ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1428101
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20180414 西原峠から花の坪山・笹尾根越えて数馬の湯

2018年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
13.3km
登り
1,537m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:10
合計
7:21
距離 13.3km 登り 1,538m 下り 1,395m
9:00
4
9:04
9:07
80
10:27
69
11:36
11:38
125
13:43
89
15:12
15:17
5
15:22
55
16:17
4
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
猿橋駅バス停から富士急山梨バス(上和田行き)に乗車し、小寺バス停で下車。小寺バス停から松姫峠の方向(バスの進行方向)に国道139号を進めば、右手に佐野峠の道標がある。そこが登山道入口となる。
■富士急山梨バス
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf
コース状況/
危険箇所等
 ヒカゲツツジ、イワウチワ、イワカガミ等の群生で知られる坪山。ヒカゲツツジが見ごろを迎えているという便りをきき、昨年に続き今年も出かけてみました。昨年は、上野原駅からでるバスをつかい「八ツ田バス停」から登りました。が、この季節の人気の山だけあって、上野原でのバス待ちの長蛇の列、登山道の渋滞等の光景が脳裏に焼き付いており、ヒカゲツツジは見たいけど人混みは避けたい・・、そこで今回は坪山の西に位置する「小寺バス停」(大月側)からアプローチしてみることにしました。実際に通ったルートは
  ‐寺バス停〜西原峠〜坪山〜八ツ田バス停
  八ツ田バス停〜一宮神社〜槇寄山
  t寄山〜数馬の湯
になります。

 やはり今回のルートの核心は,任靴腓。狙い通り、小寺から坪山までは静かな山行とはなったものの、西原峠での坪山へ向かう登山道への取り付きがわかりにくいこと、坪山の西尾根ルートは、山頂から中腹にかけて、細尾根、急登&途中には岩場があり、やはり下りではなく上りで使いたいところですね。

 あと、このエリアの難点は、何と言ってもバスの便の悪さでしょう。小寺から登っても、下山した八ツ田バス停では次のバスまで1時間半以上待たねばなりません。下り坂の天気もなんとかもちそうということで、笹尾根(槇寄山)を越えて数馬の湯に入って帰ることにしました(→△鉢の追加)。
 実は昨年も同じく数馬の湯に入って帰ろうとしたのですが、坪山を下りたところで財布を落としてしまうという大失敗をしてしまいました。それに気づいたのが数馬の湯で、温泉に入るどころか、帰るのも一苦労・・・。今回はその反省もあり、要所要所で「財布よし!」の点呼をとりながら進んでいました(笑)。

 さて、肝心のヒカゲツツジ。坪山西尾根ルートの中腹から山頂付近にかけてまさに見頃といった感がありました。一方、イワウチワはほぼ終盤、イワカガミはすでに蕾を膨らませています。また、山頂付近(西原峠側)にはミツバツツジの群生地があり、こちらも見頃を迎えていました。まさに「花の坪山」といった感がありました。昨年もほぼ同時期に行っているのですが、今年は春の行き足が速いように感じます。

[参考]20170416 花の坪山から笹尾根越えて数馬の湯
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107589.html
おはようございます。今日のスタートは猿橋駅になります。今日はここからバスで小寺まで行き、そこから西原峠を通って坪山に登る予定です。昨年、坪山に登った際には上野原駅からのバスを使って登りましたが、上野原駅バス停の長蛇列にびっくり、また登山開始の時間が重なるため登山道が渋滞気味・・etcといったこともあり、これを避けるべく今回は坪山の西側に位置する小寺からアプローチしてみることにしました。
2018年04月14日 07:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 7:55
おはようございます。今日のスタートは猿橋駅になります。今日はここからバスで小寺まで行き、そこから西原峠を通って坪山に登る予定です。昨年、坪山に登った際には上野原駅からのバスを使って登りましたが、上野原駅バス停の長蛇列にびっくり、また登山開始の時間が重なるため登山道が渋滞気味・・etcといったこともあり、これを避けるべく今回は坪山の西側に位置する小寺からアプローチしてみることにしました。
登山で何度もお世話になっている猿橋駅ですが、バスを使うのは始めて。ちゃんとバスがくるのかちょっと心配になっています(笑)。ちなみに、バス停は猿橋駅のすぐ目の前、とても分かりやすいところにありました。
2018年04月14日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 8:06
登山で何度もお世話になっている猿橋駅ですが、バスを使うのは始めて。ちゃんとバスがくるのかちょっと心配になっています(笑)。ちなみに、バス停は猿橋駅のすぐ目の前、とても分かりやすいところにありました。
電車とバスの接続があまりよくなく、駅前で50分ほど待機。
2018年04月14日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 8:11
電車とバスの接続があまりよくなく、駅前で50分ほど待機。
バスの到着です〜!当たり前のことなのですが、ホッとしています(笑)。
2018年04月14日 08:28撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
4/14 8:28
バスの到着です〜!当たり前のことなのですが、ホッとしています(笑)。
バス停を見つけることができませんが、小寺です。ここで降りたのは私を含めて5人。他にだれもいないだろうなと思っていただけに、ちょっと驚きました。
2018年04月14日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 9:01
バス停を見つけることができませんが、小寺です。ここで降りたのは私を含めて5人。他にだれもいないだろうなと思っていただけに、ちょっと驚きました。
バスが停車したところから少し進むと、右手に「佐野峠入口」の道標が見えてきました。ここが登山道入口になります。「財布よし!」(笑)、今日も頑張りましょう!
2018年04月14日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/14 9:02
バスが停車したところから少し進むと、右手に「佐野峠入口」の道標が見えてきました。ここが登山道入口になります。「財布よし!」(笑)、今日も頑張りましょう!
簡易舗装が施された細い道を下っていきます。
2018年04月14日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 9:02
簡易舗装が施された細い道を下っていきます。
2018年04月14日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 9:04
中風呂橋が見えてきました。
2018年04月14日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 9:04
中風呂橋が見えてきました。
中風呂橋は葛野川にかかっています。新緑がきれいですね〜。
2018年04月14日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 9:04
中風呂橋は葛野川にかかっています。新緑がきれいですね〜。
2018年04月14日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 9:05
山斜面を登って行くと民家(廃屋?)があります。民家の玄関の左を通り抜けると、裏手に「是より 右ハ さひはら 左ハ ちちぶ 小すげ」と書かれた石碑がありました。いつの時代のものでしょうか、かなり古いもののように感じますね。
2018年04月14日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/14 9:09
山斜面を登って行くと民家(廃屋?)があります。民家の玄関の左を通り抜けると、裏手に「是より 右ハ さひはら 左ハ ちちぶ 小すげ」と書かれた石碑がありました。いつの時代のものでしょうか、かなり古いもののように感じますね。
石碑とならんで佐野峠を指す青色の道標がありました。こちらもなかなか味があっていいですね〜。これに従い右折します。
2018年04月14日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 9:09
石碑とならんで佐野峠を指す青色の道標がありました。こちらもなかなか味があっていいですね〜。これに従い右折します。
こちらが先ほどの民家です(振り返っての一枚)
2018年04月14日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 9:10
こちらが先ほどの民家です(振り返っての一枚)
2018年04月14日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 9:12
いきなりの山斜面に取り付けられたトラバース道。ザレ気味で崩れているところもあり、滑らぬように様に慎重に進みます。やがて登山道は杉の植林の中を行くようになります。
2018年04月14日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 9:12
いきなりの山斜面に取り付けられたトラバース道。ザレ気味で崩れているところもあり、滑らぬように様に慎重に進みます。やがて登山道は杉の植林の中を行くようになります。
植林を抜け尾根に近づいてくると、新緑の美しい木々が目に飛び込んできます。
2018年04月14日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 9:29
植林を抜け尾根に近づいてくると、新緑の美しい木々が目に飛び込んできます。
新緑萌〜♪(笑)
2018年04月14日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/14 9:40
新緑萌〜♪(笑)
2018年04月14日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 9:41
2018年04月14日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 9:41
2018年04月14日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 9:55
スミレがあちこちに。
2018年04月14日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 9:56
スミレがあちこちに。
登山道は、いかにも峠道といった感じで尾根に絡むように付けられいます。途中、柵で囲まれた広大な伐採地の横に付けられた道を登っていきます。
2018年04月14日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 9:59
登山道は、いかにも峠道といった感じで尾根に絡むように付けられいます。途中、柵で囲まれた広大な伐採地の横に付けられた道を登っていきます。
2018年04月14日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 9:59
ミツバツツジもあちこちに咲いています。
2018年04月14日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 10:01
ミツバツツジもあちこちに咲いています。
2018年04月14日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:09
こちらもスミレ?
ピンク色をしていました。
2018年04月14日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/14 10:15
こちらもスミレ?
ピンク色をしていました。
2018年04月14日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 10:23
所々に展望がひらけたところがあります(大峰・雁ケ腹摺山方面)。
2018年04月14日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:25
所々に展望がひらけたところがあります(大峰・雁ケ腹摺山方面)。
やがて両側が柵になり、柵と柵の間に付けられた道を登っていくと(松姫峠から稜線沿いに小寺山と大寺山の中間地点まで伸びる)林道に合流します。
2018年04月14日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:25
やがて両側が柵になり、柵と柵の間に付けられた道を登っていくと(松姫峠から稜線沿いに小寺山と大寺山の中間地点まで伸びる)林道に合流します。
こちらが合流ポイント。今は営業をしていないようですが、松姫鉱泉への道標が目印です。
2018年04月14日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:27
こちらが合流ポイント。今は営業をしていないようですが、松姫鉱泉への道標が目印です。
合流ポイントではがカタクリが咲いていました。
2018年04月14日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/14 10:27
合流ポイントではがカタクリが咲いていました。
こちらが林道。ここを通るのは奈良倉山・権現山・不老山を縦走した一昨年以来。あの時は途中で日が暮れてしまい、苦労して下山したことが今でも鮮明によみがえります。だからなんでしょうね、先ほどの松姫鉱泉の道標も含め林道の様子をよく
覚えています。西原峠は少し北(奈良倉山の方向)に進んだところになります。
2018年04月14日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:28
こちらが林道。ここを通るのは奈良倉山・権現山・不老山を縦走した一昨年以来。あの時は途中で日が暮れてしまい、苦労して下山したことが今でも鮮明によみがえります。だからなんでしょうね、先ほどの松姫鉱泉の道標も含め林道の様子をよく
覚えています。西原峠は少し北(奈良倉山の方向)に進んだところになります。
冬枯れの今ならではのワンショットです、林道から見える坪山方向の稜線。ちなみに、坪山は正面ピークの右手に見える小さなピークになります。坪山へは、あの正面ピークを越えて行かねばならないんですね・・(^-^;。
2018年04月14日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:29
冬枯れの今ならではのワンショットです、林道から見える坪山方向の稜線。ちなみに、坪山は正面ピークの右手に見える小さなピークになります。坪山へは、あの正面ピークを越えて行かねばならないんですね・・(^-^;。
ダンコウバイでしょうか。
2018年04月14日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:31
ダンコウバイでしょうか。
西原峠に到着しました。道標がこわれてしまったようで、マジックで「西原峠」と書かれています。
2018年04月14日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 10:33
西原峠に到着しました。道標がこわれてしまったようで、マジックで「西原峠」と書かれています。
2018年04月14日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:36
坪山に向うため、道標近くで林道を離れ、右手の山道に入ります。
1
坪山に向うため、道標近くで林道を離れ、右手の山道に入ります。
しばらく山道を進むと
2018年04月14日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:38
しばらく山道を進むと
坪山を示す道標がありました。小さい道標なので見落とさないように注意が必要です。
2018年04月14日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:39
坪山を示す道標がありました。小さい道標なので見落とさないように注意が必要です。
道標に従い、やや急な山斜面をよじ登り・・
2018年04月14日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:39
道標に従い、やや急な山斜面をよじ登り・・
しばし、杉の植林の中のトラバース道を進みます。
2018年04月14日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:41
しばし、杉の植林の中のトラバース道を進みます。
先ほど林道から見えたピーク手前にある分岐。「山と高原地図」では、左にいくと尾根通しでさきほどの林道に合流しますが、破線ルート。ちなみに、尾根沿いではなく真っ直ぐ進むとピークの巻き道、or 飯尾から奈良倉山に行った長作近くに出る登山ルートにつながっているようです。
2018年04月14日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:45
先ほど林道から見えたピーク手前にある分岐。「山と高原地図」では、左にいくと尾根通しでさきほどの林道に合流しますが、破線ルート。ちなみに、尾根沿いではなく真っ直ぐ進むとピークの巻き道、or 飯尾から奈良倉山に行った長作近くに出る登山ルートにつながっているようです。
ここは最短コース、右折し尾根沿いの道から坪山を目指します。
2018年04月14日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:45
ここは最短コース、右折し尾根沿いの道から坪山を目指します。
2018年04月14日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:51
「いったい誰の仕業なんだい・・」
2018年04月14日 10:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 10:55
「いったい誰の仕業なんだい・・」
ピークに到着しました。無名のピークのようですが、標高はGPSでは1198mとなっています。ひょっとしてここが本日最高峰かも。
ピークに到着しました。無名のピークのようですが、標高はGPSでは1198mとなっています。ひょっとしてここが本日最高峰かも。
ピークの様子(振り返っての一枚)。
2018年04月14日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 10:59
ピークの様子(振り返っての一枚)。
ピークを過ぎると坪山までは細尾根歩き。
2018年04月14日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 11:12
ピークを過ぎると坪山までは細尾根歩き。
南側(進行方向右手側)はミツバツツジの群生地になっているようであり、見頃を迎えています。
2018年04月14日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 11:19
南側(進行方向右手側)はミツバツツジの群生地になっているようであり、見頃を迎えています。
2018年04月14日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:22
その北側(進行方向左側)は、群生地の坪山西尾根ほどではありませんが、お目当てのヒカゲツツジが咲いています。ミツバツツジのような艶やかさはありませんが、この清楚な感じがいいですね〜。
2018年04月14日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
4/14 11:23
その北側(進行方向左側)は、群生地の坪山西尾根ほどではありませんが、お目当てのヒカゲツツジが咲いています。ミツバツツジのような艶やかさはありませんが、この清楚な感じがいいですね〜。
2018年04月14日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 11:29
2018年04月14日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 11:32
最後の急登・・・
2018年04月14日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:33
最後の急登・・・
坪山に到着〜♪
2018年04月14日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/14 11:36
坪山に到着〜♪
お約束の三角点タッチ!
2018年04月14日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 11:37
お約束の三角点タッチ!
残念ながら曇ってはいますが、素晴らしい展望が広がっています。一番奥に見えているのは雲取山でしょうか。
2018年04月14日 11:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/14 11:37
残念ながら曇ってはいますが、素晴らしい展望が広がっています。一番奥に見えているのは雲取山でしょうか。
こちらは三頭山でしょうか。
2018年04月14日 11:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/14 11:37
こちらは三頭山でしょうか。
こちらは権現山かな。
2018年04月14日 11:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/14 11:37
こちらは権現山かな。
山頂では馬酔木がまさに見頃。
2018年04月14日 11:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/14 11:37
山頂では馬酔木がまさに見頃。
2018年04月14日 11:38撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/14 11:38
坪山の小さな山頂が名前の由来と言われていますが、その小さな山頂がヒカゲツツジを見に来たハイカーの皆さんでちょっとした混雑状態、・・・という私もその一人なのですが(^-^;。混雑をさけるために退散します(山頂を振り返っての一枚)。もちろん下りは、ヒカゲツツジの群生地である「西尾根コース」です。
「財布よし!」の確認の後に、下山開始です。
2018年04月14日 11:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 11:39
坪山の小さな山頂が名前の由来と言われていますが、その小さな山頂がヒカゲツツジを見に来たハイカーの皆さんでちょっとした混雑状態、・・・という私もその一人なのですが(^-^;。混雑をさけるために退散します(山頂を振り返っての一枚)。もちろん下りは、ヒカゲツツジの群生地である「西尾根コース」です。
「財布よし!」の確認の後に、下山開始です。
ヒカゲツツジの見頃は山の中腹から山頂近くに移っているようであり、「西尾根コース」を下り始めるとすぐに、ヒカゲツツジのお出迎えです。
2018年04月14日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
4/14 11:40
ヒカゲツツジの見頃は山の中腹から山頂近くに移っているようであり、「西尾根コース」を下り始めるとすぐに、ヒカゲツツジのお出迎えです。
2018年04月14日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
4/14 11:46
2018年04月14日 11:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:48
ちなみに「西尾根コース」は山頂から中腹にかけて、細尾根、急登&途中には岩場があります。まだ、登ってくる団体のパーティもあり、すれ違う際には慎重にくだりました。
2018年04月14日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:49
ちなみに「西尾根コース」は山頂から中腹にかけて、細尾根、急登&途中には岩場があります。まだ、登ってくる団体のパーティもあり、すれ違う際には慎重にくだりました。
さながらヒカゲツツジの回廊のよう〜♪
2018年04月14日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 11:49
さながらヒカゲツツジの回廊のよう〜♪
2018年04月14日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:51
2018年04月14日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 11:52
2018年04月14日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:52
2018年04月14日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:53
こちはイワカガミの蕾。間もなく咲きそうですね。
2018年04月14日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 11:52
こちはイワカガミの蕾。間もなく咲きそうですね。
2018年04月14日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:53
〜♪
2018年04月14日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 11:56
〜♪
2018年04月14日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 11:57
2018年04月14日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 11:57
2018年04月14日 12:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:00
2018年04月14日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:02
2018年04月14日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:07
こちはらイワウチワ。ピークを過ぎてしまっているようで、わずかに残っていました。
2018年04月14日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/14 12:10
こちはらイワウチワ。ピークを過ぎてしまっているようで、わずかに残っていました。
2018年04月14日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:11
2018年04月14日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 12:17
2018年04月14日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:17
2018年04月14日 12:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:21
ヒトリシズカ
2018年04月14日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/14 12:39
ヒトリシズカ
渡渉する箇所があります。ここまでくれば、登山道入口はすぐです。
2018年04月14日 12:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:42
渡渉する箇所があります。ここまでくれば、登山道入口はすぐです。
2018年04月14日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:45
ここは春爛漫といった感じです。
2018年04月14日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:45
ここは春爛漫といった感じです。
2018年04月14日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:46
2018年04月14日 12:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:47
2018年04月14日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:48
2018年04月14日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:49
2018年04月14日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 12:52
2018年04月14日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:53
八ッ田バス停近くの登山道入口にでました。ここでトイレをすませ、これからどうしようか思案中。ちなみに、次のバス(八ッ田バス停)は14時37分なんですよね〜・・・。
2018年04月14日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:55
八ッ田バス停近くの登山道入口にでました。ここでトイレをすませ、これからどうしようか思案中。ちなみに、次のバス(八ッ田バス停)は14時37分なんですよね〜・・・。
2018年04月14日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 12:56
そういえば、お昼がまだだったので鶴川沿いでモグモグタイム。お腹が一杯になったところで決めました。天候が心配だったのですが、大丈夫そうということで、「槇寄山をこえて数馬の湯に行こう!」。昨年のリベンジです(笑)。
2018年04月14日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 12:57
そういえば、お昼がまだだったので鶴川沿いでモグモグタイム。お腹が一杯になったところで決めました。天候が心配だったのですが、大丈夫そうということで、「槇寄山をこえて数馬の湯に行こう!」。昨年のリベンジです(笑)。
「財布よし!」、まずは槇寄山を目指して出発です。写真の通りは県道17号、しばし上野原方向に進みます。
2018年04月14日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 13:18
「財布よし!」、まずは槇寄山を目指して出発です。写真の通りは県道17号、しばし上野原方向に進みます。
鶴川沿いも新緑が綺麗ですね〜、本当にいい季節なりました。
2018年04月14日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:19
鶴川沿いも新緑が綺麗ですね〜、本当にいい季節なりました。
2018年04月14日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 13:24
2018年04月14日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 13:25
2018年04月14日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 13:27
県道18号線にわかれをつげて一宮神社に立ち寄ります。ここを抜けていくとちょっぴり近道になります。
2018年04月14日 13:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:29
県道18号線にわかれをつげて一宮神社に立ち寄ります。ここを抜けていくとちょっぴり近道になります。
なかなか立派な拝殿。本日の無事の山行を感謝&お願いして礼拝。
2018年04月14日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:30
なかなか立派な拝殿。本日の無事の山行を感謝&お願いして礼拝。
一宮神社は1343年創立と伝えられており、甲斐国志に「武田氏、この地に居住し、一の宮、二の宮を建立し、鎮守に祀りける」との記述があるそうです。
2018年04月14日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 13:31
一宮神社は1343年創立と伝えられており、甲斐国志に「武田氏、この地に居住し、一の宮、二の宮を建立し、鎮守に祀りける」との記述があるそうです。
こちらは「一宮神社の大杉」。とにかく立派です。樹高は50m以上、幹回りは8.4mもあるそうで、境内からでは木の先端を見ることが出来ません。
2018年04月14日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 13:31
こちらは「一宮神社の大杉」。とにかく立派です。樹高は50m以上、幹回りは8.4mもあるそうで、境内からでは木の先端を見ることが出来ません。
木の真ん中においたトレッキングポールと比較してもらうと、その大きさがお分かりできるかと。
2018年04月14日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/14 13:31
木の真ん中においたトレッキングポールと比較してもらうと、その大きさがお分かりできるかと。
三頭山の道標がでてきました。槇寄山にもこのルートで行くことができます。
2018年04月14日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:43
三頭山の道標がでてきました。槇寄山にもこのルートで行くことができます。
徐々に道も急になってきました。
2018年04月14日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:43
徐々に道も急になってきました。
振り返ると、先ほどまでいた坪山が見えています。
2018年04月14日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:47
振り返ると、先ほどまでいた坪山が見えています。
民家が見えてきました。登山道はあの民家の裏手になります。
2018年04月14日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:47
民家が見えてきました。登山道はあの民家の裏手になります。
やや文字がかすれてきていますが、ここから登山道に取り付きます。
2018年04月14日 13:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:48
やや文字がかすれてきていますが、ここから登山道に取り付きます。
2018年04月14日 13:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:48
民家の横をぬけたところにある分岐。去年も右にいったので今年も右に(左にいっても途中で合流するようです)。
2018年04月14日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:50
民家の横をぬけたところにある分岐。去年も右にいったので今年も右に(左にいっても途中で合流するようです)。
2018年04月14日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:50
2018年04月14日 13:50撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/14 13:50
こちらはハルリンドウでしょうか。はじめてみました。
2018年04月14日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/14 13:52
こちらはハルリンドウでしょうか。はじめてみました。
獣除けフェンスをこえて
2018年04月14日 13:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 13:59
獣除けフェンスをこえて
尾根沿いに付けられた九十九折の登山道を黙々と登っていきます。
2018年04月14日 14:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 14:10
尾根沿いに付けられた九十九折の登山道を黙々と登っていきます。
2018年04月14日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 14:30
2018年04月14日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 14:30
2018年04月14日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 14:42
「つね泣き峠」の案内板。奥多摩湖の川野から険しい三頭山を越えて、こちらの西原の僧香蘭のもとに通ったツネの恋物語のお話です。ここまでツネに慕われた香蘭はどんなに素敵な男だったのでしょう・・、じっと手を見てしまいました(笑)。
2018年04月14日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 14:50
「つね泣き峠」の案内板。奥多摩湖の川野から険しい三頭山を越えて、こちらの西原の僧香蘭のもとに通ったツネの恋物語のお話です。ここまでツネに慕われた香蘭はどんなに素敵な男だったのでしょう・・、じっと手を見てしまいました(笑)。
2018年04月14日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 14:50
登山道の一部の木々がはらわれ見晴らしのいい場所があります。西原集落が見えます。
2018年04月14日 14:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
4/14 14:59
登山道の一部の木々がはらわれ見晴らしのいい場所があります。西原集落が見えます。
山頂までもう少し
2018年04月14日 15:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:00
山頂までもう少し
去年は三頭山の方向に進んで巻いて登りましたが、今年は西原峠から登ってみます。
2018年04月14日 15:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:09
去年は三頭山の方向に進んで巻いて登りましたが、今年は西原峠から登ってみます。
槇寄山山頂に到着〜♪
2018年04月14日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 15:16
槇寄山山頂に到着〜♪
お約束の三角点タッチ!
2018年04月14日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 15:16
お約束の三角点タッチ!
槇寄山は南西側に展望がひらけています。正面には富士が見えるはずですが、生憎の曇り空。
2018年04月14日 15:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/14 15:16
槇寄山は南西側に展望がひらけています。正面には富士が見えるはずですが、生憎の曇り空。
まだ桜が残っていました。
2018年04月14日 15:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 15:17
まだ桜が残っていました。
2018年04月14日 15:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 15:18
こちらは山頂の様子。今の時間帯だと私だけかなと思いきや、結構な人数がいてちょっとビックリ。
2018年04月14日 15:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 15:19
こちらは山頂の様子。今の時間帯だと私だけかなと思いきや、結構な人数がいてちょっとビックリ。
再び、西原峠に戻ってこれから「数馬の湯」に向かいます。「財布よし!」
2018年04月14日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:21
再び、西原峠に戻ってこれから「数馬の湯」に向かいます。「財布よし!」
今年もありました!
2018年04月14日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:21
今年もありました!
2018年04月14日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:21
途中で見かけたカタクリ。群生までとはいきませんが、結構咲いていました。
2018年04月14日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 15:28
途中で見かけたカタクリ。群生までとはいきませんが、結構咲いていました。
2018年04月14日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 15:28
2018年04月14日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/14 15:28
2018年04月14日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/14 15:28
2018年04月14日 15:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:30
正面に見えているのは大岳でしょうか。
2018年04月14日 15:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
4/14 15:40
正面に見えているのは大岳でしょうか。
キブシ
2018年04月14日 15:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:40
キブシ
2018年04月14日 15:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:42
・・と案内があったのですが、今年もどれだったのかわからずじまい(謎)
2018年04月14日 15:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:43
・・と案内があったのですが、今年もどれだったのかわからずじまい(謎)
2018年04月14日 15:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 15:48
ピークは過ぎてしまったようですが、見事な枝垂桜。
2018年04月14日 16:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 16:10
ピークは過ぎてしまったようですが、見事な枝垂桜。
2018年04月14日 16:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/14 16:10
2018年04月14日 16:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 16:10
桧原街道にでました。数馬の湯はもう少し先です。
2018年04月14日 16:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
4/14 16:16
桧原街道にでました。数馬の湯はもう少し先です。
無事に到着しました。一応念のため、「財布よし!」。
2018年04月14日 16:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
3
4/14 16:26
無事に到着しました。一応念のため、「財布よし!」。
汗をながして、すっきりしました〜。これより17:32のバスで、武蔵五日市駅に向かいます。
2018年04月14日 17:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/14 17:30
汗をながして、すっきりしました〜。これより17:32のバスで、武蔵五日市駅に向かいます。
五日市駅到着しました〜。昨年のようなトラブルもなく、無事に温泉にもはいれてました。お疲れ様でした!
2018年04月14日 18:23撮影 by  KYV37, KYOCERA
4
4/14 18:23
五日市駅到着しました〜。昨年のようなトラブルもなく、無事に温泉にもはいれてました。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

バス停
bokkemon さん、こんにちは。

初めてのバス路線は、バス停の場所や信頼性の低いバスの時間で気を使いますよね。

私も何度か猿橋〜小菅の湯行のバスを使ったことがあります。いつも一番バスなので電車の時間との兼ね合いで、下和田(葛野川の宮下橋を渡った丁字路突当り)まで歩いてます。猿橋駅から10分弱です。それでも時間が余るので、ウォーミングアップと早朝の田舎道散歩で行ける所まで歩いてます。田無瀬までは頻繁にバス停があるので、ヒマ潰しで結構歩けます。
今度行くとき、気が向いたら検討してみては如何でしょう。
2018/4/16 18:38
Re: バス停
kojiroh18さん、こんばんは。

 貴重な情報、ありがとうございます。そういった手があったあったのですね〜。歩くということに全く思い至らず。始発のバスは猿橋駅を通らないので、今回パスしてしまいましたが、歩いていけば使えますね!丁度、松姫湖周囲の山に登ってみたいなと思っていたこともあり、使ってみようと思います。ありがとうございました!!    bokkemon 拝
2018/4/19 21:59
落し物注意
おはようございます。Nobu00です。
山で財布落としたらと思うとゾッとしますね。人里離れた登山口のバス停からバス利用とかだと最悪です。事情説明したらバスに乗せてもらえるのかなぁ。落し物には十分注意します。
ヒカゲツツジ、初めて聞きました。色鮮やかなピンクや赤いツツジもいいけど、控えめな黄色のツツジもいいですね。
2018/4/19 8:10
Re: 落し物注意
Nobu00さん、こんばんは。

 あの時は本当にあせりました(苦笑)。家に連絡をし車で迎えにきてもらい、無事にかえることができましたが。スマホまで落としていたらどうなったいたかとゾッとします。以来、対策として、お金を必ず二か所にわけて持つようにしています。

 ヒカゲツツジはちょっと地味めですけど、いい味を出していますよ。Nobu00さんも行かれてみてはいかがでしょう。

 
  bokkemon 拝
2018/4/19 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら