現地着の22時頃は多少星が見えるものの雲が多かったのですが、朝起きると快晴!南には接近中の火星が輝いていました。こんなことならもう少し早起きして天の川を眺めれば良かった・・
0
6/17 3:43
現地着の22時頃は多少星が見えるものの雲が多かったのですが、朝起きると快晴!南には接近中の火星が輝いていました。こんなことならもう少し早起きして天の川を眺めれば良かった・・
駐車場からは低空まで晴れ渡っています。
1
6/17 3:44
駐車場からは低空まで晴れ渡っています。
登山口から駐車場を望む
0
6/17 4:14
登山口から駐車場を望む
一応ここが登山口です。でもこの先しばらく次の写真の通り泥濘になっていますので、左の車道を進んだ方が良いと思いました。
1
6/17 4:16
一応ここが登山口です。でもこの先しばらく次の写真の通り泥濘になっていますので、左の車道を進んだ方が良いと思いました。
掘れてしまってどろどろでところどころ水たまりもあります。
0
6/17 4:21
掘れてしまってどろどろでところどころ水たまりもあります。
その登山道も結局数百メートルで車道に合流します。越後三山に陽の光が当たり始めました。
5
6/17 4:29
その登山道も結局数百メートルで車道に合流します。越後三山に陽の光が当たり始めました。
中ノ岳
3
6/17 4:29
中ノ岳
下界には少し霧が沈んでいます。
1
6/17 4:32
下界には少し霧が沈んでいます。
南側には稜線上にも霧がかかっていますが、大した量ではありません。
0
6/17 4:34
南側には稜線上にも霧がかかっていますが、大した量ではありません。
私にも日の出の時間が到来です。
3
6/17 4:35
私にも日の出の時間が到来です。
進行方向と逆の方面ですが、何度も振り返ってしまいます。
1
6/17 4:35
進行方向と逆の方面ですが、何度も振り返ってしまいます。
こちらが進行方向。かぐらスキー場のゲレンデです。
0
6/17 4:36
こちらが進行方向。かぐらスキー場のゲレンデです。
ガスがいい感じ
0
6/17 4:41
ガスがいい感じ
20分ちょっとで和田小屋に到着
0
6/17 4:43
20分ちょっとで和田小屋に到着
登山届けを出します。
0
6/17 4:44
登山届けを出します。
ゲレンデが朝日に染まります。
0
6/17 4:50
ゲレンデが朝日に染まります。
ゲレンデにはサンカヨウ・コバイケイソウ・チングルマなどを見かけました。植えたものと思われます。
4
6/17 4:54
ゲレンデにはサンカヨウ・コバイケイソウ・チングルマなどを見かけました。植えたものと思われます。
登山口から100mほどでゲレンデから離れて本格的な登山道に入ります。まずは満開のマイズルソウがお出迎え。
1
6/17 5:00
登山口から100mほどでゲレンデから離れて本格的な登山道に入ります。まずは満開のマイズルソウがお出迎え。
このあたりはユキザサもたくさんあります。
0
6/17 5:00
このあたりはユキザサもたくさんあります。
ギンリョウソウも出てきました。
0
6/17 5:04
ギンリョウソウも出てきました。
オオカメノキ?は終盤。
0
6/17 5:05
オオカメノキ?は終盤。
ナナカマドは咲いている株もありますが、これからですね。
0
6/17 5:11
ナナカマドは咲いている株もありますが、これからですね。
ササにオオカメノキが咲いています。
0
6/17 5:14
ササにオオカメノキが咲いています。
ズダヤクシュもいい感じ。
3
6/17 5:17
ズダヤクシュもいい感じ。
エンレイソウはたいてい実が育ちつつある頃合い。このようにおしべがあるのはもう数少ないです。
0
6/17 5:25
エンレイソウはたいてい実が育ちつつある頃合い。このようにおしべがあるのはもう数少ないです。
ヤグルマソウはまだ若葉
0
6/17 5:29
ヤグルマソウはまだ若葉
ツクバネソウは見頃です。
0
6/17 5:39
ツクバネソウは見頃です。
こんなに咲いているナナカマドはまだ少ないです。
0
6/17 5:44
こんなに咲いているナナカマドはまだ少ないです。
ベニサラサドウダンはあちこちで満開です。
1
6/17 5:45
ベニサラサドウダンはあちこちで満開です。
ミネカエデも咲いています。
0
6/17 5:45
ミネカエデも咲いています。
昨日は雨が降ったようで、水も滴るミツバオウレン・・
2
6/17 5:51
昨日は雨が降ったようで、水も滴るミツバオウレン・・
ムラサキヤシオツツジは終盤を迎えていますが、まだ蕾もあったりします。
0
6/17 5:51
ムラサキヤシオツツジは終盤を迎えていますが、まだ蕾もあったりします。
アカモノはまだ咲いているのを見かけませんでした。
0
6/17 5:55
アカモノはまだ咲いているのを見かけませんでした。
登山道沿いにゴゼンタチバナは余り多くなく、このあたりだけで見かけました。
0
6/17 5:59
登山道沿いにゴゼンタチバナは余り多くなく、このあたりだけで見かけました。
こちらはバイカオウレンのようです。
0
6/17 6:05
こちらはバイカオウレンのようです。
イワナシはもう残り僅か。残雪回りに少しだけ咲いています。
0
6/17 6:20
イワナシはもう残り僅か。残雪回りに少しだけ咲いています。
立派なショウジョウバカマですね。
0
6/17 6:22
立派なショウジョウバカマですね。
高度が上がると見晴らしが良くなります。
0
6/17 6:26
高度が上がると見晴らしが良くなります。
真っ青な空と真っ白なダケカンバ!
