ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1497588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳・大河原橋-白滝山-鎌尾根-鎌ヶ岳-武平トンネル西口

2018年06月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:33
距離
8.8km
登り
888m
下り
495m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:33
合計
7:59
8:17
5
スタート地点
8:22
8:25
147
10:52
11:03
90
12:33
12:37
42
13:33
13:34
37
14:40
14:40
6
14:46
15:06
6
15:51
16:05
5
16:16
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイラインの滋賀県側の起点(起点の看板の所の橋は、大洞谷橋です。)の約1.5匆捨側に、大河原橋はあり、その下側のカーブを回った反対の北側に、駐車場はあります。20~30台は、駐車可能と思われます。使われていない部分には、草が茂り始めています。
コース状況/
危険箇所等
 大河原橋を渡ると、地道です。猪足谷分岐を過ぎて、15〜20分で、左側の斜面が緩斜面になって来ます。小さな谷筋に、古いテープがありますが、更に少し進みます。ここからは、北側の緩斜面上に、人工林の植生が見えます。立ち木にピンクのテープを付け、ここから、登り始めました。踏み跡はありませんので、前以て、プリントアウトして、予想ルートを書き込んでおいた地理院地図とGPS(CARMIN Oregon 600)で、位置を確認しながら、北北東の鞍部に向かいます。約30分で、目的の鞍部に着きました。ここからは、東に進路をとり、急な稜線ルート(僅かに踏み跡が残っています。)
 鞍部から、約35分で、最初の難所に着きました。木の根道・岩場です。例を挙げると、比良山系大津ワンゲル道の上方の岩場が、三回繰り返される感じです。大津ワンゲル道より悪いのは、岩が鎌ヶ岳と同質の砕けた岩である事です。出来れば、大きめの立ち木を利用して、登った方が安全です。岩の露頭に体重を掛ける場合は、必ず、前以て、動かしてみます。一度、足を乗せてから、動く事に気づき、立ち木に、スリングとカラビナで自分自身を確保しておいて、別の岩にステップを取り直した事がありました。この難所の通過は、細心の注意が必要です。下りで通過するときは、ザイル・ハーネス・ATC下降器が必要ではないか?と、感じました。
 この難所を通過した後は、緩急入り混じった稜線ルートが続きます。最近では、利用する登山者もいない様子で、両側から枝が伸びていますので、鋸と厚手の鎌で、通路を切り開く感じの箇所もありました。痩せ尾根・崩落箇所も数か所ありましたので、立ち木やしっかりした岩の露頭を利用して、確保しながら通過しました。
 白滝山(841mピーク)を通過後、大洞の頭(915mピーク)で、右折しました。白滝山・大洞の頭には、共に、古い表示が残っていました。鈴鹿スカイラインの崩落で、滋賀県側から、武平トンネルにアクセス出来なかった時期に、このルートを利用されていた方々が付けられたものでしょうか?
 鎌尾根南西の「西端尾根分岐」に出れば、もう通常の鎌ヶ岳登山になります。
その他周辺情報 三重県側には、湯の山温泉等、滋賀県側には、野洲川ダム堰堤の西側に、カモシカ荘があります。
駐車場は、野洲川ダムの最奥部の深山橋から、直ぐ近くの、武平峠に向かって、左側です。
2018年06月14日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 7:46
駐車場は、野洲川ダムの最奥部の深山橋から、直ぐ近くの、武平峠に向かって、左側です。
大河原橋です。ここから車で入ると、駐車可能なスペースがありますが、ぬかるんでいるので、前出の国道の側の駐車場が無難です。
2018年06月14日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 8:23
大河原橋です。ここから車で入ると、駐車可能なスペースがありますが、ぬかるんでいるので、前出の国道の側の駐車場が無難です。
少し剥げかけていますが、水沢峠と読めます。
2018年06月14日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 8:26
少し剥げかけていますが、水沢峠と読めます。
頑丈なゲートです。左右の隙間を通り抜けられます。
2018年06月14日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 8:32
頑丈なゲートです。左右の隙間を通り抜けられます。
新しい栗石を利用した、砂防提の様です。通常の魚類が移動出来ない設計が残念です。
2018年06月14日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 8:39
新しい栗石を利用した、砂防提の様です。通常の魚類が移動出来ない設計が残念です。
何故か、小さいゲートがあります。以前の物がそのままに、残してある様です。
2018年06月14日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 8:47
何故か、小さいゲートがあります。以前の物がそのままに、残してある様です。
猪足谷林道分岐です。左へ、進みます。
2018年06月14日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 8:54
猪足谷林道分岐です。左へ、進みます。
国内の杉・桧が、海外の針葉樹の木材に太刀打ち出来ないと云う事が分かっていながら、多様な生き物が生きて行く事が出来る、又、治山上も有効な天然林を伐採して、植林を続けた、歪んだ日本の林業行政の小さな象徴的看板です。秋田・青森の県境の白神山地に林道を通し、世界的にも貴重なブナ林を伐採をすると云う愚行を、止める事が出来たのがせめての救いです。
2018年06月14日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 9:04
国内の杉・桧が、海外の針葉樹の木材に太刀打ち出来ないと云う事が分かっていながら、多様な生き物が生きて行く事が出来る、又、治山上も有効な天然林を伐採して、植林を続けた、歪んだ日本の林業行政の小さな象徴的看板です。秋田・青森の県境の白神山地に林道を通し、世界的にも貴重なブナ林を伐採をすると云う愚行を、止める事が出来たのがせめての救いです。
ここから、山に入りました。奥に、人工林が見えます。ピンクのテープを巻きました。最初の目標の鞍部に向けて、GPSと紙の地図で、ルートを探します。
2018年06月14日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 9:13
ここから、山に入りました。奥に、人工林が見えます。ピンクのテープを巻きました。最初の目標の鞍部に向けて、GPSと紙の地図で、ルートを探します。
鞍部から、約35分で、この日最大の難所に差し掛かりました。大津ワンゲル道の雰囲気です。危険な木の根道が一段と、岩場2段で、3段になっていました。
2018年06月14日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 10:13
鞍部から、約35分で、この日最大の難所に差し掛かりました。大津ワンゲル道の雰囲気です。危険な木の根道が一段と、岩場2段で、3段になっていました。
大津ワンゲル道より、悪いのは、鎌ヶ岳の砕けた岩と同質で、山全体が岩塊になっていない事です。浮いている岩に気を付けて登って行きます。一度、危険を感じ、スリングとカラビナで、身体を立ち木に、確保して、態勢を立て直しました。通過には、細心の注意が必要です。ここを、下るには、ザイルとハーネスとATC下降器が必要と感じました。
2018年06月14日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/14 10:23
大津ワンゲル道より、悪いのは、鎌ヶ岳の砕けた岩と同質で、山全体が岩塊になっていない事です。浮いている岩に気を付けて登って行きます。一度、危険を感じ、スリングとカラビナで、身体を立ち木に、確保して、態勢を立て直しました。通過には、細心の注意が必要です。ここを、下るには、ザイルとハーネスとATC下降器が必要と感じました。
この岩場の右下を、バランスに気を付けて通過します。邪魔になる枝は、山仕事用の鋸で切り落して通過しました。
2018年06月14日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 10:29
この岩場の右下を、バランスに気を付けて通過します。邪魔になる枝は、山仕事用の鋸で切り落して通過しました。
841ピーク(白滝山)です。昼食を摂ろうと思いましたが、湿気が、ムッとしていて、やぶ蚊が多く、中止して、更に、進みます。
2018年06月14日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 10:59
841ピーク(白滝山)です。昼食を摂ろうと思いましたが、湿気が、ムッとしていて、やぶ蚊が多く、中止して、更に、進みます。
790ポイントの3本松です。風が良く通り、湿気も低いので、昼食を摂りました。最近、松枯れが多いのですが、この辺りの稜線は、元気そうな松が多いので、少し気持ちが和みます。
2018年06月14日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 11:44
790ポイントの3本松です。風が良く通り、湿気も低いので、昼食を摂りました。最近、松枯れが多いのですが、この辺りの稜線は、元気そうな松が多いので、少し気持ちが和みます。
倒れても、元気な杉です。「桧の植林時に、伐採されずに、良く生き延びた」と、心の中で、声を掛けました。
2018年06月14日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 12:57
倒れても、元気な杉です。「桧の植林時に、伐採されずに、良く生き延びた」と、心の中で、声を掛けました。
 西尾根分岐です。「滑落注意・道迷い注意」と、おそらく、今、登って来た白滝山ルートに入るかも知れない登山者へ警告文が記されています。確かに、同感です。
 ここで、一息いれている間に、7名程、南へ北へと、通過して行きました。
2018年06月14日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 13:20
 西尾根分岐です。「滑落注意・道迷い注意」と、おそらく、今、登って来た白滝山ルートに入るかも知れない登山者へ警告文が記されています。確かに、同感です。
 ここで、一息いれている間に、7名程、南へ北へと、通過して行きました。
鎌尾根です。
2018年06月14日 13:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/14 13:21
鎌尾根です。
雨乞岳が、霞んで見えます。あちこちに、崩落箇所が見えます。
2018年06月14日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 13:37
雨乞岳が、霞んで見えます。あちこちに、崩落箇所が見えます。
ベニバナドウダンツツジが、白滝山ルートを抜け、鎌尾根に向かう小生を迎えてくれました。
2018年06月14日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 13:39
ベニバナドウダンツツジが、白滝山ルートを抜け、鎌尾根に向かう小生を迎えてくれました。
タツナミソウでしょうか?彼女?も迎えてくれました。
2018年06月14日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 13:50
タツナミソウでしょうか?彼女?も迎えてくれました。
鎌尾根の北端近くより、鎌ヶ岳を撮りました。この不安定な岩質で、「良くぞ聳えていてくれるている」と、山の神々へ、感謝をします。
2018年06月14日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/14 14:10
鎌尾根の北端近くより、鎌ヶ岳を撮りました。この不安定な岩質で、「良くぞ聳えていてくれるている」と、山の神々へ、感謝をします。
岳峠です。鎌ヶ岳への登りに備えて、小休止をとります。少し、脚の筋肉に疲労が溜まって来た様に感じています。
2018年06月14日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:18
岳峠です。鎌ヶ岳への登りに備えて、小休止をとります。少し、脚の筋肉に疲労が溜まって来た様に感じています。
直ぐ、北にある長石谷への分岐です。
2018年06月14日 14:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:40
直ぐ、北にある長石谷への分岐です。
鎌へ、登る前に見上げました。いつまで、この美しくも脆い姿を、我々登山者に見せていてくれるのだろうか?と、ふと悲しみを感じました。
2018年06月14日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:41
鎌へ、登る前に見上げました。いつまで、この美しくも脆い姿を、我々登山者に見せていてくれるのだろうか?と、ふと悲しみを感じました。
本日、最大のベニバナドウダンツツジです。蜜と花粉を求めて、蜂の羽音が、周囲に響いていました。
2018年06月14日 14:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:51
本日、最大のベニバナドウダンツツジです。蜜と花粉を求めて、蜂の羽音が、周囲に響いていました。
通過して来た、鎌尾根を見下ろします。
2018年06月14日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:54
通過して来た、鎌尾根を見下ろします。
山頂より北へ、御在所山を望みます。
2018年06月14日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:56
山頂より北へ、御在所山を望みます。
霞んでいますが、左より、綿向山、中央少し右よりが雨乞岳です。
2018年06月14日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 14:56
霞んでいますが、左より、綿向山、中央少し右よりが雨乞岳です。
鎌ヶ岳のプレートです。
2018年06月14日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/14 14:57
鎌ヶ岳のプレートです。
下山を始めます。鎌ヶ岳のこの脆い岩々の組み合わせが、逆方向に組み合わせられていたら、我々は、鎌ヶ岳を見る事も、当然登る事も、出来なかったであろうと、大自然の営みに、畏れを抱きます。
2018年06月14日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 15:05
下山を始めます。鎌ヶ岳のこの脆い岩々の組み合わせが、逆方向に組み合わせられていたら、我々は、鎌ヶ岳を見る事も、当然登る事も、出来なかったであろうと、大自然の営みに、畏れを抱きます。
登って来た、白滝山ルートが霞んでいます。
2018年06月14日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 15:06
登って来た、白滝山ルートが霞んでいます。
北面の大崩落面を通過中に、御在所山を見ます。雲が増えて来ました。
2018年06月14日 15:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 15:16
北面の大崩落面を通過中に、御在所山を見ます。雲が増えて来ました。
前述の大崩落面を、下から、見ています。左側は、鉄分が酸化された薄茶色、右の白っぽい風化花崗岩は、白っぽく、還元色です。鈴鹿山系が形成される過程で、どの様な事が起きたのか?我々、小さな人間には、想像する事しか出来ません。
2018年06月14日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 15:17
前述の大崩落面を、下から、見ています。左側は、鉄分が酸化された薄茶色、右の白っぽい風化花崗岩は、白っぽく、還元色です。鈴鹿山系が形成される過程で、どの様な事が起きたのか?我々、小さな人間には、想像する事しか出来ません。
少し薄茶色になっている、ヤマボウシです。
2018年06月14日 15:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 15:34
少し薄茶色になっている、ヤマボウシです。
ホウの木の花が咲いていました。高木なので、この様に、上から見下ろすのは、急峻な稜線ルートを歩いている様な状況の時で無いと、難しい様です。
2018年06月14日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 15:40
ホウの木の花が咲いていました。高木なので、この様に、上から見下ろすのは、急峻な稜線ルートを歩いている様な状況の時で無いと、難しい様です。
武平峠から、武平トンネル西口に下る途中で見掛けました。風化花崗岩の中に、還元状態の鉄分等を多く含む岩石が包み込まれている状況です。形成される過程を考えて、悩みます。
2018年06月14日 16:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/14 16:08
武平峠から、武平トンネル西口に下る途中で見掛けました。風化花崗岩の中に、還元状態の鉄分等を多く含む岩石が包み込まれている状況です。形成される過程を考えて、悩みます。
武平トンネル西口に、降りて来ました。鎌ヶ岳の主峰が見えます。本日も無事、下山出来ました。山の神々に、感謝をします。
2018年06月14日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 16:12
武平トンネル西口に、降りて来ました。鎌ヶ岳の主峰が見えます。本日も無事、下山出来ました。山の神々に、感謝をします。
この折り畳み自転車で、大河原橋の下の駐車場まで、下ります。15分位です。
2018年06月14日 16:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 16:28
この折り畳み自転車で、大河原橋の下の駐車場まで、下ります。15分位です。
途中、対岸に、真っ白なヤマボウシの花を、見つけました。
2018年06月14日 16:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 16:49
途中、対岸に、真っ白なヤマボウシの花を、見つけました。
落石防止ネットの上に、サルが二匹いました。これは、一匹目です。
2018年06月14日 17:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 17:00
落石防止ネットの上に、サルが二匹いました。これは、一匹目です。
次の一匹です。下の駐車場の林の中でも、子猿が声を出していました。数匹いる様です。この周辺の森は、未だ、植生が豊かで、野生動物が生きて行ける様です。嬉しい事です。
2018年06月14日 17:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 17:00
次の一匹です。下の駐車場の林の中でも、子猿が声を出していました。数匹いる様です。この周辺の森は、未だ、植生が豊かで、野生動物が生きて行ける様です。嬉しい事です。
本日、白滝山ルートを通過する為に、使用した鋸と厚手の鎌です。この鎌の刃には、安来鋼が使われていて、素晴らしい切れ味です。地元の登山道の手入れに、いつも使っています。
2018年06月14日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 17:12
本日、白滝山ルートを通過する為に、使用した鋸と厚手の鎌です。この鎌の刃には、安来鋼が使われていて、素晴らしい切れ味です。地元の登山道の手入れに、いつも使っています。
蔵王ダムのロックフィルの堰堤です。帰途、国道から、写しました。
2018年06月14日 17:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/14 17:46
蔵王ダムのロックフィルの堰堤です。帰途、国道から、写しました。

装備

個人装備
防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 地図(地形図) コンパス GPS2台 筆記用具 携帯 予備バッテリー 時計 タオル ファーストエイドキット ザイル30m・10m カラビナ スリング エイト環 山仕事用鋸 厚手鎌 ゴム付き軍手
備考 簡易ハーネスとATC下降器を、他の当面不要の荷物を除いてでも、持参すべきだったと反省をしています。

感想

 今回の白滝山ルートは、滋賀県側からの新たな鎌ヶ岳への登山ルートとして、登ってみました。難度が高い場所としては、稜線ルートに入ってから、標高720m〜770mの間の岩場を登攀する箇所でした。比良山系大津ワンゲル道の上の方の岩場が、三段になっている印象で、危険度は、浮石がある分、白滝山ルートの方が、危険だと思います。次回、挑戦する時は、ザイル・スリング・カラビナに加えて、簡易ハーネス・ATC下降器・シンプルアセンダーの携行を考えています。登攀・下降どちらにも対応出来る様な態勢で、臨むつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら