上高地デビューで百高山【前穂高岳】 ! の、つもりが【奧穂高岳】まで
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:33
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,113m
- 下り
- 2,109m
コースタイム
05:37【上高地バスBT】(戸惑い歩き)
05:58【穂高・岳沢登山口】
07:17【岳沢小屋】
09:00【紀美子平】09:06(休憩)
09:26【前穂高岳】09:41(記念撮影・山頂探索)
09:57【紀美子平】10:02
11:06【奧穂高岳】11:33(記念撮影・談笑)
12:22【紀美子平】12:37(昼食)
13:40【岳沢小屋】13:45(休憩)
14:48【穂高・岳沢登山口】
15:09【上高地BT】
総行動時間09時間32分
歩行時間 08時間22分
◆GPSデータ◆
往路の岳沢小屋付近で電池切れ区間あり
機種 GARMIN OREGON450
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
http://www.kamikochi.or.jp/modules/info_access/index.php?content_id=20 ◆駐車場 AM4:40に到着時、全ての駐車場はガラガラ 沢渡市営第2駐車場に駐車 ・無料の足湯がある ・600台収容と規模が大きい ・500円/日 ◆タクシー ・定額なのでタクシーが便利 ・運転手さんが相乗り相手を探してくれる ・4人集まれば1,000円/名 ・駐車場の出口で客待ち体制(歩く必要がない) 往復、待ち時間ゼロでタクシーを利用出来た(ラッキー) 勿論1,000円×往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト◆ 上高地BT左の登山相談所 ◆トイレデータ◆ チップ制で100円 ◆コース状況◆ 【上高地BT〜岳沢小屋】 カッパ橋を渡り岳沢登山口まで観光道路(上高地が初めてなので、ルート上で一番難儀した箇所!?) 登山口から樹林帯ですが、整備状況は良いですね。危険箇所はありません。 見晴らし台手前からガレ場の路面が続きます。小屋見峠まで来れば岳沢小屋まであと僅か。 小屋はシーズンオフで閉鎖中 【岳沢小屋〜紀美子平】 重太郎新道の急登が始まります。梯子や岩場が続きますので、一つ目の長い梯子でストックは収納した方が良いでしょう。 露岩帯のカモシカの立場で景色を楽しんだら梯子を2つクリヤし、鎖場の一枚岩を登れば森林限界です。 雷鳥広場から梯子を下った後は、鞍部からひたすら岩場登り!長い鎖場の岩を登れば紀美子平に到着 【紀美子平〜前穂高岳】 岩場ですが鎖や梯子はありません。空身でのピストンがお勧めです。 比較的短時間で登頂出来ますが、マーキングを忠実にトレースして下さい。 ドジな自分は薄い踏み後を追い、時間短縮をしてしまいました(直登) 【紀美子平〜奧穂高岳】 吊尾根の前半はほぼ水平な道を辿ります。雪はまったくありませんでした。 最低コルを通過すると鎖場が現れ、岩登りとなります。岳沢側の稜線を辿り、いったん涸沢側に入り、再び岳沢側を行くと南稜ノ頭に出ます。(指導標があります) 石屑の道をゆるやかに上り詰めれば、奧穂高岳山頂です。 |
写真
感想
日ごとに日が短くなり、低山に移行する時期かと思っていました。
ところが、富山をこよなく愛するlynx1218さんの奧穂レコ!野郎(失礼)中心に反響ありました(笑)
雪は無さそうだし、3000mでも大丈夫・・・行きますか!
でもね〜〜可能な29日は18:00から飲み会、兼運転手(汗)
いつも使用する白出沢ルートでは帰宅は無理でしょう〜
実は、白出沢経由で前穂ピストンの計画を立てていたのです(来年の夏ですが・・・)
そこで断腸の思いで上高地から前穂ピストンに予定を変更です。
何故ならば、人混みの上高地は敬遠してまして、行ったことがありません(キッパリ)
いつも裏ルートからのシャイなイケメン君です(笑)
そんな訳で、沢渡の駐車場に16:00までに戻れば間に合うでしょう。
重太郎新道はキツイとの評判なので、前穂山頂までを5時間と見積もりました。
休憩1時間、下り4時間で計10時間。6時出発なら16:00・・・ギリですね〜
幸いタクシーが順調に拾え、6時前に出発出来ました!
でも、暗闇の中、登山口がイマイチわからず・・・遭難?観光地で?
やっと標識発見!タイムロスです(泣)
出だしは緩斜面の樹林帯。順調に進み、岳沢小屋までは楽ですね。途中1名出会ったのみ、白出沢と同様の静かな山行です。
重太朗新道に差し掛かりましたが、そんなにキツイとは感じません。
人の噂は?です。楽に感じる気持ちとタイムは別ですからね〜。つっこまないで下さいよ〜
梯子、鎖も問題ないレベルで一安心。自分のレベルでも鎖は使用しなくてOKでした。
前穂の登りは大失敗。薄い踏み後を辿ってしまい直登に近いルート取り。よい子の皆さんは気をつけて下さい。
先行者を知らないうちに追い越していましたから・・・(ワープ)
山頂は絶景です!腰も下ろさず歩き回って写真取り。動画もバッチリで良い記念になりました。
予定より1時間ほど早いので、奧穂まで足を伸ばすことに・・・それ程好天で魅力的な穂高連峰です。
吊尾根は歩きやすかったですね♪天気に恵まれ、岩のグリップが良かったですからね。風も無く暖か、これ程の好条件は珍しいでしょう。
奧穂山頂も大展望!360度の大パノラマで文句のつけようがありません。
山頂で知り合ったIさんは、とても親切な方です。
色々なポーズで写真を撮って下さいました。出来映えはgood!まるで亀梨クンです(笑)お見せ出来ないのが残念です。
Iさんが先に下山の後には福岡のXさんが登場。存在感のある人で、1週間の予定で本州遠征!いいな〜
結局話し込んでお昼はお預け・・・紀美子平に戻り食べました。
再び逢ったIさんと別れ、帰路に着きます。
終日好天で気持ち良く歩けます・・・膝はいつも通り下りに弱いですが、距離が短いですからね。
登ってくる人が希にいますが、総じて静かな山行が続きます。
しかし、それも上高地に戻るまで・・・凄い人です。写真では少なく見えますが。
やはり上高地を再び訪れる事は無いかも知れません・・・(冬、スノーシューに来たりして)
でも、山行自体は完璧でした。本当に面白かったですよ〜
自宅には17:30着!完璧にミッション達成です。
tailwindさん、こんにちは。
いや〜絶景ですね
目がしゃっきっと醒めるような風景です。
この時期ですと、涸沢にも人の気配が薄いんですね。
>岳沢小屋到着です。既に店じまいで冬支度 !バッジの購入は出来ません(泣)
さすがに小屋閉めでは、バッジ購入はできませんね
岳沢小屋のバッジは出来たばかりだと思いますので、売り切れることはないのでしょうか。
またの機会の楽しみですね
bikihanako
tailwindさん おはようございます
レコまだかなとお待ちしていました
この日は北ア全体がすばらしい天気でしたね。
前穂だけでなく奥穂まで行かれるとはさすがです
この日(29日)に行って正解かも。昨日(11月2日)は槍穂の上の方は真っ白くなってました。
岳沢小屋のバッジは私も欲しいんですが、今年は機会がありませんでした。同じく来年の楽しみにとっておきます。
最近は山バッジと山小屋スタンプにはまってます
bikihanakoさん、こんばんは。
いつもコメありがとうございます
今日は祭日なのに、研修会で終日缶詰でした
今年は天気を選んで出動しているので、好天の機会が多いです
ただ、これ程終日好天なのは、大天井岳縦走と今回だけでした
目が覚めて頂けましたか
バッジは残念です
岳沢小屋での入手、ルートを考えてしまいます
白出沢から岳沢小屋ピストンですかね
確かにこの時期は人は少ないですね
団体さんは皆無でしたから
sakura0725さん、こんばんは!
>レコまだかなとお待ちしていました
自分のレコを待っている人がいる?本当ですか〜
お世辞でもメチャクチャ嬉しいです
いい人だ〜
あの日は常念岳もクッキリでしたから、sakura0725さんのレコも綺麗でしたね
お互い行いが良い人々なのでしょう
そうですか
良い時に行けて本当に感謝です
バッジにスタンプ収集
どちらが早く、岳沢小屋のバッジをゲットするか
楽しみが増えました
tailwindさん、こんにちは。
まだ奥穂行けるんですね!
もう寒くて無理かと思っていました。。
素晴らしいお天気で、しかも静かな山行おまけに絶景!
紅葉のころはものすごい混雑だったようですが。
好天ならこの時期に行くのも有りですね〜
うらやましいです。
houraikenさん、おはようございます。
自分でも無理かと思っていましたが、ヤマレコ情報の
リアルタイム情報のお陰です
おっしゃるように好天と絶景!最高でした
紅葉は見られなくても、贅沢な空間を独り占めした高揚感が
遥かに勝りますから
バイクライフ安全運転で楽しんで下さい
初めまして、cirrusと申します。
tailwindさんのレコ、いつも楽しみにしております。
> ところが、富山をこよなく愛するlynx1218さんの奧穂レコ!野郎(失礼)中心に反響ありました
すみません。反応した野郎の一人です。
こんな素晴らしい天気の中、前穂、奥穂いいなぁー。
素晴らしすぎます
私も実家が長野なので、戻ったら、地元の山を楽しみたいです!
あと、上高地は高校生の時に一度行きましたが、あまりの人の多さに二度と行くまい!
と思っている次第であります。(行っちゃうかもしれませんが・・)
是非、機会があれば、今後ともよろしくお願いします!
cirrusさん、初コメありがとうございます
まさかコメント頂けるとは
野郎扱い大変失礼しました
そう言う自分も過剰反応した野郎です
反応して良かったです
>tailwindさんのレコ、いつも楽しみにしております。
今回、お二人目なんですが・・・本当ですか〜
豚が木に登っちゃいますよ
記録の保存で残しているので自己中なレコです。
cirrusさんのように、人を引きつけるレコ目指し精進します
お互いに人混みは苦手ですよね
でも、背に腹は代えられない場合は、使用可ですから(上高地)
実は、早い時期から長野出身のcirrusさんをマークさせてもらっています(ストーカーではありません
こちらこそ宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する