2
6/17 6:32
真っ青な空と真っ白なダケカンバ!
名峰が折り重なっています。
3
6/17 6:40
名峰が折り重なっています。
雲海が覗いています。
2
6/17 6:40
雲海が覗いています。
尾瀬は雲海の下でしょうか。
3
6/17 6:40
尾瀬は雲海の下でしょうか。
ここからだと燧ヶ岳はピークが一つしか見えません。
2
6/17 6:41
ここからだと燧ヶ岳はピークが一つしか見えません。
越後三山は晴れ渡っています。
2
6/17 6:42
越後三山は晴れ渡っています。
コヨウラクツツジも地味だけど見頃。
0
6/17 6:50
コヨウラクツツジも地味だけど見頃。
ここのアズマシャクナゲは色が淡いのが多いですね。真っ白なのも結構あります。
0
6/17 6:54
ここのアズマシャクナゲは色が淡いのが多いですね。真っ白なのも結構あります。
ワタスゲはもう綿帽子がだいぶ出ています。
0
6/17 6:55
ワタスゲはもう綿帽子がだいぶ出ています。
東側の眺望抜群のベンチ。
0
6/17 7:02
東側の眺望抜群のベンチ。
イワイチョウは葉は沢山見かけますが、花は少ないです。これから出るのか、今年は少ないのか・・
0
6/17 7:03
イワイチョウは葉は沢山見かけますが、花は少ないです。これから出るのか、今年は少ないのか・・
チングルマはさほど沢山は見かけません。
0
6/17 7:05
チングルマはさほど沢山は見かけません。
数カ所登山道が雪で覆われています。アイゼンを付ける人はいません。
0
6/17 7:13
数カ所登山道が雪で覆われています。アイゼンを付ける人はいません。
少しゆったりとした木道
0
6/17 7:21
少しゆったりとした木道
カッサ湖の向こうに平標から谷川岳の稜線がきれいに望めます。
1
6/17 7:29
カッサ湖の向こうに平標から谷川岳の稜線がきれいに望めます。
路傍にベニバナイチゴ。少ないです。
1
6/17 7:30
路傍にベニバナイチゴ。少ないです。
コセアカアメンボでしょうか
0
6/17 7:37
コセアカアメンボでしょうか
ノウゴウイチゴと思われます。
1
6/17 7:41
ノウゴウイチゴと思われます。
ナエバキスミレが出てきました。ちょうど見頃です。
0
6/17 7:44
ナエバキスミレが出てきました。ちょうど見頃です。
この時間帯は飯豊山がよく見えました。
1
6/17 7:47
この時間帯は飯豊山がよく見えました。
さあ、いよいよシラネアオイがお出ましです。まずは蕾から。
1
6/17 7:49
さあ、いよいよシラネアオイがお出ましです。まずは蕾から。
ちょっと遅めですが満開の株も多くあります。
2
6/17 7:49
ちょっと遅めですが満開の株も多くあります。
コイワカガミはあちこちにあります。
1
6/17 7:50
コイワカガミはあちこちにあります。
神楽ヶ峯からは妙高・火打が大きく見えます。距離は近いので当たり前ですが、関東人からすると新鮮です。
0
6/17 7:51
神楽ヶ峯からは妙高・火打が大きく見えます。距離は近いので当たり前ですが、関東人からすると新鮮です。
苗場山本体の右側には北アルプスの北部がよく見えます。
2
6/17 7:51
苗場山本体の右側には北アルプスの北部がよく見えます。
鳥甲山の背後に白馬三山が控えます。
2
6/17 7:52
鳥甲山の背後に白馬三山が控えます。
このあたりは雪が最近まであったのですね。
1
6/17 7:56
このあたりは雪が最近まであったのですね。
神楽ヶ峯を越えると苗場山の全容が見えます。ここを一旦下ってまた急登を登らなくてはなりません。
0
6/17 8:01
神楽ヶ峯を越えると苗場山の全容が見えます。ここを一旦下ってまた急登を登らなくてはなりません。
シラネアオイが応援してくれます。
1
6/17 8:03
シラネアオイが応援してくれます。
なかなか拝めないコイワカガミの花柱。道が掘れているので高い位置に生えています。
1
6/17 8:07
なかなか拝めないコイワカガミの花柱。道が掘れているので高い位置に生えています。
鞍部の手前に「雷清水」があります。とても美味しい水で、汲んで頂上でコーヒーを沸かしたら絶品でした。
1
6/17 8:11
鞍部の手前に「雷清水」があります。とても美味しい水で、汲んで頂上でコーヒーを沸かしたら絶品でした。
ミヤマカラマツはほとんどまだ蕾です。
0
6/17 8:17
ミヤマカラマツはほとんどまだ蕾です。
この構図が撮りたかったのですが、なかなかうまいことありませんでした。
0
6/17 8:18
この構図が撮りたかったのですが、なかなかうまいことありませんでした。
コバイケイソウはまだ開花したものはありませんでした。でも蕾を持った株はとても多く、今年は大豊作かも知れません。
0
6/17 8:18
コバイケイソウはまだ開花したものはありませんでした。でも蕾を持った株はとても多く、今年は大豊作かも知れません。
ミヤマハタザオでしょうか。
0
6/17 8:20
ミヤマハタザオでしょうか。
ハクサンチドリの蕾のようです。咲いているものは全く見かけませんでした。
0
6/17 8:20
ハクサンチドリの蕾のようです。咲いているものは全く見かけませんでした。
ウラジロヨウラクの蕾
0
6/17 8:21
ウラジロヨウラクの蕾
これもウラジロヨウラクなのでしょうか
0
6/17 8:22
これもウラジロヨウラクなのでしょうか
コイワカガミにモンキチョウが来ています。
0
6/17 8:24
コイワカガミにモンキチョウが来ています。
ツマトリソウは余り見かけませんでした。
0
6/17 8:27
ツマトリソウは余り見かけませんでした。
もうミネザクラの実がなっています。
0
6/17 8:28
もうミネザクラの実がなっています。
ナエバキスミレはあちこちで見かけます。
0
6/17 8:32
ナエバキスミレはあちこちで見かけます。
さて、ここを登らなくてはなりません。鞍部からは頂上は見えません。
1
6/17 8:35
さて、ここを登らなくてはなりません。鞍部からは頂上は見えません。
シダの類の芽です。リズミカルに並びます。
1
6/17 8:37
シダの類の芽です。リズミカルに並びます。
ツバメオモトはところどころで見かけます。
2
6/17 8:44
ツバメオモトはところどころで見かけます。
コニワハンミョウ・・かな?アップで見るときれいです。
0
6/17 8:48
コニワハンミョウ・・かな?アップで見るときれいです。
登山道回りにはツガザクラは少なかったです。少し離れた崖に大きな群落を見かけました。
1
6/17 8:54
登山道回りにはツガザクラは少なかったです。少し離れた崖に大きな群落を見かけました。
どうしても富士山を探してしまいますね。今回は急登を台地に上り詰めたポイントでのみこれだけ見えました。神楽ヶ峯からの下り坂は富士見坂という名称ですが、どうしても見つけられませんでした。
0
6/17 9:09
どうしても富士山を探してしまいますね。今回は急登を台地に上り詰めたポイントでのみこれだけ見えました。神楽ヶ峯からの下り坂は富士見坂という名称ですが、どうしても見つけられませんでした。
頂上台地に到着です。天気も良く素晴らしい眺望です。
1
6/17 9:10
頂上台地に到着です。天気も良く素晴らしい眺望です。
水芭蕉はほんの僅かしか見かけませんでした。
3
6/17 9:16
水芭蕉はほんの僅かしか見かけませんでした。
クロサンショウウオの卵塊でしょうか。
0
6/17 9:17
クロサンショウウオの卵塊でしょうか。
秩父の山が一部見えます。
1
6/17 9:27
秩父の山が一部見えます。
草津白根は近いです。今は煙はないのですね。
1
6/17 9:28
草津白根は近いです。今は煙はないのですね。
ここからは北アルプスの南部がよく見えます。
3
6/17 9:28
ここからは北アルプスの南部がよく見えます。
関東から見る雲取山はあるんだかないんだかよくわかりませんが、ここから見るとピラミダルで格好がいいですね。
0
6/17 9:28
関東から見る雲取山はあるんだかないんだかよくわかりませんが、ここから見るとピラミダルで格好がいいですね。
一部はまだ雪が結構厚く残っています。
0
6/17 9:41
一部はまだ雪が結構厚く残っています。
関東からの雲が少し進出してきました。
1
6/17 9:41
関東からの雲が少し進出してきました。
眺望のない頂上で一応記念撮影。
6
6/17 9:50
眺望のない頂上で一応記念撮影。
自然体験交流センターは賑わっていました。ここで泊まって星を見たいですねえ。
0
6/17 9:51
自然体験交流センターは賑わっていました。ここで泊まって星を見たいですねえ。
役行者さんもいらしたのですね。
0
6/17 10:30
役行者さんもいらしたのですね。
秋山郷方面に少し進むと北アルプスの眺望が素晴らしい。
0
6/17 10:31
秋山郷方面に少し進むと北アルプスの眺望が素晴らしい。
こちらは東側。中央奥が燧ヶ岳。
0
6/17 10:34
こちらは東側。中央奥が燧ヶ岳。
このあたりは皆格好いいですね。いつまでも眺めていたいですが帰りに高速道の渋滞に巻き込まれないようそろそろ下山します。
2
6/17 10:34
このあたりは皆格好いいですね。いつまでも眺めていたいですが帰りに高速道の渋滞に巻き込まれないようそろそろ下山します。
台地の端から。高度感があります。
0
6/17 10:47
台地の端から。高度感があります。
行きは咲いていなかったように思いますが、好天に誘われ咲き始めています。
0
6/17 11:17
行きは咲いていなかったように思いますが、好天に誘われ咲き始めています。
ムラサキヤシオツツジ・オオカメノキ・新緑・青空・・・
0
6/17 11:18
ムラサキヤシオツツジ・オオカメノキ・新緑・青空・・・
苗場山から見ると神楽ヶ峯は低くてなだらかですね。登るのは結構疲れるのですが・・・
0
6/17 11:23
苗場山から見ると神楽ヶ峯は低くてなだらかですね。登るのは結構疲れるのですが・・・
まだミネザクラが咲いていました!今年最後のサクラでしょうね。
0
6/17 11:51
まだミネザクラが咲いていました!今年最後のサクラでしょうね。
神楽ヶ峯の手前が一番シラネアオイが多いようです。
0
6/17 11:54
神楽ヶ峯の手前が一番シラネアオイが多いようです。
稜線にも少し雲が出てきました。
0
6/17 12:03
稜線にも少し雲が出てきました。
こちらの山塊にも雲が出始めています。
0
6/17 12:28
こちらの山塊にも雲が出始めています。
雲もきれいですよね。
0
6/17 12:35
雲もきれいですよね。
エンレイソウの花の影って好きだなあ・・
1
6/17 13:27
エンレイソウの花の影って好きだなあ・・
行きは一輪も咲いていなかったコミヤマカタバミ。やっと咲いているのに出会えました。
0
6/17 13:54
行きは一輪も咲いていなかったコミヤマカタバミ。やっと咲いているのに出会えました。
ユキザサの仲間はよくわかりません。
0
6/17 14:05
ユキザサの仲間はよくわかりません。
rurintaの下山スピードは異様に遅いので参考時間になりません。やっとゲレンデまで帰ってきました。
0
6/17 14:09
rurintaの下山スピードは異様に遅いので参考時間になりません。やっとゲレンデまで帰ってきました。
あと少し舗装路を下れば駐車場です!
0
6/17 14:17
あと少し舗装路を下れば駐車場です!
日暈が出ています。天気も下り坂ですね。
0
6/17 14:18
日暈が出ています。天気も下り坂ですね。
雄のヒメシジミでしょうか。あまり見かけませんでした。
0
6/17 14:21
雄のヒメシジミでしょうか。あまり見かけませんでした。
他に卯木に見送られて・・
0
6/17 14:26
他に卯木に見送られて・・
駐車場近くの道路脇ではニョイスミレが見頃を迎えています。
お疲れ様でした。
0
6/17 14:26
駐車場近くの道路脇ではニョイスミレが見頃を迎えています。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する