ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1487281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道の赤線繋ぎ 弥山〜八経〜明星〜仏生(TN 西)

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
23.4km
登り
2,120m
下り
2,120m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
1:59
合計
10:56
6:25
6:26
16
6:42
6:42
19
7:01
7:02
35
7:37
7:41
3
7:44
7:47
3
7:50
7:51
3
7:54
7:56
24
8:20
8:22
0
8:22
8:23
12
8:35
8:45
16
9:01
9:02
23
9:25
9:32
18
9:50
9:50
36
10:26
10:26
3
10:29
10:37
6
10:43
10:43
34
11:17
11:21
29
11:50
12:19
21
12:40
12:44
25
13:09
13:09
32
13:41
13:50
21
14:11
14:17
20
14:37
14:38
12
14:50
14:50
1
14:51
14:55
18
15:13
15:13
2
15:15
15:36
19
15:55
15:55
16
16:11
16:11
13
16:24
16:24
24
天候
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネル西口に駐輪。300円!
コース状況/
危険箇所等
途中の五鈷峰付近、崩落しているところがあります。
行者還トンネル西口の登山口からスタート。
1
行者還トンネル西口の登山口からスタート。
三角橋を越えて
きれいな花たちに声援をもらいながら
1
きれいな花たちに声援をもらいながら
元気に急坂を登りきると
元気に急坂を登りきると
奥駈出合に到着。
1
奥駈出合に到着。
先へ進みます。シロヤシオが残ってました!
1
先へ進みます。シロヤシオが残ってました!
新緑と青空コラボ。
1
新緑と青空コラボ。
弁天の森。ここには三角点がありますね。
弁天の森。ここには三角点がありますね。
弥山小屋、みっけ!
1
弥山小屋、みっけ!
バイケイソウランド。
バイケイソウランド。
聖宝理源大師さんにご挨拶。
1
聖宝理源大師さんにご挨拶。
階段坂を登りきって、必ずシャッターを切りたくなる構図。
2
階段坂を登りきって、必ずシャッターを切りたくなる構図。
一つ目のピーク、弥山のモニュ。
3
一つ目のピーク、弥山のモニュ。
山頂神社前で一枚撮っていただきました。
7
山頂神社前で一枚撮っていただきました。
八経、釈迦、仏生が見えてます。
1
八経、釈迦、仏生が見えてます。
弥山小屋を後にします。
弥山小屋を後にします。
八方覗手前のテント場、朝露を浴びた苔が輝いてます。
1
八方覗手前のテント場、朝露を浴びた苔が輝いてます。
八方覗から。北側に大日・稲村〜山上に普賢兄弟。
4
八方覗から。北側に大日・稲村〜山上に普賢兄弟。
普賢さんにズーム!
4
普賢さんにズーム!
東に大台ケ原の山々。
3
東に大台ケ原の山々。
南東方面。上北~下北、ピークだらけ・・・(^^)/
モヤなく、今日はほんと良く見渡せました!(^^)!
1
南東方面。上北~下北、ピークだらけ・・・(^^)/
モヤなく、今日はほんと良く見渡せました!(^^)!
八経へとオオヤマレンゲランドを通ります。
八経へとオオヤマレンゲランドを通ります。
開花準備中のつぼみがたくさん(^^♪
1
開花準備中のつぼみがたくさん(^^♪
八経ヶ岳には、数名のハイカーがいらっしゃいました。
2018年06月03日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
6/3 8:21
八経ヶ岳には、数名のハイカーがいらっしゃいました。
これから目指す峰々。先へ進みます。
1
これから目指す峰々。先へ進みます。
明星ヶ岳。大好きショットは「明星、八経、弥山」の3点盛り!
6
明星ヶ岳。大好きショットは「明星、八経、弥山」の3点盛り!
釈迦と孔雀の間が吊尾根のように見えます・・^^;
1
釈迦と孔雀の間が吊尾根のように見えます・・^^;
ここで、軽くおにぎり休憩( `ー´)ノ
2
ここで、軽くおにぎり休憩( `ー´)ノ
マムシグサ?テンナンショウ?
3
マムシグサ?テンナンショウ?
足元が怪しくなってきました( ゜Д゜)
1
足元が怪しくなってきました( ゜Д゜)
七面山の東西峰、いわゆるネコミミ♪
6
七面山の東西峰、いわゆるネコミミ♪
荒れた斜面に少しビビります。(このあたり、何枚か撮りましたが、直射がきつかったので、後半に、帰りに撮った写真を載せます)
3
荒れた斜面に少しビビります。(このあたり、何枚か撮りましたが、直射がきつかったので、後半に、帰りに撮った写真を載せます)
イワカガミ
ここから先に
ロープ場( ゜Д゜)
2
ロープ場( ゜Д゜)
このショットの中腹に3つシロヤシオが見えていますが、その左手中腹を降りてきました。そして、五鈷峰に到着です。
7
このショットの中腹に3つシロヤシオが見えていますが、その左手中腹を降りてきました。そして、五鈷峰に到着です。
荒れてますね〜
日差し越しの透けた花弁もいいですね。
5
日差し越しの透けた花弁もいいですね。
舟ノ垰あたりは下草が伸びて、踏み跡がわかりにくい所も。。。
1
舟ノ垰あたりは下草が伸びて、踏み跡がわかりにくい所も。。。
モニュメントの先
モニュメントの先
楊枝の森は、踏み跡に従い、西側をまきました(通過後にパチリ右サイドを通過してきました)。
4
楊枝の森は、踏み跡に従い、西側をまきました(通過後にパチリ右サイドを通過してきました)。
仏生方面、ピークが近づいてきました。
仏生方面、ピークが近づいてきました。
行きすぎてからの撮影、矢印方向が逆向いてます…
行きすぎてからの撮影、矢印方向が逆向いてます…
楊枝ノ宿に着きました。水場4分、の表示がありましたので、
2
楊枝ノ宿に着きました。水場4分、の表示がありましたので、
残量十分残でしたが
1
残量十分残でしたが
補充しました^^!かなりゆっくり・・・。
6
補充しました^^!かなりゆっくり・・・。
さて、先へ進みます。この倒木の小枝の付け根で思いっきり頭を打ちました・・クラクラしました。大きなたんこぶができました(*´Д`)
2
さて、先へ進みます。この倒木の小枝の付け根で思いっきり頭を打ちました・・クラクラしました。大きなたんこぶができました(*´Д`)
振り返って
ズームアップすると、センターに八経がどぉ〜ん!
4
ズームアップすると、センターに八経がどぉ〜ん!
ビュ〜ティフォ〜
6
ビュ〜ティフォ〜
先には釈迦ドン♪
2
先には釈迦ドン♪
仏生山頂への分岐まできました。去年の初冬に雪がちらつく中、ここまで来たんだ・・。
3
仏生山頂への分岐まできました。去年の初冬に雪がちらつく中、ここまで来たんだ・・。
いろんな文字。。
いろんな文字。。
仏生ヶ岳、到着!釈迦からの赤線とつながりました。
8
仏生ヶ岳、到着!釈迦からの赤線とつながりました。
楊枝ノ宿まで戻ってお昼にします!
2
楊枝ノ宿まで戻ってお昼にします!
孔雀〜釈迦への尾根。
1
孔雀〜釈迦への尾根。
105mmでは厳しいですが、拡大するとかろうじてお釈迦さまが確認できました。
2
105mmでは厳しいですが、拡大するとかろうじてお釈迦さまが確認できました。
眼をこすると、おさるに見える(@_@。
2
眼をこすると、おさるに見える(@_@。
さっそうと奥駈道をあるいて 
さっそうと奥駈道をあるいて 
楊枝ノ宿まで戻ってきました。良い景色を楽しみながら、お弁当を食べました。
楊枝ノ宿まで戻ってきました。良い景色を楽しみながら、お弁当を食べました。
ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ
連射で、良いのが撮れました!
3
連射で、良いのが撮れました!
さて、戻ります。七面山に行くかどうか、迷い中・・。とりあえず、七面山へ続く尾根が気になり
1
さて、戻ります。七面山に行くかどうか、迷い中・・。とりあえず、七面山へ続く尾根が気になり
この分岐から楊枝ノ森へ直登りしてみました。地図には破線が載っていますが、急斜面に踏み跡は見つけられず、適当に登りましたが歩きにくかったです。
1
この分岐から楊枝ノ森へ直登りしてみました。地図には破線が載っていますが、急斜面に踏み跡は見つけられず、適当に登りましたが歩きにくかったです。
登り切りました。東西の耳へ登るかどうか、まだ葛藤してます。明るいうちに下山、とすれば、あと2時間強ゆとりがありますが、行くとスピードハイク決定。
3
登り切りました。東西の耳へ登るかどうか、まだ葛藤してます。明るいうちに下山、とすれば、あと2時間強ゆとりがありますが、行くとスピードハイク決定。
天気が良いので、スピードハイクはもったいないなぁ、ということで、ここから先、のんびり景色を楽しみながら帰ることに・・。
3
天気が良いので、スピードハイクはもったいないなぁ、ということで、ここから先、のんびり景色を楽しみながら帰ることに・・。
偏光フィルターが斜光を弱め、色彩を引き立ててくれてます。今日の遠景ショットとしては、これがベストかな。。
6
偏光フィルターが斜光を弱め、色彩を引き立ててくれてます。今日の遠景ショットとしては、これがベストかな。。
舟ノ垰の看板。
とろけそうな日差し。
1
とろけそうな日差し。
バイケイソウの先端に花芽?
バイケイソウの先端に花芽?
青空と新緑。
ずっと見てると、揺れる木々と青空が織りなす景色は万華鏡みたい。
1
ずっと見てると、揺れる木々と青空が織りなす景色は万華鏡みたい。
木陰は奥駈らしい情緒たっぷり。
1
木陰は奥駈らしい情緒たっぷり。
五鈷峰まで戻ってきました。
2
五鈷峰まで戻ってきました。
未練たらしく何度も取ってしまう猫。ここ五鈷峰からは、遮られるものもなくベストショットが撮れますね。
5
未練たらしく何度も取ってしまう猫。ここ五鈷峰からは、遮られるものもなくベストショットが撮れますね。
なんでしょう・・?
なんでしょう・・?
足元、斜面は大荒れです。
足元、斜面は大荒れです。
ヤシオ3連荘の左側を登っていきます。
1
ヤシオ3連荘の左側を登っていきます。
渡されたロープの周辺も、崩れています。
渡されたロープの周辺も、崩れています。
さらば、仏生&ネコちゃん。
2
さらば、仏生&ネコちゃん。
地図にある「禅師ノ森」周辺。
1
地図にある「禅師ノ森」周辺。
この辺りにもイワカガミがたくさん咲いていました。
7
この辺りにもイワカガミがたくさん咲いていました。
明星を越えて、狼平からの道に合流。
明星を越えて、狼平からの道に合流。
八経のピークに、数名のハイカーがいました。
3
八経のピークに、数名のハイカーがいました。
三角点。
近畿最高峰からの眺め。普賢兄弟。
2
近畿最高峰からの眺め。普賢兄弟。
釈迦方面、奥駈。今日は、良く見えました。
釈迦方面、奥駈。今日は、良く見えました。
レンゲランド周辺には
1
レンゲランド周辺には
可愛い花たちが
たくさん咲いていますね。
1
たくさん咲いていますね。
「忠実設定」で撮ったショット。
「忠実設定」で撮ったショット。
弥山小屋で山水を2本分購入しました。
2
弥山小屋で山水を2本分購入しました。
またね〜!
つったかつったか下ります。(降りしなに道を譲られて、汗ってすってんコロリンしちゃいました)
1
つったかつったか下ります。(降りしなに道を譲られて、汗ってすってんコロリンしちゃいました)
膝の違和感なく、この後も調子よくスキップ風に降りました('◇')ゞ
膝の違和感なく、この後も調子よくスキップ風に降りました('◇')ゞ
シャクちゃん。
無事帰着。車は残り数台、で大盛況だった駐車場は閑散としてました。
4
無事帰着。車は残り数台、で大盛況だった駐車場は閑散としてました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

赤線繋ぎで大峰山に行ってきました。これで普賢岳から釈迦ヶ岳まで繋がりました。
明星ヶ岳から仏生ヶ岳迄は、距離とアップダウンがあり、歩き応えがありました。計画では、七面山にも寄ろうと思っていたのですが、スピードハイクか長時間歩きを覚悟しないと届かない感じでした。天気が良い写真日和だったので、欲張らず風景を楽しみながら散策することに。
トンネル西口から奥駈出合までにはシャクナゲ、それより先には終盤のシロヤシオか咲き誇っていました。バイケイソウも元気に群生していました。オオヤマレンゲはまだ準備中で、蕾も大半は小振りでした。中にはぷっくらしたものもありましたが。
五鈷峰付近の崩落は大迫力ですね。見いってしまいました。崖部にはひび割れもあり、少し激しい雨が降れば、まだ進展しそうな感じも。自然の迫力に圧倒されました。
今日は初めて偏光フィルターを使って見ました。取り外しが面倒なので、常時装着(-_-;)。どんなシーンで味を引き出せるのか、まだ実感がありません。そのうち、面白いのが撮れるかも・・σ(^_^;)?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら