記録ID: 1466343
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
新緑と残雪を楽しむ会津の山旅〜(^^♪<会津駒ヶ岳・中門岳・三岩岳>
2018年05月15日(火) ~
2018年05月16日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:29
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,775m
- 下り
- 1,896m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:03
距離 10.7km
登り 1,387m
下り 257m
天候 | □晴れ(2日とも晴れでしたが、2日目は霞んでおりました、下山後の温度は28℃もありました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あずき温泉→駒ヶ岳登山口(¥440) 会津バス:https://www.aizubus.com/ 平日:10:48、12:28、13:38、15:43、17:03、19:23 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・会津駒ヶ岳への登りは広葉樹、特にブナが多い樹林帯の急登・中登です 水場から上は残雪が残っておりました 気温が高いので、雪は最初から緩んでおりました 中門岳へは雪庇等あるものの視界良好であれば問題なく、気持ちの良い稜線でした ・会津駒ヶ岳から大戸沢岳・三岩岳へは登山道はなく、積雪期限定のルートになります 大戸沢岳近くでは湿原が少しばかり出て来ていましたが、雪をつないで通れました 三岩岳への登りでは崩壊箇所があるので、樹林帯の中を通りましたが、藪が酷い感じではなかったです クラック箇所、多数ありました バリエーションルートに付き、ルートファインディングは必要です 視界良好が一番です〜(^_-) ・三岩岳からの下りは少しばかりピンクリボンがありました 雪がなくなるあたりは木もおき気味で、通りづらい箇所が多かったです 雪がなくなってからの下山の道はかなりの急坂で、落ち葉もあり、かなりの下りでした |
その他周辺情報 | ・下山後の温泉:燧の湯¥500 http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/ ・駒の小屋 http://komanokoya.com/ ・開山 http://kaizan.yamanoha.com/ |
写真
感想
新緑と残雪歩きが楽しい積雪期限定のルートに行って参りました
今年初めて行った大戸沢岳BC、その時いい稜線だなと〜
三岩岳はどんなだろう〜☆
雪解けが早い今年、なんとかギリギリに行って来れました
URU57さん、wakasatoさんのレコを参考にさせて頂きました
久々の重装備、テント泊時の20圓らテント・シュラフ・マットがないので、たぶん16・17坩漫足があがらなくバテバテで駒ノ小屋へ到着、荷物をデポ出来なんとか復活して、会津駒ヶ岳・中門岳へ〜☆
次の日は食材とお酒が無くなり、約2圓老擇なったので少し身軽に〜、でも標高差1,000mを越える急な下りは大変でした
前から泊まってみたかった駒ノ小屋にも泊まれ、いい山旅が出来ました〜(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人
makibitoさん、おはようございます〜
この積雪期限定の稜線、数年来の宿題ですが、今年も逃してしまいました
今すぐ飛んで行きたいのは山々ですが、5月は既に3回も(山は5回
おっさんも駒の小屋で泊まる日は何故かザックが重いので
でも、右手に稜線が見えた時の爽快感が堪りません
ところで、makibitoさんもとんでもないTシャツ買われたのですか?
いつの日かTシャツ仲間でピースしましょう
おっさんも6月か7月に呑んだくれに行こうかと思ってますが、駒の姐さんはお元気そうでしたか?
フレさん こんばんわ
積雪期限定のこちらの稜線は最高でしたので是非〜
スノーボードだと無理ですが、スキーツアーに滑走も楽しいかもしれません
フレさんはBC三昧でしたね〜指を咥えて見ておりました〜
滑り納めが出来ていないので、ちょっとムンムンしております〜
最近は日帰りが多かったせいもあり、久しぶりの重いザックでパワーダウンでした
とんでもないTシャツは相方だけ買いました
フレさんのオレンジの爽やかピースにはわたしはかないませんので〜
駒の姐さんは元気で、優しかったです〜
6月か7月頃、駒の小屋に飲みに行かれるのですね〜
程々にたくさん飲んじゃって下さい〜
まきびとさん、ももにゃんさん こんにちは!
会津駒の稜線っていつ見ても良いですね〜(*´∀`*)
そしてこの時期の限定三岩岳!
話では知っていましたがそのうち歩いてみたい場所です!
ただバスが少ないので時間気を付けなくてはいけませんね^^;
ヒップソリは新たに買われたのですね!
今回は壊れる程かっ飛ばさなかったのでしょうか?^^;
とんでもTシャツ!僕も持っています!
どんな時にこの回答になるのか分かりませんが、それだけ山が好きなんですよね^^;
お揃いの会津駒Tシャツ着てバッタリ出来たら良いですね〜( ^ω^ )
まんゆ〜*16
まんゆーさん こんばんわ
会津駒ヶ岳ってなだらかな感じの山ですが、なかなかの手強い急登続きですよね〜
三岩岳への稜線、良かったです〜
バスは時間が結構あいているので、調整が微妙です
それと2台体制で行かれる方も多いようです
ダイソーのヒップソリは2回で壊れましたが、今回は大丈夫でした〜
とんでもTシャツ、まんゆーさんも〜
って、存じ上げておりました〜
今回は相方だけの購入に〜
山が好きなんだな〜というTシャツでいい感じですよね
いつもコメントありがとうございます〜
まきびとさん ももにゃんさん
こんばんは!
美しい新緑と美しい稜線歩き
気持ち良さそうでしたね〜
シャクナゲ、イワウチワ
可愛すぎますね〜
そろそろ見たい季節です
とんでもないTシャツ いいですね〜!
欲しくなりました♪
鍋が美味しそうですが
鍋担当はまきびとさんなのでしょうか〜
ヒップそりも大満喫で
楽しい2日間になりましたね〜
お疲れ様でしたー
ふわり
ふわりさん こんばんわ
新緑と残雪を楽しんで参りました〜
気持ちの良い所でしたが、ちょっとパワー不足でした
ふわりさんは涸沢まで21圓任靴燭
バテそうです
三岩岳からの道はかなり急な登山道でしたが、たくさんイワウチワが咲いており、癒されました
山ではシャクナゲがいい季節になって来ましたね〜
とんでもないTシャツ是非〜、Tシャツ目当てで登り、会津駒ヶ岳のピーク踏まないで帰る方もいるそうです〜
鍋は突っ込むだけなので、私がドバドバと入れちゃってグツグツしております〜
ヒップソリも楽しめ、いい山旅に〜
梅雨になる前にたくさん山に登りたいですね〜
お疲れ様でした〜
こんにちはー!
というか、15〜16日、会津駒だったとは!!
実は…全く同じ日程で候補に挙げつつ今回はやめてしまったのです
惜しいことをしました
窓明山方面は行ったことあるのですが、中門岳がまだ宿題として残っていまして。
池塘はまだ見えないだろうなー、と思いまして
んー、そろそろバッタリしそうな予感です(笑)
ジョーさん こんにちわ
なんと計画なさっておられたのですね〜
残念〜
窓明山方面へ行くとはさすがジョーさん〜
中門岳はまだまだ雪の中でした
池塘はもうちょっと先で、ハクサンコザクラがたくさん咲くのは7月中旬ごろのようです
わたしはこの時期暑いので、大体北アルプス方面に行ってしまいます
紅葉時期も桧枝岐はいいですね〜
どこかでお逢いできそうですね〜
会津駒ケ岳からぐる〜りと三岩岳コース楽しそうですね〜。
会津駒ケ岳は行った事がありますよ。シャリバデ、とか貧血とか大変だった記憶があります。
雪がサラサラ過ぎて帰りのヒップソリが滑らなくて絶望したのも覚えています。
駒の小屋の泊まるのが夢です。
お疲れ様でした!
andounouenさん こんばんわ
会津駒ヶ岳から三岩岳まではいい稜線でした〜
ですが三岩岳からの下りは中々なものでした
会津駒ヶ岳は行かれた事があるのですね
こちらの山々は急だから大変ですよね
是非、駒の小屋へも行ってみて下さい
いい雰囲気の山小屋でした〜
コメントありがとうございました〜
まきびとさん こんばんは。
新緑のトンネルに花々を楽しみながらの登山道、稜線は雪山と天気に恵まれいい山旅でしたね!
自然の芸術美の稜線歩きは最高に気持ちよさそうです
会津駒は紅葉時期に一度行ってみたいとおもっていますが、この今のタイミングもすごくよさそうです
鍋や朝ラーメン、すごく美味しそう!
重い荷物を担いでの山行、お疲れさまでした
カズトさん こんばんわ
いい時期の会津駒ヶ岳に行って来れました〜
気持ちの良い山歩きが出来ました〜
この時期は新緑が見事で、ブナも多くいい感じです
お花がいい時期は夏になってくるのですが、暑いのでわたしは登った事がありませんが、ハクサンコザクラがいいようです〜
秋の里の紅葉の桧枝岐はいい感じで、車で通った時全面紅葉した山々がいい印象でした
紅葉の山々も綺麗だと思います
久しぶりの重さにバテてしまいましたので、パワーアップせねばです〜
カズトさんは西沢渓谷へ〜
新緑で癒される写真がたくさんですね
わたしは紅葉時期に1度行きましたが、朝早かったのもあり、ゆったり周れましたが、下山する頃はうじゃうじゃ登って来ました
ゆったりと山を満喫できるといいですね
お疲れ様でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する