もはや定番化した、八王子始発JR松本行き鈍行で今日も出動。
0
6/3 6:32
もはや定番化した、八王子始発JR松本行き鈍行で今日も出動。
梁川駅より倉岳山方面。先週と違い、今日はスッキリ晴れてます。。
2
6/3 7:07
梁川駅より倉岳山方面。先週と違い、今日はスッキリ晴れてます。。
本日は笹子で下車。滝子山狙いと思われる同好の士が多数。
0
6/3 7:33
本日は笹子で下車。滝子山狙いと思われる同好の士が多数。
暫くは、甲州街道沿いを緩やかに登っていきます。
0
6/3 7:56
暫くは、甲州街道沿いを緩やかに登っていきます。
追分通過。古い庚申塚あり。
1
6/3 7:59
追分通過。古い庚申塚あり。
ここで現甲州街道と分かれ、笹子峠方面の旧道へ。
0
6/3 8:08
ここで現甲州街道と分かれ、笹子峠方面の旧道へ。
旧道も入口はキレイに整備されてます。ここから奥の笹子腹摺山登山口へ。
0
6/3 8:10
旧道も入口はキレイに整備されてます。ここから奥の笹子腹摺山登山口へ。
炎天下の舗装道歩きは疲れるので、笹子峠経由でなく、ここから山道を歩きます。
0
6/3 8:12
炎天下の舗装道歩きは疲れるので、笹子峠経由でなく、ここから山道を歩きます。
取付きの急登をクリアすると、新緑の天然林ゾーンへ突入。
0
6/3 8:39
取付きの急登をクリアすると、新緑の天然林ゾーンへ突入。
このところ、ほぼ毎週浴びている新緑シャワー!
2
6/3 8:41
このところ、ほぼ毎週浴びている新緑シャワー!
小ピーク越え、一旦少し下ります。標高1,100m弱まで登ってきました。樹林の風は涼やか。
1
6/3 9:06
小ピーク越え、一旦少し下ります。標高1,100m弱まで登ってきました。樹林の風は涼やか。
樹林帯の小ピーク通過。標高1,200m近くです。
0
6/3 9:20
樹林帯の小ピーク通過。標高1,200m近くです。
「1,188m峰」の赤テープ標識あり。
0
6/3 9:23
「1,188m峰」の赤テープ標識あり。
目にも眩しい広葉樹の新緑です。
2
6/3 9:33
目にも眩しい広葉樹の新緑です。
山頂直下の電波反射板。間もなく富士ドーンの期待大…!
0
6/3 9:50
山頂直下の電波反射板。間もなく富士ドーンの期待大…!
見えましたー!富士では先週の雨が雪になったようで、少し残雪が増えた気がします。
4
6/3 9:51
見えましたー!富士では先週の雨が雪になったようで、少し残雪が増えた気がします。
笹子雁ヶ腹摺山到着。山百&秀麗富岳12景ながら、富士の展望はほぼゼロ…〈涙〉
0
6/3 9:54
笹子雁ヶ腹摺山到着。山百&秀麗富岳12景ながら、富士の展望はほぼゼロ…〈涙〉
代わりに、南ア・白嶺三山が堂々たる風貌で登場!
2
6/3 9:56
代わりに、南ア・白嶺三山が堂々たる風貌で登場!
滝子山方面には、ステキな尾根道が伸びてます。
0
6/3 9:59
滝子山方面には、ステキな尾根道が伸びてます。
山頂の少し先で、大きく右側の尾根へ下ります。
0
6/3 10:08
山頂の少し先で、大きく右側の尾根へ下ります。
木々の合間からツツジと残雪の富士。このあたりが中央道・笹子トンネルの真上でしょうか…。
1
6/3 10:16
木々の合間からツツジと残雪の富士。このあたりが中央道・笹子トンネルの真上でしょうか…。
下りにかかり展望が開け、これから進む稜線が見えてきます。
3
6/3 10:18
下りにかかり展望が開け、これから進む稜線が見えてきます。
プチ岩尾根を下ります。スリップ注意。。
0
6/3 10:20
プチ岩尾根を下ります。スリップ注意。。
この辺もステキなプチ岩尾根の縦走路。足場はしっかり。
0
6/3 10:24
この辺もステキなプチ岩尾根の縦走路。足場はしっかり。
ヤマツツジがキレイな小ピーク。この辺りはなだらかな尾根道が続くサービス区間。
0
6/3 10:29
ヤマツツジがキレイな小ピーク。この辺りはなだらかな尾根道が続くサービス区間。
文字通り「緑陰」のステキな尾根道プロムナード。
3
6/3 10:30
文字通り「緑陰」のステキな尾根道プロムナード。
尾根から少し離れた見晴台より。本日随一の眺望です。鉄塔が若干目障りですが、これこそ「秀麗富嶽」に相応しい眺め!
2
6/3 10:35
尾根から少し離れた見晴台より。本日随一の眺望です。鉄塔が若干目障りですが、これこそ「秀麗富嶽」に相応しい眺め!
こちらが、今越えてきた笹子腹摺山。山全体が見事な新緑モード。反射板も山頂の左肩にチョコっと見えてます。
2
6/3 10:36
こちらが、今越えてきた笹子腹摺山。山全体が見事な新緑モード。反射板も山頂の左肩にチョコっと見えてます。
本日随一のヤセ尾根通過。
0
6/3 10:44
本日随一のヤセ尾根通過。
米沢山直下の急登、プチ鎖場が登場。
0
6/3 10:48
米沢山直下の急登、プチ鎖場が登場。
急登の喘ぎを富士とツツジが和ませてくれます。
0
6/3 10:50
急登の喘ぎを富士とツツジが和ませてくれます。
鎖場の上部へ(振り返って)。向かって左側に、傾斜のユルい巻き道もあります。
0
6/3 10:56
鎖場の上部へ(振り返って)。向かって左側に、傾斜のユルい巻き道もあります。
米沢山頂到着。標高は笹子腹摺山とほぼ同じ。急登の連続に、脹ら脛がパンパンです…!
0
6/3 11:03
米沢山頂到着。標高は笹子腹摺山とほぼ同じ。急登の連続に、脹ら脛がパンパンです…!
尾根の左側に、何週間か前に歩いた小金沢連嶺〜大菩薩方面が見えてきました。
2
6/3 11:16
尾根の左側に、何週間か前に歩いた小金沢連嶺〜大菩薩方面が見えてきました。
ツツジが緑陰の尾根道に彩りを添えてくれてます!
2
6/3 11:26
ツツジが緑陰の尾根道に彩りを添えてくれてます!
尾根道にはヒメシャラ?も。
0
6/3 11:28
尾根道にはヒメシャラ?も。
お坊山直下の登り。ツツジの花びらの絨毯がゴージャス!
1
6/3 11:32
お坊山直下の登り。ツツジの花びらの絨毯がゴージャス!
お坊山山頂直下より。だいぶ雲が増えましたが、まだ富士も頑張って見えてます!
1
6/3 11:44
お坊山山頂直下より。だいぶ雲が増えましたが、まだ富士も頑張って見えてます!
山頂の手前で眺望が開け、茅ヶ岳〜金峰山〜奥秩父方面がスッキリ見えてきました。
1
6/3 11:48
山頂の手前で眺望が開け、茅ヶ岳〜金峰山〜奥秩父方面がスッキリ見えてきました。
南ア方面。白嶺三山はだいぶ雲に覆われてますが、荒川〜赤石岳など主脈の山々も見えてきました。(手前の尾根の右後方)
2
6/3 11:52
南ア方面。白嶺三山はだいぶ雲に覆われてますが、荒川〜赤石岳など主脈の山々も見えてきました。(手前の尾根の右後方)
お坊山(西峰)到着。予想通り山頂はほぼ展望ゼロですが、ここに着くまでに随分良い眺めを見せてもらいました。日陰で虫も少ないので、ここでランチターイム。
0
6/3 11:56
お坊山(西峰)到着。予想通り山頂はほぼ展望ゼロですが、ここに着くまでに随分良い眺めを見せてもらいました。日陰で虫も少ないので、ここでランチターイム。
ここが大鹿峠方面の分岐。折角なので、東峰にも寄っていきましょう。
0
6/3 12:30
ここが大鹿峠方面の分岐。折角なので、東峰にも寄っていきましょう。
破線ルートながら、西峰より立派な標識あり。
1
6/3 12:35
破線ルートながら、西峰より立派な標識あり。
だいぶ朽ちてますが、休憩用ベンチもあります!
0
6/3 12:36
だいぶ朽ちてますが、休憩用ベンチもあります!
ここも新緑のシャワー!
1
6/3 12:38
ここも新緑のシャワー!
ピークは過ぎましたが、ツツジも頑張って咲いてます。
2
6/3 12:39
ピークは過ぎましたが、ツツジも頑張って咲いてます。
間もなく大鹿峠。深い樹林帯の路ですが、プチ痩せ尾根もあり、飽きさせません。
0
6/3 12:54
間もなく大鹿峠。深い樹林帯の路ですが、プチ痩せ尾根もあり、飽きさせません。
大鹿峠着。景徳院への下山路の標識あり、しかし…。
0
6/3 12:57
大鹿峠着。景徳院への下山路の標識あり、しかし…。
実際はルート崩壊のため、ここからは下れません…。
0
6/3 12:58
実際はルート崩壊のため、ここからは下れません…。
巻き道(右)と尾根通しの路が分岐。前回の小金沢連嶺ツアーでは巻き道ばかりだったので、今日は左をチョイス。
0
6/3 12:59
巻き道(右)と尾根通しの路が分岐。前回の小金沢連嶺ツアーでは巻き道ばかりだったので、今日は左をチョイス。
いきなり木段、テンションダウン…。
0
6/3 13:02
いきなり木段、テンションダウン…。
送電鉄塔の手前、ここから初鹿野・田野地区への下山路あり。
0
6/3 13:07
送電鉄塔の手前、ここから初鹿野・田野地区への下山路あり。
最初の分岐は、どちらを通っても一緒でした(汗)。ここが2番目の分岐、今度こそ巻き道をパスし、右の大鹿山頂方面へ!
0
6/3 13:14
最初の分岐は、どちらを通っても一緒でした(汗)。ここが2番目の分岐、今度こそ巻き道をパスし、右の大鹿山頂方面へ!
大鹿山頂着。この日二人目の男性ソロの方とスライド。初踏破の記念撮影お願いしました。
4
6/3 13:22
大鹿山頂着。この日二人目の男性ソロの方とスライド。初踏破の記念撮影お願いしました。
景徳院下山路その2到着。ここで5月中旬の小金沢連嶺の足跡とめでたくドッキング!しばし休憩…。
0
6/3 13:27
景徳院下山路その2到着。ここで5月中旬の小金沢連嶺の足跡とめでたくドッキング!しばし休憩…。
休憩中、この尾根道を自転車で走破するツワモノ3人組とスライド。一瞬恐怖を覚えますが、彼らは景徳院へと下っていきました…。
0
6/3 13:34
休憩中、この尾根道を自転車で走破するツワモノ3人組とスライド。一瞬恐怖を覚えますが、彼らは景徳院へと下っていきました…。
曲沢峠着。時間は午後2時前と少し遅めですが、ここから本日のラスボス&最高標高点、滝子山を目指します。
0
6/3 13:44
曲沢峠着。時間は午後2時前と少し遅めですが、ここから本日のラスボス&最高標高点、滝子山を目指します。
笹子駅方面の下山路が分岐。
0
6/3 13:53
笹子駅方面の下山路が分岐。
新緑シャワーいっぱい、ほぼ等高線沿いのステキなトラバース道です!
1
6/3 13:54
新緑シャワーいっぱい、ほぼ等高線沿いのステキなトラバース道です!
だいぶ疲労も溜まったところで、タイミング良く最高の水場に遭遇!
0
6/3 14:05
だいぶ疲労も溜まったところで、タイミング良く最高の水場に遭遇!
道沿いに珍しい花。クリンソウでしょうか?
0
6/3 14:22
道沿いに珍しい花。クリンソウでしょうか?
大谷ヶ丸方面への巻き道あり。もうすぐ主稜線に乗ります!
0
6/3 14:30
大谷ヶ丸方面への巻き道あり。もうすぐ主稜線に乗ります!
石尾根を彷彿とさせる、広々とした防火帯の路。日なたも吹き抜ける風が涼しく、快適に登れます。
0
6/3 14:33
石尾根を彷彿とさせる、広々とした防火帯の路。日なたも吹き抜ける風が涼しく、快適に登れます。
ついに小金沢連嶺の主稜線に乗りました。滝子山頂も指呼の間です!
1
6/3 14:49
ついに小金沢連嶺の主稜線に乗りました。滝子山頂も指呼の間です!
頂上直下の鎮西ヶ池着。小さな神社の祠あり。クリンソウが群生してます。
0
6/3 14:53
頂上直下の鎮西ヶ池着。小さな神社の祠あり。クリンソウが群生してます。
頂稜の一角に出ました。この時間になると、さすが超メジャーの滝子山もスライドするハイカーは少数です…
0
6/3 15:01
頂稜の一角に出ました。この時間になると、さすが超メジャーの滝子山もスライドするハイカーは少数です…
最後の一登りが脹ら脛に堪えます…。ツツジに励まされ、あともう少し!
0
6/3 15:03
最後の一登りが脹ら脛に堪えます…。ツツジに励まされ、あともう少し!
午後3時過ぎ、ようやく本日のラスボス、滝子山到達!約35年ぶりでしょうか、記憶がほとんど飛んでますが、秀麗富岳をはじめ素晴らしい展望です!
4
6/3 15:06
午後3時過ぎ、ようやく本日のラスボス、滝子山到達!約35年ぶりでしょうか、記憶がほとんど飛んでますが、秀麗富岳をはじめ素晴らしい展望です!
小金沢連嶺〜本家・雁ヶ腹摺山も堂々の風格。
3
6/3 15:08
小金沢連嶺〜本家・雁ヶ腹摺山も堂々の風格。
久方ぶりなので、ちょうどやって来られた男性ソロの方に記念写真お願いしました。
5
6/3 15:09
久方ぶりなので、ちょうどやって来られた男性ソロの方に記念写真お願いしました。
先週登った御正体山(左)、4月に父子で踏破した杓子山も眼前にドドーンと。
1
6/3 15:14
先週登った御正体山(左)、4月に父子で踏破した杓子山も眼前にドドーンと。
ご褒美のフルーツゼリー行きまーす!寛いでいると、始発バスで大菩薩から遙々縦走してきた、という超快速の女性ソロの方が…。スゴい!
2
6/3 15:17
ご褒美のフルーツゼリー行きまーす!寛いでいると、始発バスで大菩薩から遙々縦走してきた、という超快速の女性ソロの方が…。スゴい!
滝子山の三角点ピークはここ。初狩駅へのお帰りは右の尾根へ。
0
6/3 15:30
滝子山の三角点ピークはここ。初狩駅へのお帰りは右の尾根へ。
男坂・女坂分岐。だいぶ疲労も溜まってきたので、今日は女坂へ。。
0
6/3 15:40
男坂・女坂分岐。だいぶ疲労も溜まってきたので、今日は女坂へ。。
女坂から振り返ると、ブナの見事な新緑。
2
6/3 15:43
女坂から振り返ると、ブナの見事な新緑。
男坂と合流。やはり女坂は安全・快適に下れました。
1
6/3 15:50
男坂と合流。やはり女坂は安全・快適に下れました。
アカマツとヤマツツジ、ステキな朱色の競演…!
0
6/3 15:57
アカマツとヤマツツジ、ステキな朱色の競演…!
この辺りはアカマツゾーンですね。秋にはマツタケが出るかも…。
0
6/3 16:04
この辺りはアカマツゾーンですね。秋にはマツタケが出るかも…。
尾根下降点着。右の尾根通しの方が早く車道に出られますが、今日は涼しそうな沢沿いルート(藤沢コース)の左へ。
0
6/3 16:11
尾根下降点着。右の尾根通しの方が早く車道に出られますが、今日は涼しそうな沢沿いルート(藤沢コース)の左へ。
丸木橋。ちょっと傾いてます…〈汗〉
0
6/3 16:43
丸木橋。ちょっと傾いてます…〈汗〉
振り返ると、中央道の上に滝子山見えてます!
1
6/3 17:26
振り返ると、中央道の上に滝子山見えてます!
ついにゴールの初狩駅到着。予定の列車より1本早いのに乗れそうです。駅前には秀麗富岳の山々への案内板が。
0
6/3 17:34
ついにゴールの初狩駅到着。予定の列車より1本早いのに乗れそうです。駅前には秀麗富岳の山々への案内板が。
かつてのスイッチバック時代の名残、駅構内の引込線から背後の堂々たる滝子山を望む。
0
6/3 17:40
かつてのスイッチバック時代の名残、駅構内の引込線から背後の堂々たる滝子山を望む。
17時台の列車は1本のみですが、待ち時間わずか5分でドンピシャ乗車。しかも立川まで乗換なしの直通で、爆睡必至…!
1
6/3 17:43
17時台の列車は1本のみですが、待ち時間わずか5分でドンピシャ乗車。しかも立川まで乗換なしの直通で、爆睡必至…!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する