ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1408405
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

大展望の伊吹山(久しぶりの百名山)

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
11.9km
登り
1,190m
下り
1,188m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
2:06
合計
6:22
距離 11.9km 登り 1,190m 下り 1,191m
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<伊吹山登山口駐車場>
登山口の前にある駐車場です。
・駐車料金は500円です。備え付けの用紙にナンバーを記入し、ビニールに500円と一緒に入れて、料金箱に投入します。

<伊吹山300円駐車場>
登山口の奥、ゴンドラリフト跡にある駐車場です。
トイレ、更衣室、靴洗い場もあり、停めるならこちらの方が良さそうです。
※自分も当初ここに停める予定でしたが、登山口奥を車で上がっていこうとしたところ、一般車通行禁止の看板があったため、断念しました。
後で駐車場の管理人の方から聞いたのですが、あの通行禁止看板は無視してよいとのことです。(だったら撤去してほしいものですが・・・。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口駐車場前にあります。

<登山口〜1合目まで>
危険個所はありませんが、若干地面が湿っており、軽くぬかるんでいる箇所がありました。

<1合目〜5合目>
危険個所、積雪・凍結個所はありません。
1合目のトイレは使用できますが、3合目のトイレは冬季閉鎖中です。

<5合目〜8合目>
ガレ場を九十九折に登っていきます。
下山時は全体的にぬかるんでいました。ゲイターは必須だと思います。

<山頂部>
全体的に積雪がありますが、固く締まっており、踏み抜くことはありませんでした。
その他周辺情報 <あねがわ温泉>
入浴料:大人785円 子供(小学生以上)405円
※小学生未満の入場はできません。

陶板浴、内湯が3つ、露天風呂が3つもあり、施設内の雰囲気もまるで高級旅館のようで、とてもくつろげました。オススメの温泉です。

URL
https://www.mau.co.jp/onsen/
登山口に向かう途中に寄ろうと思ったファミマの営業開始時間が6時だったため、少し先のファミマに買い出し。
駐車場から伊吹山を見ると、中腹に薄く雲が出ていましたが、このくらいならすぐに晴れるでしょう。
2018年03月24日 05:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 5:32
登山口に向かう途中に寄ろうと思ったファミマの営業開始時間が6時だったため、少し先のファミマに買い出し。
駐車場から伊吹山を見ると、中腹に薄く雲が出ていましたが、このくらいならすぐに晴れるでしょう。
登山口前の駐車場に停めました。
ここよりも上に、300円で停められる駐車場があるので、そちらに停めた方がいいです。
2018年03月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:02
登山口前の駐車場に停めました。
ここよりも上に、300円で停められる駐車場があるので、そちらに停めた方がいいです。
もちろん、協力しますよ。
2018年03月24日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:01
もちろん、協力しますよ。
駐車料金箱。
日付と車両ナンバーを用紙に記入し、500円と一緒にビニール袋に入れて、投入します。
(管理人は、この駐車場の前にある売店のおばちゃんです。早朝でなければ、直接支払ってもいいかも。)
2018年03月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:02
駐車料金箱。
日付と車両ナンバーを用紙に記入し、500円と一緒にビニール袋に入れて、投入します。
(管理人は、この駐車場の前にある売店のおばちゃんです。早朝でなければ、直接支払ってもいいかも。)
山頂まで3時間20分だそうです。
2018年03月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:02
山頂まで3時間20分だそうです。
登山ポストも駐車場前にあります。
今日はコンパスで提出済なので、素通りです。
2018年03月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:02
登山ポストも駐車場前にあります。
今日はコンパスで提出済なので、素通りです。
さあ、久々の百名山。
気合を入れていきますよー。
2018年03月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 6:02
さあ、久々の百名山。
気合を入れていきますよー。
最初は階段から。
2018年03月24日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:04
最初は階段から。
山頂まで6Kmか〜。
2018年03月24日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 6:04
山頂まで6Kmか〜。
まずは緩やかに登っていきます。
2018年03月24日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:05
まずは緩やかに登っていきます。
自分的に一番嫌いなタイプの道です。
2018年03月24日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 6:06
自分的に一番嫌いなタイプの道です。
ちょっと湿ってます。
(下山時はぬかるんでいました。)
2018年03月24日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:15
ちょっと湿ってます。
(下山時はぬかるんでいました。)
1合目まであと5分。
(自分のように、途中で写真を撮ったりしなければ、3分くらいで着くと思います。)
2018年03月24日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:18
1合目まであと5分。
(自分のように、途中で写真を撮ったりしなければ、3分くらいで着くと思います。)
お地蔵様のようですが・・・。
あまり原型を留めておらず、赤い前掛けがなければお地蔵様だとはわからないかも。
2018年03月24日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:20
お地蔵様のようですが・・・。
あまり原型を留めておらず、赤い前掛けがなければお地蔵様だとはわからないかも。
ふむふむ、ひろきち地蔵というのですね。
2018年03月24日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:20
ふむふむ、ひろきち地蔵というのですね。
開けた場所に出そう。
2018年03月24日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:21
開けた場所に出そう。
建物が見えてきました。
2018年03月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:22
建物が見えてきました。
1合目に到着。
ここから山頂まで5.1Km。
まだまだ遠いですね。
2018年03月24日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:23
1合目に到着。
ここから山頂まで5.1Km。
まだまだ遠いですね。
この辺りはハンググライダーのスクールがあり、下山時は賑わっていました。
2018年03月24日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 6:24
この辺りはハンググライダーのスクールがあり、下山時は賑わっていました。
後ろを振りかえって。
2018年03月24日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:25
後ろを振りかえって。
このトイレは使用できます。
2018年03月24日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:26
このトイレは使用できます。
若干傾斜は増しますが、とても登りやすい登山道です。
2018年03月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:27
若干傾斜は増しますが、とても登りやすい登山道です。
この辺り一帯が芝生になっていて、パラグライダーの発着場になっているみたいです。
2018年03月24日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:36
この辺り一帯が芝生になっていて、パラグライダーの発着場になっているみたいです。
隣りには霊仙山が見えました。
2018年03月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:37
隣りには霊仙山が見えました。
霊仙山をアップで。
山頂付近はまだ雪がありそう。
2018年03月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 6:37
霊仙山をアップで。
山頂付近はまだ雪がありそう。
あれが白山神社かな?
2018年03月24日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:40
あれが白山神社かな?
2合目に到着。
ここから山頂まで4.3Km。
どんどん行きましょー。
2018年03月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:43
2合目に到着。
ここから山頂まで4.3Km。
どんどん行きましょー。
ここは左側に何もなく、
2018年03月24日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:48
ここは左側に何もなく、
こんな景色が見られます。
まだ朝早いので、朝霧に包まれていますね。
2018年03月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 6:50
こんな景色が見られます。
まだ朝早いので、朝霧に包まれていますね。
うぉっ!眩しっ!
2018年03月24日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 6:59
うぉっ!眩しっ!
正面に見える山が徳蔵山かな?
2018年03月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:01
正面に見える山が徳蔵山かな?
気持ちいい登山道です。
2018年03月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:01
気持ちいい登山道です。
登山道の左上に、何か文字が刻まれた石碑と石仏が鎮座していました。
2018年03月24日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:03
登山道の左上に、何か文字が刻まれた石碑と石仏が鎮座していました。
雲が絨毯のように山に覆い被さっています。
2018年03月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/24 7:06
雲が絨毯のように山に覆い被さっています。
ここまで来ると、正面にどーーんと伊吹山が全貌を現します。
2018年03月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:07
ここまで来ると、正面にどーーんと伊吹山が全貌を現します。
あの天辺まで登るのかー。
2018年03月24日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 7:09
あの天辺まで登るのかー。
山頂部をアップで。
雪はなさそうです。
白いのは霧氷でしょうね。早くあそこまで登って見たいなー。
2018年03月24日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 7:10
山頂部をアップで。
雪はなさそうです。
白いのは霧氷でしょうね。早くあそこまで登って見たいなー。
風が強くて、寒くなってきました。
2018年03月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:11
風が強くて、寒くなってきました。
3合目に到着。
ここから山頂まで3.6Km。
2018年03月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:15
3合目に到着。
ここから山頂まで3.6Km。
山頂へはここから90分だそうです。
2018年03月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:16
山頂へはここから90分だそうです。
3合目トイレは冬季閉鎖中のため、使用できません。
2018年03月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:16
3合目トイレは冬季閉鎖中のため、使用できません。
霜が降りて真っ白です。
2018年03月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:18
霜が降りて真っ白です。
素晴らしい道ですねー。
正面に伊吹山を臨みながら歩きます。
2018年03月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 7:18
素晴らしい道ですねー。
正面に伊吹山を臨みながら歩きます。
4合目に到着。
ここから山頂まで2.9Km。
距離的には、ここで大体半分くらい。
2018年03月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:23
4合目に到着。
ここから山頂まで2.9Km。
距離的には、ここで大体半分くらい。
こんな感じの登山道を登っていくと、
2018年03月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:26
こんな感じの登山道を登っていくと、
5合目に到着します。
この売店はまだ営業していませんでした。
2018年03月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 7:31
5合目に到着します。
この売店はまだ営業していませんでした。
5合目に到着。
ここから山頂まで2.4Km。
ここから先は、山頂までの斜面を九十九折に延々と登っていきます。
正面、中腹にポツンと見えるのは6合目避難小屋です。
2018年03月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:32
5合目に到着。
ここから山頂まで2.4Km。
ここから先は、山頂までの斜面を九十九折に延々と登っていきます。
正面、中腹にポツンと見えるのは6合目避難小屋です。
だんだんと高度が上がり、景色も良くなっていきます。
2018年03月24日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:37
だんだんと高度が上がり、景色も良くなっていきます。
6合目避難小屋に直下に到着。
2018年03月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 7:41
6合目避難小屋に直下に到着。
避難小屋の中はとてもきれいで、木のいい匂いがしました。
2018年03月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:42
避難小屋の中はとてもきれいで、木のいい匂いがしました。
これなら、快適に過ごせそうですね。
2018年03月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:42
これなら、快適に過ごせそうですね。
山頂がだんだんと近づいているのが実感できます。
精神的にも楽です。
2018年03月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:44
山頂がだんだんと近づいているのが実感できます。
精神的にも楽です。
6合目に到着。
ここから山頂まで1.9Km。
2018年03月24日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:46
6合目に到着。
ここから山頂まで1.9Km。
なんて素晴らしい登山道なんでしょう!
疲れたら休憩がてら、ちらりと横を見れば、いつでも絶景が楽しめます。
2018年03月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 7:54
なんて素晴らしい登山道なんでしょう!
疲れたら休憩がてら、ちらりと横を見れば、いつでも絶景が楽しめます。
登山道脇にちょびっとだけ、雪が残っていました。
2018年03月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:55
登山道脇にちょびっとだけ、雪が残っていました。
ちょっと上に見える、あれは何だろう?
2018年03月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 7:57
ちょっと上に見える、あれは何だろう?
7合目に到着。
ここから山頂まで1.4Km。
やっと、あと1.5Kmを切りました。
2018年03月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 7:59
7合目に到着。
ここから山頂まで1.4Km。
やっと、あと1.5Kmを切りました。
斜面には疎らに雪が残っていました。
2018年03月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:00
斜面には疎らに雪が残っていました。
この辺りからは岩場を登る感じになります。
2018年03月24日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:07
この辺りからは岩場を登る感じになります。
さっき見えたのはコレですね。
2018年03月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:08
さっき見えたのはコレですね。
下から白く見えていた霧氷。
2018年03月24日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:10
下から白く見えていた霧氷。
なんて素晴らしい景色!
2018年03月24日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:13
なんて素晴らしい景色!
上に見える男性が登っているのは登山道ではないのですが、スイスイ登っていってしまいました。
2018年03月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:14
上に見える男性が登っているのは登山道ではないのですが、スイスイ登っていってしまいました。
8合目手前にはテーブルとベンチが設置されていました。
2018年03月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:15
8合目手前にはテーブルとベンチが設置されていました。
8合目に到着。
ここから山頂まで900m。
ついに1Kmを切りました。
2018年03月24日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:16
8合目に到着。
ここから山頂まで900m。
ついに1Kmを切りました。
朝早くに登ってきてよかったー。
遅くなったら、解けちゃうかもしれませんからね。
2018年03月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 8:17
朝早くに登ってきてよかったー。
遅くなったら、解けちゃうかもしれませんからね。
霧氷はやっぱり、青が背景でないとね。
2018年03月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
3/24 8:19
霧氷はやっぱり、青が背景でないとね。
思わず何度も足を止めてしまいます。
2018年03月24日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:21
思わず何度も足を止めてしまいます。
先っぽだけで枝にくっついています。
下の枝が支えていなければ、とっくに落ちていたでしょうね。
2018年03月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 8:22
先っぽだけで枝にくっついています。
下の枝が支えていなければ、とっくに落ちていたでしょうね。
真ん中が抜け落ちちゃってますが、何とか穴埋めして読めますね。
2018年03月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:27
真ん中が抜け落ちちゃってますが、何とか穴埋めして読めますね。
あれが手掛岩ですね。
2018年03月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:32
あれが手掛岩ですね。
まるで白いポンポンがたくさん、斜面に置かれているようですね〜。
2018年03月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 8:34
まるで白いポンポンがたくさん、斜面に置かれているようですね〜。
シュカブラが見られました。
2018年03月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 8:35
シュカブラが見られました。
山頂まであと10分。
9合目の標識は見当たりませんでした。見逃したかな?
2018年03月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:35
山頂まであと10分。
9合目の標識は見当たりませんでした。見逃したかな?
今は冬季で通行止めになっていますが、伊吹山は山頂までドライブウェイを使って車で上がってくることができるんですよね。
ただし、往復通行料(駐車料金込み)で3,090円かかりますけど。
2018年03月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:35
今は冬季で通行止めになっていますが、伊吹山は山頂までドライブウェイを使って車で上がってくることができるんですよね。
ただし、往復通行料(駐車料金込み)で3,090円かかりますけど。
そこら中にエビの尻尾が付きまくりです。
2018年03月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:36
そこら中にエビの尻尾が付きまくりです。
凄いなー!
ロープに付いた氷がが、エビの尻尾というより、まるでゴジラの尻尾みたいになってます。
2018年03月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 8:36
凄いなー!
ロープに付いた氷がが、エビの尻尾というより、まるでゴジラの尻尾みたいになってます。
軽く掴んだら取れちゃいました。
2018年03月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 8:38
軽く掴んだら取れちゃいました。
こっちも凄いなー。
あんな細い枝から、どうやってあんなに長く氷が形成されるんだろう。
2018年03月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:38
こっちも凄いなー。
あんな細い枝から、どうやってあんなに長く氷が形成されるんだろう。
この辺りはとてもきれいに雪が残っていました。
強風で雪がきれいに均された感じかな?
2018年03月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 8:39
この辺りはとてもきれいに雪が残っていました。
強風で雪がきれいに均された感じかな?
山頂まであとちょっとだー!
2018年03月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:40
山頂まであとちょっとだー!
今日自分が見た中で、最長エビの尻尾。
2018年03月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:42
今日自分が見た中で、最長エビの尻尾。
ひとまず、山頂標に向かおうっと。
2018年03月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:43
ひとまず、山頂標に向かおうっと。
松仙館など、山頂にある建物は、
2018年03月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:43
松仙館など、山頂にある建物は、
この時期すべて閉鎖されています。
2018年03月24日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:44
この時期すべて閉鎖されています。
伊吹山、標高1,377m。
登頂完了です!
2018年03月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 8:46
伊吹山、標高1,377m。
登頂完了です!
日本武尊(ヤマトタケル)の像。
2018年03月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:47
日本武尊(ヤマトタケル)の像。
まだ時期が早すぎて、今日はまだお花を見ることができていません。
2018年03月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:47
まだ時期が早すぎて、今日はまだお花を見ることができていません。
ベンチにもエビの尻尾が。
2018年03月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:48
ベンチにもエビの尻尾が。
北アルプスや乗鞍岳、御嶽山は若干霞んでいます。
2018年03月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:48
北アルプスや乗鞍岳、御嶽山は若干霞んでいます。
素晴らしすぎる・・・。
右端の能郷白山と白山くらいしか同定できませんけど(笑)。
2018年03月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 8:48
素晴らしすぎる・・・。
右端の能郷白山と白山くらいしか同定できませんけど(笑)。
左から部分的にアップで撮ってみました。
その1
2018年03月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:48
左から部分的にアップで撮ってみました。
その1
左から部分的にアップで撮ってみました。
その2
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:49
左から部分的にアップで撮ってみました。
その2
左から部分的にアップで撮ってみました。
その3
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:49
左から部分的にアップで撮ってみました。
その3
白山をアップで。
あちらはまだまだ真っ白ですね。
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:49
白山をアップで。
あちらはまだまだ真っ白ですね。
能郷白山をアップで。
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
3/24 8:49
能郷白山をアップで。
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その1
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:49
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その1
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その2
2018年03月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:49
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その2
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その3
2018年03月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:50
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その3
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その4
2018年03月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:50
能郷白山より左を、部分的にさらにアップで撮ってみました。
その4
琵琶湖の向こうに見える山々。
2018年03月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:50
琵琶湖の向こうに見える山々。
琵琶湖の向こうに見える山々をアップで。
その1
2018年03月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:50
琵琶湖の向こうに見える山々をアップで。
その1
琵琶湖の向こうに見える山々をアップで。
その2
2018年03月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 8:50
琵琶湖の向こうに見える山々をアップで。
その2
琵琶湖の向こうに見える山々をアップで。
その3
2018年03月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 8:50
琵琶湖の向こうに見える山々をアップで。
その3
弥勒菩薩。
2018年03月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:55
弥勒菩薩。
右に見えるのが三角点です。
2018年03月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:56
右に見えるのが三角点です。
心得的な3つの内容を刻んだ石碑です。
2018年03月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 8:59
心得的な3つの内容を刻んだ石碑です。
南弥勒菩薩。
2018年03月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:00
南弥勒菩薩。
三角点まであと少し。
2018年03月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:00
三角点まであと少し。
三角点を示す標柱に到着。
山頂標からは少し離れたところにあります。
2018年03月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:01
三角点を示す標柱に到着。
山頂標からは少し離れたところにあります。
凍り付いていて読めません・・・。
2018年03月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:01
凍り付いていて読めません・・・。
三角点の本体にタッチ。
2018年03月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:01
三角点の本体にタッチ。
三角点よりさらに先に行くと、石碑がありました。
あれ?この石碑って、同じの物が2合目と3合目の間にあったような・・・。
2018年03月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:03
三角点よりさらに先に行くと、石碑がありました。
あれ?この石碑って、同じの物が2合目と3合目の間にあったような・・・。
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山。
2018年03月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:03
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山。
乗鞍岳。
2018年03月24日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:03
乗鞍岳。
御嶽山。
2018年03月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 9:04
御嶽山。
恵那山。
2018年03月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 9:05
恵那山。
恵那山アップ。
次に百名山を登るとしたら、ココかな〜。
2018年03月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:04
恵那山アップ。
次に百名山を登るとしたら、ココかな〜。
白山をドアップで。
2018年03月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 9:06
白山をドアップで。
パノラマで。
ヤマ友であり、自分が勝手に写真の師匠と呼ばせていただいているshibawannkoさんのアドバイスを思い出し、地平線をイメージしてカメラを動かしてみました。
なかなかうまくいったかな?
2018年03月24日 09:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/24 9:09
パノラマで。
ヤマ友であり、自分が勝手に写真の師匠と呼ばせていただいているshibawannkoさんのアドバイスを思い出し、地平線をイメージしてカメラを動かしてみました。
なかなかうまくいったかな?
右端が藤原岳、御池岳かな?
2018年03月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:11
右端が藤原岳、御池岳かな?
眼下に関ヶ原。
後ろに霊仙山、御池岳、藤原岳。
こちらも見事な景色!
2018年03月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:11
眼下に関ヶ原。
後ろに霊仙山、御池岳、藤原岳。
こちらも見事な景色!
3合目から4合目で歩いた草原があんなに小さく見えます。
2018年03月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:11
3合目から4合目で歩いた草原があんなに小さく見えます。
今日は琵琶湖がとても良く見えます。
2018年03月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:12
今日は琵琶湖がとても良く見えます。
伊吹山山頂の西側と、その後ろに広大な琵琶湖を望みます。
2018年03月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:12
伊吹山山頂の西側と、その後ろに広大な琵琶湖を望みます。
沖島と、右端にポツリと多景島。
2018年03月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:12
沖島と、右端にポツリと多景島。
霊仙山。
明日に登ろうかと思っていましたが、何だか雪が多そうだし、山頂からの景色も多分ここからとそう変わりなさそうなので、やめました。
もう少し期間を空けてから登ることにしようっと。
2018年03月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 9:13
霊仙山。
明日に登ろうかと思っていましたが、何だか雪が多そうだし、山頂からの景色も多分ここからとそう変わりなさそうなので、やめました。
もう少し期間を空けてから登ることにしようっと。
藤原岳、御在所岳、雨乞岳。
2018年03月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:13
藤原岳、御在所岳、雨乞岳。
沖島の奥に比叡山、左に御所山、津田山(奥島山)、長命寺山。
沖島の右手前に多景島、その右奥琵琶湖の向こうに蓬莱山、武奈ヶ岳。
2018年03月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:13
沖島の奥に比叡山、左に御所山、津田山(奥島山)、長命寺山。
沖島の右手前に多景島、その右奥琵琶湖の向こうに蓬莱山、武奈ヶ岳。
長〜いエビの尻尾が地面に落ちていました。
2018年03月24日 09:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
3/24 9:22
長〜いエビの尻尾が地面に落ちていました。
なんと、先週御池岳のボタンブチで出会った男性と、ここでもバッタリ!
すごい偶然です。
せっかくなので、今日は撮ってもらいました。
2018年03月24日 09:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 9:29
なんと、先週御池岳のボタンブチで出会った男性と、ここでもバッタリ!
すごい偶然です。
せっかくなので、今日は撮ってもらいました。
山頂のトイレは冬季閉鎖中のため、使用不可です。
2018年03月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:31
山頂のトイレは冬季閉鎖中のため、使用不可です。
地面にもびっしりとエビの尻尾が生えていました。
2018年03月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:32
地面にもびっしりとエビの尻尾が生えていました。
竹生島がハッキリと見えました。
2018年03月24日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:33
竹生島がハッキリと見えました。
竹生島をアップで。
2018年03月24日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:33
竹生島をアップで。
沖島をアップで。
2018年03月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:34
沖島をアップで。
琵琶湖の周りには、小さな山がたくさんあるんですね〜。
2018年03月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:34
琵琶湖の周りには、小さな山がたくさんあるんですね〜。
真ん中にポツンと見える小さな島が多景島です。
2018年03月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:35
真ん中にポツンと見える小さな島が多景島です。
多景島をアップで。
2018年03月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:36
多景島をアップで。
花が咲き乱れる季節にまた来たいですね。
2018年03月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:37
花が咲き乱れる季節にまた来たいですね。
この景色を見ることができて、今日は大満足です!
2018年03月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 9:37
この景色を見ることができて、今日は大満足です!
琵琶湖方面をパノラマで。
2018年03月24日 09:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/24 9:42
琵琶湖方面をパノラマで。
白猪の神像。
もののけ姫に出てきた、乙事主(おっことぬし)を連想しますよね。
2018年03月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:42
白猪の神像。
もののけ姫に出てきた、乙事主(おっことぬし)を連想しますよね。
ここも凍り付いていて読めませんでした。
2018年03月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 9:42
ここも凍り付いていて読めませんでした。
この斜面はほんと真っ白で綺麗です。
2018年03月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 9:56
この斜面はほんと真っ白で綺麗です。
斜面をたくさんの登山者が登っているのが見えます。
2018年03月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 10:25
斜面をたくさんの登山者が登っているのが見えます。
最後に琵琶湖の景色を見て、下山しました。
2018年03月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 10:32
最後に琵琶湖の景色を見て、下山しました。
伊吹山ゴンドラの施設跡。
2005年以降休業し、2010年にはリフトなどの設備が撤去されて閉鎖となったそうです。
2018年03月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 11:10
伊吹山ゴンドラの施設跡。
2005年以降休業し、2010年にはリフトなどの設備が撤去されて閉鎖となったそうです。
植生保護のネットを設置中。
皆さん、ご苦労様です。
2018年03月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 11:15
植生保護のネットを設置中。
皆さん、ご苦労様です。
パラグライダーが飛んでしました。
いいなー、気持ちよさそう。
2018年03月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 11:21
パラグライダーが飛んでしました。
いいなー、気持ちよさそう。
今日は適度に風もあるし、最高のフライト日和なのでしょうね。
2018年03月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 11:21
今日は適度に風もあるし、最高のフライト日和なのでしょうね。
イヌワシだと思うのですが・・・。
動くものをズームしながら追いかけて撮るのは、難しいですねー。
2018年03月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 11:29
イヌワシだと思うのですが・・・。
動くものをズームしながら追いかけて撮るのは、難しいですねー。
このパラグライダーの方は、かなり長く飛んでいました。
2018年03月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
3/24 11:32
このパラグライダーの方は、かなり長く飛んでいました。
手前に見える山の山頂に何か見えます。
2018年03月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 11:36
手前に見える山の山頂に何か見えます。
むき出しの土の上に生えた数本の木。
あれは何だろう?
2018年03月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 11:36
むき出しの土の上に生えた数本の木。
あれは何だろう?
タチツボスミレ。
2018年03月24日 11:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 11:40
タチツボスミレ。
オオイヌノフグリ。
(ずっと「オオイヌフグリ」だと思ってました。)
2018年03月24日 11:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 11:41
オオイヌノフグリ。
(ずっと「オオイヌフグリ」だと思ってました。)
麓まで下りてきました。
2018年03月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 12:21
麓まで下りてきました。
ただいま〜。
2018年03月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 12:23
ただいま〜。
駐車場に残る車は、自分のを合わせて3台でした。
2018年03月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3/24 12:24
駐車場に残る車は、自分のを合わせて3台でした。
あねがわ温泉にやってきました。
2018年03月24日 13:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 13:11
あねがわ温泉にやってきました。
入口です。
2018年03月24日 13:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/24 13:12
入口です。
風呂上がりの一杯、今日はコイツに決めた!
2018年03月24日 14:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 14:36
風呂上がりの一杯、今日はコイツに決めた!
中の雰囲気はとても良く、まるで高級旅館のようです。
2018年03月24日 14:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 14:41
中の雰囲気はとても良く、まるで高級旅館のようです。
あねがわ温泉の駐車場から見た伊吹山。
2018年03月24日 14:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/24 14:45
あねがわ温泉の駐車場から見た伊吹山。
ここからだと、また違った山容に見えますね。
2018年03月24日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
3/24 14:49
ここからだと、また違った山容に見えますね。
駐車場で帰り支度をしていると、300円駐車場管理人のおっちゃんがビラをくれました。
「うちは300円だし、トイレ、更衣室、靴洗い場もあるよ! 次来たときはよろしくね!」だそうです。
2018年03月25日 16:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/25 16:29
駐車場で帰り支度をしていると、300円駐車場管理人のおっちゃんがビラをくれました。
「うちは300円だし、トイレ、更衣室、靴洗い場もあるよ! 次来たときはよろしくね!」だそうです。
購入したバッジ。
左は新作だそうです。
購入場所は、駐車場前の売店です。
2018年03月25日 16:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/25 16:29
購入したバッジ。
左は新作だそうです。
購入場所は、駐車場前の売店です。

装備

個人装備
長袖フリース 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック チェーンスパイク ゲイター トレッキングポール 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

新規に登る百名山は、昨年の7月に登った鳳凰三山以来、実に8ヶ月ぶり。
それがまさか伊吹山になるなんて、少し前の自分には想像もできなかったです。
人生何があるかわからないものです。
とはいえ、晴れている日は職場の建物からいつも伊吹山が見えるので、登ることはほぼ確定していたのですけどね〜。

最初は緩やかな登山道から始まり、3合目の手前で草原で出たとき、目の前に伊吹山の全貌がどーーんと見えたときは感動しました。
山頂もずっと見えていて、歩いた分だけ確実に近づいているのが実感できて、精神的にも楽でした。
山頂が見えなくて、いくつもの小ピークを越えていくようなタイプの山だと、登っても登っても目指す山頂が見えなくて、精神的にも辛いですからねー。

900mにも満たない5合目で、森林限界に達したように木々がなくなり、山頂まで続く斜面が一望できました。
こんな山は今までに登ったことがありません。

標高としては1,377mと、百名山の中では決して高い方ではないですが、山頂からの展望は絶景と呼ぶに相応しいものでした。

前日に降ったらしい雨の影響か、そこらじゅうに付いたエビの尻尾。
360度遮るものがない大展望。
北には、能郷白山、白山をはじめとする雪山の数々。
西には、琵琶湖とその向こうの山々。
南には、霊仙山から藤原岳へと続く鈴鹿山脈の山々。
東には、はるか遠くに北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、恵那山。
今日は天気も味方してくれました。
風が強くて寒かったけれど、興奮でそんなことはまったく気になりませんでした。
低山も好きですけど、やっぱり百名山は別格だな〜と思いました。




そして、嬉しい出会いも。
三角点付近でひと通り写真を撮り終え、戻ろうとしたとき、一人の男性登山者に写真撮影をお願いされました。
「いいですよ〜」と答えると、「あれ、もしかして・・・。」とその男性。
なんとその男性登山者は、先週登った御池岳のボタンブチで会った方だったのです!
自分はこのときサングラスをしていたのですが、その方は気づいてくれたようです。
なんという偶然! 思いがけない再会に思わず「マヂですか!!」と何度も言ってしまう自分。
こんなこともあるんですねー。ほんとに嬉しかったです。
その方は明日、山友達と比叡山を登るんだそうです。
たぶん、還暦は越えている年齢だと思われますが、すごいですね〜。



帰りはあねがわ温泉に寄って、ゆっくりくつろいでから帰途に就きました。
山行後の温泉はやっぱりいいものですね。

今日はいろいろな意味で最高の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

霧氷には驚きです!
MonsieurKudoさん、こんばんは。

伊吹山は日本百名山なんですね!まだ霧氷が見られるとは驚きです。うらやましすぎます。
私が登った三頭山と決定的に違うと思うのは、やはり眺望です。三頭山からの眺望はたかが知れています。伊吹山からの眺望の比ではありません。

細かいことですが、「オオイヌノフグリ」ですよ。私も最初間違えましたけど。

今年は、Kudoさんが大爆発する年です。応援してますよ!頑張って下さい。それではまた😊
2018/3/27 19:05
Re: 霧氷には驚きです!
fgacktyさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。

雪がないと思って行ってみたら、代わりに霧氷が見られてラッキーでした。
山頂のエビの尻尾にも驚きました。

>細かいことですが、「オオイヌノフグリ」ですよ。私も最初間違えましたけど。
ほんとだ、「ノ」が抜けていましたね〜。
最初に間違って覚えてしまうと、思い込みで「ノ」が目に入りませんでした。
由来が犬のフグリ、つまりキ〇タ〇(下ネタ失礼)のように見えるからということを知っていれば間違えなかったかもしれませんねー。
それにしても、綺麗な花なのに、由来は残念な感じですね・・・。

応援ありがとうございます。
実はまだもう一つレコを作成中でして。
まだ時間がかかるかもしれませんが、お楽しみに!
2018/3/27 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら