高妻山&戸隠山 蟻の塔渡りで度胸試し
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:15
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 11:09
天候 | 快晴 高温多湿で雲がわくも影響なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。きれい、紙あり。水道もあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この周回コースCT12時間だが奥社で登山は終了する。 高妻山手前の雪渓、登りはキックステップができればアイゼン不要。キックステップできないとそもそもアイゼンつけてても不安定に。ピッケル使ってる人もいたがこの日は不要だった。 下りではアイゼンつけた方が安全。6本で大丈夫だった。 高妻山から戸隠山へ向かうとすでに疲労がたまった状態に加え塔渡りは下りになり難度が増す。 塔渡り後の下りでは長い、急な鎖場が連続。手袋がないと手がもたない。 |
その他周辺情報 | 3kmのところに戸隠神告げ温泉600円。山バッジも売ってる。 |
写真
感想
今日も元気に百名山登山。
osaさんとは前回3月の木曽駒ヶ岳以来の同行。前日夜まで行き先が決まらず燧ケ岳?白馬岳?横岳?と優柔不断な二人。ここはやっぱり、せっかくだから遠い高妻山に行こう!と決断し4時間かけて登山口へ。
osaさんとのペア登山は今回が初めてでサブスリーランナーのosaさんは最近また通勤でも毎日走りこんでいて足腰を鍛えていると朝一に聞き、げげ?今日みたいなロングルート、置いてけぼりを食らうか?と不安がよぎる笑。
そこで出だしから飛ばす作戦で急登続きの高妻山までほぼ休憩せずに一気に登りきる作戦。途中、妙高山、火打山、後立山連峰の絶景が広がりテンションアップ!無事、百名山、高妻山をゲット!戸隠へ向かうため分岐まで下山する途中、山頂方面はどんどん雲に覆われてしまった。
避難小屋分岐から先、足がだいぶやられていたがこんな遠くにはそうそう来れないからゆっくりでもいいから歩みを進め戸隠山へ向かうことにする。CTを計算すると17時には下山しないとバッジが買えないということで何とかまこうと頑張るも足が前に出ない笑。事故にならないようゆっくり歩き戸隠山へ到着。
その後、今回の核心ルート、蟻の塔渡りへ。先行者の様子を遠くから見ていたがみんな四つん這い、馬乗りだ。われわれは立って歩こうぜと意気揚々とスタートするが、数歩もいかないうちに、やっぱり、四つん這いに笑。穂高の経験があるosaさんも、これは、穂高よりヤバいと。距離は短いが怖さは一級らしい。何とか無事に渡りきる。その後は緊張が解けてあとは下山するだけと思いきや、その先の鎖場のほうが長い長い。おかげで退屈が定番のくだりだがとても楽しかった。鎖場を終え最後の樹林帯のくだりでは靴が滑り足も上がらずつるんつるんとこけまくった。
キャンプ場の受付で無事バッジも買えて温泉で汗を流し、帰りは渋滞もなく無事、帰宅。
osaさん、今回もありがとうございました。また、一緒に百名山行きましょう!
戸隠&高妻山お疲れ様でした〜!
うちから30-40分くらいで登山口です 笑
高妻山は冬は滑れますよ〜。地元のBC愛好者が結構入ってると思いますので、来冬はBCも楽しんで見てくださいませ!
haruboさん、こんにちは!
そんなに近いんですか。毎朝、出勤前に蟻の塔渡りができてうらやましい!
そうなんです。このあたりの山々、冬は絶好の山スキーエリアになるようで次の冬が楽しみでもあります。ただ、いかんせん、家から4時間、常に諭吉が飛んでいくというのが。。。こないだ、穂高を滑ってましたし来冬は一緒にBCやりましょう!また、haruboさん、最近、山行まくり、登りまくりですね。
なかなか機会がないですが、ぜひ、いつか、長野の、穴場の山をご一緒させてください!
昨日はありがとうございました!
百名山更新することもでき、無事に縦走でき、ほんとに楽しく良い一日になりました。
蟻の塔渡り…足はすくみませんでしたが、歩いて渡ることができず…。前のめりになるという恐怖感はやばかったです。
でも鎖場もたくさんありとても楽しかったです!
また一緒に行きましょう♪
こちらこそありがとうございました!
osaさんは絶対に私を抜かず常に後ろで私のペースに合わせてくれていてとても安心して歩けました。100だけでなく200の戸隠も登れて大満足でした。
また、行きましょう!!
Murphyさん、おはようございます。
No.14の写真次の白馬鑓ヶ岳BCの参考になりました。白馬鑓ヶ岳ではまだまだ十分BCが楽しめると判断できましたので、今週末はソロで実行です。
No.3はラショウモンカズラ、No.26はサンカヨウ、No.30の紫はタチツボスミレ、黄はミツバツチグリかと思います。
高妻山登頂後、戸隠名物の蟻の塔渡り、お疲れ様でした。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんばんは。
私の写真が役に立って何よりです。お気をつけて行ってらしてください。花の名前はなかなか覚えるのが難しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する