ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 オキノ耳を目指して再び

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
8.3km
登り
917m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:45
合計
6:56
7:16
12
8:08
8:10
37
8:47
8:48
32
9:20
9:25
9
9:34
9:51
6
9:57
10:05
18
10:23
10:26
6
10:32
10:34
5
10:39
10:41
17
10:58
10:58
5
11:03
11:52
12
12:04
12:05
29
12:34
12:34
36
13:10
13:19
29
14:10
14:11
1
14:12
ゴール地点
天候 登りは霧で曇り空、山頂は快晴。下山時は霧も晴れてきました。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「ホテル湯の陣」を6:00発、6:15ロープウェイ土合口駅着。準備をして7:00の始発に乗車。7:15登山開始。
コース状況/
危険箇所等
以前ママが「オキノ耳」を前に「トマノ耳」で撤退したリベンジの登山。
今回は「オキノ耳」山頂ゲットが目標。本来は16日(土)の予定でしたが天候がすぐれない為17日(日)に変更。ヤマテン予報では午前中山頂は晴れ。しかし頂上までの道のりは霧が出て曇り空。展望も無し。先行不安でしたが山頂に近づくと晴れ間が見え「肩の小屋」まで行くと快晴。「オジカ沢の頭」への稜線を境に左側群馬側は雲海が広がり、右側新潟側は快晴。霧が尾根でせき止められた状態。最高のロケーションでした。さすがヤマテン! 4月の時も同じような感じで霧が群馬側から新潟側へ強風で流れ込んでいました。天候における谷川岳の存在は大きいですね。
登山道は前日までの雨の影響でぬかるんでいました。木道、土の道も滑りやすく注意が必要です。一部登山道が崩落して細くなっている部分もありました要注意。
「天神平駅」からは木道主体で最後の方に岩が混ざる登山道になり「熊穴沢避難小屋」に到着です。久しぶりに小屋を見ました。今年2回は雪の中だったので・・・改めて雪の深さに驚きます。雪の時期は直登に近いのですが夏道は山腹を回り込んでいで巻いて歩いていきます。「熊穴沢避難小屋」からは岩場が続きます。鎖場、ロープも現れますが。手でサポートしながら登れば鎖を使わなくとも登れます。登山者が多い山なのでみんながステップする岩は黒光りし滑りやすくなっているので下りでは要注意です。幾つかの偽ピーク状の丘を越えていくと「天狗の溜まり場」に到着です。ここからは展望が開けてきます。周辺には熊笹が多くなってきます。「ザンゲ岩」を過ぎると山頂に向けた登山道がはっきり見えテンションも上がってきます。「肩の小屋」までは緩い階段になりますが途中雪渓が20m程度残っています。踏み跡もあるので登山靴のままで大丈夫ですが、キックステップで慎重に進みましょう。特に下りは・・・。雪渓を超えると「肩の小屋」が見えてきます。ここまで来ると快晴絶景、梅雨の合間の1日最高でした。ここから最終目的の「トマノ耳」と「オキノ耳」に向かい無事山頂を踏みました。リベンジ完了、目的達成。「オキノ耳」から「一の倉沢」方面を見ると鳥居が見えたので、私一人で行ってみました。「富士浅間神社奥院」でした。「肩の小屋」まで戻り昼食。カップ麺と食後にかりんとう饅頭とコーヒー美味しかったです。その後下山。ママの体調が今一だったのでゆっくり下山しました。ママは下りが苦手。ステップの着き方とルートファインディングが上達すれば問題ないと思います。最高の景色に恵まれ、また花々が咲き乱れ丁度見頃の時期でした。これだから山はやめられません。
その他周辺情報 帰り道15:00少し過ぎ水上インターに入る直前、携帯電話に「緊急地震速報」の警報。東日本大震災以来聞きました。高速道路は50km規制でした。
ロープウエイチケット売り場。まだ時間が早く誰も並んでいません。一番乗りで並びました。チケット売り場オープンは6:55。モンベルカード、又はJAFカードで往復チケット100円引きです。
2018年06月17日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:34
ロープウエイチケット売り場。まだ時間が早く誰も並んでいません。一番乗りで並びました。チケット売り場オープンは6:55。モンベルカード、又はJAFカードで往復チケット100円引きです。
7:00始発のロープウエイに一番乗りで乗車。天神平駅に向かいます。この日は天神平山頂へのリフトも動いていました。
2018年06月17日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:58
7:00始発のロープウエイに一番乗りで乗車。天神平駅に向かいます。この日は天神平山頂へのリフトも動いていました。
山頂に向けて出発。冬は左側を直登しますが、夏道は右側にトラバースしていきます。
2018年06月17日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:18
山頂に向けて出発。冬は左側を直登しますが、夏道は右側にトラバースしていきます。
こんな感じの登山道です。
2018年06月17日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:22
こんな感じの登山道です。
段々森林帯の中には入っていきます。
2018年06月17日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:23
段々森林帯の中には入っていきます。
つつじのようなピンクの花が・・・下山時には開花していました。
2018年06月17日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:26
つつじのようなピンクの花が・・・下山時には開花していました。
栃木側の展望ですがこの日は霧で展望がありません。
2018年06月17日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:32
栃木側の展望ですがこの日は霧で展望がありません。
「熊穴沢避難小屋」までは階段と木道が続きます。
2018年06月17日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:33
「熊穴沢避難小屋」までは階段と木道が続きます。
木道を進みます。
2018年06月17日 07:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/17 7:35
木道を進みます。
リフトの天神平山頂駅からのルートとの合流点です。ここでベストを脱ぎ調整。
2018年06月17日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:37
リフトの天神平山頂駅からのルートとの合流点です。ここでベストを脱ぎ調整。
白い花が
2018年06月17日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:45
白い花が
赤い花も
ベニサラサドウダン?
2018年06月17日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:47
赤い花も
ベニサラサドウダン?
久しぶりのギンリュウソウです。
2018年06月17日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:48
久しぶりのギンリュウソウです。
相変わらず展望はありません。
2018年06月17日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:49
相変わらず展望はありません。
谷沿いに雪渓が残っています。
2018年06月17日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:53
谷沿いに雪渓が残っています。
ロープウエイ土合口駅が見えます。かなり高いところまで来ています。
2018年06月17日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:53
ロープウエイ土合口駅が見えます。かなり高いところまで来ています。
このピンクの花がいろんな場所に咲き乱れていて綺麗でした。
コイワカガミ?
2018年06月17日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:54
このピンクの花がいろんな場所に咲き乱れていて綺麗でした。
コイワカガミ?
こんな鎖場が登場。途中一箇所登山道が崩落し、切れ落ちている場所がありました。要注意です。
2018年06月17日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:58
こんな鎖場が登場。途中一箇所登山道が崩落し、切れ落ちている場所がありました。要注意です。
「熊穴沢避難小屋」に到着です。しばし休憩し山頂へ向けて出発。
2018年06月17日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:06
「熊穴沢避難小屋」に到着です。しばし休憩し山頂へ向けて出発。
「熊穴沢避難小屋」からはしばらく急登の岩場が続きます。
2018年06月17日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:17
「熊穴沢避難小屋」からはしばらく急登の岩場が続きます。
赤い実がなっています。よく動物の糞に混ざっている実です。
2018年06月17日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:19
赤い実がなっています。よく動物の糞に混ざっている実です。
岩場は続きます。
2018年06月17日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:24
岩場は続きます。
岩場その3
2018年06月17日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:29
岩場その3
岩場その4
2018年06月17日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:30
岩場その4
こんなところも抜けていきます。左側は切れ落ちています。このような場所がたびたび現れるので気を抜くと危険です。
2018年06月17日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:31
こんなところも抜けていきます。左側は切れ落ちています。このような場所がたびたび現れるので気を抜くと危険です。
群馬側の展望です。相変わらず霧です。
2018年06月17日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:34
群馬側の展望です。相変わらず霧です。
赤い花を発見。本当に花々が綺麗に生き生きとしています。
これもベニサラサドウダン?
2018年06月17日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:35
赤い花を発見。本当に花々が綺麗に生き生きとしています。
これもベニサラサドウダン?
このように一見ピークに見える丘が何度が現れます。心が折れないように・・・
2018年06月17日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:41
このように一見ピークに見える丘が何度が現れます。心が折れないように・・・
「天狗の溜まり場」に到着。
2018年06月17日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:47
「天狗の溜まり場」に到着。
岩の間に小さな白い花が。
2018年06月17日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:49
岩の間に小さな白い花が。
黄色い花も咲いていました。
2018年06月17日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:50
黄色い花も咲いていました。
白い花。
2018年06月17日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:50
白い花。
ここからはこんな登山道が続きます。
2018年06月17日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:51
ここからはこんな登山道が続きます。
また白い花。
アカモノ?
2018年06月17日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:54
また白い花。
アカモノ?
熊笹が生い茂る登山道になりました。森林限界に近づいています。
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/17 8:56
熊笹が生い茂る登山道になりました。森林限界に近づいています。
霧が一瞬晴れ山頂が見えました。ヤル気復活!
2018年06月17日 09:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/17 9:01
霧が一瞬晴れ山頂が見えました。ヤル気復活!
緩やかな階段を登ります。
2018年06月17日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:11
緩やかな階段を登ります。
先程見えていた谷間の雪渓の上部が見えます。
2018年06月17日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:14
先程見えていた谷間の雪渓の上部が見えます。
先程見えていた谷間の雪渓の上部が見えます。
2018年06月17日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:16
先程見えていた谷間の雪渓の上部が見えます。
ザンゲ岩に到着。
2018年06月17日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:22
ザンゲ岩に到着。
熊笹の道を行き・・・
2018年06月17日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:24
熊笹の道を行き・・・
岩場を超えて・・・
2018年06月17日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:26
岩場を超えて・・・
階段を登ると・・・
2018年06月17日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:30
階段を登ると・・・
山頂間近青空が見えてきました。ヤマテンの予報すごい!
2018年06月17日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:32
山頂間近青空が見えてきました。ヤマテンの予報すごい!
肩の小屋の手前に20m程度の雪渓。登山靴で問題ありませんがキックステップで慎重に・・・
2018年06月17日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:33
肩の小屋の手前に20m程度の雪渓。登山靴で問題ありませんがキックステップで慎重に・・・
肩の小屋の手前に20m程度の雪渓。登山靴で問題ありませんがキックステップで慎重に・・・
2018年06月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/17 9:34
肩の小屋の手前に20m程度の雪渓。登山靴で問題ありませんがキックステップで慎重に・・・
群馬側の視界が開けてきました。雲海の上に出たようです。
2018年06月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/17 9:39
群馬側の視界が開けてきました。雲海の上に出たようです。
そこには絶景が広がっています。
2018年06月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:40
そこには絶景が広がっています。
黄色い花が咲き乱れています。
2018年06月17日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:42
黄色い花が咲き乱れています。
黄色い花が咲き乱れています。
ミヤマキンポウゲ?
2018年06月17日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:42
黄色い花が咲き乱れています。
ミヤマキンポウゲ?
こんな花も混ざっています。
2018年06月17日 09:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/17 9:43
こんな花も混ざっています。
絶景を堪能する。この場を離れたくない!
2018年06月17日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:44
絶景を堪能する。この場を離れたくない!
目的地「トマノ耳」を目指します。
2018年06月17日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:47
目的地「トマノ耳」を目指します。
祠がありました。雪の時にはすっぽり隠れて分かりませんでした。
2018年06月17日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:48
祠がありました。雪の時にはすっぽり隠れて分かりませんでした。
祠がありました。雪の時にはすっぽり隠れて分かりませんでした。
2018年06月17日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:51
祠がありました。雪の時にはすっぽり隠れて分かりませんでした。
これを見ると谷川岳の山頂に来た〜と感じます。
2018年06月17日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:54
これを見ると谷川岳の山頂に来た〜と感じます。
これを見ると谷川岳の山頂に来た〜と感じます。
2018年06月17日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:54
これを見ると谷川岳の山頂に来た〜と感じます。
「トマノ耳」が見えました。
2018年06月17日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:55
「トマノ耳」が見えました。
「トマノ耳」山頂到着。写真がなくてすみません。
2018年06月17日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:57
「トマノ耳」山頂到着。写真がなくてすみません。
次なるは最終目的地「オキノ耳」山頂を目指します。
2018年06月17日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:07
次なるは最終目的地「オキノ耳」山頂を目指します。
途中新潟側のロケーションをパチリ。
2018年06月17日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:09
途中新潟側のロケーションをパチリ。
紫色の花が・・・
ハクサンチドリ?
2018年06月17日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:11
紫色の花が・・・
ハクサンチドリ?
「オキノ耳」山頂が近づいてきました。「トマノ耳」と「オキノ耳」の間は岩場で、岩場をエスケープする道は熊笹で分かりづらいですが切り立ったところあリます。要注意です。
2018年06月17日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:15
「オキノ耳」山頂が近づいてきました。「トマノ耳」と「オキノ耳」の間は岩場で、岩場をエスケープする道は熊笹で分かりづらいですが切り立ったところあリます。要注意です。
「オキノ耳」山頂到着!目的達成。ママのリベンジ完了。
「オキノ耳」より朝日岳方面のロケーション。
2018年06月17日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:39
「オキノ耳」山頂到着!目的達成。ママのリベンジ完了。
「オキノ耳」より朝日岳方面のロケーション。
「オキノ耳」より至仏山方面のロケーション。
2018年06月17日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:39
「オキノ耳」より至仏山方面のロケーション。
この花は本日はじめて?
2018年06月17日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:25
この花は本日はじめて?
この花は「トマノ耳」と「オキノ耳」の間でしか見かけませんでした。ヨツバシオガマ?
2018年06月17日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:27
この花は「トマノ耳」と「オキノ耳」の間でしか見かけませんでした。ヨツバシオガマ?
白い花も咲き乱れ!
2018年06月17日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:27
白い花も咲き乱れ!
白い花も咲き乱れ!
2018年06月17日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:29
白い花も咲き乱れ!
富士浅間神社の奥院でした。
2018年06月17日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:31
富士浅間神社の奥院でした。
祠もありました。
2018年06月17日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:31
祠もありました。
祠もありました。
2018年06月17日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:33
祠もありました。
この先一ノ蔵岳まで続いていますがここで引き返します。
2018年06月17日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:44
この先一ノ蔵岳まで続いていますがここで引き返します。
「肩の小屋」まで下山し昼食にします。ロケーションの良い場所を確保。昼食はカップ麺。
2018年06月17日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 11:16
「肩の小屋」まで下山し昼食にします。ロケーションの良い場所を確保。昼食はカップ麺。
食後のデザートかりんとう饅頭とコーヒー。最高!
2018年06月17日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:29
食後のデザートかりんとう饅頭とコーヒー。最高!
こんな景色を見ながらの昼食タイムでした。
2018年06月17日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:37
こんな景色を見ながらの昼食タイムでした。
さあ下山します。
2018年06月17日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 11:47
さあ下山します。
雪渓の下りはカガトのキックステップで慎重に!
2018年06月17日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 11:55
雪渓の下りはカガトのキックステップで慎重に!
「ザンゲ岩」まで降りてきました。
2018年06月17日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:02
「ザンゲ岩」まで降りてきました。
振り返るとやや霧が出ています。絶景が名残惜しいです。
2018年06月17日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:22
振り返るとやや霧が出ています。絶景が名残惜しいです。
「天狗の溜まり場」まで下山。
2018年06月17日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:32
「天狗の溜まり場」まで下山。
朝蕾だった花が咲いていました。
タニウツギ
2018年06月17日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:54
朝蕾だった花が咲いていました。
タニウツギ
「熊穴沢避難小屋」までは岩場の急登の降りになります。黒光りした滑る石に注意しながら降ります。
2018年06月17日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:55
「熊穴沢避難小屋」までは岩場の急登の降りになります。黒光りした滑る石に注意しながら降ります。
「熊穴沢避難小屋」まで下山。急登の岩場が終わり一息つきました。道標を確認している外人さんに声掛けて道案内。
2018年06月17日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:19
「熊穴沢避難小屋」まで下山。急登の岩場が終わり一息つきました。道標を確認している外人さんに声掛けて道案内。
後は木道を中心とした登山道です。
2018年06月17日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:22
後は木道を中心とした登山道です。
朝見えなかった視界が開けてきました。至仏山方面。
2018年06月17日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:29
朝見えなかった視界が開けてきました。至仏山方面。
本日はLOWAチベット、ママはスポルティバ。
2018年06月17日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:35
本日はLOWAチベット、ママはスポルティバ。
朝日岳方面も見えました。
2018年06月17日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:35
朝日岳方面も見えました。
虫たちも活動し始めています。
2018年06月17日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:44
虫たちも活動し始めています。
陽の光を受け新緑が綺麗です。
2018年06月17日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:50
陽の光を受け新緑が綺麗です。
朝とは大違い霧が晴れて視界良好。
2018年06月17日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:53
朝とは大違い霧が晴れて視界良好。
土合田尻尾根への分岐です。ロープウェイの下を歩く登山道のようです。
2018年06月17日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 13:58
土合田尻尾根への分岐です。ロープウェイの下を歩く登山道のようです。
天神平に降りてきました。
2018年06月17日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:05
天神平に降りてきました。
ゼンマイが伸びきっています。
2018年06月17日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:07
ゼンマイが伸びきっています。
ロープウェイで土合口駅に下山します。日程を今日にずらして正解でした。最高の景色でした。
2018年06月17日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:17
ロープウェイで土合口駅に下山します。日程を今日にずらして正解でした。最高の景色でした。
土合口駅のおみあげコーナーで見つけたTシャツ。前回の筑波山に引き続き購入。何処かで見たロゴですよね!パタゴニア???いいえ違います。tanigawadateです。洒落が効いていると思いませんか?衝動買いしてしまいました。
2018年06月17日 20:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 20:43
土合口駅のおみあげコーナーで見つけたTシャツ。前回の筑波山に引き続き購入。何処かで見たロゴですよね!パタゴニア???いいえ違います。tanigawadateです。洒落が効いていると思いませんか?衝動買いしてしまいました。

装備

個人装備
ザック ザックカバー グローブ 帽子 レインセット(レインウエア レインキャップ オーバーグローブ タオル) インナーダウン ストック サコッシュ ピクノリノックスナイフ ホイッスル 温度計 ココヘリ 常備薬 行動食 ウェットティッシュ パーフェクトポーション メガネ曇り止め 地図 財布 iPhoneケース 熊鈴 携帯座布団 UVメガネ カメラ 予備バッテリ・メモリ eTrex30x 簡易シート 救急キッド エアーサロンパス ツェルト モンベルクリアボトル700mL ゴミ袋&ホルダー ジェットボイルSUMO JBボールセット バーナーキット( ライター・火打石・カートリッジホルダ・風防・バーナーシート ) コーヒーカップ 食事
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら