戸隠紀行々盧併魁‖臚饗槇 弥勒尾根↓ 下山後は宿坊泊でそば三昧
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:52
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,517m
コースタイム
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:50
天候 | 晴☀ときどき曇☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂下の急斜面の雪渓は50m足らずくらいで距離は短い。トレースがステップ状になっておりツボ足でも行けなくはないが、雪が固い時や雪面歩行に馴れてない人はアイゼンを装着するのが無難。滑落したら止めるのは困難だと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は戸隠神社中社近くの宿坊極意に宿泊しました。 http://www.egokui.com/ 大きい畳の12畳の広々した部屋で@10,000円 料理とても美味しかったです。ごはん代わりの戸隠そばはおかわり自由! マジっすかぁ〜(喜) |
写真
感想
山行記録作成 2018年6月4日
お蕎麦に魅かれてこれまで何度か訪れた戸隠。でも冬のスノーシューやドライブだけで今までまともに山に登ったことはありませんでした。一度くらいしっかり戸隠の山を登らなくちゃ・・・と思い計画を立てました。考えたのは戸隠山か高妻山。戸隠といえば第一に戸隠山というイメージがある。戸隠山は体力的には普通だが蟻の塔渡りなど難所があり、ちゃんまさんが難色を示しそうなので百名山でもある高妻山をチョイスしました。
高妻山は戸隠連峰の最高峰ですが戸隠高原界隈からは戸隠連山が壁になって望むことができません。事前にコースを下調べすると、標高差と歩行距離の割にはコースタイムが長めで、どちらかというと健脚者向けのコースでした。今回歩いて見てわかりましたが稜線に出るまでも難所や急登があり、稜線上もアップダウンが繰り返され体力が奪われます。稜線上は歩いていてもなかなか高度が上がらないので精神的にも疲れました。
九勢至からは標高差約300mの急登です。山頂下2200m位からは距離は短いが雪渓の急斜面を登ります。トレースがステップ状についており慣れた人ならツボ足でも行けそうですが、ちゃんまさんが雪渓斜面を苦手にしてることから私たちは12アイゼンを装着して登りました。すべてのアイゼンの爪を確実に雪面につけて少々ビビリながらもゆっくり慎重に登降するちゃんまさん。付近にいた方に “遅くてすみません・・・”と言っていましたが、皆さん “ゆっくりでいいですよ〜” と優しいお言葉いただきました。
そんなこんなで、やっとこたどり着いた山頂はほぼガスに包まれていてほとんど眺望なし。さらに伸びる稜線の先にある乙妻山だけがかろうじて見える程度でした。最近の山行はどれも素晴らしい眺望が得られ続けた分だけ、“こういう時もあるさ・・” とあっさり割り切って下山しました。
沿道にはニリンソウ、サンカヨウ、イワカガミ、ミツバオウレンそしてシラネアオイが咲いていて疲れを少し癒してくれました。特に2000m以上にたくさん咲いていたシラネアオイが北陸ではあまり見かけないお花なので印象に残っています。
この日は中社近くの宿坊極意に宿泊。200km以上の帰りのドライブがなくてよかったです。極意の建屋は木造茅葺きで歴史を感じるものですが、館内は清潔で泊まった部屋も二人には十分すぎる広さでとても快適でした。お料理も申し分なく締めはごはんではなくお蕎麦。極上の戸隠そばをいただき、さらにおかわりもできました。幸せ〜・・・・と部屋に戻ったらそのまま寝てしまいました。
hoyanさん、こんにちは
同じ行程で、ちょっとだけ早い時間帯に登ってたオヤジです。(笑)
雪渓以外は問題なかったけど、下山は膝にきて、とってもキツイ山登りでしたよね@@
しかも虫がいっぱいで、うかつに休めず辛かったです。
たぶん、頂上から八観音あたりでお会いしたような気がします。
また、どこかですれ違えたら嬉しいですね
tochatokoさん おはようございます
こちらにもコメントいただきありがとうございます
弥勒尾根はやっぱり登り利用ですよね
でも、そうなると沢コースを下ることになる。
・・・そっちもちょっと微妙・・・
戸隠山、あなどれないお山でした。
翌日に飯縄山に行かれたんですね。
西岳〜戸隠山〜高妻山
次回は冬に宿坊泊で戸隠トレッキングと飯縄山でそば三昧としようかな。
hoyanさん こんばんは
高妻山まだまだ雪が多そうですね。
以前5月末に登った時、アイゼンを持って行かなく斜面を滑落しそうになりました。
まだまだ、北信越の山の各所は雪山装備が必要ですね。
しかし、一不動から二、三と数を追っていくことが楽しい山ですね。
長時間の登山、お疲れ様でした
100yamaさん こんばんは
こちらにもコメントありがとうございます
人それぞれなんですが、私たちは臆病
>しかし、一不動から二、三と数を追っていくことが楽しい山ですね。
そうなんですが、アップダウンで歩いているのになかなか高度があがらず精神的に疲れました
私たちのレコにコメント頂きありがとうございました😊
戸隠と高妻山は天気にも恵まれて楽しかったですね。
高妻山の雪渓にはドキドキしましたが、いい経験値となりました。
ハードなだけに時間もかかり、食べそびれたものがあったのですが
hoyanさんのレコでソフトクリームと戸隠そばをちょっとだけ食べた気持ちになれました😊
次回は、少しゆっくり戸隠山を楽しみ、気になる「極意宿坊」も併用できたらなあと思います😊
botchi-zuさん こんばんは
こちらにコメントいただきありがとうございました
botchi-zuさんのレコで山頂下の雪渓で滑落続出!!
たぶん大きな事故にはならなかったんですよね。下調べの時から12アイゼンで行こうと決めてましたが、あれを見たときはコケたらヤバい・・・と思いました。今回は自分より経験値の少ないツレに合わせて私もアイゼン装着しました。
オッサン年代になってからホントにそば好きになりまして、信越エリアに行く時はよく食べるのですが、戸隠そばは日本三大そばだけあって絶品だと思います。あのぼっち盛を見るとよだれが出そう・・
私も戸隠にはまり始めたので戸隠山・西岳や乙妻山、北信五岳の黒姫山や飯縄山と赤線伸ばしていきたいなぁ・・と思い始めてます
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する