記録ID: 137076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
栂池から白馬三山・不帰嶮・唐松岳縦走(風雪の白馬岳と快晴の八方池)
2011年09月23日(金) ~
2011年09月25日(日)



体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 20:01
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,528m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
(9月23日)
7:25栂池高原駅=7:56栂池自然園 ※点検のため始発が20分遅れ
8:06自然園-9:28天狗原-10:32乗鞍岳-11:15大池山荘11:36-13:26小蓮華山
14:03三国境14:12-15:02白馬岳-15:29白馬岳頂上宿舎
(9月24日)
5:05白馬岳頂上宿舎-6:26杓子岳-7:31鑓ヶ岳-8:25天狗山荘8:50-9:14天狗ノ頭
10:35不帰キレット10:47-11:11一峰-11:23鞍部11:35-12:22二峰北峰12:34
12:49二峰南峰-13:17三峰-13:36唐松岳13:49-14:07唐松岳頂上山荘
(9月25日)
6:15唐松岳頂上山荘-7:56八方池8:50-9:52八方池山荘
10:10第1ケルン=(八方アルペンライン)=10:41八方駅
11:00八方インフォメーションセンター=11:20栂池高原駅
7:25栂池高原駅=7:56栂池自然園 ※点検のため始発が20分遅れ
8:06自然園-9:28天狗原-10:32乗鞍岳-11:15大池山荘11:36-13:26小蓮華山
14:03三国境14:12-15:02白馬岳-15:29白馬岳頂上宿舎
(9月24日)
5:05白馬岳頂上宿舎-6:26杓子岳-7:31鑓ヶ岳-8:25天狗山荘8:50-9:14天狗ノ頭
10:35不帰キレット10:47-11:11一峰-11:23鞍部11:35-12:22二峰北峰12:34
12:49二峰南峰-13:17三峰-13:36唐松岳13:49-14:07唐松岳頂上山荘
(9月25日)
6:15唐松岳頂上山荘-7:56八方池8:50-9:52八方池山荘
10:10第1ケルン=(八方アルペンライン)=10:41八方駅
11:00八方インフォメーションセンター=11:20栂池高原駅
天候 | 23日 くもり時々晴れ、稜線は雪 24日 快晴 25日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《栂池パノラマウェイ》栂池高原駅〜ロープウェイ自然園駅 片道1720円 http://www.tsugaike.gr.jp/green/shizenen.html 栂池高原駅駐車場 300円/日 ★下山:八方アルペンライン(第1ケルン〜八方駅)片道1400円 ☆移動:八方インフォメーションセンター〜栂池高原駅 バス片道500円 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山ポスト 栂池高原駅に栂池登山相談所があり、備え付けの用紙で登山届けを提出できるようになっています。もちろん、ヤマレコ仕様の登山届けを提出しました。 その場で、白馬岳山頂付近に2・3cmの積雪があるので注意するようにとの指導を受けました。 ◎ルートの状況 (栂池自然園〜白馬岳) 栂池山荘まで車道を進み、山荘の脇から登山道に入ります。乗鞍岳までは、平坦な道と急な斜面が交互に現れますが、危険箇所は特にありません。 乗鞍岳の登りでゴーロの沢を横切る地点は足場が悪く、視界が悪いときにはルートを見失わないように注意が必要です。 乗鞍岳の広い両川を越えると白馬大池が見えてきます。目と鼻の先に見えますが、大池山荘まで30分はかかります。 白馬大池から小蓮華山を経て白馬岳へ向かうルートも歩きやすい道が続きます。三国境から先、白馬岳頂上付近で東側斜面が大きく切れている部分があります。 (杓子岳〜鑓ヶ岳〜不帰キレット) 杓子岳の上りはザレ場の急坂です。踏み跡がはっきりしないところもありますが、危険箇所や迷いやすい箇所はありません。 杓子岳を下り、鑓ヶ岳までは250mほどの登り返しです。鑓ヶ岳の山頂は、登山道から2分ほど歩いたところにあります。 槍温泉との分岐を過ぎると20分ほどで天狗山荘に到着します。手前のピークから天狗山荘までは、稜線を外れて広い斜面を南東に下っていきます。 天狗山荘では一部が無料で開放されており、天候に関係なく休憩には最適です。 天狗ノ頭を過ぎ、しばらく緩やかな稜線を進むと、いよいよ不帰キレットに向けて、天狗の大下りが始まります。下りはじめと一部の鎖場では着雪のため滑りやすい箇所もありましたが、慎重に下っていけば特に危険な箇所はありません。 (不帰キレット〜不帰嶮〜唐松岳) 不帰キレットから不帰嶮へ続くルートにも着雪がありましたが、危険度が増すような状況ではありませんでした。 難関は、二峰北峰の北斜面です。日当たりの悪い暗い壁が心理的にもプレッシャーを与えます。一峰との鞍部から登り始め、不安定な壁面をへつって東側に回り込んでいきます。鎖が設置されていますが、ルートとの適合性が悪いため鎖は補助程度に考えて、しっかりとした手足のホールドを探して進む方が確実です。 二峰南峰まで、気の抜けないルートが続きますので、集中を切らさないよう落ち着いて進みましょう。 ◎帰りの温泉 JR大糸線白馬駅近くの「みみずくの湯」に入りました。 http://yj.pn/ALt58B 白馬三山を望める露天風呂があり、いいお湯です。 お祭りのため、特別割引価格400円で入湯できました。 ◎帰りの食事 八方の市街にある「そば工房林檎舎」でそば三昧 http://yj.pn/F74E5B おしぼり汁(辛み大根の絞り汁)とくるみだれで味わう蕎麦は新鮮な感動があります。 |
写真
撮影機器:
感想
◎行程の変更
当初は、3泊4日で荒川三山〜聖岳ラウンド縦走を計画していたのですが、台風15号の襲来で、行程を1日削って2泊3日で臨むことになりました。しかし、台風は通過したものの、畑薙第一ダムへ向かうルートが全て通行止めとなり、あらためて計画を練り直しました。
東北も含めた2・3箇所の候補から、アクセスが確実で難易度が同程度の行程ということでこのルートに落ち着きました。「不帰嶮」に異議を唱えるメンバーもいましたが・・・
いわきからは、後立山連峰の方がアクセスが容易で所要時間も短くなります。登り始めも2時間近く早く楽勝のはずでしたが、ゴンドラのトラブルと「予想外」の吹雪に見舞われ、厳しい現実を知ることになるのでした。
◎momoちゃん親子との再会
今回、何より良い出合は、momoちゃん母娘との再会でした。
昨年の「鳳凰三山オベリスク流血事件(http://www.maru-na.com/yama/20100717houou.htm)」の際、たまたまその場に居合わせて一部始終を目撃されたのがこの二人です。それから1年ぶり、momoちゃんの「リサとガスパール」が引き合わせた、栂池自然園駅での偶然の再会でした。
初日こそ別行動でしたが、2日目の不帰嶮、3日目の八方池に映る白馬三山をともに楽しむことができました。実にアクティブでアウトドア大好き、明るくて楽しい一卵性母娘で、行動中本当に笑いが絶えませんでした。
◎根性無しの話
◎今回の気象状況について
(未了)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
初冬を思わせるような雪の中の登山、おつかれさまでした!でも2日目、3日目はとてもいい展望が楽しめたようで良かったですね!
momoさん親子にも再会できてほんとすごい!!
南アとは全く違った山行でしたね。登山者がいっぱいで、でもいつものメンバーのにぎやかさが伝わってきます。
今回キノコ狩りできなかったでしょうか?北アにはやっぱないでしょうか?!
minkistさん こんばんは
南アは残念でしたが、結果オーライで、最高の山行になりました。
台風通過後の22日に降雪があったこと、上空に寒気を伴った気圧の谷があり、非常に寒く一時的に天気が崩れることはわかっていましたが、次第に回復する予想でした。
23日の稜線での風雪は予想していませんでした。
気象予報士失格です
白馬岳頂上宿舎に着いたのが遅く、近くのテントサイトは満杯で、強風の中、不整地に無理に張ったのですが、テントに入ってもしあわせな気分になれず、撤収してしまいました。根性ナシです・・・
おねぇさん、さすがに岩稜の北アでは収穫物がなくてつまらなそうでしたよ
でも、2日目以降はmomoちゃん親子との混成パーティーとなって、めちゃくちゃ楽しい山行になりました。
そういえば、来週minkistさんと同じようなコースを予定しているようでしたよ。微妙に日程が違うようですが、ひょっとした遭遇できるかも。
楽しんできてくださいね
突然失礼致します。
同じ日に同じコースを歩いていたようなのでお邪魔させて頂きました。
CTを拝見すると自然園から白馬大池山荘辺りまでの間、どこかでお会いしてるかも知れませんね
それにしても初日の雪はホント大変でしたね
それと八方池の写真とても綺麗…そのままポストカードにできそうな感じで素敵です
私もこんな写真撮りたかった…
そういえば二ツ箭山の記録も拝見しました。
実家がいわきなので気にはなっていたのですが、震災の影響で入山禁止になってしまったんですね…一日も早い復興を願ってます。
-TIROL- さんはじめましてこんばんは
私もちょうどコメントしようと思ってたところでした
ケルンの前に我われがしっかり写ってます。今まさにザックを降ろそうとしているのが私です
いやぁ、びっくり。
ということは、私たちのすぐ後を歩いてたんですね。ゴーロ帯あたりの写真に写っているかもしれませんね。
それにしても雪にはやられましたね。紅葉もしてないのに雪ですからね。あの時間帯の雪と風は予想していませんでした。納得いかないので、実況と気象図を検討して面白いことがわかりました。その結果は別のところで。
しかし、-TIROL-さんっていわきの人だったんですね。おかえりの際は声をかけて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する