ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432570
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シロヤシオ、まだ蕾でした。御岳奥の院、大岳山、馬頭刈尾根。

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
18.9km
登り
1,651m
下り
1,809m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:51
合計
7:50
8:41
24
スタート地点
9:05
9:15
22
9:37
9:38
24
10:02
10:26
16
10:42
10:42
12
10:54
10:54
33
11:27
11:53
47
12:40
12:40
16
12:56
12:56
20
13:16
13:18
6
13:24
13:37
31
14:13
14:13
19
14:32
14:53
12
15:05
15:05
20
15:25
15:25
28
15:53
15:53
12
16:05
16:06
4
16:10
16:23
8
16:31
16:31
0
16:31
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:自宅最寄駅よりJR青梅線御嶽駅下車。
   西東京バスにて滝本駅下まで。
   御岳山ケーブルで御岳山駅へ。
帰り:十里木より西東京バスで武蔵五日市駅へ。
   JR五日市線武蔵五日市より自宅最寄り駅。
コース状況/
危険箇所等
□全コース一般登山道を歩きました。
□岩場が何か所かありますが、注意して慎重に歩けば問題ありません。
その他周辺情報 □今回の下山口に「秋川渓谷瀬音の湯」があります。
 今日は寄りませんでした。
http://www.seotonoyu.jp/

□今回は”河辺温泉梅の湯”に寄りました。
 奥多摩の山中ではありませんが、東京方面より電車利用の方は便利です。
快晴の土曜日、今日は「楽チン登山」で開始(#^.^#)
標高稼ぎにお金使いました(笑)
6
快晴の土曜日、今日は「楽チン登山」で開始(#^.^#)
標高稼ぎにお金使いました(笑)
山桜咲き誇る御岳山。
”あの花”求めてトンガリの奥の院を目指します。
3
山桜咲き誇る御岳山。
”あの花”求めてトンガリの奥の院を目指します。
今月大修理を終えた馬場家(東馬場)。東京都有形文化財です。5月連休御嶽講でこちらにお邪魔します。ちょっと楽しみ。
8
今月大修理を終えた馬場家(東馬場)。東京都有形文化財です。5月連休御嶽講でこちらにお邪魔します。ちょっと楽しみ。
神代ケヤキ。
老木ながら若葉が目に染みます。
6
神代ケヤキ。
老木ながら若葉が目に染みます。
「駒鳥売店」にちょっとご挨拶。
御嶽講で今年もお世話になります。連休中ちょっと賑やかなオジサン達がいましたらコンニャクの角で頭たたいてください(笑)
4
「駒鳥売店」にちょっとご挨拶。
御嶽講で今年もお世話になります。連休中ちょっと賑やかなオジサン達がいましたらコンニャクの角で頭たたいてください(笑)
奥の院の岩場まで来ました。
名前と違い岩々好むフモトスミレが多く咲いてます。
17
奥の院の岩場まで来ました。
名前と違い岩々好むフモトスミレが多く咲いてます。
山頂に鎮座する祠。

大岳コースとは違い静かです。
1
山頂に鎮座する祠。

大岳コースとは違い静かです。
ミツバツツジは開き始めてました。さて、”あの花”は?
11
ミツバツツジは開き始めてました。さて、”あの花”は?
う〜ん、流石にちょっと早かったようで。
”シロヤシオ”は蕾でした。
5
う〜ん、流石にちょっと早かったようで。
”シロヤシオ”は蕾でした。
いつも多くの花を付ける木ですが、ことしはちょいと蕾少ないんじゃない?裏年?
ここだけの事かも知れませんが。
2
いつも多くの花を付ける木ですが、ことしはちょいと蕾少ないんじゃない?裏年?
ここだけの事かも知れませんが。
足元には数輪イワウチワ。
実は今年お初でした。
23
足元には数輪イワウチワ。
実は今年お初でした。
鍋割山のカタクリ。

※当初シロヤシオ見物の後、未踏の鍋割山北尾根を下り奥多摩方面へ向かう予定でしたが、大岳山のシロヤシオも気になり向かうことに。
18
鍋割山のカタクリ。

※当初シロヤシオ見物の後、未踏の鍋割山北尾根を下り奥多摩方面へ向かう予定でしたが、大岳山のシロヤシオも気になり向かうことに。
気持ち良い登山道へ合流。
人も増え賑やかな登山道です。
4
気持ち良い登山道へ合流。
人も増え賑やかな登山道です。
少し、岩場渋滞があったものの程なく大岳山山頂。
凄い人です。久々の満員御礼山頂を見たような。
もちろん山頂標識は撮れませんでした(笑)
10
少し、岩場渋滞があったものの程なく大岳山山頂。
凄い人です。久々の満員御礼山頂を見たような。
もちろん山頂標識は撮れませんでした(笑)
疲れを癒す日本一ですねぇ(^^♪
21
疲れを癒す日本一ですねぇ(^^♪
ちょっとズームイン📷
だいぶ雪は減ったものの見事な山容。
奥多摩から望む🗻は均整がとれ美しい。
24
ちょっとズームイン📷
だいぶ雪は減ったものの見事な山容。
奥多摩から望む🗻は均整がとれ美しい。
こちら、御前山、三頭山、大菩薩嶺など。

山頂でしばし水分補給など休憩して鋸山方面へ下りUターンして馬頭刈尾根に向かいました。
8
こちら、御前山、三頭山、大菩薩嶺など。

山頂でしばし水分補給など休憩して鋸山方面へ下りUターンして馬頭刈尾根に向かいました。
フデリンドウ
ヤマブキ
新緑すばらしいなぁ〜
10
新緑すばらしいなぁ〜
コハウチワカエデかな?
9
コハウチワカエデかな?
途中の展望地で。
5
途中の展望地で。
富士見台手前だったか?
ミツバツツジの向こうに富士山。
5
富士見台手前だったか?
ミツバツツジの向こうに富士山。
岩場の北斜面にはイワウチワが咲いてます。
8
岩場の北斜面にはイワウチワが咲いてます。
気持ちいい尾根歩き。
気持ちいい尾根歩き。
フモトスミレ三姉妹(^^♪
12
フモトスミレ三姉妹(^^♪
つづら岩。
リーダーの厳しい声がこだまする。
4
つづら岩。
リーダーの厳しい声がこだまする。
登り返して鶴脚山。
4
登り返して鶴脚山。
もう一丁登り返して馬頭刈山。
先行者が去った山頂で大休止。
前半賑やかさがうそのような馬頭刈尾根でした。
4
もう一丁登り返して馬頭刈山。
先行者が去った山頂で大休止。
前半賑やかさがうそのような馬頭刈尾根でした。
山頂より少し下った伐採地。
今日初めて下界を見たかも知れません。
1
山頂より少し下った伐採地。
今日初めて下界を見たかも知れません。
オドリコソウ
チゴユリ
この尾根最後のピークかな?だいぶ標高下げました。
汗びっしょり喉からから。
1
この尾根最後のピークかな?だいぶ標高下げました。
汗びっしょり喉からから。
瀬音の湯で少し休憩。さて駅まで歩くぞっ!
と思っていたらタイミング良くバス停。
三頭山方面から増便含め3台も。
これ乗らずにはいられませんでした(笑)
あえなくハイク終了です。
3
瀬音の湯で少し休憩。さて駅まで歩くぞっ!
と思っていたらタイミング良くバス停。
三頭山方面から増便含め3台も。
これ乗らずにはいられませんでした(笑)
あえなくハイク終了です。
□おまけ・我家の庭に咲く花
牡丹
早くも終了です。
11
□おまけ・我家の庭に咲く花
牡丹
早くも終了です。
□おまけ・我家の庭に咲く花

こちらも同じく終了。昨年より2週間早く。
8
□おまけ・我家の庭に咲く花

こちらも同じく終了。昨年より2週間早く。
□おまけ・我家の庭に咲く花
オダマキ見頃。
10
□おまけ・我家の庭に咲く花
オダマキ見頃。
□おまけ・我家の庭に咲く花
オダマキ
16
□おまけ・我家の庭に咲く花
オダマキ
□おまけ・耕心館4月15日
ヤマシャクヤク
蕾だった最後の一株が開花してました。
21
□おまけ・耕心館4月15日
ヤマシャクヤク
蕾だった最後の一株が開花してました。

感想

今年は何もかも早い春。
前日までは新潟方面の里山歩きの目標もあったのですが、仕事に追われ早起き出来そうになく計画変更。
地元に近い奥多摩歩きです。

そして、、、。
いつもならGWあたりから見頃になる”シロヤシオ”
もしかしたら?と思い、自宅から一番近い御岳奥の院を下見してきました。
3月下旬からアカヤシオ情報などあったので期待していたのですが、空振りでした(残念)
蕾も膨らみかけてきたのであと1週間ぐらいで開花でしょうか。

運よく奥の院で見れたら鍋割山を下って奥多摩方面へ下山する予定でしたが、あまり天気よく、もう一つの場所大岳山へ足を向けました。
奥多摩一の人気スポットなので凄い人出。
休憩する場所も無い程の山頂でしたが、雲一つない空に浮かぶ富士山は圧巻。喧噪の山頂でしたが気持ち良い一時でした。

この後、鋸尾根下山の選択もあったのですが、やはりシロヤシオ狙いで馬頭刈尾根へ。どこもそうですがアップダウンの洗礼ありますね。
それでも喧噪の大岳山とは違い静かな山歩き出来ました。
最近花探しやショートハイクばかりだったし、盛夏のような日差しだったりで少々バテましたが何とかクリヤー。

最寄り駅に着いた後は相方といつもの”河辺温泉梅の湯”へ直行。
火照った体に冷えたビール旨かったなぁ〜
久し振りの奥多摩を満喫した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

近場でロング・・・^^
teru-3さん、こんばんわ。遠征回避で七峰も不出馬、と思ったら、何気にロングだったんですね。御岳山の春、行ったことがないので興味深く見させてもらいました。古民家の屋根、ふき直したんですね。講もいちどは参加してみたいですね。そして気の早いヤマシャクヤクと、意外と律儀なシロヤシオ。花も性格が違うみたいで面白いですね・・・^^
2018/4/23 0:13
Re: 近場でロング・・・^^
yamaonseさん、おはようございます!

そう珍しくロングで、あの暑さで久しぶりにバテバテでした。
昨日の七峰縦走も暑さとの闘いだったか?
講と言っても神社で祈願してあとは御師のお宅で飲むだけですが、山上の空気の中で一杯は至福ですよ 毎年恒例で楽しみですね
さて、シロヤシオ。
昨日のレコで近くのサルギ尾根で咲いてるとの情報あり。
こちらへ行けば良かったかなと只今後悔中
次の週末どうしようか?別場所でリベンジでしょうかねぇ〜

コメントありがとうございました
2018/4/23 5:36
紅白ヤシオ合戦
teru-3さん、こんばんは。

アカヤシオの次のターゲットはシロヤシオですか。
私はいまだにシロヤシオを見たことがありません。
御岳山はロープウェーもあり、手軽に見に行けていいですね〜

紅白ヤシオ合戦は今のところ紅組が優勢のようですが、
白組のこれからの頑張りに期待したいですね。
素晴らしい写真を待っていますので宜しくお願いします。
2018/4/23 20:14
Re: 紅白ヤシオ合戦
エルクさん、こんばんは!

シロヤシオ、ちょっとフライングでした
(※近くのもう少し標高低い所では咲いてたそう)
群馬でしたら、そう赤城山あたりが有名ですが、アカヤシオと同じ岩場を好むようです。アカに比べると地味ですが楚々としたお気に入りのツツジです

御岳山周辺は初心者からベテランまで楽しめるコース多いですね。
そうそうエルクさん好みの岩場もあったりして。
今日通過した”つづら岩”も盛況でした。

ヤマレコ始めて花を見るようになり、旬の花を追っかけるようになり、、、。
一年があっと言う間
今年は特に早いので忙しい週末です
高山系も早いでしょうか?

コメントありがとうございました
2018/4/23 21:57
teru-3さん、こんにちは。
関東のシロヤシオと言えば
丹沢限定かと思っていましたが
奥多摩、さらには上州にも
名所があるとは、目からうろこでした。
アカヤシオは、早々に咲き出して
しまったようですが、シロヤシオは
そこまで早まっては、いないのですね。

富士山の展望が、バッチリですね。
やはり、青空で望みたい山です。

ところで、teru-3さんのお宅のお庭は
お花がたくさん楽しめる庭園ですね。
無事に咲いてくれると、嬉しいですね。
2018/4/24 9:07
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

関東は意外とシロヤシオ名所多いようです。
奥多摩や奥武蔵は杉・檜の人工林に変わってしまい急峻な岩場などに限定されますが見れますよ でも、ちょっと早かったです。
連休前半になるとシロヤシオ・レコがバンバン上がるでしょうね。

久し振りの土日快晴で山も満員御礼
この時期にしてはクリヤーな富士山に皆さん歓声を上げておりました。

たいした庭ではないのですが、いつのまにか譲り受けた花々で溢れてきました。
藤や牡丹など5月の花もあっという間に開花
5月は花無し月かな?

コメントありがとうございました
2018/4/24 18:57
流石にフライング?(^_-)-☆
teru-3さん こんにちは

この土日は暑かったですね
私は日曜に里山でコシアブラ採取に精を出してましたが
暑く熱中症になりそうでした

今年は花の足が速いので気が抜けませんが
流石に山のシロヤシオには少しフライングでしたか
当地でも近所の庭先などでは見頃な木も多くなりましたが
山で満開を楽しむのはもう少しだけ先になるんでしょうか?
清楚で優しい花姿のシロヤシオは私もお好みの花の一つです

この場をお借りして↑コメのkomaki様へ
栃木県の高原山のシロヤシオは絶品ですヨ!(今年はちょうどGW頃が見頃かも)
その他那須エリアにも絶品シロヤシオスポット多数あります
チャンスがあれば是非ご訪問ください
 ※なりすまし栃木県知事を努めております
2018/4/25 13:00
Re: 流石にフライング?(^_-)-☆
BOKUTYANNさん、こんばんは!

おっ!山菜取りとは羨ましい。暑かったので即 ですが、そばにコシアブラの天ぷらなんかあったら、チビチビ冷酒もたまらんです、ハイ

シロヤシオ完全にフライングでしたが、翌日近くの尾根で咲いてるレコ発見。ここより200m位標高低い場所では咲き出してるようです。
返す返すも残念
週末リベンジしようかと思案中、、、。
やっぱり”この花”見ないと次に行けない自分がいます

栃木もシロヤシオ名所多数ありますねぇ。
”なりすまし栃木県知事”お勧めの高原山もそのうちお邪魔しないと。
特にCM料は頂きませんのでどんどん宣伝しちゃってください

コメントありがとうございました
2018/4/25 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら