ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1425187
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ~小持山 アカヤシオetc 花レポ

2018年04月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
11.7km
登り
1,337m
下り
1,343m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:42
合計
4:11
12:20
84
13:44
13:45
20
14:05
14:05
8
14:13
14:13
8
14:21
14:21
12
14:33
14:37
8
14:45
15:07
12
15:19
15:19
6
15:25
15:27
4
15:31
15:32
25
15:57
16:09
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横倉林道起点の駐車スペースに停めました。
コース状況/
危険箇所等
コース状況と ★見かけたお花情報★ 見た順番で記録してあります。

【横倉林道起点〜ウノタワ入口】
ウノタワ入口まで舗装された林道の登りです。
見かけたお花はスミレ、ミヤマキケマン、ムラサキキケマン、シロヤブケマン、モミジイチゴ、山吹等。

【ウノタワ入口〜ウノタワ】
沢沿いの道を右へ左へ渡渉して、沢が終わると急坂の始まりです。
見かけたお花はヤマエンゴサク、ニリンソウ、コンロウソウ、ハシリドコロ、ヒトリシズカ、ニッコウネコノメ、ツルネコノメ、コチャルメルソウ、カタクリ、スミレ等

【ウノタワ〜大持山】
激坂から始まり、緩いアップダウン、大持山の肩直前で激坂の順の登り基調。
見かけたお花はミツバツツジ(2本)、アセビ、カタクリ等

【大持山〜小持山】
メタボ岩と雨乞岩のあるピークを超えて行きます。滑落事故もあったので要注意区間です。
見かけたお花はカタクリ(雨乞岩まで)、アセビ、アカヤシオ(全部で10本)

【大持山の肩〜妻坂峠】
行きで通過した大持山の肩まで戻り、妻坂峠へ向けて下ります。終盤は長めの結構な急坂の下りとなります。
見かけたお花はカタクリ、ミツバツツジ(登山道の左下の方)、コガネネコノメ、ハシリドコロ、アブラチャン(ほぼ終わり)、スミレ等。

【妻坂峠〜横倉林道基点】
少し暗い植林を下りて行き、やがて明るい道となります。橋を渡ると舗装路の林道歩きとなります。下り。
見かけたお花はツルネコノメ、ニッコウネコノメ、スミレ、沢の対岸の崖上に満開の山桜とミツバツツジ、キブシ等。
鍵を失くさないようにザックの機能を初めて使ってみました。
財布はザックに入れて常に持ち歩いています。
2018年04月10日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
4/10 12:16
鍵を失くさないようにザックの機能を初めて使ってみました。
財布はザックに入れて常に持ち歩いています。
マイカーを横倉林道起点に停めてスタート。
画像左のウノタワ方面へ。
帰りは画像奥の妻坂峠方面から戻って来ます。
2018年04月10日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/10 12:20
マイカーを横倉林道起点に停めてスタート。
画像左のウノタワ方面へ。
帰りは画像奥の妻坂峠方面から戻って来ます。
林道脇にタチツボスミレ。
2018年04月10日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/10 12:24
林道脇にタチツボスミレ。
山吹はいくらか咲いています。
2018年04月10日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
4/10 12:26
山吹はいくらか咲いています。
ムラサキケマン。切れ目の多い葉。
2018年04月10日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 12:29
ムラサキケマン。切れ目の多い葉。
モミジイチゴ。花が下向き、葉が五裂するのが特徴。
2018年04月10日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 12:31
モミジイチゴ。花が下向き、葉が五裂するのが特徴。
ミヤマキケマン。これも葉の切れ目が多い。
2018年04月10日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
4/10 12:32
ミヤマキケマン。これも葉の切れ目が多い。
シロヤブケマン。これも葉の切れ目が多い。
2018年04月10日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 12:33
シロヤブケマン。これも葉の切れ目が多い。
ダンコウバイの大木を見上げています。
2018年04月10日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/10 12:35
ダンコウバイの大木を見上げています。
ミツバツツジ。花の季節は次々と巡ります。
2018年04月10日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/10 12:43
ミツバツツジ。花の季節は次々と巡ります。
ウノタワ入口。
2018年04月10日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/10 12:46
ウノタワ入口。
エイザンスミレ。沢沿いの始まりにいくらか咲いていました。
葉に切れ込みがあるから分かり易い。
2018年04月10日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
4/10 12:49
エイザンスミレ。沢沿いの始まりにいくらか咲いていました。
葉に切れ込みがあるから分かり易い。
コンロウソウ。一株だけ見かけました。
2018年04月10日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
4/10 12:50
コンロウソウ。一株だけ見かけました。
ニリンソウ。沢沿いにいっぱい咲いてました。
2018年04月10日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
4/10 12:52
ニリンソウ。沢沿いにいっぱい咲いてました。
先月見たオレンジの葯のハナネコノメは種を付け始めていました。
2018年04月10日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/10 12:54
先月見たオレンジの葯のハナネコノメは種を付け始めていました。
コガネネコノメ。カクカクの4角形のお花。
2018年04月10日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/10 12:56
コガネネコノメ。カクカクの4角形のお花。
ヒトリシズカ。
2018年04月10日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
4/10 12:58
ヒトリシズカ。
ウノ沢も新緑の季節ですね〜
2018年04月10日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/10 13:00
ウノ沢も新緑の季節ですね〜
ヤマエンゴサク。そこそこ見かけました。
2018年04月10日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 13:03
ヤマエンゴサク。そこそこ見かけました。
ニッコウネコノメ。
2018年04月10日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/10 13:03
ニッコウネコノメ。
沢ノ中でコチャルメルソウとツルネコノメは先月よりだいぶ背が伸びていました。
2018年04月10日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/10 13:05
沢ノ中でコチャルメルソウとツルネコノメは先月よりだいぶ背が伸びていました。
沢が終わった辺りのニリンソウは少ないです。これからかな?
2018年04月10日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/10 13:07
沢が終わった辺りのニリンソウは少ないです。これからかな?
トリカブトの葉がわんさか。咲くのは夏の終わり頃。
2018年04月10日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/10 13:09
トリカブトの葉がわんさか。咲くのは夏の終わり頃。
一輪だけスミレ。
2018年04月10日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/10 13:12
一輪だけスミレ。
コケ地帯の春はこれから。
2018年04月10日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/10 13:20
コケ地帯の春はこれから。
ウノタワ近くに一輪だけ咲いていたスミレ。
2018年04月10日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/10 13:33
ウノタワ近くに一輪だけ咲いていたスミレ。
バイケイソウ。群生地帯はもしゃもしゃ。
2018年04月10日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/10 13:36
バイケイソウ。群生地帯はもしゃもしゃ。
白いウノタワ看板辺りの様子。
2018年04月10日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/10 13:38
白いウノタワ看板辺りの様子。
ハシリドコロ。ウノタワの入り口の辺りで。
2018年04月10日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/10 13:39
ハシリドコロ。ウノタワの入り口の辺りで。
カラマツは葉が出始め。ぐるっと一回りしたけどゴミは無し。
2018年04月10日 13:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
4/10 13:40
カラマツは葉が出始め。ぐるっと一回りしたけどゴミは無し。
鳥首峠へ向かう道のアセビは満開で香りが漂って来ました。
2018年04月10日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/10 13:45
鳥首峠へ向かう道のアセビは満開で香りが漂って来ました。
いきなり激坂ですが、
2018年04月10日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/10 13:47
いきなり激坂ですが、
登りきった辺りに、ミツバツツジ(^^)
2〜3輪が咲き始め。
2018年04月10日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/10 13:50
登りきった辺りに、ミツバツツジ(^^)
2〜3輪が咲き始め。
展望地もアセビが満開。
2018年04月10日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/10 13:52
展望地もアセビが満開。
横倉山のミツバツツジは固い蕾をいっぱい付けていますが、まだもう少し先の感じかな。。
2018年04月10日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/10 14:07
横倉山のミツバツツジは固い蕾をいっぱい付けていますが、まだもう少し先の感じかな。。
大持山の肩もアセビが満開。
カタクリもちらほら見かけました。
2018年04月10日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/10 14:14
大持山の肩もアセビが満開。
カタクリもちらほら見かけました。
お!新しい標識ですね。
2018年04月10日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/10 14:16
お!新しい標識ですね。
大持山は新芽が大きくなっていました。
2018年04月10日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/10 14:21
大持山は新芽が大きくなっていました。
雨乞岩から。右下にアカヤシオ。
2018年04月10日 14:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
20
4/10 14:30
雨乞岩から。右下にアカヤシオ。
3本の内、この木が一番咲いていました。
2018年04月10日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/10 14:34
3本の内、この木が一番咲いていました。
ここからは小持山のアカヤシオです。
花弁が10本。葉が出る前に咲くからキレイなんです。
2018年04月10日 14:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
31
4/10 14:46
ここからは小持山のアカヤシオです。
花弁が10本。葉が出る前に咲くからキレイなんです。
蕾もきゃわゆい。
2018年04月10日 14:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/10 14:49
蕾もきゃわゆい。
日に透かした感じもまた良い。
2018年04月10日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 14:51
日に透かした感じもまた良い。
青空に似合いますね。
2018年04月10日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
30
4/10 14:53
青空に似合いますね。
今週末が見頃のはず!
5本の内この木だけ7部咲きくらいで、他はまだ2〜3分咲き。
2018年04月10日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/10 14:54
今週末が見頃のはず!
5本の内この木だけ7部咲きくらいで、他はまだ2〜3分咲き。
武甲山にも行く予定でしたが時間切れ。また今度!
時間に余裕が出来たので、たまにはゴミ拾いをしながら戻りましょう。
2018年04月10日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/10 14:57
武甲山にも行く予定でしたが時間切れ。また今度!
時間に余裕が出来たので、たまにはゴミ拾いをしながら戻りましょう。
少し休憩して小持山を後にしました。
2018年04月10日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/10 14:59
少し休憩して小持山を後にしました。
だいぶ飛んで・・大持山の肩から妻坂峠へ向けてだいぶ下がった辺り。
カタクリとバイケイソウの群生。
2018年04月10日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/10 15:42
だいぶ飛んで・・大持山の肩から妻坂峠へ向けてだいぶ下がった辺り。
カタクリとバイケイソウの群生。
妻坂峠のお地蔵さん。周辺のお花を探索します。
2018年04月10日 15:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/10 15:56
妻坂峠のお地蔵さん。周辺のお花を探索します。
アブラチャンは終わり。
2018年04月10日 15:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/10 15:56
アブラチャンは終わり。
このスミレが結構咲いていました。お地蔵さんのずっと後ろの方。
2018年04月10日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/10 16:00
このスミレが結構咲いていました。お地蔵さんのずっと後ろの方。
コガネネコノメ。峠より少し秩父側。
2018年04月10日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 16:02
コガネネコノメ。峠より少し秩父側。
カタクリ。峠より少し秩父側。
2018年04月10日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
21
4/10 16:05
カタクリ。峠より少し秩父側。
さくさく下って橋を渡って舗装路に変わる辺りに、
2018年04月10日 16:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/10 16:21
さくさく下って橋を渡って舗装路に変わる辺りに、
タチツボスミレがいっぱい咲いてました。
2018年04月10日 16:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/10 16:23
タチツボスミレがいっぱい咲いてました。
崖の上の方にミツバツツジが数株咲いていました。
2018年04月10日 16:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/10 16:28
崖の上の方にミツバツツジが数株咲いていました。
キブシ。そろばんの珠みたい。。
2018年04月10日 16:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
4/10 16:29
キブシ。そろばんの珠みたい。。
ゴール。
今日はウノ沢で一人と挨拶しただけでした。
2018年04月10日 16:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/10 16:33
ゴール。
今日はウノ沢で一人と挨拶しただけでした。
回収したゴミ。
2018年04月10日 16:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
4/10 16:35
回収したゴミ。
撮影機器:

感想

   本日は火曜日帰り登山となったお花レポーターのMon-Dayです。

ichigo-ichieさんとbananyaさんのレコで小持山のアカヤシオの開花情報をキャッチしたので早速見て来ました!お二方ともありがとうございました!
淡いピンクのアカヤシオはキレイで可愛いですね〜
それとこの時期のウノ沢(私の造語です汗)はお花が多くほんと楽しいんです!

本日も整形外科で五十肩のwリハビリの後に出発したので遅刻ハイカーでした。。
 
他のお花の情報も知っているお花で見かけたものだけですが、私自信が来年以降に読み返せるようにある程度まとめてみましたので参考にして下さい。
ちなみに去年と一昨年も同じようなコースで記録してあります。

※お花の名前の間違いは指摘いただければ幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

カギとお財布!
Mon-Dayさんこんにちは♪

月曜日の、私のつたないレコを参考にしていただき嬉しいです。
咲き始めたアカヤシオ、キレイでしたよね〜!!ウノ沢(いいネーミングです♪)も、お花と新緑で楽しめましたね。

1枚目のクルマのカギとお財布の話、、、肝に銘じておきます〜!!
私も今後はそうしようと思います。
私の落としたクルマのカギを気にかけていただき、本当にありがとうございました。
(о´∀`о)
2018/4/11 14:03
Re: カギとお財布!
bananyaさんこんちには!

実は・・スタート地点こそ違いますが同じコースを歩こうと思い歩かれた時間も参考にしました。が、小持山でま〜ったく無理だと悟り力尽きました(笑)スピード違反ですよ♪

去年、有間峠に車を置いて蕎麦粒山の辺りで道に迷った時はホント焦りました。
でもお金を持っていたのでどこかに下山さえ出来れば何とかなると心に余裕があったのは良かったです。
レコを見たヤマレコユーザーさんで探してくれる方もいると思いますので、カギが出てくるのを祈ります!
2018/4/11 15:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら