ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446106
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳主稜(山岳会山行)

2018年04月28日(土) ~ 2018年04月29日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
11.2km
登り
1,717m
下り
1,728m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:00
合計
1:33
9:09
93
10:42
白馬尻テン場
2日目
山行
6:29
休憩
2:19
合計
8:48
2:19
266
白馬尻テン場
6:45
7:01
12
7:13
7:57
70
9:07
10:26
41
白馬尻テン場
11:07
猿倉荘
天候 4/28 晴れ
4/29 晴れ(稜線上の一部で風が強かったです。)
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は猿倉荘の無料駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・白馬岳主稜はバリエーションルートです。
 安易に登らないよう注意してください。

・登山届は猿倉荘で提出できます。

・猿倉荘と白馬山荘が営業してました。
 
・雪の状況は日々変化するので自己責任で最新の情報を収集して下さい。

・雪崩には十分注意してください。

・雪庇の踏み抜きに注意してください。

・準備は怠らず無理をしないよう注意しながら登山を楽しみましょう!!
その他周辺情報 ・下山後の温泉→白馬八方温泉『郷の湯』
 http://www.happo-one.jp/hot-spring

・下山後のご飯→大黒食堂
 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20005389/
4/28
猿倉荘で登山届を出して出発!!(y
2018年04月28日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 9:09
4/28
猿倉荘で登山届を出して出発!!(y
重い荷物を背負って白馬尻まで歩いてきました(y
3
重い荷物を背負って白馬尻まで歩いてきました(y
少し上がったところにテント張ります(y
3
少し上がったところにテント張ります(y
ひと仕事して(y
かんぱーい(y
4/29
朝早くからスタート(y
2018年04月29日 02:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 2:19
4/29
朝早くからスタート(y
月で明るかったので注意するようなところ以外はヘッデン点けずに歩く最後尾の私(y
2
月で明るかったので注意するようなところ以外はヘッデン点けずに歩く最後尾の私(y
白馬尻から八峰までの雪壁でショートカットしようと雪割れしてるところを登ってみたものの、乗っ越す工作をしいられる。。(y
2
白馬尻から八峰までの雪壁でショートカットしようと雪割れしてるところを登ってみたものの、乗っ越す工作をしいられる。。(y
私とTさんで雪壁工作してからTさんに先に登ってもらいお助けスリングを垂らしてもらいました。その後、皆が登った後に最後に登る私(y
2
私とTさんで雪壁工作してからTさんに先に登ってもらいお助けスリングを垂らしてもらいました。その後、皆が登った後に最後に登る私(y
よっこらしょっと!(y
3
よっこらしょっと!(y
乗越しました!(y
2
乗越しました!(y
てくてく(y
六峰の雪割れしてるところの登り(y
1
六峰の雪割れしてるところの登り(y
とことこ(y
小休止(y
尖ってるのは天狗菱かな?(y
4
尖ってるのは天狗菱かな?(y
てくてく(y
とことこ(y
日の出(y
モルゲンロート(y
3
モルゲンロート(y
急な登り・・(y
良い景色♫(y
三峰への登り(y
2018年04月29日 05:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 5:46
三峰への登り(y
てけてけ(y
とことこ(y
2018年04月29日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 5:59
とことこ(y
写真を撮る準備中のK---kun(y
2018年04月29日 06:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 6:00
写真を撮る準備中のK---kun(y
今回のメンバー(y
2018年04月29日 06:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 6:01
今回のメンバー(y
目の前に二峰の岩場とその上に最後の雪壁(y
2018年04月29日 06:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 6:05
目の前に二峰の岩場とその上に最後の雪壁(y
二峰へ登ってくるK---kun(y
2018年04月29日 06:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 6:25
二峰へ登ってくるK---kun(y
最後の雪壁を見上げる私(y
1
最後の雪壁を見上げる私(y
後続がいないので先行者が登りきってから登ることにしました(y
1
後続がいないので先行者が登りきってから登ることにしました(y
さて、行きますか(y
1
さて、行きますか(y
てくてく(y
山頂から見た最後の雪壁と歩いてきた主稜(y
2018年04月29日 06:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 6:45
山頂から見た最後の雪壁と歩いてきた主稜(y
角度を変えて(y
2018年04月29日 06:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 6:46
角度を変えて(y
笑顔のK---kun(y
写真に夢中になって落ちないでくださいね(y
2018年04月29日 06:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 6:52
写真に夢中になって落ちないでくださいね(y
Aさんの友人グループ3人(28日主稜上テン泊で29日テント撤収して登り始めるところに私たちが追いついて歓談。その後、私たちの後ろを重い荷物を背をって付いてきた強者たちでした。)を加えて記念撮影(y
9
Aさんの友人グループ3人(28日主稜上テン泊で29日テント撤収して登り始めるところに私たちが追いついて歓談。その後、私たちの後ろを重い荷物を背をって付いてきた強者たちでした。)を加えて記念撮影(y
大雪渓を下る(y
大雪渓を下る(y
白馬尻のテン場まで下山(y
2018年04月29日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 9:08
白馬尻のテン場まで下山(y
テント撤収して重いザック背をって記念撮影(y
4
テント撤収して重いザック背をって記念撮影(y

装備

共同装備
アタック時の共同装備は以下の通り→ ロープ(50mダブル)×1 スノーバー×2 アルパイン用クイックドロー×3 シャベル×2 ビバークセット1式(1〜2用ツエルト×3・ガスヘッド×2・ガス×2・コッフェル×1) ファーストエイドキッド×1式

感想

白馬岳主稜は昨年チャレンジするも悪天&悪い雪質に阻まれた・・・
今年再チャレンジしようかなと思っていたところ、山岳会メンバー3人が興味を示していたので2018年GW前半の山岳会山行として計画を立てた。
その後K---kunから登山のお誘いがあり、今回の山行を教えたら興味を示したのでメンバーに加えて計5人で白馬岳主稜にチャレンジすることになった!
天気は快晴予報♫しかし気温上昇による雪崩の心配や腐れ雪での踏む抜き地獄の懸念もある・・・
予定通りに歩けるかなー?
Climbing‼


ヾ響

・夜は思いのほか雪が締まっていました。
 トレースもあり迷うことなく歩けたおかげで白馬尻のテン場から4時間半ぐらいで山頂に着けました。

・主稜取付から八峰への雪壁の登りは雪割れしているところがあるので雪が繋がってるところを登るのがベストです。
 (私たちはショートカットしようと雪割れしてるところを登ってみたものの、登ってみたら乗っ越す工作をしいられました・・)

・山頂直下の最後の60m雪壁は階段状になっててロープを出すことなく登れました。
 (今回の主稜登攀ではロープを使うところはありませんでした。)

・下山時の大雪渓の雪は朝早い時間にもかかわらず既にぐずぐず状態(-_-;)
 早めの行動は正解でした。

・心配してた雪崩もなくGW前半の山岳会山行を無事に終えられて良かったです。


反省

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

うー
いいですねぇ、最後の登り、楽しそう🎵
2018/5/2 18:10
Re: うー
楽しかったですよー♫
2018/5/8 9:07
スゴイ^^
急ですねぇ(゚∀゚)
マネはしませんがとても楽しそう♪
皆様の笑顔が(・∀・)イイ!!
2018/5/2 19:49
Re: スゴイ^^
そこそこ急でした!!
2018/5/8 9:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら