ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1482772
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 (駒ヶ岳〜黒檜山〜薬師岳〜鈴ヶ岳〜地蔵岳〜長七郎山) ツツジと共に『赤城山』周回チャレンジ!

2018年06月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:11
距離
22.5km
登り
1,741m
下り
1,739m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
1:24
合計
12:09
5:51
5:52
11
6:03
6:03
62
7:05
7:08
6
7:14
7:15
28
7:43
7:44
4
7:48
7:50
48
8:38
8:38
13
8:51
8:51
21
9:12
9:14
3
9:17
9:17
6
9:23
9:24
14
9:38
9:39
3
9:42
9:42
14
9:56
9:57
4
10:01
10:01
30
10:31
10:41
48
1145m地点
11:29
11:29
26
11:55
12:20
15
12:35
12:35
27
13:02
13:15
12
13:27
13:27
22
13:49
13:49
5
13:54
13:54
18
14:12
14:13
51
15:04
15:04
4
15:08
15:20
24
1655m地点
15:44
15:45
4
15:49
15:50
18
16:08
16:08
23
16:31
16:33
13
16:46
16:47
32
17:19
17:22
15
17:37
17:38
8
17:46
17:47
3
17:50
ゴール地点
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「おのこ駐車場」(無料)を利用
※公衆トイレあり、自販機あり
県道4号より、大鳥居越しに望む『赤城山』! 今日一日よろしく!!(・∀・)
2018年06月01日 04:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 4:46
県道4号より、大鳥居越しに望む『赤城山』! 今日一日よろしく!!(・∀・)
スタート地点の「おのこ駐車場」より望む『黒檜山』が…見事にガスっとる!(´Д`;
2018年06月01日 05:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 5:42
スタート地点の「おのこ駐車場」より望む『黒檜山』が…見事にガスっとる!(´Д`;
晴れることを祈りつつ、早朝の気配を楽しみながらスタート!
2018年06月01日 05:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 5:46
晴れることを祈りつつ、早朝の気配を楽しみながらスタート!
…と、勘違いして「覚満淵」入口へのルートを歩いてた(汗)
2018年06月01日 05:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 5:52
…と、勘違いして「覚満淵」入口へのルートを歩いてた(汗)
ま、「鳥居峠」から『駒ヶ岳』ルートに入ればいいやと、折角なので朝日の訪れた「覚満淵」を楽しみます♪(笑)
2018年06月01日 05:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 5:53
ま、「鳥居峠」から『駒ヶ岳』ルートに入ればいいやと、折角なので朝日の訪れた「覚満淵」を楽しみます♪(笑)
振り返ると、朝日に照らされた『地蔵岳』が何ともステキ♪
2018年06月01日 05:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 5:56
振り返ると、朝日に照らされた『地蔵岳』が何ともステキ♪
ということで、「鳥居峠」から望む早朝の「覚満淵」! (゜∀゜) 中央奥に見えてるのが、後で登る『薬師岳』♪
2018年06月01日 06:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 6:03
ということで、「鳥居峠」から望む早朝の「覚満淵」! (゜∀゜) 中央奥に見えてるのが、後で登る『薬師岳』♪
展望台から望む、東方向の景色には…
2018年06月01日 06:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 6:04
展望台から望む、東方向の景色には…
雲上に浮かぶ『筑波山』! その左手には『加波山』も♪
2018年06月01日 06:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 6:04
雲上に浮かぶ『筑波山』! その左手には『加波山』も♪
さて、「鳥居峠」から『竈山』の岩場を登って『駒ヶ岳』に向かいますよ!
2018年06月01日 06:11撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 6:11
さて、「鳥居峠」から『竈山』の岩場を登って『駒ヶ岳』に向かいますよ!
赤テープを頼りに少々判り難い岩場を暫く登ると、尾根に出ます。 そこでは、早速にヤマツツジが出迎えてくれました♪
2018年06月01日 06:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 6:12
赤テープを頼りに少々判り難い岩場を暫く登ると、尾根に出ます。 そこでは、早速にヤマツツジが出迎えてくれました♪
朝日に輝くこの雰囲気が、何とも堪りません!(≧∀≦)
2018年06月01日 06:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 6:28
朝日に輝くこの雰囲気が、何とも堪りません!(≧∀≦)
途中から蹄の跡を追うことに(汗) 昨日のにわか雨で緩んだ土に足を取られている模様…自分も気を付けて進もう(,,゜∀゜)
2018年06月01日 06:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 6:38
途中から蹄の跡を追うことに(汗) 昨日のにわか雨で緩んだ土に足を取られている模様…自分も気を付けて進もう(,,゜∀゜)
何度か現れる土斜面の急坂を慎重に登って…「駒ヶ岳登山口」ルートの分岐に到着!
2018年06月01日 06:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 6:52
何度か現れる土斜面の急坂を慎重に登って…「駒ヶ岳登山口」ルートの分岐に到着!
この分岐点は、東方向の眺望が素晴らしい場所です!
2018年06月01日 06:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 6:53
この分岐点は、東方向の眺望が素晴らしい場所です!
ということで…再びの『筑波山』!(笑) 「鳥居峠」から望んだ時よりも雲海の雰囲気がアップしてる♪
2018年06月01日 06:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 6:53
ということで…再びの『筑波山』!(笑) 「鳥居峠」から望んだ時よりも雲海の雰囲気がアップしてる♪
分岐から先は、広く歩き易い道を尾根伝いに登って… って、なんか先の方が白いねぇ…(´〜`;
2018年06月01日 06:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 6:58
分岐から先は、広く歩き易い道を尾根伝いに登って… って、なんか先の方が白いねぇ…(´〜`;
最初のピーク『駒ヶ岳』到着! …で、ほぼ白い…です(゜∀゜)~°
2018年06月01日 07:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 7:04
最初のピーク『駒ヶ岳』到着! …で、ほぼ白い…です(゜∀゜)~°
『駒ヶ岳』山頂から見る麓… 周囲を包むガスが見事に視界を閉じてます(笑)
2018年06月01日 07:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:06
『駒ヶ岳』山頂から見る麓… 周囲を包むガスが見事に視界を閉じてます(笑)
『駒ヶ岳』を降り「大タルミ」に着きましたが…『黒檜山』は見事にガスの中(゜∀゜,,) ぼんやりと見えているのは『黒檜山』手前の小山…
2018年06月01日 07:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:13
『駒ヶ岳』を降り「大タルミ」に着きましたが…『黒檜山』は見事にガスの中(゜∀゜,,) ぼんやりと見えているのは『黒檜山』手前の小山…
ひときわ見事に満開となっていたシロヤシオだったのでパチリ♪
2018年06月01日 07:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 7:19
ひときわ見事に満開となっていたシロヤシオだったのでパチリ♪
とても綺麗♪ でも…やっぱり明るい日の下で見たかったな…(゜∀゜)~°
2018年06月01日 07:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 7:20
とても綺麗♪ でも…やっぱり明るい日の下で見たかったな…(゜∀゜)~°
ミツバツツジも、まだ残ってるし!(゜∀゜)
2018年06月01日 07:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:24
ミツバツツジも、まだ残ってるし!(゜∀゜)
水も滴る艶やかなツツジ達を楽しみます♪
2018年06月01日 07:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 7:27
水も滴る艶やかなツツジ達を楽しみます♪
良いねぇ…和むわぁ♪(*´д`*)
2018年06月01日 07:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 7:30
良いねぇ…和むわぁ♪(*´д`*)
まぁ…ガスは登るほどに益々濃くなるんですがねぇ…
2018年06月01日 07:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:30
まぁ…ガスは登るほどに益々濃くなるんですがねぇ…
そんな中を黙々と登り、山頂手前にて「黒檜山大神」へと到着! 先ずは恙無く参拝!!
2018年06月01日 07:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:44
そんな中を黙々と登り、山頂手前にて「黒檜山大神」へと到着! 先ずは恙無く参拝!!
そして、その先の『黒檜山』山頂に到着! 山頂表示が新しくなってから初めて来たかな? で、見事にガスってます…(笑)
2018年06月01日 07:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 7:47
そして、その先の『黒檜山』山頂に到着! 山頂表示が新しくなってから初めて来たかな? で、見事にガスってます…(笑)
ガスって見えない…というより、晴れてても木々に遮られて見えない所が殆どでないかい? …積雪期なら見られるか(ぉ)
2018年06月01日 07:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:49
ガスって見えない…というより、晴れてても木々に遮られて見えない所が殆どでないかい? …積雪期なら見られるか(ぉ)
ガスっていたのでササっと下山! 「猫岩」ルートは急坂区間も多い為、濡れて滑り易くなっている状態の時は、更に慎重に降ります(゜∀゜)
2018年06月01日 07:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:57
ガスっていたのでササっと下山! 「猫岩」ルートは急坂区間も多い為、濡れて滑り易くなっている状態の時は、更に慎重に降ります(゜∀゜)
途中で山頂方向を振り返ってみたら…ガスが晴れる?のか??(笑)
2018年06月01日 08:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 8:15
途中で山頂方向を振り返ってみたら…ガスが晴れる?のか??(笑)
「猫岩」に差し掛かる所まで降ったら…ガスも無くなった!(゜∀゜)
2018年06月01日 08:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 8:18
「猫岩」に差し掛かる所まで降ったら…ガスも無くなった!(゜∀゜)
その「猫岩」から望む「大沼」越しの『地蔵岳』! やっぱり良い眺めだなぁ♪(≧∀≦)
2018年06月01日 08:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 8:20
その「猫岩」から望む「大沼」越しの『地蔵岳』! やっぱり良い眺めだなぁ♪(≧∀≦)
折り返しの『鈴ヶ岳』(中央右)が見えたのでパシャっと! この日は、右の稜線を歩いて向かい、左の稜線で「新坂平」へと降って、『見晴山』経由で『地蔵岳』というルート
2018年06月01日 08:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 8:41
折り返しの『鈴ヶ岳』(中央右)が見えたのでパシャっと! この日は、右の稜線を歩いて向かい、左の稜線で「新坂平」へと降って、『見晴山』経由で『地蔵岳』というルート
「黒檜山登山口」へと降ったら「五輪峠」まで舗装路歩きで…この道路標識の場所から登山道に入ります
2018年06月01日 09:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:09
「黒檜山登山口」へと降ったら「五輪峠」まで舗装路歩きで…この道路標識の場所から登山道に入ります
おぉ、藪が刈られてる! ここではゲイターを付けなくちゃかもと考えていたので、嬉しい誤算♪
2018年06月01日 09:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:12
おぉ、藪が刈られてる! ここではゲイターを付けなくちゃかもと考えていたので、嬉しい誤算♪
先ずは『足柄山』…って、山頂表示ない場所だったっけ?(汗)
2018年06月01日 09:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:17
先ずは『足柄山』…って、山頂表示ない場所だったっけ?(汗)
次の『陣笠山』は、広い山頂!(゜∀゜)
2018年06月01日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:23
次の『陣笠山』は、広い山頂!(゜∀゜)
その頃の『黒檜山』は…凄いことになっていた(笑)
2018年06月01日 09:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:23
その頃の『黒檜山』は…凄いことになっていた(笑)
『薬師岳』へと向かう途中、スタート地点方向が良く見えたのでズーム! 「おのこ駐車場」も、その先の「鳥居峠」も見晴らせました!
2018年06月01日 09:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:28
『薬師岳』へと向かう途中、スタート地点方向が良く見えたのでズーム! 「おのこ駐車場」も、その先の「鳥居峠」も見晴らせました!
しかし、このルートがこんなに華やかになるルートだったとは知らなかった!(゜∀゜)
2018年06月01日 09:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:28
しかし、このルートがこんなに華やかになるルートだったとは知らなかった!(゜∀゜)
天気の方は、時折、陽射しも入って鮮やかな景色を浮かび上がらせてくれる場面も多くなりました♪(*´д`)
2018年06月01日 09:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:32
天気の方は、時折、陽射しも入って鮮やかな景色を浮かび上がらせてくれる場面も多くなりました♪(*´д`)
そんな中、『薬師岳』へと到着! ここは眺望なし(笑)
2018年06月01日 09:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:37
そんな中、『薬師岳』へと到着! ここは眺望なし(笑)
軽くアップダウンし、山頂手前の急坂を一登りしたら…その次の『出張山』山頂!
2018年06月01日 09:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:55
軽くアップダウンし、山頂手前の急坂を一登りしたら…その次の『出張山』山頂!
此処からは「大沼」方向の眺望が望めます! ヤマツツジにも囲まれているので丁度良い季節♪ しかし…頭に蓋って感じのガスが(笑)
2018年06月01日 09:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:55
此処からは「大沼」方向の眺望が望めます! ヤマツツジにも囲まれているので丁度良い季節♪ しかし…頭に蓋って感じのガスが(笑)
『出張山』を「出張峠」に向かって降りますが…直ぐの急坂が軽いロープ場なので、滑らないように注意!
2018年06月01日 09:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:56
『出張山』を「出張峠」に向かって降りますが…直ぐの急坂が軽いロープ場なので、滑らないように注意!
その短い急坂を降ると、南方向の視界が開けるので見晴らせます…が、うーん…『地蔵岳』までガスってきてる(汗)
2018年06月01日 09:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:58
その短い急坂を降ると、南方向の視界が開けるので見晴らせます…が、うーん…『地蔵岳』までガスってきてる(汗)
極論しちゃえば、晴れて欲しいのは『鍬柄山』〜『見晴山』までの間なので、とりあえず先へ進みます(゜∀゜)~°
2018年06月01日 10:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:01
極論しちゃえば、晴れて欲しいのは『鍬柄山』〜『見晴山』までの間なので、とりあえず先へ進みます(゜∀゜)~°
「出張峠」からの降りは、序盤の木段区間で崩壊してる場所もあるので、少々歩き難い…
2018年06月01日 10:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:03
「出張峠」からの降りは、序盤の木段区間で崩壊してる場所もあるので、少々歩き難い…
新緑の花とでも云いますか…ね?(笑) 個人的には結構オキニ♪
2018年06月01日 10:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:19
新緑の花とでも云いますか…ね?(笑) 個人的には結構オキニ♪
谷筋を横切りながら緩く降って行った先で、今度は沢筋ルートになるので、暫く水音を楽しみながら進みます
2018年06月01日 10:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:25
谷筋を横切りながら緩く降って行った先で、今度は沢筋ルートになるので、暫く水音を楽しみながら進みます
途中、崩れた斜面を抜ける場所で足場が狭くなってますが、短いのでゆっくり進めば特に問題なし。 とはいえ、雨上がりなので周囲の様子にも気を付けて抜けました
2018年06月01日 10:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:28
途中、崩れた斜面を抜ける場所で足場が狭くなってますが、短いのでゆっくり進めば特に問題なし。 とはいえ、雨上がりなので周囲の様子にも気を付けて抜けました
真っ直ぐ進むとキャンプ場方面に向かルートと、『鈴ヶ岳』方面との分岐点に到着! この先、長い登りになるので小休止しつつのカロリー補給♪
2018年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:31
真っ直ぐ進むとキャンプ場方面に向かルートと、『鈴ヶ岳』方面との分岐点に到着! この先、長い登りになるので小休止しつつのカロリー補給♪
雲の動きも速いようで、陽射しの入るタイミングも多くなってきたので、新緑を楽しみながら登り始めます!
2018年06月01日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:53
雲の動きも速いようで、陽射しの入るタイミングも多くなってきたので、新緑を楽しみながら登り始めます!
「出張峠」からこっち、花からは縁遠くなったルートですが、それまでは見られなかった木々の新緑が沢山!!
2018年06月01日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:53
「出張峠」からこっち、花からは縁遠くなったルートですが、それまでは見られなかった木々の新緑が沢山!!
踏み跡はしっかりとあるルートですが、周囲の雰囲気とも相まってワイルドな登りが楽しめます♪
2018年06月01日 10:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:59
踏み跡はしっかりとあるルートですが、周囲の雰囲気とも相まってワイルドな登りが楽しめます♪
大きなテーブルロック! 写真だと大きさが判り難いですが、10m越えの…たぶん一枚岩?
2018年06月01日 11:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:01
大きなテーブルロック! 写真だと大きさが判り難いですが、10m越えの…たぶん一枚岩?
枯れ沢の中を進む場所では、足場も曖昧な区間も… しかし、この位の崩壊具合は、逆に楽しい♪(笑)
2018年06月01日 11:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:07
枯れ沢の中を進む場所では、足場も曖昧な区間も… しかし、この位の崩壊具合は、逆に楽しい♪(笑)
ん?エイリアン…的な?(´〜`)
2018年06月01日 11:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 11:08
ん?エイリアン…的な?(´〜`)
しかし、本当に良い雰囲気♪ …で、ルートがシダの中を抜けるようになれば「大ダオ」も近い!
2018年06月01日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:16
しかし、本当に良い雰囲気♪ …で、ルートがシダの中を抜けるようになれば「大ダオ」も近い!
ということで、『鈴ヶ岳』の南北回りルートの分岐となる「大ダオ」に到着!
2018年06月01日 11:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:28
ということで、『鈴ヶ岳』の南北回りルートの分岐となる「大ダオ」に到着!
その「大ダオ」から先が『鈴ヶ岳』の本番! 勾配が上がるのもありますが、何と言ってもトリッキーな岩場が多くなる(笑)
2018年06月01日 11:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:34
その「大ダオ」から先が『鈴ヶ岳』の本番! 勾配が上がるのもありますが、何と言ってもトリッキーな岩場が多くなる(笑)
途中、視界の開ける場所から望む『荒山』(中央)と『鍋割山』(右)へと続く稜線♪
2018年06月01日 11:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:39
途中、視界の開ける場所から望む『荒山』(中央)と『鍋割山』(右)へと続く稜線♪
しかし、ホント…”好きに登れ”とでも言いたげな岩場だよなぁ(笑)
2018年06月01日 11:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 11:45
しかし、ホント…”好きに登れ”とでも言いたげな岩場だよなぁ(笑)
そんな、この日の中で一番楽しい登りを堪能しながら登って…『鈴ヶ岳』山頂に到着!(≧∀≦) んで、ここでゆっくりと昼休憩♪
2018年06月01日 12:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:09
そんな、この日の中で一番楽しい登りを堪能しながら登って…『鈴ヶ岳』山頂に到着!(≧∀≦) んで、ここでゆっくりと昼休憩♪
昼休憩したら、後半戦をスタート! 『鈴ヶ岳』から「大ダオ」まで戻って、分岐を真っ直ぐ抜け『鍬柄山』へ!!
2018年06月01日 12:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:44
昼休憩したら、後半戦をスタート! 『鈴ヶ岳』から「大ダオ」まで戻って、分岐を真っ直ぐ抜け『鍬柄山』へ!!
「大ダオ」から中々の登り返しを登り…軽いロープ場を超えれば『鍬柄山』も、もう直ぐ!(゜∀゜)
2018年06月01日 12:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:59
「大ダオ」から中々の登り返しを登り…軽いロープ場を超えれば『鍬柄山』も、もう直ぐ!(゜∀゜)
ってことで『鍬柄山』へと到着!(≧∀≦) そして…しっかり晴れた!!(笑)
2018年06月01日 13:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:01
ってことで『鍬柄山』へと到着!(≧∀≦) そして…しっかり晴れた!!(笑)
これから向かう『地蔵岳』や…
2018年06月01日 13:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:01
これから向かう『地蔵岳』や…
南の『荒山』(左)&『鍋割山』(右)もバッチリ!
2018年06月01日 13:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 13:01
南の『荒山』(左)&『鍋割山』(右)もバッチリ!
視線を北方向に戻せば、『黒檜山』を降ってからの「五輪峠」〜「出張峠」までの稜線も良く見えました!
2018年06月01日 13:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:03
視線を北方向に戻せば、『黒檜山』を降ってからの「五輪峠」〜「出張峠」までの稜線も良く見えました!
『鍬柄山』山頂から一段下がった見晴台からは『榛名山』も望めますよ♪ その向こうの『浅間山』は残念ながら雲の中でしたが…
2018年06月01日 13:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 13:14
『鍬柄山』山頂から一段下がった見晴台からは『榛名山』も望めますよ♪ その向こうの『浅間山』は残念ながら雲の中でしたが…
それにしても、『鍬柄山』から「新坂平登山口」へ向かうルートの華やかなこと!!(≧∀≦) …が、『鍬柄山』近くでは滑り易い急坂もある為、降りは特に注意です(汗)
2018年06月01日 13:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:16
それにしても、『鍬柄山』から「新坂平登山口」へ向かうルートの華やかなこと!!(≧∀≦) …が、『鍬柄山』近くでは滑り易い急坂もある為、降りは特に注意です(汗)
しかし…周りの景色が降り足を頻繁に止めてくれやがります!?d(≧▽≦*)
2018年06月01日 13:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:16
しかし…周りの景色が降り足を頻繁に止めてくれやがります!?d(≧▽≦*)
楽しい”ツツジトンネル”も、其処彼処で潜れます♪
2018年06月01日 13:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:24
楽しい”ツツジトンネル”も、其処彼処で潜れます♪
そんなルートを進んだ先で、楽しみにしていた見晴台に到着!(゜∀゜)
2018年06月01日 13:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:31
そんなルートを進んだ先で、楽しみにしていた見晴台に到着!(゜∀゜)
よっしゃー! 良い感じに晴れた中で、今回の山行で一番たのしみにしていた眺望をゲット!!(≧∀≦)
2018年06月01日 13:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:32
よっしゃー! 良い感じに晴れた中で、今回の山行で一番たのしみにしていた眺望をゲット!!(≧∀≦)
『黒檜山』をバックに『見晴山』のツツジ斜面をパチリ♪
2018年06月01日 13:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 13:33
『黒檜山』をバックに『見晴山』のツツジ斜面をパチリ♪
更にズーム!! あぁ、良いねぇ♪(´д`*)
2018年06月01日 13:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:33
更にズーム!! あぁ、良いねぇ♪(´д`*)
こちらは『地蔵岳』と、麓のツツジ群生地♪ こちらのメインはレンゲツツジだけど、思った以上に咲いてる!
2018年06月01日 13:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:33
こちらは『地蔵岳』と、麓のツツジ群生地♪ こちらのメインはレンゲツツジだけど、思った以上に咲いてる!
そして…ズーム!(笑) オレンジ色がレンゲツツジで、赤いのはヤマツツジ! 咲きまくってるなぁ♪(≧∀≦)
2018年06月01日 13:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:33
そして…ズーム!(笑) オレンジ色がレンゲツツジで、赤いのはヤマツツジ! 咲きまくってるなぁ♪(≧∀≦)
去るのが惜しい眺めだけど、先もあるので降ります…つωT`)
2018年06月01日 13:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:34
去るのが惜しい眺めだけど、先もあるので降ります…つωT`)
…が、花の誘惑は続く(笑)
2018年06月01日 13:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:37
…が、花の誘惑は続く(笑)
いやぁ、ホント…言葉を無くす景色が続くこと!(´д`*)
2018年06月01日 13:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:39
いやぁ、ホント…言葉を無くす景色が続くこと!(´д`*)
延々と続くツツジトンネル♪
2018年06月01日 13:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:39
延々と続くツツジトンネル♪
木陰の先で、陽光に輝くレンゲツツジ♪
2018年06月01日 13:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:39
木陰の先で、陽光に輝くレンゲツツジ♪
目の前から、遠くのものまで! 遠近感も十分楽しい!!
2018年06月01日 13:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:40
目の前から、遠くのものまで! 遠近感も十分楽しい!!
そんな中でも、ひと際に華やかな株もあったり♪
2018年06月01日 13:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:42
そんな中でも、ひと際に華やかな株もあったり♪
いやはや、何ともスゴイ花付!!(≧∀≦)
2018年06月01日 13:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:42
いやはや、何ともスゴイ花付!!(≧∀≦)
花の誘惑に後ろ髪を引かれつつも、なんとか「新坂平登山口」へと下山…で、目の前に広がる、新たなる誘惑!(笑)
2018年06月01日 13:49撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:49
花の誘惑に後ろ髪を引かれつつも、なんとか「新坂平登山口」へと下山…で、目の前に広がる、新たなる誘惑!(笑)
柵越しのレンゲツツジも、華やかに咲き誇ってました!!
2018年06月01日 13:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:54
柵越しのレンゲツツジも、華やかに咲き誇ってました!!
これはもう、どうしても足が止まってしまう…よね♪ヽ(゜∀゜)人(゜∀゜)ノ
2018年06月01日 13:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 13:54
これはもう、どうしても足が止まってしまう…よね♪ヽ(゜∀゜)人(゜∀゜)ノ
「赤城山総合観光案内所」のデッキから、『鈴ヶ岳』(右端)から歩いてきた稜線とともに望むツツジ達!
2018年06月01日 13:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 13:56
「赤城山総合観光案内所」のデッキから、『鈴ヶ岳』(右端)から歩いてきた稜線とともに望むツツジ達!
そのまま北上し『見晴山』へ! 斜面に咲き乱れるツツジが見事!!
2018年06月01日 14:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 14:05
そのまま北上し『見晴山』へ! 斜面に咲き乱れるツツジが見事!!
いやぁ、ホントに晴れてくれて良かったなぁ♪(´ー`)
2018年06月01日 14:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 14:07
いやぁ、ホントに晴れてくれて良かったなぁ♪(´ー`)
山頂手前の東屋から望むツツジと、とんがり頭の『荒山』! ずっと此処でのんびりしていたい気分(笑)
2018年06月01日 14:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 14:10
山頂手前の東屋から望むツツジと、とんがり頭の『荒山』! ずっと此処でのんびりしていたい気分(笑)
そんな気持ちとは裏腹に、今回の山行目的の達成を目指して…『見晴山』山頂をゲット!(≧∀≦)
2018年06月01日 14:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 14:12
そんな気持ちとは裏腹に、今回の山行目的の達成を目指して…『見晴山』山頂をゲット!(≧∀≦)
『見晴山』の次は『地蔵岳』へ! 序盤の登りは緩いのに…そろそろ疲れが出始めてきたかも(汗)
2018年06月01日 14:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 14:25
『見晴山』の次は『地蔵岳』へ! 序盤の登りは緩いのに…そろそろ疲れが出始めてきたかも(汗)
しかし、前回の「名栗湖」主稜線チャレンジの時よりも、登り足を残して歩けた感も実感しつつ登れたので、まだまだ大丈夫! …けど、ガレ場ルートは判ってたけど、前よりもガレてない?気のせい?!(笑)
2018年06月01日 14:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 14:53
しかし、前回の「名栗湖」主稜線チャレンジの時よりも、登り足を残して歩けた感も実感しつつ登れたので、まだまだ大丈夫! …けど、ガレ場ルートは判ってたけど、前よりもガレてない?気のせい?!(笑)
そんな事を思いつつも、マイペースで登って…『地蔵岳』山頂到着! 着いたー!!(≧∀≦)
2018年06月01日 15:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:03
そんな事を思いつつも、マイペースで登って…『地蔵岳』山頂到着! 着いたー!!(≧∀≦)
ってことで、お決まりの構図でパチリ! それにしても、『黒檜山』もすっかり晴れたなぁ…今日は午後組が”勝ち組”だったな(笑)
2018年06月01日 15:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 15:04
ってことで、お決まりの構図でパチリ! それにしても、『黒檜山』もすっかり晴れたなぁ…今日は午後組が”勝ち組”だったな(笑)
山頂から少し移動して「小沼」を見晴らせる場所で、最後の休憩♪ この時間でもまだ『筑波山』が見えてるし!
2018年06月01日 15:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 15:08
山頂から少し移動して「小沼」を見晴らせる場所で、最後の休憩♪ この時間でもまだ『筑波山』が見えてるし!
そういえば、前回から本格投入したザックが「アトモスAG 50」! オスプレーの”Anti-Gravity サスペンション”は、個人的にはとても快適です♪
2018年06月01日 15:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:20
そういえば、前回から本格投入したザックが「アトモスAG 50」! オスプレーの”Anti-Gravity サスペンション”は、個人的にはとても快適です♪
『地蔵岳』からは「八丁峠」に向かって降ります! そのルートで望める、この場所からの眺めもお気に入り♪
2018年06月01日 15:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:25
『地蔵岳』からは「八丁峠」に向かって降ります! そのルートで望める、この場所からの眺めもお気に入り♪
「八丁峠」まで順調に降り、そこから直ぐの「小沼」へ…降り立つ!(笑) そこから望む『長七郎山』と…
2018年06月01日 15:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:51
「八丁峠」まで順調に降り、そこから直ぐの「小沼」へ…降り立つ!(笑) そこから望む『長七郎山』と…
『小地蔵岳』を確認! さて、残りピークも2つ…行くぞぉ!!(゜∀゜)
2018年06月01日 15:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:52
『小地蔵岳』を確認! さて、残りピークも2つ…行くぞぉ!!(゜∀゜)
「小沼」周遊路を、お気に入りの石畳ルートで「水門」方面へ! 白樺をメインに、新緑の中を進みます♪
2018年06月01日 15:57撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:57
「小沼」周遊路を、お気に入りの石畳ルートで「水門」方面へ! 白樺をメインに、新緑の中を進みます♪
…で、知らなかったのが、沢山のシロヤシオ!(≧∀≦)
2018年06月01日 15:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 15:59
…で、知らなかったのが、沢山のシロヤシオ!(≧∀≦)
回りはシロヤシオで溢れてました♪
2018年06月01日 15:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 15:59
回りはシロヤシオで溢れてました♪
更に、ベニサラサドウダンのとても立派な大株も!
2018年06月01日 16:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:00
更に、ベニサラサドウダンのとても立派な大株も!
見応えのある大株に、鈴なりに咲くベニサラサがとても可愛い♪
2018年06月01日 16:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:00
見応えのある大株に、鈴なりに咲くベニサラサがとても可愛い♪
逆光に透ける、シロヤシオとベニサラサのコラボレーション!
2018年06月01日 16:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 16:04
逆光に透ける、シロヤシオとベニサラサのコラボレーション!
そして、この斜面のシロヤシオの群生が、何とも言えない景色で素晴らしかったのです♪(*´д`*)
2018年06月01日 16:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:05
そして、この斜面のシロヤシオの群生が、何とも言えない景色で素晴らしかったのです♪(*´д`*)
思いがけずシロヤシオ&ベニサラサに足止めを食い(笑) やっと「水門」に到着して望む「小沼」入口は、ヤマツツジの華やかさも良く見えます♪
2018年06月01日 16:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:08
思いがけずシロヤシオ&ベニサラサに足止めを食い(笑) やっと「水門」に到着して望む「小沼」入口は、ヤマツツジの華やかさも良く見えます♪
「水門」から「長七郎山登山口」に向かう途中も、各種ツツジがとても華やかで凄い状態でした♪
2018年06月01日 16:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 16:09
「水門」から「長七郎山登山口」に向かう途中も、各種ツツジがとても華やかで凄い状態でした♪
で、登山口から程よく登って…『長七郎山』山頂に到着!(゜∀゜) だいぶ日も傾いてきたけど、まだまだ明るい!!
2018年06月01日 16:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:31
で、登山口から程よく登って…『長七郎山』山頂に到着!(゜∀゜) だいぶ日も傾いてきたけど、まだまだ明るい!!
広い山頂から望む「関東平野」方向! 結構な霞み具合で、秩父方面すら何とか見える程度…(゜∀゜)~°
2018年06月01日 16:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:31
広い山頂から望む「関東平野」方向! 結構な霞み具合で、秩父方面すら何とか見える程度…(゜∀゜)~°
『長七郎山』から北上して軽く降ったら、最後のピークとなる『小地蔵岳』に向かうルートへ!
2018年06月01日 16:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:40
『長七郎山』から北上して軽く降ったら、最後のピークとなる『小地蔵岳』に向かうルートへ!
『小地蔵岳』までの短い区間で、初めて見る…花? 小豆くらいの大きさの小ささ。 何だろか?(´〜`)
2018年06月01日 16:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 16:44
『小地蔵岳』までの短い区間で、初めて見る…花? 小豆くらいの大きさの小ささ。 何だろか?(´〜`)
そして『小地蔵岳』に到着! これで、今回の周回目標としていた全ピークを制覇!!(≧∀≦)
2018年06月01日 16:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:46
そして『小地蔵岳』に到着! これで、今回の周回目標としていた全ピークを制覇!!(≧∀≦)
さて、あとはゴールに向かって無事に下山するのみ! 日没時刻までには余裕があったのと、残りは歩き易い道のルートということで…
2018年06月01日 16:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 16:55
さて、あとはゴールに向かって無事に下山するのみ! 日没時刻までには余裕があったのと、残りは歩き易い道のルートということで…
周囲に咲き誇るヤマツツジを楽しみながら、ゆっくり歩きで降ります♪(・∀・)
2018年06月01日 16:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 16:56
周囲に咲き誇るヤマツツジを楽しみながら、ゆっくり歩きで降ります♪(・∀・)
「小沼駐車場」から少し登った『長七郎山』と「鳥居峠」の分岐近くの見晴台から望む『黒檜山』! 後はあの麓に戻るだけだ…長かったな(´〜`)
2018年06月01日 17:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 17:00
「小沼駐車場」から少し登った『長七郎山』と「鳥居峠」の分岐近くの見晴台から望む『黒檜山』! 後はあの麓に戻るだけだ…長かったな(´〜`)
「鳥居峠」に向かうルートも、ヤマツツジで溢れていました♪ 『鈴ヶ岳』の北ルート以外、本当にずっと花に囲まれた中を歩いた一日でした!(゜∀゜)
2018年06月01日 17:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 17:05
「鳥居峠」に向かうルートも、ヤマツツジで溢れていました♪ 『鈴ヶ岳』の北ルート以外、本当にずっと花に囲まれた中を歩いた一日でした!(゜∀゜)
ってことで、「鳥居峠」に到着! 朝とは違って、すっかり良い青空の景色になった(笑)
2018年06月01日 17:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 17:20
ってことで、「鳥居峠」に到着! 朝とは違って、すっかり良い青空の景色になった(笑)
黄昏時を迎える「覚満淵」は…ほぼ12時間ぶりに望む景色だね♪
2018年06月01日 17:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 17:21
黄昏時を迎える「覚満淵」は…ほぼ12時間ぶりに望む景色だね♪
ゴールに向かって今日一日を反芻しつつ、のんびり歩きますよぉ♪(´ー`)
2018年06月01日 17:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 17:29
ゴールに向かって今日一日を反芻しつつ、のんびり歩きますよぉ♪(´ー`)
最後は「覚満淵」に映る”逆さ『小地蔵岳』”を楽しめました♪(´д`*)
2018年06月01日 17:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 17:38
最後は「覚満淵」に映る”逆さ『小地蔵岳』”を楽しめました♪(´д`*)
本来は、この登山口からスタートする筈だった「駒ヶ岳登山口」(笑)を通過すれば…
2018年06月01日 17:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 17:46
本来は、この登山口からスタートする筈だった「駒ヶ岳登山口」(笑)を通過すれば…
「おのこ駐車場」にてゴール!(≧∀≦) 沢山のツツジに囲まれる中、目標としていた各ピークを楽しく歩けた、とても充実した山行になりました♪ お疲れ様でした!!
2018年06月01日 17:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 17:48
「おのこ駐車場」にてゴール!(≧∀≦) 沢山のツツジに囲まれる中、目標としていた各ピークを楽しく歩けた、とても充実した山行になりました♪ お疲れ様でした!!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(薄手) 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット 登山靴 ザック(50L) 昼食 行動食 飲料(2L:ケータイマグ(500ml)含む) ケータイマグ(600ml) レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

---------------------------------------------------------------------------------

■今回も、以前からやってみたいと思っていた計画を発動!(・∀・)
ということで、行って来ました『赤城山』外輪山巡り!!

ルート選択の基準は、後半が楽になるようにということで…

『駒ヶ岳』⇒『黒檜山』⇒「五輪峠」経由で『薬師岳』
⇒「出張峠」を経て北回りルートで『鈴ヶ岳』⇒『鍬柄山』⇒『見晴山』
⇒『地蔵岳』⇒『長七郎山』⇒『小地蔵岳』⇒「鳥居峠」経由で「覚満淵」

で、チャレンジしてきました!\(゜∀゜)/


●『駒ヶ岳』〜『黒檜山』
スタート地点は、お馴染みの「おのこ駐車場」からで
最初のお山となる『駒ヶ岳』を目指して、いざ出発!!(゜∀゜)

…が、勘違いして「覚満淵」入口に向かうルートに入ってしまったのでした(汗)

別に、少し戻れば「駒ヶ岳登山口」なので、それでも良かったのですが
これも何かの運命ということで、「覚満淵」を経由で「鳥居峠」へ行き
そこから『駒ヶ岳』ルートに入ることに、即興で変更!(笑)

そんなこんなで、朝日の差し込む「覚満淵」の景色を楽しみつつ歩いたら
「鳥居峠」からは『竈山』の岩場を抜けるルートに入って『駒ヶ岳』へ
そのルートは、予定していた「駒ヶ岳登山口」からのルートと合流するまで
狭いながらも、踏み跡もしっかりした、ごく普通の登山道で登れるルートです

「駒ヶ岳登山口」ルートと合流してからは、メインルートになる為
広くて整備された道になるので、順調に登って『駒ヶ岳』に到着!(≧∀≦)

しかし…スタート時点で確認していた、『黒檜山』山頂方向のガスが
この辺りから既に覆い始めていたのでした…(汗)
ということで、その先、『黒檜山』を目指して標高を順調に上げて行くと
ガスも濃くなってゆくという…まぁ、そんな感じ(゜∀゜)~°

とはいえ、ルート脇には、ヤマツツジやシロヤシオが咲き誇っている中
ミツバツツジも残っていたりしたので、花を愛でながら楽しく登って行けば
『黒檜山』山頂へと到着です!(≧∀≦)


●「五輪峠」〜『足柄山』〜『陣笠山』〜『薬師岳』〜『出張山』〜「出張峠」
到着した『黒檜山』は、ガスガスで眺望の期待は出来なかった為
山頂の先にある見晴台へは向かわず、ササっと下山することに(笑)

下山は「猫岩」ルートで降り、その先は舗装路を歩いて「五輪峠」へ!(゜∀゜)

と、この「猫岩」ルートは、この日のように雨上がりやガスっていて
足元が濡れているような場合では、滑り易い岩場や、土斜面の急坂が
連続するような場所が多いルートなので、降りで利用する際には注意が必要です!

で、「五輪峠」の登山口から先は藪道となる為、朝露対策にゲイターの装備を
想定していたのですが…その藪はすっかり綺麗に刈られていました!
いやぁ、何ともありがたや!なのですよ!!d(≧▽≦*)

ということで、こちらもツツジに囲まれる中を順調に歩き
軽いアップダウンをこなしつつ、各ピークを超えて難無く「出張峠」に到着♪


●『鈴ヶ岳』〜『鍬柄山』〜『ウバコ山』〜『見晴山』
順調に「出張峠」まで進んだら、其処から暫く降りが続きます…
谷筋に沿って緩く降った先で、更に沢筋に沿って降ったら
『鈴ヶ岳』の北回りルートへの入口へと到着!

此処から『鈴ヶ岳』まで、少し長い登りが続く為
軽くカロリー補給する等の小休止をしてから…アタック開始!(゜∀゜)

この「出張峠」〜「大ダオ」間では、それまでのツツジに囲まれた
華やかな道とは打って変わって、杉林を抜けた先で現れるシダを始めとする
濃い新緑と苔の覆うルートへと変化する為、そんな景色を楽しみながら登れます♪

そして「大ダオ」から先、いよいよ『鈴ヶ岳』山頂を目指す頃になると
これまたルートの様相も一変!
ロープ場となる大きな岩場や、少しトリッキーな岩場の間を抜けて登るような
ルートへと変化するのですが…これが『鈴ヶ岳』の楽しさでもあったりします(笑)

そんなルートを楽しみながら登ったら…『鈴ヶ岳』山頂へと到着!(≧∀≦)
その『鈴ヶ岳』山頂で、ゆっくりと昼休憩♪

昼休憩をしっかりしたら、一旦「大ダオ」まで戻る為に降ります!
その後、「大ダオ」を真っ直ぐ抜け…次の『鍬柄山』を目指して登り返し(笑)
『鍬柄山』は、東西のどちらも山頂近くにロープ場のような急坂区間があるので
慎重に登ったら…とても見晴らしの良い『鍬柄山』山頂に到着です!(≧∀≦)

極端な話、ツツジの季節となる今回の山行で、一番眺望を楽しみにしていたのが
この『鍬柄山』からの眺めと、『ウバコ山』の先にある「見晴台」
それと「新坂平」〜『見晴山』ルートからの眺望だった為
その区間だけ晴れてくれれば問題なしと思いながら歩いて来ていたのですが…

結果として、この日はその区間で最高の眺望を楽しむ事が出来ました!(´д`*)
いやぁ、実際には『鍬柄山』〜「新坂平登山口」間のルートでも
ヤマツツジをメインに、レンゲツツジ等に囲まれた本当に美しい景色を
楽しむ事が出来たので、山歩きの素晴らしさを改めて実感した一日でもありました♪

と、そんな感じに、咲き誇るツツジの光景に酔いしれながら
その先の『ウバコ山』〜『見晴山』を経て…更にその先の『地蔵岳』へ!


●『地蔵岳』〜『長七郎山』〜『小地蔵岳』
『地蔵岳』への登りは、今回登ったルートが、「八丁峠」ルートの次に
緩く登って行けるルートだと個人的に思ってます…ちょっと距離はあるけども(汗)
「新坂平」からのルートは、ちらほらと大きな段差もあるので…ね(゜∀゜)~°

そんな中、そろそろ足にも疲労感が出始めてきていたということもあり
無理せずマイペースで登って…『地蔵岳』に到着!(≧∀≦)

お決まりの構図で、山頂から望む「大沼」越しの『黒檜山』をパシャっとしたら
少し移動して「小沼」を一望できる見晴台で、最後の休憩♪
その後、「八丁峠」方面へと降って「小沼」へ!

「小沼」に着いたら周遊路を東回りで歩いて
「水門」経由で「長七郎登山口」に向かおうとしたら…
その周遊路が、シロヤシオとベニサラサドウダンで溢れてた!!(*´д`)

その先も、再びツツジの花に囲まれた華やかなルートを登って行った先で
『長七郎山』山頂に到着!(≧∀≦)

パノラマ景色を楽しめる山頂とはいえ、時間帯的に遠景は厳しかった為
黄昏時に入りつつある周囲の景色を楽しんだら、ササっと先に進んで…
最後のピークとなる『小地蔵岳』に向かいます!

その『小地蔵岳』は、『長七郎山』からは直ぐなので
軽く降った先で、『小地蔵岳』へのルートに入ったら…
程なく登れば山頂へと到着!(≧∀≦)

普段は、単に木々に囲まれた山頂というイメージの『小地蔵岳』でしたが
この季節、実はルート脇で中々にツツジの楽しめる場所だったのだなと
認識を改められたのが、今回の最大の収穫だったかも?(笑)


■『小地蔵岳』からは、歩き易い道で降ることを優先して
「鳥居峠」・『長七郎山』・「小沼駐車場」分岐へと進み
そこから「鳥居峠」ルートに入って更に降ったら、そのまま「覚満淵」へ!

スタート直後に、朝日の中で歩いた「覚満淵」を
最後に、ゴールへ向かって黄昏時の中で歩くというシチュエーションを
楽しみながら抜けたら、「おのこ駐車場」でゴール!!(≧∀≦)

朝、ガスの中で始まった『駒ヶ岳』&『黒檜山』ではありましたが…

終わってみれば、一番の楽しみとしていた『鍬柄山』〜『見晴山』間での
ツツジの遠景&近景が、気持ち良く晴れた青空の中で楽しむ事が出来たのは
本当に有難く、そして、その素晴らしい景色を堪能することの出来た
とても充実した山行となりました!お疲れ様でしたー!!(゜∀゜)

---------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら