ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501909
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

オサバグサ祭りの帝釈山と一面のワタスゲの田代山

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
猫山歩 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
7.7km
登り
627m
下り
608m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:33
合計
7:13
8:34
73
9:47
9:48
106
11:34
11:41
34
12:15
12:15
19
12:34
12:59
108
14:47
14:47
60
YAMAPのGPSログを使用しています。
天候 朝は低く垂れこめた雲 現地では快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桧枝岐村から馬坂峠までは未舗装の林道
http://www.oze-info.jp/tashiroyama/
コース状況/
危険箇所等
馬坂峠〜帝釈山は木道、階段で整備されています。
帝釈山〜田代山はハシゴのある岩場、泥濘があるところがありますが、こちらも整備されています。
田代山は木道で反時計回り(左回り)の一方通行です。
その他周辺情報 今回は小豆温泉 窓明の湯に立ち寄りました。650円
https://www.kanko-aizu.com/higaeri/23448/
http://minamiaizu-pkp.com/
コゼンタチバナ
ギンリョウソウ
オサバグサのお出迎え(^^♪
3
オサバグサのお出迎え(^^♪
ポスターのような群生は見られませんね。
2
ポスターのような群生は見られませんね。
素晴らしい雲海!
正面に日光白根山
3
正面に日光白根山
雲海に浮かぶ女峰山、男体山
3
雲海に浮かぶ女峰山、男体山
帝釈山山頂
アカモノ
ベニサラサドウダン 見ごろはこれから☆彡
1
ベニサラサドウダン 見ごろはこれから☆彡
イワカガミ
シャクナゲ 今が見ごろ☆彡
1
シャクナゲ 今が見ごろ☆彡
イワナシ
ムラサキヤシオ
ツルシキミ
タケシマラン
ツルリンドウの実 いつの実?
3
ツルリンドウの実 いつの実?
オオカメノキ
オサバグサ・ロード
4
オサバグサ・ロード
倒木の上に…
ツバメオモトを見つけました!(^^)! 白い花ばかりなので見つけられないかも?です。
3
ツバメオモトを見つけました!(^^)! 白い花ばかりなので見つけられないかも?です。
まだ蕾が多いのでしばらく楽しめそうです。
3
まだ蕾が多いのでしばらく楽しめそうです。
マイヅルソウ まだ葉っぱだけのものがあるのでこれからですね。
3
マイヅルソウ まだ葉っぱだけのものがあるのでこれからですね。
太子堂の内部
記念のピンバッジ 先着1,200名まで 最終日なのでもうなくなっているかと思っていました。
4
記念のピンバッジ 先着1,200名まで 最終日なのでもうなくなっているかと思っていました。
チングルマ
湿原の定番 モウセンゴケ
2
湿原の定番 モウセンゴケ
ワタスゲ
ポワポワです(^^♪
2
ポワポワです(^^♪
タテヤマリンドウ
3
タテヤマリンドウ
木道脇にも…
こんなに…
これだけのワタスゲは初めてです!(^^)!
2
これだけのワタスゲは初めてです!(^^)!
ウラジロヨウラク
2
ウラジロヨウラク
猿倉登山口との分岐
2
猿倉登山口との分岐
ヒメシャクナゲのピンク
2
ヒメシャクナゲのピンク
こんな群生も(^^♪
2
こんな群生も(^^♪
いちおう山頂
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
2
タテヤマリンドウ
ポワポワの綿毛
この色は?
帰り道もオサバグサ
3
帰り道もオサバグサ
小さな被写体なのでちゃんと撮れているかな?
2
小さな被写体なのでちゃんと撮れているかな?
ミツバオーレンも花盛り♫
2
ミツバオーレンも花盛り♫
ツマトリソウ(妻と理想は定番すぎ?)
2
ツマトリソウ(妻と理想は定番すぎ?)
これはコケモモですね。
2
これはコケモモですね。
越後駒ヶ岳
会津駒ヶ岳 駒の小屋が見えています。
3
会津駒ヶ岳 駒の小屋が見えています。
飯豊連峰
これは巻機山
最後にオサバグサにお別れ! また来るね〜♫
4
最後にオサバグサにお別れ! また来るね〜♫

感想

「オサバグサ祭り」の最終日に帝釈山とワタスゲの情報が気になった田代山へ行ってまいりました。
前日の雨と朝の垂れこめた雲の多さから、ガスでもしょうがないと出かけてみましたが、次第に天気は良くなり、予想していなかった素晴らしい雲海(^^♪
久しぶりのオサバグサと、今年は当たり年と思われる一面のワタスゲを見ることができました!(^^)!

【桧枝岐〜馬坂峠】
このルートへのアクセスには桧枝岐村から未舗装の林道に入ります。
帝釈山への案内看板が途中になければ、ものすごく心細くなる車1台分の幅しかない砂利道を40分ほど走り、バイオトイレのある建物と駐車場が見えてようやく到着。
今日は「オサバグサ祭り」の期間中なので駐車場も誘導していただけました。運よく、20台ほどの駐車場はもう1台で満車とのことでした。
身支度をしていると「雲海が出ている。」と係の方に教えていただきました。

【馬坂峠〜帝釈山】
先着1,200名の「オサバグサ祭り」のピンバッジを係の方からいただいて、ウキウキしてスタートです。
登山口すぐからオサバグサが出迎えてくれます(^^♪
木道と階段が整備されていますが、なかなかの急登です。
写真を撮るのもありますが、明らかに遅いかみさんは次々と抜かれて、コースタイムを大幅にオーバーしてようやく山頂(;^ω^)
山頂付近はこれも当たり年と思われるベニサラサドウダンがこれから見ごろを迎えそうです。
山頂からは男体山、女峰山が雲に浮かび、那須方面が素晴らしい雲海でした✨
谷を挟んで会津駒ヶ岳が真向かいに駒の小屋まで見えていました。山開きまでまだ日数があるので小屋の前から山頂までは雪で白くなっています。

【帝釈山〜田代山】
オサバグサの見どころはこの稜線にもありますが、急登でへばってしまったかみさんはシャクナゲが盛りの岩場の下りで既に帰りの登り返しの心配…
樹林帯の稜線は、オサバグサはもちろんですが、ミツバオーレンも花盛りです✨
気温が上がってきたせいか虫の活動も活発になり、まとわりつくようになってきました。
樹林帯の泥濘でズボンの裾をドロだらけにして約2kmのトラバースをまたまたゆっくりと、ちょうど見ごろのオサバグサを楽しみ、鞍部からの登り返しと追い抜きとスライドでかみさんは度々立ち止まりながら、田代山の太子堂に到着(;^ω^)
今回は田代山の山開きの後なのでバイオトイレは使用可能でした。ドロで汚さないように登山靴で履くスリッパは面白いアイデアですね。

【田代山湿原】
田代山の山頂?と思われる林を抜けると湿原が目の前に開けます。樹林帯ばかり歩いてきたのでこの風景が開けると感動しますね(^^♪
天空の湿原はワタスゲの群落が真っ白に見えています。
足元を見ると咲き残りのチングルマ、天気が良くてたくさん開いているタテヤマリンドウ、きれいなピンク色のヒメシャクナゲが見ごろを迎えています。
ワタスゲは当たり年なのでしょうか、こんなに密度の濃い群落は初めて見ました。
晴れてワタスゲは綿毛をポワポワさせています✨
一方通行の木道を一周して、名残惜しいのですが帰り道もあるので、太子堂の広場でお昼を食べて引き返します。

【田代山〜帝釈山〜馬坂峠】
お昼ごろまでの賑わいが次第に静かになっていきます。
オサバグサを二度楽しみながらトラバースを歩き、帝釈山へ登り返します。
東の方から一時ガスが上がってきましたが会津駒ヶ岳、燧ケ岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳、巻機山が雲にかかることはありませんでした。
久々に良い天気だったのですが、涼しいわりに陽ざしが強いので、樹林帯歩きは帰って良かったのかもしれません。
帝釈山からはおそらく最後の組になったようで、追い抜きもなく鳥のさえずりを聞きながらゆっくりと駐車場まで下りました。

【帰路】
できたばかりの小豆温泉「窓明の湯」でさっぱりし、途中、道の駅「きらら289」のトマトソフトを購入し帰路につきました(^^♪
「きらら289」http://www.kirara289.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人

コメント

わぉ〜( 〃▽〃)
おはようございます!nekoさん!
憧れの帝釈山の山開き!
記念バッチが可愛いんですよねー⤴️
私は田代山には行ったことがあるんですが、帝釈山は未踏です。でも田代山のあの大きな湿原は感動しますよね〜\(^o^)/
ワタスゲ、当たり年なのかな?
友達もそんなことを話してました。
ヒメシャクナゲは健気に咲いていて、可愛いんですよね〜。
行きたいけど、遠い帝釈山!
来年は行ってみようかな🎵
あ!私もトイレのスリッパに感動しました。すごい👍アイデアですよねー‼️

奥様、急登なのに頑張りましたね、お疲れ様でした。
2018/6/19 5:07
オサバグサに間に合いました。
おはようございます♪
なんとかオサバグサ祭りの期間に間に合いました。
帝釈山と田代山のトラバースのところがちょうど見ごろという感じでしたね。
小さく可愛い花なので、また見に行きたいと思いますよね。
ワタスゲは当たり年だと思いますよ。
こんな一面の白い綿毛は見たことがありません。
天気も良かったので余計、綿毛がポワポワしていましたね。

かみさんは帝釈山の急登に結構難儀していました。
なんとか予定通り(コースタイムオーバー)で行って来ることができましたね。

尾瀬周辺は何回も行っているつもりでも新しい発見がありますね。
遠くてもまた行ってみたくなります。
2018/6/19 6:58
道中
お会いしてますね!

おはようございます。
当日は天気も良くなり絶好の登山日和でしたね

初めて行った所で駐車場までが長く、ちょっと不安になりましたが
行って良かったです。

オサバグサや湿原のワタスゲなど
素晴らしかったですね!

お疲れ様でした(^^)/
2018/6/20 6:37
Re: 道中
こんにちは♪
会津駒ヶ岳を下山してからの帝釈山・田代山って…
なかなかハードでしたね。
あのダート道は不安になりますよね。
ちなみに私の車のナビには道が出ません(+_+)

オサバグサも見ごろ、ワタスゲも一面で良い日でした。

どこかでお会いするかもしれません。ごあいさつできるといいですね。
2018/6/20 16:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら