ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1468470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅう17サミッツ(2days)+平治岳

2018年05月18日(金) ~ 2018年05月19日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:14
距離
32.5km
登り
2,558m
下り
2,548m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:50
休憩
1:25
合計
11:15
4:57
23
6:12
6:13
21
6:34
6:35
28
7:03
7:04
20
7:24
7:24
4
7:28
7:29
3
7:32
7:32
14
7:46
7:59
7
8:06
8:10
14
8:24
8:24
19
8:43
8:43
8
8:51
8:51
5
8:56
8:57
40
9:37
9:37
51
10:28
10:37
12
10:49
10:49
21
11:10
11:37
3
久住分れ避難小屋
11:40
11:40
25
12:05
12:05
21
12:26
12:26
13
12:39
12:39
28
13:07
13:16
7
13:23
13:31
19
13:50
13:50
16
14:06
14:06
18
14:24
14:24
16
14:40
14:50
55
15:45
15:45
27
2日目
山行
8:07
休憩
0:38
合計
8:45
5:47
11
5:58
6:00
2
6:02
6:04
88
7:32
7:32
30
8:02
8:09
22
8:31
8:32
14
8:46
8:47
42
9:29
9:29
54
10:23
10:41
35
11:16
11:16
53
12:09
12:09
3
12:12
12:14
45
12:59
13:03
88
14:31
14:32
0
14:32
ゴール地点
天候 1日目
ガス、強風。昼過ぎから雨

強風、土砂降り
2日目
ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを長者原ビジターセンターに駐輪
コース状況/
危険箇所等
石や岩がゴロゴロ
黒い火山灰土はズルズル
ツツジなどの枝がザックに引っかかりまくり
と、歩きづらい箇所が多い

今回のルートで気になったところ
星生山尾根ルートは巻き道がわかりにくい個所があり、岩場にぶつかっては撤退を繰り返した。
白口岳から鉾立峠、北大船山から大戸越は急登で厳しい。傾斜が緩い場所は泥道で超すべりやすい。
平治岳は麓から見て右側が登り専用、左側が下り専用。案内が妙にわかりづらいと感じた。
その他周辺情報 1日目に利用
法華院温泉
入浴500円
テン場利用300円

2日目に利用
筌の口温泉
アメニティ一切なしの共同浴場
入浴料200円
コインロッカー100円
新清館駐車場利用200円
第一ミヤマキリシマ
2018年05月18日 05:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/18 5:29
第一ミヤマキリシマ
雲の流れが速い
2018年05月18日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/18 5:31
雲の流れが速い
イワカガミ
2018年05月18日 05:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 5:40
イワカガミ
イワカガミ+ミヤマキリシマ
2018年05月18日 05:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/18 5:49
イワカガミ+ミヤマキリシマ
コケモモの花?
2018年05月18日 05:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/18 5:52
コケモモの花?
晴れていれば。この台詞をあと何回繰り返すのか
2018年05月18日 06:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/18 6:00
晴れていれば。この台詞をあと何回繰り返すのか
ガスっていても絶景の片鱗が
2018年05月18日 06:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/18 6:04
ガスっていても絶景の片鱗が
道の付いてないガレ場でもマーキングで迷いなし
2018年05月18日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 6:15
道の付いてないガレ場でもマーキングで迷いなし
マイヅルソウとイワカガミ
2018年05月18日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/18 7:00
マイヅルソウとイワカガミ
とりあえず最初のピーク
2018年05月18日 07:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/18 7:03
とりあえず最初のピーク
一瞬ガスが晴れて三俣山の山頂が姿を見せる
2018年05月18日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 7:19
一瞬ガスが晴れて三俣山の山頂が姿を見せる
一株だけのシャクナゲ
2018年05月18日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/18 7:23
一株だけのシャクナゲ
第一座。三俣山本峰。しんどいけど意外と素直に登れた
2018年05月18日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 7:28
第一座。三俣山本峰。しんどいけど意外と素直に登れた
三俣山南峰への登山道、ツツジの枝にザックが引っかかり進めないので置いてゆく
2018年05月18日 07:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 7:42
三俣山南峰への登山道、ツツジの枝にザックが引っかかり進めないので置いてゆく
クサボケ。終わりかけ
2018年05月18日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/18 7:44
クサボケ。終わりかけ
第二座。三俣山南峰。三俣山山頂は踏み跡が多くて迷いやすい
2018年05月18日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 7:46
第二座。三俣山南峰。三俣山山頂は踏み跡が多くて迷いやすい
時折ガスが晴れて素晴らしい岩の世界が姿を見せる
2018年05月18日 08:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/18 8:51
時折ガスが晴れて素晴らしい岩の世界が姿を見せる
霧と硫黄の臭いも相まってケルンが賽の河原みたい
2018年05月18日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/18 8:54
霧と硫黄の臭いも相まってケルンが賽の河原みたい
マイヅルソウ
2018年05月18日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/18 9:54
マイヅルソウ
星生山尾根ルートは霧と風と歩荷がなければ楽しい岩稜
2018年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 10:23
星生山尾根ルートは霧と風と歩荷がなければ楽しい岩稜
第三座。星生山。このあたりから稜線、山頂付近の風がやばい
2018年05月18日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 10:33
第三座。星生山。このあたりから稜線、山頂付近の風がやばい
四座目。久住山。日田市から来たという学童の集団に追われながら登頂。よくもまあこんな日に登頂を決断したもんだ
2018年05月18日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/18 12:03
四座目。久住山。日田市から来たという学童の集団に追われながら登頂。よくもまあこんな日に登頂を決断したもんだ
風が強くてじっくり読んでないけど、何?
2018年05月18日 12:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 12:46
風が強くてじっくり読んでないけど、何?
五座目。天狗ヶ城。立っているだけで引き倒されそうな猛烈な風
2018年05月18日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 13:07
五座目。天狗ヶ城。立っているだけで引き倒されそうな猛烈な風
六座目。最高峰中岳。とにかく風を避けたい一心で早々に退散
2018年05月18日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/18 13:30
六座目。最高峰中岳。とにかく風を避けたい一心で早々に退散
七座目。稲星山。くじゅうの山々の中でも久住山とならんで登りやすい山だった
2018年05月18日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 14:05
七座目。稲星山。くじゅうの山々の中でも久住山とならんで登りやすい山だった
このあたりはぼちぼち咲いてる
2018年05月18日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/18 14:31
このあたりはぼちぼち咲いてる
八座目。白口岳。今日のピークハントはここまで。あとは下るだけ、ってそれが辛いのよ
2018年05月18日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/18 14:41
八座目。白口岳。今日のピークハントはここまで。あとは下るだけ、ってそれが辛いのよ
白口岳から鉾立峠は登るのも降るのもしんどい
2018年05月18日 14:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 14:46
白口岳から鉾立峠は登るのも降るのもしんどい
ベニサラドウダン? ツクシドウダン?
2018年05月18日 15:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/18 15:07
ベニサラドウダン? ツクシドウダン?
ツクシドウダンかな
2018年05月18日 15:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/18 15:15
ツクシドウダンかな
向かいは立中山の麓。晴れてればミヤマキリシマの回廊なのに
2018年05月18日 15:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/18 15:43
向かいは立中山の麓。晴れてればミヤマキリシマの回廊なのに
朝霧の坊ガツル。出発を1時間遅らせたが、そう簡単にはガスは晴れない
2018年05月19日 05:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 5:50
朝霧の坊ガツル。出発を1時間遅らせたが、そう簡単にはガスは晴れない
湿度が高い、汗ダラダラ
2018年05月19日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 6:29
湿度が高い、汗ダラダラ
大船山、三分咲きぐらいの株が多いが、こういうのもある
2018年05月19日 07:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/19 7:21
大船山、三分咲きぐらいの株が多いが、こういうのもある
全体的にはまだまだ
2018年05月19日 07:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 7:31
全体的にはまだまだ
荷物が重くて丈の低い花を撮るのが大変
2018年05月19日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/19 7:34
荷物が重くて丈の低い花を撮るのが大変
ヨウラクツツジ?
2018年05月19日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 7:39
ヨウラクツツジ?
九座目。大船山。期待してた火口湖も見えず。(中岳などでもそうだったが)
2018年05月19日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 8:01
九座目。大船山。期待してた火口湖も見えず。(中岳などでもそうだったが)
北大船周辺は3〜5分咲きだが、それでも綺麗
2018年05月19日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/19 8:35
北大船周辺は3〜5分咲きだが、それでも綺麗
いよいよラストの十座目。火口稜線上であっさり北大船山。山頂の位置がヤマレコと違う?
2018年05月19日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/19 8:40
いよいよラストの十座目。火口稜線上であっさり北大船山。山頂の位置がヤマレコと違う?
ちょっとだけ白が入ってる。ブレブレ残念
2018年05月19日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/19 8:42
ちょっとだけ白が入ってる。ブレブレ残念
満開でなくても十分綺麗
2018年05月19日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
5/19 8:44
満開でなくても十分綺麗
北大船山周辺はとにかく狭い!薄手のシェルやアタックザックはご用心。離合も大変
2018年05月19日 08:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 8:51
北大船山周辺はとにかく狭い!薄手のシェルやアタックザックはご用心。離合も大変
スギゴケが林みたい
2018年05月19日 09:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 9:17
スギゴケが林みたい
ここから平治岳。まだまだ霧の中
2018年05月19日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 9:32
ここから平治岳。まだまだ霧の中
五分咲き程度でもこの迫力
2018年05月19日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
21
5/19 10:02
五分咲き程度でもこの迫力
霧の中でも十分綺麗
2018年05月19日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/19 10:06
霧の中でも十分綺麗
平治岳山頂。下りルートで登ってしまった。幸いすれ違いは一人だけ
2018年05月19日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/19 10:23
平治岳山頂。下りルートで登ってしまった。幸いすれ違いは一人だけ
2018年05月19日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
11
5/19 10:23
やっとガスが晴れてきた
2018年05月19日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:26
やっとガスが晴れてきた
今までの鬱憤を晴らすが如く写真を撮る
2018年05月19日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/19 10:32
今までの鬱憤を晴らすが如く写真を撮る
セグロカッコウの声が聞こえる!(写真とは全く関係ないコメントですが)
2018年05月19日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/19 10:33
セグロカッコウの声が聞こえる!(写真とは全く関係ないコメントですが)
いよいよ三俣山が姿を見せる
2018年05月19日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 10:35
いよいよ三俣山が姿を見せる
もう少し粘ればよかったか
2018年05月19日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:36
もう少し粘ればよかったか
もっと晴れろー
2018年05月19日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 10:36
もっと晴れろー
2018年05月19日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/19 10:41
直近の三俣山が絵になる感じ
2018年05月19日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/19 10:42
直近の三俣山が絵になる感じ
2018年05月19日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 10:43
中岳方面もいい
2018年05月19日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 10:45
中岳方面もいい
平治岳より大船山方面
2018年05月19日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/19 10:46
平治岳より大船山方面
下りながらも撮る
2018年05月19日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:49
下りながらも撮る
霧が晴れてようやく見ごたえのある姿に
2018年05月19日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/19 10:49
霧が晴れてようやく見ごたえのある姿に
まだまだ綺麗になるんだろうな
2018年05月19日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/19 10:51
まだまだ綺麗になるんだろうな
平治岳からだと踏破してきたピークをほとんど見れて感慨深い(久住山だけ隠れてるっぽい)
2018年05月19日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/19 10:53
平治岳からだと踏破してきたピークをほとんど見れて感慨深い(久住山だけ隠れてるっぽい)
平治岳登山口より。ピークハントしなくても十分楽しめる
2018年05月19日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/19 11:15
平治岳登山口より。ピークハントしなくても十分楽しめる
朝には気付かなかったが、湿原にはハルリンドウが沢山
2018年05月19日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 12:08
朝には気付かなかったが、湿原にはハルリンドウが沢山
坊ガツルから平治岳。山肌のピンクがきれいに出だせないのがもどかしい
2018年05月19日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 12:10
坊ガツルから平治岳。山肌のピンクがきれいに出だせないのがもどかしい
三俣山と諏蛾守越
2018年05月19日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 12:11
三俣山と諏蛾守越
中岳方面
2018年05月19日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 12:21
中岳方面
大船山方面
2018年05月19日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 12:21
大船山方面
ビジターセンター付近から。
2018年05月19日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/19 14:27
ビジターセンター付近から。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル カメラ テント テントマット シェラフ マップサコッシュ

感想

予定していた山の講習が中止になったので、ミヤマキリシマを求めて初のテント泊縦走にチャレンジ!
天気がとにかく心配でした。天気アプリ3つとてんくらをずっとにらめっこ。時間単位でころころ予報が変わるのですが、何とかいけそうと判断。

歩荷17kgで歩きにくい山道の縦走はなかなか堪えました。普段使ってる45lのザックでは通り抜けられそうな木々の間も90l(内容量は70l程度)だとガシガシ引っかかる。こんなにも違うのか。
そして風。ザックが重い分、より大変だったのでしょうが、荷物が少なくてもやっぱり強烈。てんくらCってこういう天気なのね・・・

当初は坊ガツルに幕営予定でしたが、雨の中法華院温泉まで往復するのに嫌気がさし、テン場を借りることに。
夜中は土砂降りと強風でテントがきしむ。設営がまだまだ不慣れでフライがインナーに触れたところからじんわり濡れましたが、ギアトップの一万円のテントでも寝袋ぬらさずに耐え抜けました。
あと、鳥(ホトトギス)の声をやかましいと感じたのは生まれて初めてです。ホント寝れん。

二日目の最後の平治岳でようやく報われました。
今まで真っ白の中を歩いてきただけに、姿を見せた九重の山々がより雄大に感じられました。おまけに満開とまではいきませんがなかなか開いたミヤマキリシマの花畑つき。
前日の五里霧中もこの時の為の仕掛けと思えば悪くないとまで感じるほどのインパクト。
この後も坊ガツルからの姿、ビジターセンターからの姿にいちいち感動。終わりよければすべてよしを地で行く山行となりました。
いろいろ苦労もありましたがテン泊縦走楽しい。また機会を作りたいですね。

余談。珍鳥セグロカッコウの鳴き声を久々に聴けたのも大満足。
カカカッコウと鳴きます。決してカッコウがどもってるわけじゃありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら