ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

北八甲田連峰 縦走 小岳〜高田大岳〜小岳〜大岳〜井戸岳〜赤倉岳〜田茂萢岳 … 雛岳はごめんなさい (^^ゞ

2011年10月09日(日) ~ 2011年10月10日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:01
距離
19.7km
登り
1,562m
下り
1,553m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月9日
07:54 臨時駐車場出発
07:57 車のロックを忘れたのに気が付き車に戻る
07:59 再度臨時駐車場を出発
08:02 登山口
08:55 地獄湯ノ沢
09:13 八甲田清水
09:15 仙人岱分岐
09:35 小岳
10:10 鞍部分岐
11:04 高田大岳 到着
 休憩
11:33 高田大岳 出発
12:06 鞍部分岐
12:42 小岳
13:01 仙人岱分岐
13:03 八甲田清水
 給水
13:14 八甲田清水
13:49 鏡沼
13:59 大岳
14:19 大岳避難小屋 到着

 大岳避難小屋に宿泊

10月10日
08:06 大岳避難小屋出発
08:22 井戸岳
08:30 赤倉岳
08:33 赤倉岳分岐
09:06 田茂萢岳
09:10 田茂萢湿原
09:28 宮様コース分岐
09:53 上毛無岱分岐
09:59 上毛無岱休憩所
10:13 下毛無岱休憩所
10:33 城ヶ倉分岐
10:49 酸ヶ湯湯坂側登山口
10:50 酸ヶ湯温泉前水場にて長靴洗い
10:55 臨時駐車場に到着
天候 10月 9 日 晴れ 微風
10月10日 曇り 少し強めの風
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料の酸ヶ湯公共駐車場を利用しようと思いましたが、
登山客と行楽客で駐車場が溢れ返り、キャンプ場側の臨時駐車場を利用しました。
さすが紅葉シーズン幕開けの連休です、あんな状態の駐車場は初めてでした !
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストはありませんので、各自それなりの対応が必要となります。

※登山道の状態
 全体的に道迷いや危険を伴うような道ではありませんが、
 一部で泥んこや笹薮等が道に覆いかぶさっている場所がありますので、
 気が付いた所を下記に記します。

・泥んこ状態の場所
 酸ヶ湯公共駐車場〜地獄湯ノ沢間
 小岳と高田大岳の鞍部分岐の少し小岳側に数か所
 宮様コースの数か所
 酸ヶ湯湯坂側登山口〜城ヶ倉分岐間の数か所

・道が隠れ気味の場所
 仙人岱分岐から小岳方面に入ったあたりで少し
 小岳山頂周辺 膝下程度のハイマツをかき分けます
 小岳から鞍部分岐に向かったところに少し
 鞍部分岐から高田大岳に向かったところで少し
 高田大岳山頂手前のピークと奥のピークの間 胸の高さのハイマツが密集しています
  さらに、西風で枝が東側に流れていますので、西に向かう場合はやっかいです

※各入浴施設の情報は下記を参考にして下さい。
                                     
・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
いつもとは違う景色の臨時駐車場から出発

すごい車の量にビックリでした
登山客も数珠つなぎ
ここは富士山か !?
まさかまさかの状態でした
・・・メジャーコースは (爆)
2011年10月09日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 7:58
いつもとは違う景色の臨時駐車場から出発

すごい車の量にビックリでした
登山客も数珠つなぎ
ここは富士山か !?
まさかまさかの状態でした
・・・メジャーコースは (爆)
いつもの酸ヶ湯公共駐車場
車であふれてます
ほとんどが県外ナンバー
ようこそ八甲田へ !
2011年10月09日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:00
いつもの酸ヶ湯公共駐車場
車であふれてます
ほとんどが県外ナンバー
ようこそ八甲田へ !
登山口周辺の紅葉も少し始まりました

みなさん登山靴で歩き出していますが
・・・・・
この後で泣きます (爆)
2011年10月09日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:06
登山口周辺の紅葉も少し始まりました

みなさん登山靴で歩き出していますが
・・・・・
この後で泣きます (爆)
始まりました
泥んこ道〜
2011年10月09日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:12
始まりました
泥んこ道〜
グッチョングッチョン
所によっては川状態の場所もあります
これが地獄湯ノ沢付近まで続きます

私は今回スパイク長靴でしたので
スーイス〜イと順調に泥の中を歩いて抜き去りました (笑)
いいなー、いいなーと言われましたが
ここが地元の強みです
v(・_・) ブイッ
2011年10月09日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:17
グッチョングッチョン
所によっては川状態の場所もあります
これが地獄湯ノ沢付近まで続きます

私は今回スパイク長靴でしたので
スーイス〜イと順調に泥の中を歩いて抜き去りました (笑)
いいなー、いいなーと言われましたが
ここが地元の強みです
v(・_・) ブイッ
おーっと
春先に私が付けた赤テープ発見 !

あんなに高い場所だったんだ
2011年10月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:39
おーっと
春先に私が付けた赤テープ発見 !

あんなに高い場所だったんだ
南八甲田展望所

今日は丸見え〜
2011年10月09日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:51
南八甲田展望所

今日は丸見え〜
地獄湯ノ沢ですが
こんなに人がいるのは珍しいんですよ (爆)
2011年10月09日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:55
地獄湯ノ沢ですが
こんなに人がいるのは珍しいんですよ (爆)
仙人岱にある八甲田清水
奥は小岳
2011年10月09日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:15
仙人岱にある八甲田清水
奥は小岳
こちらは大岳
今日はホントにいい天気です〜
2011年10月09日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:15
こちらは大岳
今日はホントにいい天気です〜
ここから小岳に向かいます

ガクンと人影が無くなります (笑)
2011年10月09日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:19
ここから小岳に向かいます

ガクンと人影が無くなります (笑)
ちょっと一部で藪ぎみですが
迷うような藪ではありません
八甲田ですからこんなもんか ? (爆)
2011年10月09日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:20
ちょっと一部で藪ぎみですが
迷うような藪ではありません
八甲田ですからこんなもんか ? (爆)
岩木山も見えています
2011年10月09日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:26
岩木山も見えています
ちゃんとしてる道もあるんですよ
こんな感じですが十分でしょ
2011年10月09日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:33
ちゃんとしてる道もあるんですよ
こんな感じですが十分でしょ
小岳山頂
バックは大岳
先日降った雪が少し残ってますね
2011年10月09日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 9:43
小岳山頂
バックは大岳
先日降った雪が少し残ってますね
これから向かう高田大岳
見るからに急斜面です
(;^_^A アセアセ・・・
2011年10月09日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:44
これから向かう高田大岳
見るからに急斜面です
(;^_^A アセアセ・・・
大岳・井戸岳・赤倉岳
2011年10月09日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:44
大岳・井戸岳・赤倉岳
奥が南八甲田の櫛ヶ峰などなど
2011年10月09日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:44
奥が南八甲田の櫛ヶ峰などなど
鞍部分岐手前の泥沼登山道 (爆)
付近に3〜4か所あります
2011年10月09日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 10:08
鞍部分岐手前の泥沼登山道 (爆)
付近に3〜4か所あります
ちょっと紅葉が始まりましたね

あ・・・下がったな
登らなきゃいけない。。。
2011年10月09日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:11
ちょっと紅葉が始まりましたね

あ・・・下がったな
登らなきゃいけない。。。
鞍部の分岐
雛岳方面は激しい藪ですからね〜
2011年10月09日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:14
鞍部の分岐
雛岳方面は激しい藪ですからね〜
高田大岳取りつき部の道

一部ですよ、一部 !
2011年10月09日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:16
高田大岳取りつき部の道

一部ですよ、一部 !
下の方では紅葉の絨毯
うーんキレイ
2011年10月09日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 10:53
下の方では紅葉の絨毯
うーんキレイ
ちょこっと雪が残ってました
2011年10月09日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:56
ちょこっと雪が残ってました
高田大岳山頂に到着
2011年10月09日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/9 11:10
高田大岳山頂に到着
登山道のない黒森
残雪期が登るチャンスなんですが・・・
2011年10月09日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:12
登山道のない黒森
残雪期が登るチャンスなんですが・・・
南八甲田連峰〜〜〜〜〜
歩いてる人がいるハズ !
極々少ない人ですが
旧道踏破頑張って下さい !
2011年10月09日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:12
南八甲田連峰〜〜〜〜〜
歩いてる人がいるハズ !
極々少ない人ですが
旧道踏破頑張って下さい !
高田大岳山頂の気温
8.6℃
2011年10月09日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:43
高田大岳山頂の気温
8.6℃
最大風速
4.4m/s

おだやかです
2011年10月09日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:43
最大風速
4.4m/s

おだやかです
鞍部に下りて高田大岳を振り返る
うん、いい山だった
2011年10月09日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 12:10
鞍部に下りて高田大岳を振り返る
うん、いい山だった
小岳に戻ってきました
2011年10月09日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:46
小岳に戻ってきました
仙人岱分岐付近からの大岳

う〜んいい天気
仙人岱小屋に泊まるつもりだったけど
こんな天気は珍しいよな・・・
2011年10月09日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 13:24
仙人岱分岐付近からの大岳

う〜んいい天気
仙人岱小屋に泊まるつもりだったけど
こんな天気は珍しいよな・・・
って事で
大岳に登って鏡沼前を通過〜

あふれてました〜
2011年10月09日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 13:52
って事で
大岳に登って鏡沼前を通過〜

あふれてました〜
大岳山頂に到着
2011年10月09日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:03
大岳山頂に到着
気温5.7℃
2011年10月09日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:04
気温5.7℃
風速7.6m/s
ひじょーに穏やかな大岳山頂
登ってよかった〜
2011年10月09日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:05
風速7.6m/s
ひじょーに穏やかな大岳山頂
登ってよかった〜
忘れそうになった三角点タッチ (^^ゞ
2011年10月09日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:06
忘れそうになった三角点タッチ (^^ゞ
振り返ると
雛岳・高田大岳・小岳
今回雛岳には行かなかったけど
・・・そのうち雛岳メインでね !
2011年10月09日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 14:06
振り返ると
雛岳・高田大岳・小岳
今回雛岳には行かなかったけど
・・・そのうち雛岳メインでね !
奥が赤倉岳
手前が井戸岳の火口
2011年10月09日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:07
奥が赤倉岳
手前が井戸岳の火口
ロープウェイ山頂駅がある田茂萢岳
右が前嶽

明日ぐるっと歩いちゃおっと
前嶽は道がないからパスだけどね
2011年10月09日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:07
ロープウェイ山頂駅がある田茂萢岳
右が前嶽

明日ぐるっと歩いちゃおっと
前嶽は道がないからパスだけどね
上毛無岱の休憩所にドクターヘリが飛んできてました
何かがあったんでしょうね
気を付けましょう !
2011年10月09日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:09
上毛無岱の休憩所にドクターヘリが飛んできてました
何かがあったんでしょうね
気を付けましょう !
大岳避難小屋前の分岐です
2011年10月09日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:21
大岳避難小屋前の分岐です
今夜のお宿
大岳避難小屋
外観は立派なんですけど
・・・
貸切でした
なぜかと言うと
・・・詳細は感想で (笑)
2011年10月09日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:22
今夜のお宿
大岳避難小屋
外観は立派なんですけど
・・・
貸切でした
なぜかと言うと
・・・詳細は感想で (笑)
日が沈んでいきます
2011年10月09日 17:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 17:00
日が沈んでいきます
東の空の月に交代ですね
2011年10月09日 17:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 17:05
東の空の月に交代ですね
夕焼け空と
岩木山のシルエット
2011年10月09日 17:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 17:09
夕焼け空と
岩木山のシルエット
日が変わって
今日もスタート

かなりゆっくりとした時間ですがね (^^ゞ
2011年10月10日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:09
日が変わって
今日もスタート

かなりゆっくりとした時間ですがね (^^ゞ
井戸岳の本当の山頂
2011年10月10日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:20
井戸岳の本当の山頂
井戸岳の火口の奥は赤倉岳
2011年10月10日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:20
井戸岳の火口の奥は赤倉岳
一応、井戸岳の山頂看板
2011年10月10日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:25
一応、井戸岳の山頂看板
火口の奥は大岳
2011年10月10日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:25
火口の奥は大岳
昨日登った
高田大岳と小岳
2011年10月10日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:25
昨日登った
高田大岳と小岳
井戸岳と赤倉岳の間にて
風速16.3m/s
まともに風に向かうと
涙がちょちょぎれます (笑)
でも、まだ歩ける範囲
2011年10月10日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:30
井戸岳と赤倉岳の間にて
風速16.3m/s
まともに風に向かうと
涙がちょちょぎれます (笑)
でも、まだ歩ける範囲
気温6.5℃
2011年10月10日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:30
気温6.5℃
風が強いので
体感温度は -0.5℃
2011年10月10日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:30
風が強いので
体感温度は -0.5℃
赤倉岳山頂
2011年10月10日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:32
赤倉岳山頂
横岳と逆川岳
「 く 」 に見えるのが
逆川岳の 「くの字湿原」
2011年10月10日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:33
横岳と逆川岳
「 く 」 に見えるのが
逆川岳の 「くの字湿原」
毛無岱です
このあたりからは丸見えです
2011年10月10日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:34
毛無岱です
このあたりからは丸見えです
田茂萢岳の田茂萢湿原
2011年10月10日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:39
田茂萢岳の田茂萢湿原
赤倉岳の分岐です
ここから八甲田温泉方面に行けるんですが
・・・・・
藪でしょうかねぇ〜
2011年10月10日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:42
赤倉岳の分岐です
ここから八甲田温泉方面に行けるんですが
・・・・・
藪でしょうかねぇ〜
赤倉岳から田茂萢岳に向かう登山道

おっと、刈り払いしたようですね
ロープウェイを使った
ハイキング用の道ですからね
2011年10月10日 08:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 8:50
赤倉岳から田茂萢岳に向かう登山道

おっと、刈り払いしたようですね
ロープウェイを使った
ハイキング用の道ですからね
出ました !
シト姉さん曰く
変なもの (笑)
予想以上にフカフカでした
2011年10月10日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:00
出ました !
シト姉さん曰く
変なもの (笑)
予想以上にフカフカでした
たぶんここが田茂萢岳山頂
2011年10月10日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:09
たぶんここが田茂萢岳山頂
田茂萢岳の周回コースの分岐
2011年10月10日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:14
田茂萢岳の周回コースの分岐
ココです (笑)

今回はロープウェイ山頂駅には行きません
だって無一文ですから
自販機の誘惑が怖いから (爆)
2011年10月10日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:14
ココです (笑)

今回はロープウェイ山頂駅には行きません
だって無一文ですから
自販機の誘惑が怖いから (爆)
田茂萢湿原
2011年10月10日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/10 9:15
田茂萢湿原
田茂萢湿原からの
赤倉岳・井戸岳・大岳
2011年10月10日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/10 9:21
田茂萢湿原からの
赤倉岳・井戸岳・大岳
宮様コースへと入り
毛無岱経由で酸ヶ湯に下山します
2011年10月10日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:31
宮様コースへと入り
毛無岱経由で酸ヶ湯に下山します
寒水沢です
この前の沢登りで
ヘロヘロになって登ってきた場所 (爆)
2011年10月10日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:51
寒水沢です
この前の沢登りで
ヘロヘロになって登ってきた場所 (爆)
上毛無岱の分岐
2011年10月10日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 9:56
上毛無岱の分岐
毛無岱の階段付近は
紅葉がいい感じでした
2011年10月10日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/10 10:09
毛無岱の階段付近は
紅葉がいい感じでした
きれいな黄色
2011年10月10日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 10:10
きれいな黄色
きれいな橙色
2011年10月10日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/10 10:11
きれいな橙色
きれいな赤
2011年10月10日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
10/10 10:13
きれいな赤
それが混じった
毛無岱の斜面
2011年10月10日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/10 10:14
それが混じった
毛無岱の斜面
毛無岱からの
赤倉岳・井戸岳・大岳
2011年10月10日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 10:20
毛無岱からの
赤倉岳・井戸岳・大岳
ん〜いい感じ
2011年10月10日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
10/10 10:29
ん〜いい感じ
城ヶ倉分岐
2011年10月10日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 10:37
城ヶ倉分岐
酸ヶ湯公共駐車場は
今日もパンパンのようです
2011年10月10日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/10 10:46
酸ヶ湯公共駐車場は
今日もパンパンのようです
湯坂のブナ林
気持ちの良い緑
紅葉はもうちょっとですね
2011年10月10日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/10 10:49
湯坂のブナ林
気持ちの良い緑
紅葉はもうちょっとですね
酸ヶ湯に到着
早くお風呂に入りたーい

身体が臭くて (爆)
2011年10月10日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 10:52
酸ヶ湯に到着
早くお風呂に入りたーい

身体が臭くて (爆)
臨時駐車場に到着

お手軽泊まり山行終了 !
2011年10月10日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/10 10:59
臨時駐車場に到着

お手軽泊まり山行終了 !

感想





せっかくの三連休でしたが、ある用事で家に拘束されることになったため、山行計画は立てないでいました。
その用事とは妹の出産 !
一か月ほど前から妹が10月上旬の出産に備えて お里帰りしていましたが、予定日を過ぎても兆候なし・・・
家には両親がいて どちらも車の運転をするのですが、妹の本音は・・・そうなった場合はどちらも任せられない・・・まだ自分で運転した方が楽 ! (爆)
との事だったので、その時のために家で待機するハメになっていたのでした。
拘束の覚悟はできたものの、何をして三日間を過ごすか考えていた木曜日、
あれやこれやの騒動の結果、妹は無事に女の子を出産 !
出産当日は妹に面会しませんでしたが、金曜日に面会しにいったその場で・・・山に行ってもいいよ〜
とアッサリ言われてしまいました。
そう言えばそうだった、私を拘束する理由はなくなったんだった !
と言われて初めて気が付きました (^^ゞ
さてどうする・・・とりあえず寝て明日(土曜日)考えよう (-.-)Zzz

土曜日になり、のんびり支度をしながらどうするかを考えました。
日帰りのダブルか ?
それとも泊まりか ?
せっかくだから泊まりにしよう !
でも、日曜出発で月曜日に戻ってこられる範囲・・・
こうなってからだと遠出は面倒だな (^^ゞ
そう言えば高田大岳に夏場は行った事がなかったな・・・
で、決めたのが立派な裏山の八甲田でした。

高田大岳と言っても十分日帰りが可能なコースなので、特に早く出る必要もなく のんびり家を出発。
その後、いつもの交差点から八甲田への一本道に入り込んだ時に異変を感じました。
ありゃりゃ車が多い !
ま、行楽客だろうから十和田湖にでも抜ける人達だろうと思いながら進んで行き、
酸ヶ湯公共駐車場に着いてビックリ仰天 \(◎o◎)/ !
なんと、あの広い駐車場から車が溢れているではありませんか (;^。^A アセアセ…
臨時の標識に導かれるまま、キャンプ場方面の臨時駐車場になんとか車を停めて、恐る恐る登山口に向かって歩き出しました。
酸ヶ湯公共駐車場に入って、あらら〜ほとんど県外ナンバーだな、連休だもんなーと思ったその時、フッと気が付いた !
あ〜っ、車のロックを忘れてる〜 (^^;ゞ
そそくさと車に戻るとやっぱり忘れてました (爆)

その後いよいよ登山口から登り始めると、以前の八甲田登山の日なみの行列が目の前にありました。。。
あちゃ〜、やっぱり駐車場のほとんどは登山客か・・・こりゃ時間がかかりそうだなー
そう思いながら歩いていくと、雨が降って日が浅い事もあって登山道の状態はグッチョグチョ
私はそれを見越してスパイク長靴で歩いているので気になりませんが、一般の登山客は知るはずもなく、
ぶーぶー文句をタラタラ言って、出来るだけ泥濘を避けるため四苦八苦していました。
前を見ると・・・モーゼの奇跡のように人の波が左右に寄って道が開いてるじゃないですか〜っ !
これはゴボウ抜きのチャンス到来〜 !!
それまでは付けないでいたクマ避けの鈴を腰に付け、泥んこの道と人避けの鈴のダブル効果で順調に地獄湯ノ沢まで歩く事ができました (笑)

仙人岱の八甲田清水で喉を潤し、分岐を小岳方面に進むと、そこから先はこれまでとは別世界で殆ど人影はありませんでした。
結局仙人岱の分岐から高田大岳の往復で14〜5人程度としか会わず、のんびりと八甲田連峰の景色を味わう事ができました。
14〜5人でも普段と比べると、すごい人数だとは思いますがね (爆)
また、小岳〜高田大岳間の道も思っていたほど状態は悪くはなかったと、個人的には感じました。

さて、八甲田清水で夜と朝の食事の水を補給しながら考えた事・・・
今夜は仙人岱小屋に泊まろうと思っていたけど、時間にはまだまだ余裕があるな・・・
目の前の大岳は青空で風も微風・・・
こんな絶好の大岳はめったにないよなぁー・・・
明日は17〜8m/s程度の風が出る予報だったな・・・
でも大岳の往復は面倒だし・・・
そうなると大岳避難小屋に泊まるのか ? ・・・
あそこは評判悪いんだよな・・・
カッコいい!けど・・・暗い !! 臭い !!! の 3K だっていう話しだし〜 (爆)
でも人の話しだよな、実際に自分で泊まって経験してみなくちゃわからない !
ということで、体験宿泊のために大岳越えで大岳避難小屋に向かってしまいました。

すんなりと最高の条件の大岳を越えて大岳避難小屋に着き、入口の戸を開けて中に入ると・・・クッサイ ! (笑)
登山客が多かったのも助けてか、これまで何度か入った事はありましたが、小屋の中は過去最高のトイレの臭いでムンムン。。。
そんな状況でも4〜5人の登山者が休憩していましたが、私は荷物を置いて就寝スペースの掃き掃除の開始。
そこそこきれいに見えても掃いてみると結構ホコリやチリが出てきます。
時間も余裕があるので勢いに乗って二階スペース、三階スペースと掃除をしてみました。
そこで気が付いたことは、一階と二階の休憩スペースとトイレ前スペースの間に戸はあるけど、三階休憩スペースとトイレ前スペースには扉が無い。
さらに一階から三階休憩スペースは空間的に全てつながっている・・・これじゃ一階の戸では臭いは防げない・・・小屋全体に臭いが広がって当たり前。。。
臭い充満の訳がわかったと同時に、やっぱり上に行く方が暖かい事と、上に行く方が若干臭いが弱まる事もわかりました。
そこで今夜の就寝場所は三階として、ごそごそと荷物の移動を開始しましたが・・・
三階へは梯子を使って上がりますが、三階の床の開口が狭くてザックを背負ったままでは出られません (爆)
前にもこれは経験していましたが、登山経験が無い人の設計なんでしょうね・・・疲れます。。。
何とか荷物を全て三階に上げた頃には、休憩していた人が誰もいなくなりました。
時間的にもおそらく誰も来ない時間です・・・そうです・・・今夜の大岳避難小屋は私一人の貸切 !
貸切といえば気持ち良さそうですが、山小屋での一人はそうは感じませんでした。
ある程度の覚悟はしていましたが悪い事を思い出し、その不安は一気に増強〜
それは以前シト姉さんから聞いた事・・・あそこは でる !
そう言えばそうだった・・・しかし、この時間では遅い。。。
これも経験 ! 自分で経験してみなくちゃわからない (`´)
と強引に気持ちを持っていきながら、内心ビビりまくりで夕食を食べました (~_~;)

夕食を食べていて新たに気が付いた事がありました。
大岳避難小屋はソコソコ新しいため、窓の開閉がスムーズでしたが、その為に窓が風で押されてガタガタ音がしてしまいます。
夕食後に外に出て枝を拾い、それを使って窓のガタツキを止める工夫をしてみました。
そうこうしているうちに日が暮れて、いよいよ闇夜の孤独が始まりました。
こんな時には寝るのが一番 !
6時にはシュラフに潜り込み、必死に寝る努力をしましたが・・・さすがに簡単に寝るのは無理でした (笑)
何度も寝返りをするたび、それまでとは違う空間の空気を吸い込み・・・臭い (爆)
これを繰り返し、何とかウトウトとしてきた所で・・・バサバサバサの音 !
きたかぁ〜〜〜〜〜 (T_T)
かなりビビリましたが、それは一匹の虫の羽音でした (・。・;
暗くなったので活動を開始して、月明かりの外に向かって窓にぶつかっているようでした。
今夜はコイツと一緒に夜を過ごそう、そうすればいくらかでも恐怖からは逃げられるだろう・・・
そう思って再度寝る努力をしてみましたが、ちょっと大きめの虫のようでナカナカうるさい (笑)
正体を確かめるためにライトを点けると、どこかに隠れてしばらく出てきません。
結局我慢できずに窓を一つ開け、そこから出て行くのを辛抱強く待ってみる事にしました。
待つこと約三十分、月明かりの外に何かがパタパタ出て行くのを確認して、ようやく安眠の開始。

その後何とか寝る事ができ、最初は夏用シュラフ一枚で寝ていましたが、やっぱり少し寒いようで二〜三時間おきにトイレに起きました。
ブルブル震えるほどではないため、起きるたびにインナーダウンジャケット、シュラフカバーとかさねていき、
最後は3時半頃にダウンパンツを履いて、ようやく暖かさを確保したようで夜明け後の六時半まで熟睡する事ができました。
といっても、そのたびに臭いとの格闘はあったんですがね (爆)

目が覚めてしばらくシュラフの中でボーっとしながら、
そろそろ七時か・・・早い人はここまで登ってくるかもしれないな・・・と思っていると、
やっぱり一人、二人と小屋に到着する人が来ました。
そこからモゾモゾと朝食の準備をして、八時過ぎにようやく出発。
あまり早く下山すると、酸ヶ湯の温泉は宿泊客専用の時間帯だし・・・と都合の良い理由を考えての出発でした (笑)
時間調整を兼ねて向かったのは井戸岳〜赤倉岳〜田茂萢岳。
そこまで行ったらロープウェイの山頂駅まで・・・とも考えましたが、なんせ無一文
目の前に自販機の誘惑が現れると大変なので、パスする事にしました (笑)

田茂萢湿原の景色を楽しみ、宮様コースから毛無岱に抜けると、毛無岱の階段付近では紅葉が始まっていました。
黄色、橙色、赤と、ほど良く色づき始めた紅葉を楽しみながら順調に下山しましたが、
樹林帯に入ると風が弱まるためか、時折ムワーっと鼻につく身体に染みついた臭いを感じ、自然にスピードが増してしまいました (爆)

下山後は速攻で酸ヶ湯の温泉に浸り、綺麗サッパリ臭いを落し、
自分の身体で体験した貴重な一泊山行を終了させたかに思われました・・・が !
帰りの車の中でもザックに染みついた臭いに時折襲われ・・・・・
帰宅と同時にザックをひっくり返し、装備を全て広げ洗濯できる物は洗濯し、
そうはいかない物はファブリーズをプシュプシュして、除菌消臭に汗を流しました (~_~;)

たぶん・・・今後は・・・よほどの事が無い限り・・・あそこの小屋に泊まる事は・・・ないでしょう (大笑い)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3155人

コメント

そうか…
構造的にあの小屋は問題なんですねぇ…



えーい、三階を封鎖してしまえ!!
2011/10/11 20:53
こまちゃん、ありがとう
そんな感じでした・・・個人的な感想ですがね

でも、三階は暖かいんですよー
二階から三階には行けない構造で
三階は一階から梯子でダイレクトに行くか
外の梯子からいきなり三階に入るかしないとダメなんですよ・・・

あー、もったいない


話しは変わって、感想を読み返してみたら
3Kになっていなかったので、無理やり3Kに修正してみました

あ〜恥ずかしい
2011/10/12 0:50
勇気あるう〜
掃除するなんて心がけがいいから、お化けちゃんもでるのを控えたんだと思います。
ホント!でなくてよかったです。
青森在住の人はここ大岳避難小屋を掃除するんですね。他にもおりました。
私が岩木山の小屋を掃除するのと同じ感覚なのでしょうね。
地元の山を愛する心、これからも大切にして行きたいですね

しゅんちゃんもおじさんですね。おめでとうございます。
2011/10/12 7:19
シト姉さん、ありがとうございます
何事も経験ですよね、ダハハ

小屋で貸切を確信した時に、シト姉さんがボソボソとつぶやいたのを思い出しましたよ

あの日はホントに登山者の数が凄くて、大岳に登ってる時に聞こえた話しによると
大岳避難小屋はトイレ待ちの行列ができていたそうです

それもあってでしょうね、小屋の中の戸は全て全開だったので臭いが。。。

あの臭いでは虫も逃げたくなりますよ

あ、私はとっくに おじさん の自覚はありますよ
最近の若いもんは・・・と、すぐに思いますからね
2011/10/12 9:00
出なくて良かったですね〜
私もシトちゃんから聞いていたので、てっきり出たと最後まで期待していましたが…。
 出なかったのですか…。

結局、熊も幽霊も、しゅんちゃんの迫力の負けて出て来られなかったのでしょうね。
  よかったね。  良い山登りでしたね。(^−^)
2011/10/16 9:21
せっちゃん、ありがとうございます
いやー助かりました
まったく今考えても、よくあそこに一人で泊まったと思いますよ

迫力なんか全然ありませんでしたよ
何かがあったら泣き狂っていたに違いありませんよ

うー、よく泊まったもんです。
2011/10/17 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら