常念山脈北端の稜線も素晴らしかった(^_^)/(餓鬼→東沢→燕)


- GPS
- 13:17
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,827m
- 下り
- 2,345m
コースタイム
- 山行
- 11:46
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 13:16
天候 | スタート時☁→標高1800m位で雲海を抜けてからは☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・白沢登山口手前路肩に車を駐車(1台も無し) ・中房からバイクで白沢登山口へ行き、車に積んで帰還 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆雪の状況 ・白沢登山口~餓鬼岳…稜線の肩に2箇所大きな雪渓ありますが、小屋の方でしょうかステップが切ってありアイゼン不要で餓鬼岳小屋まで往けます。 ・餓鬼岳~東沢乗越…雪無し ・東沢乗越~北燕岳…稜線乗り上げ手前谷筋の上部に大きな雪渓2箇所あり。先行者はアイゼン無しで通過。自分もステップ切りながら時々ウィペットピックで滑落しないように通過。アイゼンした方が安心だと思います。北燕の手前で長野側を大きく迂回するところはやはり谷筋の雪渓で登山道が一部覆われてます。慎重にステップ切りながらノーアイゼンで通過しましたが、所々ウィペットピックで差しながら通過しました。 |
写真
感想
今週も梅雨の真っただ中なのに週末に☀こんなに嬉しいことはない(^^)/
ということで、久し振りのガッキー(餓鬼)に加えて燕までの稜線歩きをしたら面白いかなと。
今回も突き抜け縦走用にバイクを車に積んで、楽しい稜線歩き。
歩き始めは寒いくらいで体調良くガシガシ登って、いつの間にか最終水場も通り越してしまうくらい。
(結構倒木が酷くて道が不明瞭のところも)
で、調子に乗り過ぎてたら山頂手前の百曲り辺りから高度障害の症状で初めて一気にペースダウン。。。御来光は樹林帯の中で迎えて元気取り戻してきたものの、体力消耗し過ぎでした。
ガッキー山頂は寒いくらいで、写真を撮って小屋近くの日当たりの良いところで食事休憩。小屋からは何やら声が聞こえたので、小屋明け準備中でしょうか。。。
さて、暖かくとうか日差しが暑くなってきたところで、稜線歩きスタート!
尖った岩峰が続く道。基本右に左に巻く感じですが、たま~に岩稜帯を歩いたり、剣ズリ近辺は梯子に板、丸太橋とアトラクション満載です!
さすがに疲れが出てきて、東沢岳を降って乗越に着くと弱気な心が。。。
「ここで乗越降ろうか。。。」
結局は燕山荘での食欲に負けて?登り返しを選択!
出だして直ぐ倒木だらけでルートが塞がれてちょっと判り難い。でもよ~く見回したら、倒木の向こうに微かな踏み跡が見つかった!(^^)!
450mの登り返し。上部に近づくと大きな雪渓が何箇所か覆っているので、アイゼンとWウィペットピックで。
途中暑くて雪の塊を帽子や服の中に入れてクールダウン!今日はこれで熱中症にならずに済みました。
標高2700mの稜線に上がると一気に涼しい風。
ここからやっと快適な稜線歩きになりました。
と思いきや、北燕から燕までのルートが一旦長野側に巻いてて、何箇所か雪渓の上。
微妙にトラバース道が薄い上に雪渓はそれなりの斜度。Wピックとキックステップで一歩一歩進みましたが、ちょっと神経使いました。
そして、燕山頂もそこそこに山荘でお待ちかねのカレー&コーラ!(^o^)!
「サイコーに美味しかったぁ~」
一番印象に残ったかも。。。(^-^;
6月下旬から燕岳~餓鬼岳へ行くので参考になります。ところでウィペットピックとは何でしょうか。ピックはpickだと思うんですがウィペットとは--英語だと思いますがスペルもお願いします。登山歴浅いのでよろしくお願いします。
こんにちは~
早速ですがご質問のウィペットとは山スキーやられる多くの方が持ってる代物で、ストックの持ち手のところにピッケルのピックが付いてるものです。
BlackDiamond Whippet(ブラックダイヤモンド製 ウィペット)
ストック兼ピッケルで愛用してます。ただし、ピッケルとしては短いので代用にはならないかも。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する