白峰三山[白根三山]+笹山(広河原〜80北岳・山梨百名山34〜81間ノ岳・山梨百名山35〜農鳥岳・山梨百名山36〜広河内岳〜大龍岳〜白河内岳〜笹山・山梨百名山37〜奈良田)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:29
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 3,036m
- 下り
- 3,731m
コースタイム
08:56 広河原
10:56 白根御池小屋
11:18 二俣
13:25 小太郎尾根分岐(途中昼食25分含)
14:00 肩の小屋
14:40 北岳 14:45
15:37 北岳山荘(泊)
10/08
04:00 北岳山荘
04:40 中白根山
05:41 間ノ岳 05:56
06:50 農鳥小屋(朝食) 07:19
08:08 西農鳥岳
08:42 農鳥岳 08:52
09:20 大門沢下降点 09:22
09:46 広河内岳
11:03 大龍岳 11:11
11:56 白河内岳(昼食) 12:28
13:42 笹山北峰(黒河内岳)
13:48 笹山 13:55
14:12 2560m
14:54 2356m
15:21 1932m
15:52 1603m
16:20 1344m
17:12 吊橋
17:22 奈良田駐車場
天候 | 10/7・10/8とも晴れでしたが尾根は強風でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田から広河原までバス 1000円+協力金100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原からの大樺沢ルートは通行不可です。 二俣から八本歯のコルルートは落石多いの注意書が有りましたが通行は出来ていました。 登山ポストは広河原山荘前に有りました。 |
写真
感想
山梨100名山も残り2座(間ノ岳・農鳥岳)となりました。10月の連休は9日に地域の体育行事が有るので、7日に休暇を取り、7日〜8日の1泊2日で白峰三山+笹山に登ることにしました。
10/07
自宅から奈良田まで2時間弱、入れ込んでいて7時前には奈良田駐車場に着きました。それでも駐車場は一杯です。7日は平日なので広河原行きの一番バスも8時発とゆっくりです。
7時半ごろバス会社の方が切符を売り始めました。利用者協力金100円と運賃で1100円でした。8時の出発時には20名ほどの定員が満席になり、座席に着けない方もいました。広河原は快晴でしたが少し風が吹いています。
事前の調査で、大樺沢は通行禁止なので白根御池ルートで登頂開始です。久しぶりの山小屋泊と10月の寒さ対策で荷物は多め、肩にずっしりときます。最初の急登で、奈良田からのバスで一緒だった方にどんどん抜かれていきます。今日はあまり体調が良く無さそうです 13:27小太郎尾根に出ると強風で涙が出ます。ここまでの想定時間より遅れ気味で、肩の小屋では休憩もそこそこに北岳に向かいます。
14:38 北岳山頂に着きました。今まで吹いていた風も、なぜか山頂では無風です。前に北岳に登った時は雨で全く視界が無かったので、今日は最高です。今日の目的地の「北岳山荘」も見えて来たので、気分も一安心です。
15:37 北岳山荘着。泊まりの手続きをして部屋に入ります。翌日4:00出発予定なので5:30からの朝食・6:00からの弁当は頼むことが出来ません。1泊夕食付きで申し込みました。夕食は17:30からなので、翌朝の下見を兼ねて小屋の周りを散策します。風も収まっていないので、部屋に戻り休憩しながら夕食時間を待ちました。
当日の宿泊者は30人ほどで、単独行の男性は「間ノ岳」部屋に割り振られたようです。周りの方はほとんど今朝奈良田から出発された方で、情報交換かたがた、楽しい山の話題で盛り上がりました。17:30からの夕食は食堂の定員以下のようでゆっくりと食べることが出来ました。明日は朝食が無いので、ご飯3杯も頂きました。20:00が就寝時間ですがそれより早く寝てしまいました。
10/08
翌朝は3:45に起きだして身支度を整え、4:00に予定通り出発です。外へ出ると相変わらずの強風と暗闇でした。星がくっきりと見えてきれいなのですが、それ以上に寒さが身にしみます。急いで歩き始めます。40分程で中白根山を通過したはずでしたが、暗闇の中で解らずに通り過ぎてしまいました。5時を過ぎると空がかすかに明るくなってきました。後方に2つのライトが見え隠れして、自分以外の登山者がこちらに進んでいるのが確認できました。
5:41 間ノ岳着。山梨百名山の99座目です。だいぶ明るくなってきました。昨晩北岳山荘で確認した日の出の時間が近づいているので、ここで待つことにします。後方のライトの方も上がってきました。5:45 日の出です。写真を取ったのですが色がうまく出ていません。5:57 農鳥小屋に向けて歩き始めます。長い下りです。途中で農鳥小屋泊の方1名ととすれ違いました。約55分で農鳥小屋に着きました。風をさけたテント場で朝食にします。7:19 今度は西農鳥岳に向けての登りです。8:05 約45分で西農鳥岳着。今日は計画通りの時間で進行しています。調子が戻ったようです。
8:42 農鳥岳着。念願の山梨百名山踏破です。北岳・間ノ岳も青空の下クッキリと姿を見せています。最高の光景です。約10分間いつもより入念に写真を撮り、農鳥岳を後にします。
9:19 大門沢下降点着。出発してから5時間20分が過ぎました。今朝の早立ちはここから笹山経由で奈良田に降りるための時間調整だったので、予定時間内に行動出来てホッとしています。小休止の後、広河内岳に向かいます。
9:44 広河内岳着。すぐに大龍岳に向けて出発します。事前の調査で「池ノ沢」に降りないよう注意点が有りましたが、気がつかないうちに沢に降りています。ハイマツを乗り越えながら進行方向を尾根筋に戻しました。今日は天気が良い日なので目視で確認しながら進めましたが、悪い時は注意が必要です。10:30 ハイマツの下から雷鳥が5羽挨拶に来てくれました。南アルプスでは初めての顔合わせです。警戒感も薄いようで、しっかりと写真に収まってもらえました。
11:03 大龍岳着。ここから白河内岳の山頂付近では登山道が分かりにくくなっています。ハイマツで道が途切れる所もあるので、ケルンを目標に正しい登山道を見つけながら進むことになります。何度か引き返して登山道を確認するところが有りました。
11:54 白河内岳着。ここで30分の昼食にします。12:25 ここから笹山(黒河内岳)に向かう下山道が今日一番の分かりにくさでした。白河内岳は山頂が広いうえに平坦で、登山道の確認が難しいです。ハイマツも多く、道が途切れていたこともしばしばでした。要注意個所です。12:52 笹山への登山道が樹林帯に入りほっとします。13:40 笹山北峰着。13:50笹山(山梨百名山)着。
13:53 奈良田に向けて標高差1900mの下りに掛ります。
ここから先は6月のレポートと一緒ですが、前回との違いは1603mポイントにテント泊の方が3組いらしたことです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-119167.html
17:23 奈良田駐車場着。
下山後の温泉は前回と同じ「奈良田温泉」を利用させて貰いました。500円。
今回の反省点としては、自分の体力を考えるとこのコースは夏場の日が長い時期に実行すべきでした。2度の台風で登山日程が遅れたことも有りますが、自分には暗闇+寒さの4時スタートはちょっと厳しかったと思っています。年々体力が低下するはずですので、体力に見合った計画を立てながら、登山を楽しんでいきたいと思っています。
また会社「山の会」の皆さんのお陰で、山梨百名山を達成できました。この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。今後もよろしくお願いします。
先週、山でお会いしたjohndoeです。
無事、完登されたようで、おめでとうございます。
暗い中の行動と寒さで大変だったようですね。
1泊2日では白根三山も大変だというのに、笹山まで足を運ぶところが、すごいです。
農鳥から奈良田に下りずに、あえて大変な笹山に向かったのは、広河内岳や大龍岳、白河内岳も登りたかったからということでしょうか。
私は、10/9〜10で、鳳凰三山に登ってました。とても天気が良く、白根三山もよく見えたので、今頃、junwさんが山頂にいるかも、と思いながら眺めていましたが、junwさんは、とっくに下山してたみたいですね。
今年の夏は大変な山行ばかりだったようですので、しばらくお休みでしょうか。
また、どこかでお会いできるといいですね。
johndoeさん ご連絡有難うございます。
今回の山行では、ご指摘を頂いたように笹山経由でちょっと無理した感じです。今日も足を引きずっています。
当初の予定では、小太郎山・北岳・間ノ岳・農鳥岳・笹山の山梨百名山を「一山行で五座」を目指していたんですが、バス始発の関係で小太郎山でこけちゃいました。やはり夏場のプランですね。
広河内岳〜笹山はところどころ登山道が解りにくかったけれど、鶏冠山の経験が有ったので落ち着いて行動出来ました。「縦走」している感じが楽しめたコースでした。
今月末には会社のメンバーと瑞牆山の予定です。
昨日・今日と天気が良かったので、johndoeさんの鳳凰三山レポートを楽しみにしています。
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する