ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1468240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子峠〜三ツ峠 〜テクテク新緑〜

2018年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:12
距離
24.8km
登り
2,236m
下り
2,228m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
0:44
合計
11:40
距離 24.8km 登り 2,270m 下り 2,248m
7:58
121
9:59
10:01
44
10:45
10:47
37
11:24
11:26
13
11:39
11:40
12
11:52
19
12:11
29
12:40
12:41
63
13:44
13:45
7
13:52
14:07
19
14:26
50
15:16
4
15:20
15:23
2
15:25
15:26
15
15:41
9
15:50
15:51
26
16:17
10
16:27
57
17:24
17
17:41
17:49
7
17:56
3
17:59
18:00
10
18:10
18:12
19
18:31
18
18:49
18:50
3
18:53
18:54
4
18:58
7
19:05
19:06
9
19:15
4
19:19
19:20
14
19:34
4
19:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 JR 甲斐大和駅
復路 富士急行 三つ峠駅
コース状況/
危険箇所等
★笹子峠〜三つ峠
山と高原地図では破線ルートですが、全体的には明瞭な登山道だといえますし、所々でエスケープルート(笹子駅方面や御坂町方面)もあるようです。(エスケープルートが明瞭かどうかはわかりませんが…。) とはいっても、当日は清八山界隈に行くまで誰とも会わなかったため、ここを歩かれる登山客は少ないようです…。

また、私は大沢山〜女坂峠で道迷いをしました…(詳細は下記写真をご覧ください)。私が道をはずれてしまった場所は、進むべき方角に迷わず突き進めばよかっただけなのかもしれませんが、皆様もどうぞご注意ください。
その他周辺情報 ★三つ峠グリーンセンター
http://mitsutoge.jp/hureai.php
・日帰り入浴施設は22:50まで営業
・大人610円 (17時以降は410円)
・三つ峠駅まで、徒歩約25分。
甲斐大和駅前セブン。

雨も止んで、ほっと一息、してる場合ではありません。帽子をかぶって行きまっせー!(この日は下界で28℃)
2018年05月19日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 7:55
甲斐大和駅前セブン。

雨も止んで、ほっと一息、してる場合ではありません。帽子をかぶって行きまっせー!(この日は下界で28℃)
8:15 駒飼宿
2018年05月19日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:15
8:15 駒飼宿
往年は宿場町として栄えたようで。。。
2018年05月19日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:17
往年は宿場町として栄えたようで。。。
民家には色とりどりの花が。もうこの花の季節!?
2018年05月19日 08:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 8:18
民家には色とりどりの花が。もうこの花の季節!?
実は歩きながら、バスに抜かされていた。乗れば時間短縮はできたかな。
2018年05月19日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:22
実は歩きながら、バスに抜かされていた。乗れば時間短縮はできたかな。
【×】8:22 本来は林道歩きだが、ショートカットできるかなと、フェンスをくぐりたくなるのが人の性!(地形図には破線ルートあり。)
2018年05月19日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:24
【×】8:22 本来は林道歩きだが、ショートカットできるかなと、フェンスをくぐりたくなるのが人の性!(地形図には破線ルートあり。)
【×】8:30 しばらくまっすぐ歩くが、ここで道が途切れる。林道は沢の対岸にあるが、渡れない…。
2018年05月19日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:30
【×】8:30 しばらくまっすぐ歩くが、ここで道が途切れる。林道は沢の対岸にあるが、渡れない…。
【×】フェンスまで戻ろうかとも思いつつ、地形図には道があるので、しばし彷徨う…。(結局、実際に道はなかった…。)
2018年05月19日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:40
【×】フェンスまで戻ろうかとも思いつつ、地形図には道があるので、しばし彷徨う…。(結局、実際に道はなかった…。)
【×】8:53 かなりウロウロした後、ようやく沢を横切れそうな場所に。ひとまず手を洗おう!
2018年05月19日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:53
【×】8:53 かなりウロウロした後、ようやく沢を横切れそうな場所に。ひとまず手を洗おう!
林道に出たところ。まったくもって、ショートカットにならなかった、の図。
1
林道に出たところ。まったくもって、ショートカットにならなかった、の図。
林道に出たら、ちょうどウォーキング中の方に出逢う(驚かせてしまってすみません)

しばしご一緒させてもらう。歓談しながらだと林道はあっという間!
2018年05月19日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 8:58
林道に出たら、ちょうどウォーキング中の方に出逢う(驚かせてしまってすみません)

しばしご一緒させてもらう。歓談しながらだと林道はあっという間!
甲州街道峠道。ここは確実にショートカット!
2018年05月19日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:18
甲州街道峠道。ここは確実にショートカット!
もちろん迷わずに歩ける。
2018年05月19日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 9:36
もちろん迷わずに歩ける。
リンドウシリーズ
2018年05月19日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 9:33
リンドウシリーズ
9:52 笹子隧道。
ここを抜ければ笹子駅に繋がるけれど、
2018年05月19日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 9:52
9:52 笹子隧道。
ここを抜ければ笹子駅に繋がるけれど、
いざ、縦走路へ。
2018年05月19日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 9:53
いざ、縦走路へ。
9:55-10:05 笹子峠。
先ほどのロスがなければ、もう少し早く着けただろうけど。。。

ひとまず大福パンで気を取り直す。よしっ!
2018年05月19日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:05
9:55-10:05 笹子峠。
先ほどのロスがなければ、もう少し早く着けただろうけど。。。

ひとまず大福パンで気を取り直す。よしっ!
稜線に出るまでは急登。
2018年05月19日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:11
稜線に出るまでは急登。
2018年05月19日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:10
登り切れば、深緑ロードのはじまり〜
2018年05月19日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 10:28
登り切れば、深緑ロードのはじまり〜
フワフワグリーンも
2018年05月19日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 10:34
フワフワグリーンも
10:35 中尾根の頭
2018年05月19日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 10:36
10:35 中尾根の頭
咲き誇るヤマツツジ。
2018年05月19日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/19 10:38
咲き誇るヤマツツジ。
10:45 さらに先に進むと、ベンチあり。

ベンチの方角にはテープあり。どうやら知る人ぞ知るルートなのかも(笹子駅方面に繋がる?)。
2018年05月19日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 10:45
10:45 さらに先に進むと、ベンチあり。

ベンチの方角にはテープあり。どうやら知る人ぞ知るルートなのかも(笹子駅方面に繋がる?)。
11:01 時々眺望がよく、遠方は本日歩く稜線だ。
2018年05月19日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:01
11:01 時々眺望がよく、遠方は本日歩く稜線だ。
ごくたまに、ゴツゴツした岩場も。
2018年05月19日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:09
ごくたまに、ゴツゴツした岩場も。
下ったら、登る。。。
2018年05月19日 11:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:17
下ったら、登る。。。
11:23-11:25 カヤノキビラノ頭
2018年05月19日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 11:23
11:23-11:25 カヤノキビラノ頭
ほっとスポット整備事業。
このルート、あまり歩かれていないようで、整備してくださっているんですね。
m(._.)m
2018年05月19日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:25
ほっとスポット整備事業。
このルート、あまり歩かれていないようで、整備してくださっているんですね。
m(._.)m
11:37 さらに先に進んで、大洞山。
2018年05月19日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 11:37
11:37 さらに先に進んで、大洞山。
大洞山一帯は比較的平ら。また落ち葉で登山道が隠されているため、道迷いにはご注意を!
2018年05月19日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:40
大洞山一帯は比較的平ら。また落ち葉で登山道が隠されているため、道迷いにはご注意を!
時々出てくるヤマツツジ。
2018年05月19日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 11:47
時々出てくるヤマツツジ。
11:50 摺鉢峠
南西側に御坂町方面、北東側に笹子駅方面の標識もあった。廃道なのかもしれないが、ここも知る人は知っているのだろう。
2018年05月19日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 11:50
11:50 摺鉢峠
南西側に御坂町方面、北東側に笹子駅方面の標識もあった。廃道なのかもしれないが、ここも知る人は知っているのだろう。
シダも春〜。
2018年05月19日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 12:31
シダも春〜。
12:40 ボッコノ頭

アップダウンの先に、特に何もなかった感覚。とりあえず、方向転換。
2018年05月19日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 12:38
12:40 ボッコノ頭

アップダウンの先に、特に何もなかった感覚。とりあえず、方向転換。
ありゃりゃ。登山道の真ん中に伸び放題のシダ。あまり歩かれていないから?
2018年05月19日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:41
ありゃりゃ。登山道の真ん中に伸び放題のシダ。あまり歩かれていないから?
久々に見た赤テープ
2018年05月19日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 12:43
久々に見た赤テープ
たま〜に開けた場所に出る。
2018年05月19日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:03
たま〜に開けた場所に出る。
北側には大菩薩嶺!
2018年05月19日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 12:59
北側には大菩薩嶺!
13:20-13:45 大沢山
ランチタイム。ずっと小バエにたかられていた…。胎動し始めた虫でも季節を感じる…。
2018年05月19日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 13:19
13:20-13:45 大沢山
ランチタイム。ずっと小バエにたかられていた…。胎動し始めた虫でも季節を感じる…。
ご無沙汰ですねー。お元気ですか?
2018年05月19日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:24
ご無沙汰ですねー。お元気ですか?
そうそう、木々の隙間からチラ見できたのは、こちら!
2018年05月19日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 13:21
そうそう、木々の隙間からチラ見できたのは、こちら!
13:45 食べ過ぎた感を覚えつつ、後半戦!
2018年05月19日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:45
13:45 食べ過ぎた感を覚えつつ、後半戦!
13:46 女坂峠へ向かって方向転換し、
2018年05月19日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:46
13:46 女坂峠へ向かって方向転換し、
13:52 その後、とにかくこの方向に下ればよかったのだが
2018年05月19日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:52
13:52 その後、とにかくこの方向に下ればよかったのだが
【×】気がつけば、道を外れてしまった模様…。進むべき方向が分からなかったけど、ひとまず急斜面を下ってみると、
2018年05月19日 13:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:56
【×】気がつけば、道を外れてしまった模様…。進むべき方向が分からなかったけど、ひとまず急斜面を下ってみると、
【×】また道らしいものが見え、
2018年05月19日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 13:57
【×】また道らしいものが見え、
【×】こんな石垣まであるけど、この先で行き詰まる。。。

地形図を見れば、登山道から離れてしまったので、引き返すしかない。。。

2018年05月19日 14:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:02
【×】こんな石垣まであるけど、この先で行き詰まる。。。

地形図を見れば、登山道から離れてしまったので、引き返すしかない。。。

14:05 戻ってきたところ。左側から下ってきたので、そのまま右方面に行くのが正解。
2018年05月19日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:05
14:05 戻ってきたところ。左側から下ってきたので、そのまま右方面に行くのが正解。
前の写真と同じ場所を別の角度から。真正面から下ってきたわけであり、
2018年05月19日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:06
前の写真と同じ場所を別の角度から。真正面から下ってきたわけであり、
振り返るとこうなる。ここを少々下れば、
2018年05月19日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:06
振り返るとこうなる。ここを少々下れば、
14:07 女坂峠。

分かってしまえば、なんてことはない登山道。。。 さぁ、まだまだ先は長いし、がんばるぞ。
2018年05月19日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:07
14:07 女坂峠。

分かってしまえば、なんてことはない登山道。。。 さぁ、まだまだ先は長いし、がんばるぞ。
ちなみに、現在地が女坂峠。この迷走っぷりときたら…
(^^;)
1
ちなみに、現在地が女坂峠。この迷走っぷりときたら…
(^^;)
14:10 再び登る。
2018年05月19日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:10
14:10 再び登る。
新しめのトラロープあり。ここは特に急登で、ありがたくロープに頼らせてもらう。
2018年05月19日 14:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:13
新しめのトラロープあり。ここは特に急登で、ありがたくロープに頼らせてもらう。
14:26 鉄塔。

この界隈、送電線巡視路もあちこちに延びている模様。
2018年05月19日 14:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:26
14:26 鉄塔。

この界隈、送電線巡視路もあちこちに延びている模様。
ブナもいた。
2018年05月19日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:29
ブナもいた。
八丁山が近づけば、ミツバツツジのオンパレード
2018年05月19日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:07
八丁山が近づけば、ミツバツツジのオンパレード
ほんとに、ミツバだね。
2018年05月19日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 15:08
ほんとに、ミツバだね。
2018年05月19日 15:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 15:14
落ち葉の上も、ミツバツツジ。
2018年05月19日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 15:12
落ち葉の上も、ミツバツツジ。
15:16 八丁山への分岐。ここから右に数分歩けば
2018年05月19日 15:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:16
15:16 八丁山への分岐。ここから右に数分歩けば
15:20-15:25 八丁山
山頂というよりは、登山道の通過点。西側には眺望が開け、
2018年05月19日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:20
15:20-15:25 八丁山
山頂というよりは、登山道の通過点。西側には眺望が開け、
北岳たち!

もう雪がないねぇ。
2018年05月19日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:22
北岳たち!

もう雪がないねぇ。
やっほ、かいこま!
2018年05月19日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:22
やっほ、かいこま!
そして、清八山へ向かうのだが、
2018年05月19日 15:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 15:35
そして、清八山へ向かうのだが、
15:39 分岐点。なんだか見覚えのある活字。(大月市はこうなのかな?)

となると、清八山はどこ?
2018年05月19日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:39
15:39 分岐点。なんだか見覚えのある活字。(大月市はこうなのかな?)

となると、清八山はどこ?
清八峠方面へ少々登ってみると、
2018年05月19日 15:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:40
清八峠方面へ少々登ってみると、
15:42-15:45 おおっ、遠方に八ヶ岳!

手前は今日歩いてきたところなのか??
2018年05月19日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:42
15:42-15:45 おおっ、遠方に八ヶ岳!

手前は今日歩いてきたところなのか??
振り返れば、三つ峠の電波塔!

というわけで、360度の眺望があるここを、清八山と思うことにする。
2018年05月19日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 15:42
振り返れば、三つ峠の電波塔!

というわけで、360度の眺望があるここを、清八山と思うことにする。
15:47 いざ、三つ峠へ。さぁ、時間がないぞ!
2018年05月19日 15:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:47
15:47 いざ、三つ峠へ。さぁ、時間がないぞ!
15:50 大幡八丁峠。
2018年05月19日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:50
15:50 大幡八丁峠。
この分岐にはご注意を! 三つ峠方面は左へ。
2018年05月19日 15:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:51
この分岐にはご注意を! 三つ峠方面は左へ。
16:00 またまた鉄塔。ベタなやつを一枚。
2018年05月19日 16:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 16:00
16:00 またまた鉄塔。ベタなやつを一枚。
16:14 大幡山
2018年05月19日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:14
16:14 大幡山
ここを下って、しばし水平に歩けば、
2018年05月19日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:18
ここを下って、しばし水平に歩けば、
16:41 ここから一気に250mの登り。ふくらはぎが悲鳴を上げているけど。。。
2018年05月19日 16:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:41
16:41 ここから一気に250mの登り。ふくらはぎが悲鳴を上げているけど。。。
つづら折りで登る。
2018年05月19日 17:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:04
つづら折りで登る。
ミツバツツジで一息つきつつ、
2018年05月19日 17:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:10
ミツバツツジで一息つきつつ、
まだ登り、
2018年05月19日 17:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:15
まだ登り、
見えたー。
2018年05月19日 17:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:22
見えたー。
17:23 御巣鷹山
2018年05月19日 17:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:23
17:23 御巣鷹山
山頂標識はないけれど、東電敷地内にそれらしきもの?
2018年05月19日 17:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 17:25
山頂標識はないけれど、東電敷地内にそれらしきもの?
そして、三つ峠まで、目と鼻の先!
2018年05月19日 17:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:28
そして、三つ峠まで、目と鼻の先!
2018年05月19日 17:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:30
今度こそ、最後の階段…。
2018年05月19日 17:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:41
今度こそ、最後の階段…。
17:41-17:50 三つ峠

2018年05月19日 17:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 17:45
17:41-17:50 三つ峠

雲の中から
2018年05月19日 17:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 17:45
雲の中から
顔出してまーす。
2018年05月19日 17:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 17:45
顔出してまーす。
17:58 さらに四季楽園前の広場までくれば、
2018年05月19日 17:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 17:58
17:58 さらに四季楽園前の広場までくれば、
おー、どんどん雲が消えていく。
2018年05月19日 17:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 17:57
おー、どんどん雲が消えていく。
三つ峠山荘前から、急な階段を下れば
2018年05月19日 18:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:02
三つ峠山荘前から、急な階段を下れば
クライミングのメッカ、屏風岩。
2018年05月19日 18:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 18:04
クライミングのメッカ、屏風岩。
18:23 ちょっと足場が崩れているところで、
2018年05月19日 18:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:23
18:23 ちょっと足場が崩れているところで、
どーん!

さすがは富士のお膝元。遮るものがありません☆
2018年05月19日 18:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/19 18:23
どーん!

さすがは富士のお膝元。遮るものがありません☆
18:27 ガサゴソッ、という音とともに、登山道に這い上がってきた後、すぐにこちらの気配に気づいたのか、逃げ出したのが彼、カモシカくんでした。

(というか、一瞬クマかと思ったから、ビビったー。。。)
2018年05月19日 18:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 18:27
18:27 ガサゴソッ、という音とともに、登山道に這い上がってきた後、すぐにこちらの気配に気づいたのか、逃げ出したのが彼、カモシカくんでした。

(というか、一瞬クマかと思ったから、ビビったー。。。)
八十八大師。いつ見ても圧巻。
2018年05月19日 18:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:28
八十八大師。いつ見ても圧巻。
18:45 馬返し。
ここからも富士山が綺麗に見えたが、日が延びたとはいえ、さすがにこの時間…。急げー。
2018年05月19日 18:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 18:46
18:45 馬返し。
ここからも富士山が綺麗に見えたが、日が延びたとはいえ、さすがにこの時間…。急げー。
19:06 達磨石

ひとまずアスファルトまで来れば安心!? いえいえ、猛省です。。。
2018年05月19日 19:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 19:06
19:06 達磨石

ひとまずアスファルトまで来れば安心!? いえいえ、猛省です。。。
19:40 三つ峠グリーンセンター

無事に歩き切ったところで、汗を流す!
2018年05月19日 19:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 19:41
19:40 三つ峠グリーンセンター

無事に歩き切ったところで、汗を流す!

感想

★たっぷり歩こう♪
と思えたのが今回のきっかけ。日帰りという制約はあったものの、日は延びたし、最近はきちんと歩けていなかったし、云々。。。

歩き始めをもう少し早くしたかったが、始発電車でこれなのだから致し方ない。そして道迷いもあり、案の定(!?)日没後の下山となったことは猛省だが(ラストはトレラン…)、右足も膝も特に痛まずに歩き切れたことだけはよかった。


★燃費
前夜、たまたま金スマ(医者が教える食事術特集)を見てしまったからか、(ここ最近、体重が少々増えいているのはナイショね)、当日朝はそれほど食べずに出発。その分ランチでは、チャーハンおにぎり、アップルパイ、カップ麺を立て続けに食べたら…、食後に急に苦しくなった(→以後、下山まで何も食べず。。。 かにパンさんもお持ち帰り〜)

以前もここに書かせてもらったことがあるが、サラセンを名乗らせてもらっていながら茶色系を控えめにしたくなる自分がいたり、平日は大盛りごはんから普通ごはんで十分だと思えるときがあったりで…。もしや、行動食の適量も考え直した方がいいのかな、と思えたのでありました。。。 (うーん、なんだか切ない。。。)


★ちりも積もれば
そして、自己満足の話ですが。今回このルートを歩き切ったところで、奥秩父縦走路から河口湖まで繋がりました〜! つまりは瑞牆からも、奥多摩からも、河口湖までが繋がった〜。このエリア、縦走というよりは気まぐれに日帰りでちょこちょこ出没していただけなので、ほんとに小刻みだけど…、ちりも積もれば縦走路になる、でしたっ!

雁坂峠〜白沢峠 14.11.15
白沢峠〜柳沢峠 14.10.26
柳沢峠〜大菩薩嶺 08.1.14
大菩薩嶺〜湯ノ沢峠 98.5.23-24
湯ノ沢峠〜滝子山 07.1.3
滝子山〜大鹿峠 15.2.14
大鹿峠〜笹子峠 16.4.16
笹子峠〜三つ峠 18.5.19
三つ峠〜河口湖 14.10.19

がんばれば、まだまだ繋がる!? (河口湖から五合目まで歩けば、富士山だ!)

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

ちりも積もれば、おめでとうございます♪
繋げる・・凄いですね😊おめでとうございます!

ところで今回は長い距離お疲れ様でした😳
迷われた所は地形図と写真を見比べながら、じっくりと見てました!私も気をつけなくちゃ💦
2018/5/24 23:01
Re: popieさん♪
縦走路繋ぎ、なにげに地味に楽しんでます。本当は一気に縦走できたらいいんでしょうけどね(^^;)

道迷いは…。獣道なのか、明瞭そうな道を進んでいるつもりで、行き詰まってしまうんですよね。そして、踏み固められた登山道のありがたみも知ります。GPSで復習できるのもすごいことです💦
2018/5/25 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら