日本オートルートをのんびり歩いて黒部五郎岳まで (室堂→五色ヶ原→薬師岳→黒部五郎岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 104:00
- 距離
- 48.7km
- 登り
- 3,231m
- 下り
- 4,678m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:10
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:20
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:02
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 9:08
天候 | 4/28〜29快晴微風 4/30晴れ強風 5/1晴れ微風 5/2曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
飛騨市神岡町和佐府に下山。和佐府→濃飛バス神岡営業所→平湯温泉→松本バスセンターまでバスを乗り継ぐ (和佐府からのバスは飛騨市営のデマンドバスで前日まで予約、200円) 松本(電車)→信濃大町(タクシー)→扇沢 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ワカン
ストック
ヘルメット
テント
衣服・雨具・防寒具は基本夏山用+ドライレイヤー上下
|
---|
感想
昨年GWもこのルートを予定していたが、直前で予報が悪化して飯豊連峰に転進したのだった。
今年は28日から4日間晴れが続く絶好のコンディションを前に行かない訳にいかない。ただし、アップダウンが続く稜線がゆえに、譲れない酒とつまみの代わりに装備は極力軽量化(服と雨具は夏服、締めはフリーズドライやラーメン)し、なおかつあくせく頑張らないで人の少ない雪の稜線を楽しむことを命題とした。
実際1日の行動は午後2時終了を目安にして、行動は最大9時間(歩行は7時間)、明るいうちにテン泊して酔っぱらい、日暮れとともに眠り日の出とともにスタートして、雪が腐る午後遅くを避け疲れが残らないようにした。 それでも2日目と4日目は20度となり午前中から軟雪に難儀した。最大腰まで潜る場面があり、思わず笑った。
一ノ越から薬師岳までのコースは、北側が傾斜が緩く南側は急なので、北上した方が安全だ。しかし、南下の方がエスケープが容易なのでそうしたが、安全に縦走できたのは今年の少雪で急傾斜の下りで夏道が出ていたことが大きい。龍王岳、越中沢岳など一部残雪で危うい箇所はあったが、概ね下降が容易であった。昨年ならもっと難易度は高かっただろう。
計画は4泊5日予備1日で双六岳から新穂高温泉に降りるものだったが、黒部五郎岳山頂で予報悪化を確認し、昨秋黒部五郎小屋から三俣蓮華岳の登りでバテバテになったことと、3年前のGW裏銀座縦走で水晶小屋下から双六小屋までミゾレの中で参ったことが記憶に甦り、前進を断念した。それがなくても、4日間晴れの連続でもうお腹いっぱいであったし、実際疲れてもいたから、何か理由を見つけてエスケープルートを選択したに違いない。
改めて黒部五郎から槍までまた来年のGWに行ってもいいしな。
ともあれ、絶好の天気に恵まれて積雪期初のコースを堪能できたことに感謝。
最終日は余り調べていないエスケープ後の行程だったから、扇沢でクルマを回収したのは夜10時で、帰宅したのは翌朝であった。
この時期にこんなコース!
素晴らしい天気!!
下山後の車の回収!!!
で、お酒のために装備を減らす!!!!
いつかテントで飲みながら語り合いたいものです!!!!!
そうですね、このコースは龍王岳はじめ下りの急斜面が唯一気になっていたんですが、雪少ないから夏道でてるんじゃないかとの予想が当たりましてラッキーでした。雪付いてたらクライムダウンしようかと思ってましたが。
まあ、どこまで行くというより、4泊で楽しみながら行けるとこまででいいと思っていたので、黒部五郎であっさり止めた次第です。
mayutsuboさん、ぜひテントで飲みましょう。酒とつまみは用意しますよ。
nagaさん、
前にnagaさんの夏に五色でテント張ったレコみて、今年はそれを参考にさせてもらおうと思ってたところでした…えっ?また?今行ったの?
すごいとしか言えない…
飛越トンネルに降りて、扇沢にもどる手段なんてあるんですね…。
しかもエスケープなのにちゃんと調べてある…調べてないと言いながら…調べてある。
ソロ山行する人の鏡ですね…スゴイです。
GW、満足感の伝わるレコでした…
akakiriさん、そんなに誉めても何にも出ませんよ。
何しろ縦走が好きなので、GWの北アも縦走できるところが残り少なくなってきました。あとは、今回の残りを黒部五郎から槍まで行きましょうかね。
最近体力の衰えを感じるので、若い人のスピードは無視して、自分なりにゆっくり楽しむことにしています。
飛越トンネルから先は、山の村バス(前日北ノ俣岳から電話予約しました)だけ調べていて、その後は和佐府に降りてからでした。高山から扇沢への直通バスがあるのを神岡で初めて知りましたよ。
天気とコース バッチリですね\(^o^)/
GW、 nagaさんがどこに行くのかと気になっていたんです。
さすがですね。
ダイナミック❗
ソロだし、ご飯にはいつも野菜があって。
これからのレコも楽しみにしていますね。
いやいや、pi-tiさん
すごくはないですよ
天気は良かったので行った訳ですが、
ゆっくりでも一歩一歩歩いていればいつかは着くってやつです。
つまみは毎日似たようになっちゃってもう少し工夫すれば良かったです。
pi-tiさん、朝日連峰でしたね。北アが天気悪ければ僕も朝日連峰南北縦走にしようと思ってたんですよ。昨年GWはそのパターンで飯豊でしたから。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する