ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1482366
全員に公開
ハイキング
奥秩父

マダニに中々の鎖場の幕岩がある山梨百名山 花の小楢山(金峰山の南にある山) ― マダニの写真もあり

2018年05月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
kantomtguide その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
5.0km
登り
641m
下り
622m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:53
合計
3:53
11:58
12:50
6
12:56
12:56
12
13:08
13:08
1
13:09
13:10
11
13:21
13:21
14
13:35
13:35
41
14:16
14:16
0
14:16
ゴール地点
10:23 移動の開始
11:56 大沢ノ頭
13:21 小楢山
14:16 移動の終了
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒れた砂利の林道
※車高の高い車じゃないと難しい
トイレなし
水場なし
コース状況/
危険箇所等
父恋し道登山口から幕岩までは難路で
不明瞭な樹林帯で岩がごろごろしている所もある

幕岩から小楢山、母恋し道登山口までは通常の樹林帯の登山道
母恋し道登山口前にスペースがありますので
車が停められます。
荒れた砂利道で凹凸も激しいので車高の高い車でないと
ここまで車では登って来れません。
※現在、私の方で林道の整備をしながら登りましたので
多少段差は軽減しています。
1
母恋し道登山口前にスペースがありますので
車が停められます。
荒れた砂利道で凹凸も激しいので車高の高い車でないと
ここまで車では登って来れません。
※現在、私の方で林道の整備をしながら登りましたので
多少段差は軽減しています。
一度、父恋し道登山口まで数十メートル下がってからの
登山口に来ました。
ここからスタートとなります。
一度、父恋し道登山口まで数十メートル下がってからの
登山口に来ました。
ここからスタートとなります。
幸先良く花もおおいです。
まずは
ムラサキケマンです。
今、満開でそこら中にあります。
幸先良く花もおおいです。
まずは
ムラサキケマンです。
今、満開でそこら中にあります。
フタリシズカです。
登山全体で十数本位はありました。
フタリシズカの花は一本だったり、3本、4本もあったりと
面白いです。
フタリシズカです。
登山全体で十数本位はありました。
フタリシズカの花は一本だったり、3本、4本もあったりと
面白いです。
樹木としては、最初は唐松、ミズナラ、ハウチワカエデ、ブナ、リョウブなど種類が多い雑木林になっています。
樹木としては、最初は唐松、ミズナラ、ハウチワカエデ、ブナ、リョウブなど種類が多い雑木林になっています。
再度、林道に交差する所で案内看板があります。
整備上はここが父恋し道登山口に
したいっぽいです。
ここから、幕岩までは難路指定となります。
初心者だけで行くのはやめたほうが良いです。
再度、林道に交差する所で案内看板があります。
整備上はここが父恋し道登山口に
したいっぽいです。
ここから、幕岩までは難路指定となります。
初心者だけで行くのはやめたほうが良いです。
達磨岩の分岐です。
獣道並みの細さでしたので
今回はパスしました。
達磨岩の分岐です。
獣道並みの細さでしたので
今回はパスしました。
苔むしていてマイナスイオンが心地よいです。
苔むしていてマイナスイオンが心地よいです。
ヤマツツジが満開しています。
至る所にあり非常に綺麗です。
ヤマツツジが満開しています。
至る所にあり非常に綺麗です。
基本は樹林帯の土の登山道ですが
所所に岩が点在しているので
岩の道もあります。
基本は樹林帯の土の登山道ですが
所所に岩が点在しているので
岩の道もあります。
白雲の滝です。
風情があってすばらしい!
白雲の滝です。
風情があってすばらしい!
屏風岩です。
上部はこんな感じです
上部はこんな感じです
ミツバツチグリの花です。
沢山あります。
ミツバツチグリの花です。
沢山あります。
羅漢岩です。
大きいです
大沢の頭の三等三角点です。
大沢の頭の三等三角点です。
大沢の頭の山頂標識です。
大沢の頭の山頂標識です。
大沢の頭からの眺め
標高が低いのに雲海です
ちょーラッキー
1
大沢の頭からの眺め
標高が低いのに雲海です
ちょーラッキー
一周回って写真をとると
一周回って写真をとると
エゾハルゼミが地面に止まりましたので
激写です!!
一年に一度位しかこんなチャンスはないのでラッキーです^^
1
エゾハルゼミが地面に止まりましたので
激写です!!
一年に一度位しかこんなチャンスはないのでラッキーです^^
今日のメインデッシュ
幕岩に到着です^^
今日のメインデッシュ
幕岩に到着です^^
木々に囲まれて見にくいですが
馬鹿でかいです!
木々に囲まれて見にくいですが
馬鹿でかいです!
幕岩標識越しに
鎖場を激写!
これからここを登ります!
7〜8mで70〜80度程でしょうか
幕岩標識越しに
鎖場を激写!
これからここを登ります!
7〜8mで70〜80度程でしょうか
近づいて撮るとこんな感じです!
1
近づいて撮るとこんな感じです!
上から撮るとこんな感じです!
中々の斜度ですね
皆さんも登ってきています
上から撮るとこんな感じです!
中々の斜度ですね
皆さんも登ってきています
山頂部は広いです!
今日のお昼はこの岩の上ですねw
山頂部は広いです!
今日のお昼はこの岩の上ですねw
ピークから360度写真を撮ると大絶景です!
もちろん、360度の展望!
ピークから360度写真を撮ると大絶景です!
もちろん、360度の展望!
すこしづつずらして
すこしづつずらして
雲海なのもグッドですね
雲海なのもグッドですね
ピークでの写真はここで終わり
この後は昼食をとり、
小楢山に向かいます。
ピークでの写真はここで終わり
この後は昼食をとり、
小楢山に向かいます。
幕岩を下りると再び樹林帯に
幕岩を下りると再び樹林帯に
ヤマツツジは終始満開です。
2
ヤマツツジは終始満開です。
花付も良く非常に美しいです!
2
花付も良く非常に美しいです!
マイヅルソウです。
マイヅルソウです。
ニガイチゴの花でしょうか
ニガイチゴの花でしょうか
小楢峠に到着
この一角だけ、タニウツギがあり
満開していました。
この一角だけ、タニウツギがあり
満開していました。
小楢山山頂です。
小楢山山頂です。
なんと、小楢山山頂にだけ
レンゲツツジがありました。
しかも、季節はずれの満開です!
6月の花なんですがねw
今年は何もかも開花が早いですね。
2
なんと、小楢山山頂にだけ
レンゲツツジがありました。
しかも、季節はずれの満開です!
6月の花なんですがねw
今年は何もかも開花が早いですね。
アップだとこんなに美しいです!
2
アップだとこんなに美しいです!
小楢山、旧山頂標識
小楢山、旧山頂標識
東屋もあるので雨避けもできます。
今日は降水確率10%ですが
ほとんどの間小雨にやられていますw
幕岩上部では晴れてましたw
東屋もあるので雨避けもできます。
今日は降水確率10%ですが
ほとんどの間小雨にやられていますw
幕岩上部では晴れてましたw
山梨百名山 新 山頂標識です。
今、山梨は頑張って新しくしてますね^^
1
山梨百名山 新 山頂標識です。
今、山梨は頑張って新しくしてますね^^
方位円盤標識
生憎今は眺望なしです。
方位円盤標識
生憎今は眺望なしです。
レンゲツツジに混じり
ヤマツツジもあります。
1
レンゲツツジに混じり
ヤマツツジもあります。
小楢峠から母恋し道をとおります。
小楢峠から母恋し道をとおります。
シロバナノヘビイチゴが
大群生しています。
数百、千株はありそうです。
数週間後の実りの時期が楽しみですw
非常に美味しいイチゴです^^
1
シロバナノヘビイチゴが
大群生しています。
数百、千株はありそうです。
数週間後の実りの時期が楽しみですw
非常に美味しいイチゴです^^
ミミガタテンナンショウ
ミミガタテンナンショウ
ハルジオン
ヒメウツギの蕾
カキドオシの花
今が満開です。
薬と使われるほか、葉や茎はゆでて食べられます!
1
カキドオシの花
今が満開です。
薬と使われるほか、葉や茎はゆでて食べられます!
キケマンの花
母恋し道登山口に戻ってきました。
お疲れ様です。
母恋し道登山口に戻ってきました。
お疲れ様です。
追伸、途中、マダニの幼生に血を吸われました><
1
追伸、途中、マダニの幼生に血を吸われました><

感想

今回は山梨百名山で金峰山の登山口である大弛峠に続く乙女湖の近くにある花が綺麗で人気のでてきている小楢山に行って来ました。
この小楢山の途中には大岩である幕岩があり鎖も掛かっている事からこの大岩の幕岩を目指してこの小楢山に登る方も多い程魅力的な岩があります。
今回はその幕岩と小楢山、沢山の花々を愛でに行きました。
登山口となる父恋し道登山口から幕岩までは破線路の難路となり、樹林帯がメインの道ながら、急登あり岩あり、踏み後が少ない所や細いトラバースなど、少々危険な所もあり注意が必要です。それでも確りと整備されており現在倒木で登山道がふさがっている事はありませんでした。
植生的には唐松やミズナラ、コハウチワカエデなどの様々な雑木林から始まり山頂部にはコメツガなどの針葉樹もあります。
特にこの時期には花々も最盛期で、終始、オレンジ色のヤマモミジの花が満開で他にタニウツギ、、草花としてもカキドオシ、ミツバツチグリ、母恋し道では数百以上のシロバナノヘビイチゴの群生の花々も見れました。
 幕岩につくと、大岩が眼前にあらわれ、ほぼ垂直に近い鎖場を登っていきます。
この鎖場は登山道にあるので登らないでも小楢山にはいけますが今回はこれがメインみたいな物ですので、みなさんで登りました。
ホールドは階段状にありますが、中々の手応えで濡れていた事もあり少し難易度高めという感じでした。岩のピークは広く360度の大展望が望めますので、一見の価値ありです。ここに来たら登ってみるのが吉かも知れません!
ここから小楢山までは一般登山道になり普通の樹林帯となります。
小楢山山頂に着いた頃には小雨にやられてしまい展望はなくなりましたが
幕岩ではみれたのでまあよしとしますw
小楢山山頂では今回のルートではここだけにレンゲツツジが咲いていました。
もう直ぐ満開を迎える状態で非常に綺麗で、大き目の花が山頂を綺麗に彩っていました。それに混じってヤマツツジが満開しているのも見分けが難しい分面白いですw
小楢山山頂から下山は母恋し道で!
ここでシロバナノヘビイチゴの花の群生があり、美味しいイチゴがなるので、後、週間後のイチゴの実りが楽しみな所です。
下山時にもその他、カキドオシ、フタリシズカや既に実りを迎えているハシリドコロ、開花寸前のヒメウツギの木々にも会えました。
こちらの道は危険な所はないので初心者の方はこちらを通ると良いかも知れません。

今回はこの夏前、梅雨前の涼しい時期に中山である小楢山に行きました。
丁度、花々も多く最高の季節で、鎖場登りをするにも涼しくて最高の時期でした。
イチゴの群生が凄まじいので、実りの時期にも行ってみたいですねw
その時期にはイチゴにレンゲツツジにとまた素晴らしい顔を見せてくれそうです^^

昨今の百名山等の山は整備されすぎてしまって、階段等も多く、自然の登山道も少なくなってきています。こういう山梨百名山とかではそこまでの整備がされている所も少なく、自然の登山道が沢山残っていますので、昔ながらの登山がしたい方にはお勧めです^^

追伸:マダニには気をつけて下さい><

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

お礼
判りやすいレコ、ありがとうございました
鎖場と花にひかれ、行ってみました。
山頂のツツジは満開でした!(山ツツジとれんげツツジの見分けがつきませんでした。(笑))
マダニよけの準備もできましたし、感謝です。
ありがとうございました。
2018/6/6 8:29
Re: お礼
お役に立ててよかったです^^
今回の山行も会山行でしたので
次回良かったら参加してみて下さい。
プロフィールに会のサイトのURLが載っていますので
そちらから覗いて見て下さい^^
2018/6/6 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら