ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1499803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大又〜明神平〜高見山

2018年06月16日(土) ~ 2018年06月17日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:08
距離
27.8km
登り
2,435m
下り
2,342m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
1:04
合計
7:28
9:10
49
9:59
9:59
66
11:05
11:06
17
11:23
11:24
23
11:47
11:50
13
12:03
12:03
35
12:38
12:38
9
12:47
13:41
9
13:50
13:50
9
13:59
13:59
25
14:24
14:24
9
14:33
14:33
20
14:53
14:55
26
15:21
15:22
20
15:42
15:43
9
15:52
15:53
26
16:19
16:19
10
16:29
16:29
9
16:38
2日目
山行
5:56
休憩
0:32
合計
6:28
7:11
23
7:34
7:34
13
7:47
7:47
7
7:54
7:55
21
8:16
8:16
33
8:49
8:50
3
8:53
8:54
25
9:19
9:19
14
9:33
9:33
38
10:11
10:19
41
11:00
11:03
45
11:48
12:05
32
12:37
12:37
31
13:08
13:09
30
13:39
13:39
0
13:39
ゴール地点
天候 二日間とも晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
近鉄で榛原
奈良交通バスで菟田野
東吉野村コミバスで大又
復路
たかすみ温泉から東吉野村コミバス
あとは来たときの逆
コース状況/
危険箇所等
素晴らしい新緑
少し前まで雨だったので?急斜面は滑ります
菟田野から大又、笹野神社まで。コミバスはタクシーで運行です。乗客は私を含め2名。でも、ひとり200円。ありがたいことです
2018年06月16日 09:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 9:03
菟田野から大又、笹野神社まで。コミバスはタクシーで運行です。乗客は私を含め2名。でも、ひとり200円。ありがたいことです
笹野神社前の薊岳登山口を出発!
2018年06月16日 09:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 9:10
笹野神社前の薊岳登山口を出発!
2018年06月16日 09:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 9:16
ここから林道から登山道へ
2018年06月16日 09:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 9:32
ここから林道から登山道へ
2018年06月16日 09:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 9:44
抹茶ロール?ではありません
2018年06月16日 09:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
6/16 9:52
抹茶ロール?ではありません
2018年06月16日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 9:56
やっと大鏡池(おおじいけ、と読むそうです)
2018年06月16日 10:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 10:40
やっと大鏡池(おおじいけ、と読むそうです)
ルートの右手に湿地?があります。造林小屋?もありました
2018年06月16日 10:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 10:42
ルートの右手に湿地?があります。造林小屋?もありました
2018年06月16日 10:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 10:43
ギンリョウソウ
2018年06月16日 10:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 10:44
ギンリョウソウ
陽が射してガスが立ち昇り始めました
2018年06月16日 10:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 10:47
陽が射してガスが立ち昇り始めました
大鏡山の稜線から南側に青空が広がってます
2018年06月16日 11:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:11
大鏡山の稜線から南側に青空が広がってます
大台ケ原方面
2018年06月16日 11:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 11:18
大台ケ原方面
2018年06月16日 11:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:18
やっと薊岳が見えて来ました
2018年06月16日 11:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:25
やっと薊岳が見えて来ました
雌岳です
2018年06月16日 11:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:36
雌岳です
素晴らしい青空と大台ケ原方面
2018年06月16日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
6/16 11:40
素晴らしい青空と大台ケ原方面
2018年06月16日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:40
2018年06月16日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:40
たまたま同じ時に山頂におられた方に撮っていただきました
2018年06月16日 11:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 11:44
たまたま同じ時に山頂におられた方に撮っていただきました
2018年06月16日 11:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 11:44
サツキが鮮やか!
2018年06月16日 11:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:47
サツキが鮮やか!
水無山、前山、明神岳?
2018年06月16日 11:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:48
水無山、前山、明神岳?
木々の葉っぱの緑と抜けるような青空
2018年06月16日 11:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 11:56
木々の葉っぱの緑と抜けるような青空
前山山頂?から明神平
2018年06月16日 12:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 12:38
前山山頂?から明神平
あしび山荘が見えてきました
2018年06月16日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 12:39
あしび山荘が見えてきました
2018年06月16日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 12:39
2018年06月16日 12:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 12:40
2018年06月16日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 12:42
2018年06月16日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 12:42
梅雨の中休みと言うより真夏です
2018年06月16日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 12:42
梅雨の中休みと言うより真夏です
マイハウス完成。
今回は15分程。何故か、旧ゲレンデ上に設営してしまった、去年は天理大小屋東側の木立の中に設営したのに、、、、
2018年06月16日 13:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 13:05
マイハウス完成。
今回は15分程。何故か、旧ゲレンデ上に設営してしまった、去年は天理大小屋東側の木立の中に設営したのに、、、、
2018年06月16日 13:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 13:05
水汲みの帰り道、鹿と目が会いました
2018年06月16日 13:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 13:11
水汲みの帰り道、鹿と目が会いました
明神岳に向かいます
2018年06月16日 13:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 13:50
明神岳に向かいます
去年もきれいなツツジが咲いてました。今年も鮮やかです
2018年06月16日 13:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 13:54
去年もきれいなツツジが咲いてました。今年も鮮やかです
明神岳
2018年06月16日 13:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 13:58
明神岳
2018年06月16日 14:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:00
2018年06月16日 14:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:03
2018年06月16日 14:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:04
美しいぶな林
2018年06月16日 14:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:11
美しいぶな林
きのこ、その2
2018年06月16日 14:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:13
きのこ、その2
2018年06月16日 14:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:19
笹ヶ峰?
2018年06月16日 14:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:24
笹ヶ峰?
薊岳
2018年06月16日 14:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:27
薊岳
2018年06月16日 14:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:27
2018年06月16日 14:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:50
2018年06月16日 14:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:50
千石山まできました
2018年06月16日 14:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:52
千石山まできました
何処を歩いても緑が鮮やか!
2018年06月16日 14:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 14:52
何処を歩いても緑が鮮やか!
キャンプ適地?
ではありませんでした
2018年06月16日 15:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 15:00
キャンプ適地?
ではありませんでした
?札が掛かっていますが、真っ白け!でも、消えたわけではなく、元元書いてなかった??
2018年06月16日 15:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 15:05
?札が掛かっていますが、真っ白け!でも、消えたわけではなく、元元書いてなかった??
2018年06月16日 15:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 15:14
2018年06月16日 15:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 15:15
2018年06月16日 15:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/16 15:23
桧塚奥峰への分岐まで帰ってきました
2018年06月16日 16:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 16:18
桧塚奥峰への分岐まで帰ってきました
薊岳、金剛山、大和葛城山
2018年06月16日 16:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 16:18
薊岳、金剛山、大和葛城山
2018年06月16日 16:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 16:23
2018年06月16日 16:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 16:27
2018年06月16日 16:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 16:30
明神平の東屋で夕食前の一番搾り
2018年06月16日 16:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 16:46
明神平の東屋で夕食前の一番搾り
金剛山と大和葛城山の間の水越峠辺が海のキラメキのように光っています!
2018年06月16日 17:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 17:06
金剛山と大和葛城山の間の水越峠辺が海のキラメキのように光っています!
2018年06月16日 17:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 17:07
晩御飯はカツ丼、辛子明太子ソースのすいすいパスタ、ビーンズツナマヨサラダ。去年と一緒?
2018年06月16日 18:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/16 18:56
晩御飯はカツ丼、辛子明太子ソースのすいすいパスタ、ビーンズツナマヨサラダ。去年と一緒?
二日目も快晴!
わくわく!
2018年06月17日 05:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 5:42
二日目も快晴!
わくわく!
もう、だいぶん陽が高くなっています
2018年06月17日 05:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 5:42
もう、だいぶん陽が高くなっています
2018年06月17日 05:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 5:44
早めに陽のあたる場所に張って良かった
2018年06月17日 05:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 5:45
早めに陽のあたる場所に張って良かった
水無山の斜面から明神平
2018年06月17日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:20
水無山の斜面から明神平
2018年06月17日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:20
水無山
2018年06月17日 07:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:27
水無山
2018年06月17日 07:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:41
水無山から明神平
2018年06月17日 07:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 7:48
水無山から明神平
2018年06月17日 07:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:48
2018年06月17日 07:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:50
国見山
2018年06月17日 07:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:54
国見山
2018年06月17日 07:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:54
バイケイソウ
2018年06月17日 07:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 7:59
バイケイソウ
2018年06月17日 08:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 8:13
馬掛け場
2018年06月17日 08:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:15
馬掛け場
2018年06月17日 08:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:18
2018年06月17日 08:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:20
赤ゾレ山手前の池塘
2018年06月17日 08:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:22
赤ゾレ山手前の池塘
2018年06月17日 08:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:22
機能から歩いてきたルートを一望
2018年06月17日 08:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:26
機能から歩いてきたルートを一望
伊勢辻山
2018年06月17日 08:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:43
伊勢辻山
2018年06月17日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:53
2018年06月17日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:53
伊勢辻から右手に向かいます
八峰越えだそうです
小さなアップダウンを繰り返します
2018年06月17日 08:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 8:53
伊勢辻から右手に向かいます
八峰越えだそうです
小さなアップダウンを繰り返します
2018年06月17日 09:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:10
一つ目?地獄谷の頭
2018年06月17日 09:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:11
一つ目?地獄谷の頭
やっと眼の前に高見山
でも山頂付近はガスの中
手前は雲が瀬山
2018年06月17日 09:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:21
やっと眼の前に高見山
でも山頂付近はガスの中
手前は雲が瀬山
ヤマアジサイ
2018年06月17日 09:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 9:24
ヤマアジサイ
2018年06月17日 09:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:26
2018年06月17日 09:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:43
ハッピノタワ、どっち?
2018年06月17日 09:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:46
ハッピノタワ、どっち?
2018年06月17日 09:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 9:58
雲が瀬山
2018年06月17日 10:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 10:11
雲が瀬山
2018年06月17日 10:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 10:11
ピークでもありませんが何気に三角点
2018年06月17日 10:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 10:34
ピークでもありませんが何気に三角点
高見大峠
2018年06月17日 10:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 10:54
高見大峠
最後の登り、しかもずーっと急登です
2018年06月17日 11:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:02
最後の登り、しかもずーっと急登です
途中のベンチから雲が瀬山方面
2018年06月17日 11:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 11:18
途中のベンチから雲が瀬山方面
2018年06月17日 11:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:21
雲が瀬山から伊勢辻山方面?
天気予報通り昼から雲が多くなってきました
2018年06月17日 11:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:42
雲が瀬山から伊勢辻山方面?
天気予報通り昼から雲が多くなってきました
2018年06月17日 11:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:42
山頂が見えました
2018年06月17日 11:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 11:47
山頂が見えました
大峰山脈
2018年06月17日 11:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:50
大峰山脈
2018年06月17日 11:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:50
大台ケ原方面?
2018年06月17日 11:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 11:50
大台ケ原方面?
2018年06月17日 12:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:05
2018年06月17日 12:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 12:06
2018年06月17日 12:09撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:09
2018年06月17日 12:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:13
ここから、岩のみち
2018年06月17日 12:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:15
ここから、岩のみち
2018年06月17日 12:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
6/17 12:15
2018年06月17日 12:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:23
2018年06月17日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:25
2018年06月17日 12:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:26
2018年06月17日 12:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:26
分岐までやってきました。
2018年06月17日 12:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 12:36
分岐までやってきました。
高見杉
2018年06月17日 13:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 13:06
高見杉
大きすぎて全体が写りません
2018年06月17日 13:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 13:07
大きすぎて全体が写りません
今回も無事下山
2018年06月17日 13:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 13:39
今回も無事下山
振り返ると登山口の表示
2018年06月17日 13:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6/17 13:40
振り返ると登山口の表示

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

今回も、梅雨の合間をぬって明神平から高見山へ1泊2日で縦走しました。
縦走をしたいので起点と終点が異なり、移動手段はどうしても公共交通。マイカーのような手軽さはありませんが、山奥の登山口まで公共交通機関と地域のコミュニティバスが連携してくださって、しかもコミュニティバスはとても財布にやさしいのです。菟田野から大又までタクシーを利用したコミュニティバスですが、普通に乗れば6000円弱のところ200円です。村外者はもう少し高くてもいいのに・・・。
毎回同じことを思いながら大又に着きました。笹野神社の横を通って林道をしばらく歩きます。昨日雨が降っていたせいか足は滑りやすいし湿度が高い。でも、少し風が出るととても気持ちよく快適です。汗がしたたり落ちてもすぐに乾いていく。
大鏡池を過ぎると尾根道で、南側の展望が開けます。天気予報どおり良く晴れてきて青空と若葉の緑がまぶしい!風もさわやか!まったく言うことなし!
少しずつ登りながら気が付くと薊岳。まず雌岳から。薊は咲いてないのに薊岳?ごつごつした岩を少し歩くと雄岳。3人ほど先着者がいます。挨拶をしていると入れ替わりに更に3人登ってこられました。このルートはいつも一人なので山頂で写真を撮ったことないのですが、写真を撮っていただきました。眺めは最高です。
その後も小さなアップダウンを数回繰り返して前山です。13時前の到着を予定していましたが、明神平には12時50分着。去年は天理大小屋東側の木立の中にテントを設営したのですが、急スキー場の真ん中にテントが張ってあり、なにげにその近くに設営してしまいました。そう、こんな天気の時は結露することをうっかり頭から抜けていました。
しかし、設営は15分足らずで終了し、水場に水汲みに。帰りにたくさんの鹿と会い、1頭と目線が合い暫く見つめ合っていました。昼食のカップどんべぇを食べ、台高山脈を縦走するときに備え?千石山から赤倉山方面を確かめに行くことにしました。
13時半を回っていたので片道1時間半まで、行けるところまで行くことにし、とりあえず千石山までは行くことに。明神岳から桧塚奥峰への分岐までは歩いたことはありますがそこから先は初めて。でも、静かで広い尾根だったり多少のアップダウンはあるものの歩きやすく木々の緑が多いよい尾根道です。ただ、山と高原地図にも書いてある通り広尾根は踏み跡が少し薄いので目印のテープを確実に見つけながら歩いたほうが良いです。
地図にも千石山のところに赤倉山へは南側の急斜面を下ると書いてあるのに、キャンプ適地の文字に目がいって、ついテープを見落とし尾根をそのまま300m位進んで、間違えた!ときが付きましたが、大体1時間半くらい経過していたので引き返すことにしました。
出発前にしておくつもりだったすいすいパスタの準備をしてなかったので大急ぎでパスタに水を入れて、でも1時間半は待たなくてはならないが、今回はアルファ米なのでご飯を炊くこともなし、手持無沙汰で仕方ないので晩御飯に飲むつもりだった一番搾りを飲みながら東屋で風に吹かれているとうとうと・・・。テントもほぼ日陰に入ったのでテントの中で横になっていたら、気が付くと19時前。パスタも十分膨れて水分を飛ばせばおいしいパスタの出来上がり!
カツ丼と辛子明太子パスタとツナマヨサラダ。確か去年の明神平もこのメニュー?
食欲はあったはずなのにサラダはあまり欲しくなく、カツ丼はご飯が汁を吸ってしまうと食べる気にならないので何とか掻き込んで、パスタはビールで流し込むような感じで夕食が終わったのは20時前。今日は楽な行程だったのに、それでも胃に負担がかかったのだろうか・・。
夜中目が覚め外に出ると、今日は三日月くらいだったのですでに月もなく、満天の星はいつもの何十倍も沢山輝いていて、しかも手が届きそうなくらい・・・。一応携帯で写してみたものの、ただの真っ黒け。
2日目は5時起き、6時出発の予定だったけど、満天の下にテントを設営したため、フライは裏表びっしょり濡れて、1時間くらい陽に当てたけど乾きが悪いので、ざっと拭いてテント撤収。
やはり去年と同じく7時過ぎに高見山に向け出発。昨日の胃のこともあったので今日は自分でも驚くほどゆっくり歩く。水無山への斜面を登ると明神平が一望でき、今日は快晴!楽しい一日の始まり。
国見山を過ぎ赤ゾレ山の裾を巻き伊勢辻山への登り。2年前、山頂近くで熊のおめき(鼻息?)を聞いたことが頭にあり、2個ぶら下げている熊鈴を目いっぱい鳴らしながら登る。何事もなく伊勢辻山山頂に到着。西側の眺望を見て、伊勢辻へ。
ここからは大峠まで基本下りですが、指導標に八ツ峰越と書いてあります。そう言えば何となくアップダウンがあったような、、、
兎角、大峠からの登りばかりに気持が行くのでつい忘れがちですが、結構足に来ます。
大峠から約40分で高見山山頂です。ずーっとガスがかかっていましたが、着いたときには快晴!360度の超大展望!どこを見ても山々!しかも快晴!
高見平野に向け降ります。いつもは見たような見なかったような"石"をゆっくり眺めながらくだり、平野の登山口には13時40分に着きました。たかすみ温泉では明神平で飲めなかった一番搾りを温泉の桶に入れ冷水で冷して飲ました。超美味しかった。
また、来年もこのルートをあるきたいです。

https://youtu.be/7RxXk74KtJ4

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら