記録ID: 1435874
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大月秀麗富嶽2番 小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ原摺山(上日川峠から周回)
2018年04月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 847m
- 下り
- 859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:44
距離 13.3km
登り 858m
下り 859m
体調イマイチでペースが遅かったが、山と高原地図に記載されていないコース(林道など)を通るとかなりペースがかなり悪く計算されるようだ・・・orz
(前週の宮ケ瀬湖畔で駐車場に戻ったときもそう)
(前週の宮ケ瀬湖畔で駐車場に戻ったときもそう)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースには危険個所ないが、大菩薩はじめこのあたりのお山は飛んでいる小さい虫(ハチ、ハエ、カなど)が非常に多く、うっとおしい。車のドアを開けておくとたくさんの虫が入ってくる。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯で風呂と夕飯をいただく。 |
写真
感想
4月というのに気温30℃近くなるとの予報があったので少し標高の高いところとして石丸峠から南の稜線歩きを楽しんだ。それでも標高2000m地点でも22℃もあったが・・・orz
連れがちょっと体調不良だったためペースが上がらず。そんな状況で自分もどうも本調子とは言えなくなった。今日は2人でちょっとバテ気味の山行だった。
景色はよかったのだがちょっと暑い中、太陽に向かってずっと歩き続けていたせいかも(^^;)
大菩薩の湯で汗を流して帰宅の途についたが相変わらずの中央道渋滞、なんとかならないかなー
新調したザック(Deuter Futula Pro 38SL)と靴(SIRIO P.F.330)の初使用。
日記にも書いた通り164cm小柄な私には女性用がフィットした。ショルダーベルトのたるみが気にならずウエストベルトの位置もバッチリ。SIRIOの靴は2つ目だが相変わらず慣らし不要でこちらも相性バッチリのメーカーである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する