ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(バンクワ)、栂平(コバイケイソウの下見)、浄土平(ふわふわワタスゲ)

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
15.1km
登り
1,277m
下り
1,274m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
2:11
合計
8:48
6:32
50
9:30
10:09
24
10:33
10:39
3
10:42
10:53
5
10:58
11:00
2
11:02
11:02
11
11:13
12:04
63
火口壁上部
13:07
13:07
7
13:14
13:18
3
13:21
13:34
7
赤埴山南斜面
13:54
13:54
23
14:17
14:17
26
14:43
14:43
37
車道と合流
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
翁島登山口は、猪苗代リゾートスキー場に向かって車で上り、スキー場駐車場手前を左折。すぐその先の丁字路を右折し道なりに進むと駐車場があります。
「昭和の森」内の道路は、開園時間外は通行できません。開園時間はam8:30〜pm5:00まで。
登山口にトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
すべて良く歩かれた道。翁島登山口からのルートは1箇所ロープ場があり、子供では少し困難かもしれません。
火口壁上部や赤埴山南斜面のバンダイクワガタは、砂礫地帯に咲いているので足元に気を付けて下さい。

川上登山道は砂防工事の為 通り抜けできません。平成30年6月11(月)〜平成30年7月31日(火)。
R115を走行していたら雲海の上に出た。額取橋そば駐車場にて。
2018年06月17日 04:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
6/17 4:59
R115を走行していたら雲海の上に出た。額取橋そば駐車場にて。
土湯トンネルを抜けても、曇りだった。
2018年06月17日 05:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/17 5:09
土湯トンネルを抜けても、曇りだった。
翁島登山口の駐車場。
2018年06月17日 06:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:27
翁島登山口の駐車場。
磐梯山は雲の中。
2018年06月17日 06:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:26
磐梯山は雲の中。
川上登山道は、平成30年7月31日まで通行止めだそうです。
2018年06月17日 06:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
6/17 6:29
川上登山道は、平成30年7月31日まで通行止めだそうです。
今年初のアザミ。
2018年06月17日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 6:32
今年初のアザミ。
大きなでんでん。
2018年06月17日 06:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/17 6:40
大きなでんでん。
林道を歩きながら猪苗代湖を。
2018年06月17日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 6:43
林道を歩きながら猪苗代湖を。
これも今年初。
2018年06月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 6:48
これも今年初。
ササバギンランが数本。
2018年06月17日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/17 7:08
ササバギンランが数本。
露まとうヤマツツジ。
2018年06月17日 07:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/17 7:15
露まとうヤマツツジ。
急登。
2018年06月17日 07:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/17 7:37
急登。
若松市街地方面が見えてきた。
2018年06月17日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 7:38
若松市街地方面が見えてきた。
このコースの一番の難所。背が低い子供には無理かも。
2018年06月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 7:43
このコースの一番の難所。背が低い子供には無理かも。
サラサや、
2018年06月17日 07:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/17 7:46
サラサや、
ウラジロが出てきた。
2018年06月17日 07:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/17 7:49
ウラジロが出てきた。
ヤマツツジの蕾の向こうにアルツ。
2018年06月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 7:51
ヤマツツジの蕾の向こうにアルツ。
ランプシェード。
2018年06月17日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
6/17 7:57
ランプシェード。
玉しずく。
2018年06月17日 08:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/17 8:00
玉しずく。
開けてきた。
2018年06月17日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/17 8:01
開けてきた。
振り返ると
猪苗代湖が見え隠れ。
2018年06月17日 08:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/17 8:01
振り返ると
猪苗代湖が見え隠れ。
ベニ。
2018年06月17日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/17 8:08
ベニ。
鈴なり。
2018年06月17日 08:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/17 8:11
鈴なり。
雲、駆け上がる。
2018年06月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 8:15
雲、駆け上がる。
サラサドウダンに捉まって、前に進めない。
2018年06月17日 08:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/17 8:24
サラサドウダンに捉まって、前に進めない。
モミジカラマツ。
2018年06月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/17 8:28
モミジカラマツ。
コケモモ。
2018年06月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 8:35
コケモモ。
2018年06月17日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/17 8:38
粘らないノギラン。
2018年06月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 8:38
粘らないノギラン。
イワカガミが残っていた。
2018年06月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 8:39
イワカガミが残っていた。
「こんにちは」とお辞儀する。
2018年06月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 8:40
「こんにちは」とお辞儀する。
四合目の岩の上で、
2018年06月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/17 8:46
四合目の岩の上で、
手を振る私。
2018年06月17日 08:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/17 8:49
手を振る私。
2018年06月17日 08:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/17 8:51
絶妙なバランスの天狗岩。
2018年06月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 8:53
絶妙なバランスの天狗岩。
雲海を眺めるチドリ。
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 8:57
雲海を眺めるチドリ。
大きなハクサンチドリ。
2018年06月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 8:58
大きなハクサンチドリ。
背あぶり山の風力発電。
2018年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 9:04
背あぶり山の風力発電。
猫魔スキー場の向こうに飯豊連峰。
2018年06月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 9:06
猫魔スキー場の向こうに飯豊連峰。
ウスユキソウも咲き出した。
2018年06月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 9:11
ウスユキソウも咲き出した。
歩いてきた道を振り返る。
2018年06月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 9:12
歩いてきた道を振り返る。
露。
2018年06月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 9:16
露。
バンクワ出現。
2018年06月17日 09:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/17 9:18
バンクワ出現。
2018年06月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 9:27
磐梯山 山頂。
2018年06月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/17 9:31
磐梯山 山頂。
すでに見頃。
2018年06月17日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/17 9:44
すでに見頃。
グンナイフウロも見頃。
2018年06月17日 09:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/17 9:40
グンナイフウロも見頃。
ひょっこり。
2018年06月17日 09:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
6/17 9:41
ひょっこり。
2018年06月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 9:41
雲の切れ間から沼ノ平が。
2018年06月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 9:54
雲の切れ間から沼ノ平が。
2018年06月17日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/17 9:54
たま〜に猪苗代湖も。
2018年06月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 9:56
たま〜に猪苗代湖も。
ミヤマキンバイと。
2018年06月17日 09:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/17 9:56
ミヤマキンバイと。
中の湯跡。
2018年06月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 9:58
中の湯跡。
岩の間から。
2018年06月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 9:59
岩の間から。
桧原湖も見えてきた。後の予定もあるからそろそろ下りよう。
2018年06月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 10:01
桧原湖も見えてきた。後の予定もあるからそろそろ下りよう。
下りながら山頂東壁。
2018年06月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 10:16
下りながら山頂東壁。
ミネカエデ。
2018年06月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 10:20
ミネカエデ。
ツマトリソウは赤埴山麓に多かった。
2018年06月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 10:31
ツマトリソウは赤埴山麓に多かった。
まだ白いマイヅルソウ。
2018年06月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 10:32
まだ白いマイヅルソウ。
弘法清水。支柱、こんなに高かったけ?
2018年06月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 10:34
弘法清水。支柱、こんなに高かったけ?
好きなポイント。
お花畑越しに桧原湖。
2018年06月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 10:36
好きなポイント。
お花畑越しに桧原湖。
ミヤマオダマキが満開。
2018年06月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/17 10:39
ミヤマオダマキが満開。
刈り払われて道が広くなっていた。
2018年06月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/17 10:42
刈り払われて道が広くなっていた。
お花畑に寄り道。
グンナイフウロも、
2018年06月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 10:44
お花畑に寄り道。
グンナイフウロも、
バンクワも、山頂と同じくらいの開花状況(ここは少ないです)。
2018年06月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 10:46
バンクワも、山頂と同じくらいの開花状況(ここは少ないです)。
櫛ヶ峰。左下の赤い塊が気になる。
2018年06月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 10:58
櫛ヶ峰。左下の赤い塊が気になる。
桧原湖と銅沼(あかぬま)。
2018年06月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 11:00
桧原湖と銅沼(あかぬま)。
三合目の天狗岩。
綺麗な地層。
2018年06月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 11:00
三合目の天狗岩。
綺麗な地層。
さっき見た赤い塊は、
レンゲツツジでした。
2018年06月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/17 11:02
さっき見た赤い塊は、
レンゲツツジでした。
アカモノを見ると、妹が小さい頃かぶっていた帽子を思い出す。
2018年06月17日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/17 11:06
アカモノを見ると、妹が小さい頃かぶっていた帽子を思い出す。
山頂より標高が低いので、火口壁上部の方が進んでいる。それでも日陰ではまだ見頃。
2018年06月17日 11:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
6/17 11:15
山頂より標高が低いので、火口壁上部の方が進んでいる。それでも日陰ではまだ見頃。
2018年06月17日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
6/17 11:17
先端まで咲いてたー
(๑˃̵ᴗ˂̵)
初めて見た。
2018年06月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 11:29
先端まで咲いてたー
(๑˃̵ᴗ˂̵)
初めて見た。
天狗岩と。
2018年06月17日 11:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/17 11:35
天狗岩と。
櫛ヶ峰と。
2018年06月17日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/17 11:42
櫛ヶ峰と。
磐梯山山頂をバックに。なぜ直立不動になったのかというと、直前まで両手を上げていたが、普通に撮ろうと下ろしたため不自然になった。
2018年06月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/17 11:43
磐梯山山頂をバックに。なぜ直立不動になったのかというと、直前まで両手を上げていたが、普通に撮ろうと下ろしたため不自然になった。
山頂の人々。
2018年06月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/17 11:44
山頂の人々。
遠くにゴージャス4姉妹が居たので、望遠で撮ってみた。
2018年06月17日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 11:46
遠くにゴージャス4姉妹が居たので、望遠で撮ってみた。
桧原湖の向こうに
朝日連峰が見えてきた。
2018年06月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 11:49
桧原湖の向こうに
朝日連峰が見えてきた。
桧原湖とバンクワ。
2018年06月17日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
6/17 11:54
桧原湖とバンクワ。
やっと動き出した
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
ここに1時間近く居たよ。
2018年06月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 12:00
やっと動き出した
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
ここに1時間近く居たよ。
でも、また捉まる。
蟻とクワガタ。
2018年06月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 12:02
でも、また捉まる。
蟻とクワガタ。
沼ノ平へ下りていく。
タニウツギが花盛り。
2018年06月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 12:14
沼ノ平へ下りていく。
タニウツギが花盛り。
ズダヤクシュ。ハタザオは山頂で多かったが、ここでは殆ど終わっていた。
2018年06月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 12:20
ズダヤクシュ。ハタザオは山頂で多かったが、ここでは殆ど終わっていた。
ノビネチドリ。
2018年06月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/17 12:28
ノビネチドリ。
ベニバナイチヤクソウも、ちらほら。
2018年06月17日 12:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/17 12:33
ベニバナイチヤクソウも、ちらほら。
山頂とレンゲツツジ。
2018年06月17日 12:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
6/17 12:39
山頂とレンゲツツジ。
沼ノ平のシンボルツリー
シナノキ。
2018年06月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 12:40
沼ノ平のシンボルツリー
シナノキ。
沼ノ平のトウモロコシは、これだけ。
2018年06月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 12:41
沼ノ平のトウモロコシは、これだけ。
ここにもバンクワ。
少ないけど。
2018年06月17日 12:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/17 12:47
ここにもバンクワ。
少ないけど。
ノビネチドリ。
2018年06月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 12:47
ノビネチドリ。
一昨年は「何か咲いている」としか思わなかった沼ノ平。良く見ずに通過して失敗。
2018年06月17日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 12:49
一昨年は「何か咲いている」としか思わなかった沼ノ平。良く見ずに通過して失敗。
ミツガシワの群落でした。そばで撮りたいけど近付けないから、望遠で。中の湯跡そばの木道では撮りやすいです。
2018年06月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 12:55
ミツガシワの群落でした。そばで撮りたいけど近付けないから、望遠で。中の湯跡そばの木道では撮りやすいです。
赤埴山北分岐。この手前にツマトリソウが沢山咲いていた。
2018年06月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 13:07
赤埴山北分岐。この手前にツマトリソウが沢山咲いていた。
マルバシモツケ。
2018年06月17日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/17 13:13
マルバシモツケ。
赤埴山から磐梯山を望む。ここからの眺めがとても良いと喜んでいる女性が居た。
2018年06月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 13:14
赤埴山から磐梯山を望む。ここからの眺めがとても良いと喜んでいる女性が居た。
吾妻・安達太良連峰もほぼ出てきた。土湯峠には雲がどっさり。
2018年06月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 13:15
吾妻・安達太良連峰もほぼ出てきた。土湯峠には雲がどっさり。
短い距離だが赤埴山の南は刈り払われていなかった。ガサガサすると、刈り払ってもらえる有難みを感じる。
2018年06月17日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 13:19
短い距離だが赤埴山の南は刈り払われていなかった。ガサガサすると、刈り払ってもらえる有難みを感じる。
天鏡湖。苗もだいぶ伸びてきた。
2018年06月17日 13:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
6/17 13:21
天鏡湖。苗もだいぶ伸びてきた。
赤埴山南斜面のバンクワは最終盤。
2018年06月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 13:21
赤埴山南斜面のバンクワは最終盤。
もう触覚だけになった子も。これはこれで貴重かも。
2018年06月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 13:32
もう触覚だけになった子も。これはこれで貴重かも。
地べたに這いつくばり
2018年06月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/17 13:29
地べたに這いつくばり
撮りました。
2018年06月17日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
6/17 13:29
撮りました。
先の方だけ咲いていると、より密生して見えた。
2018年06月17日 13:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
6/17 13:30
先の方だけ咲いていると、より密生して見えた。
パラグライダーのメッカ。
2018年06月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 13:30
パラグライダーのメッカ。
猪苗代スキー場を下る。
2018年06月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/17 14:05
猪苗代スキー場を下る。
ゲレンデから逸れて登山道を歩いていたら、ギンちゃん一族がごっそり出ていた。斜面の上に目を向けたら、
2018年06月17日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 14:22
ゲレンデから逸れて登山道を歩いていたら、ギンちゃん一族がごっそり出ていた。斜面の上に目を向けたら、
これまた大家族が何箇所も。
2018年06月17日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/17 14:22
これまた大家族が何箇所も。
車道と合流。この辺はかなり思い切って伐採されたようで、日差しが眩しかった。
2018年06月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 14:43
車道と合流。この辺はかなり思い切って伐採されたようで、日差しが眩しかった。
牧場の白樺並木と天鏡湖。
2018年06月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 14:52
牧場の白樺並木と天鏡湖。
木漏れ日。誰かが綺麗に撮っていたので真似してみた。誰だったかな?
2018年06月17日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/17 15:03
木漏れ日。誰かが綺麗に撮っていたので真似してみた。誰だったかな?
川桁山をバックに
「昭和の森」を行く。
2018年06月17日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/17 15:09
川桁山をバックに
「昭和の森」を行く。
遅くなったので雄国沼は諦めた。車で移動し、磐梯吾妻スカイラインへ。
2018年06月17日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/17 17:32
遅くなったので雄国沼は諦めた。車で移動し、磐梯吾妻スカイラインへ。
栂平に向かう途中、吾妻小富士を。
2018年06月17日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/17 17:06
栂平に向かう途中、吾妻小富士を。
栂平に来た目的は、コバイケイソウの蕾の付き具合を観察する為。
2018年06月17日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/17 17:20
栂平に来た目的は、コバイケイソウの蕾の付き具合を観察する為。
ん〜、今年は大当り年かと思ったが、蕾の付き具合は四割程度かな。
2018年06月17日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 17:14
ん〜、今年は大当り年かと思ったが、蕾の付き具合は四割程度かな。
もうトウモロコシになっているのもあります。
2018年06月17日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/17 17:13
もうトウモロコシになっているのもあります。
ちょっと道をそれたら、ミツバオウレンがまだ咲いていた。
2018年06月17日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 17:18
ちょっと道をそれたら、ミツバオウレンがまだ咲いていた。
スカイライン沿いのトウモロコシは咲きだしていました。
2018年06月17日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/17 17:43
スカイライン沿いのトウモロコシは咲きだしていました。
あら、まだワタスゲがふわふわしていたの。蓬莱山に沈みかける夕陽。
2018年06月17日 17:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/17 17:55
あら、まだワタスゲがふわふわしていたの。蓬莱山に沈みかける夕陽。
今年は見れないと思っていたのでラッキー♪
2018年06月17日 18:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
6/17 18:00
今年は見れないと思っていたのでラッキー♪
イソツツジも少し。
2018年06月17日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/17 18:01
イソツツジも少し。
池塘にも。
2018年06月17日 18:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
6/17 18:05
池塘にも。
今日も足長になるまで
遊んでしまった(๑˃̵ᴗ˂̵)
2018年06月17日 18:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/17 18:07
今日も足長になるまで
遊んでしまった(๑˃̵ᴗ˂̵)
お花達。その1

感想





いつもの事ながらギリギリまで行き先が決まらない。よし、焼石岳に行こう!と決めた後も、曇りの予報だから晴れる磐梯山に変更… と。ついでに雄国沼のニッコウキグゲと栂平のコバイケイソウも気になるからと、予定を詰め込んだ。で結局バンクワに心惑わされ、雄国沼はカットしました。

【バンダイクワガタの開花状況】今年は他の花と同じく早かったです
磐梯山山頂…ちょうど見頃。
火口壁上部…見頃のものもまだあるが、だいぶ咲き進んでいて先端まで開花しているものも。ここが一番群生しています。
赤埴山南斜面…最終盤。先端まで咲き終わり散ってしまったものもありました。それでも先端ばかり咲き揃っていると、密度が濃い感じがしました。

【栂平のコバイケイソウ】
5〜8年に一度当たり年になるというコバイケイソウ。10年に一度大当り年になるとも言われている。先月宮城県の2箇所の低山で、コバイケイソウの花付きが良かったので今年は当たり年かもと期待し見に行きましたが、花芽が付いていたのは4割程度でした。6月20日の「浄土平ビジターセンタースタッフブログ」でも「5年前のすごい状況を 10 とすると、今年は良くて 6 くらいか。 浄土平周辺としては まあまあ多く咲く年と言えそうですが、あまり大きな期待は持たないほうがよいかも知れません」と。
2013年には、2005年以来8年ぶりに大当り年になりました。
その時の「浄土平ビジターセンタースタッフブログ」↓
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/detail.html?id=5414

【今日の一句】
『梅雨晴れの いわはしやまに 星は降る』
群生している小さなバンダイクワガタは、まるで星をちりばめたようでした。「いわはしやま」とは、「天に掛かる岩の梯子」を意味する磐梯山の古い呼び名。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

翁島からでしたか・・
miki122さんdumbo3さんこんばんは。
先日の磐梯山では山頂と三合目付近ですれ違っているみたいで、
お話したかったですよ〜 とっても残念。
週末中心の山行なので、まずお会いできることないかな?と思ってましたが
ほんとびっくりですよ
翁島からの周回とはさすがですね
またどこかでお会いできますように
声かけて下さいよ
(花見山でもすれ違ってるようですし。)
2018/6/22 22:14
trooperさん、こんばんは
「月曜の夫婦、日曜も現る」です (*´∀`*)ケラケラケラ
翁島からの周回はダンボのお気に入りです
ただ、車道歩きが長く感じるのが難点ですが (´ε`;)ウーン
trooperさんは、赤いキャップですよね。
三合目のレンゲツツジに向かって下りて来る姿をとらえてました。
「日曜日なので大賑わい」と解説を書きアップしようかと思いましたが、
いつもの如く写真が多すぎるので、載せませんでした。
では、また何処かで
2018/6/22 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら