ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501929
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳*黒戸尾根 vs高山病*

2018年06月17日(日) ~ 2018年06月18日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:20
距離
19.1km
登り
2,492m
下り
2,476m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:18
休憩
1:12
合計
10:30
5:22
5:22
118
7:20
7:20
100
9:00
9:14
9
9:23
9:24
56
10:20
10:20
4
10:24
10:28
52
11:20
11:40
50
12:30
12:30
38
13:08
13:28
25
二本剣の岩(雷鳥と遊ぶ)
13:53
13:53
7
14:00
14:11
3
14:14
14:15
45
15:00
15:01
44
15:45
2日目
山行
4:34
休憩
0:08
合計
4:42
6:20
39
6:59
7:00
5
7:05
7:06
41
7:47
7:47
30
8:17
8:17
72
9:29
9:29
87
10:56
11:02
0
11:02
11:02
0
11:02
ゴール地点
天候 小雨スタート*雨雲を抜けると青空
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場(無料)
自販機あり・トイレあり
その他周辺情報 宿泊
黒戸尾根 唯一の山小屋「七丈小屋」
https://www.kaikoma.info/
予約できる山小屋
七丈小屋
AM5時 尾白川渓谷駐車場
舗装駐車場は既に満車。
(梅雨ですよ?黒戸尾根ですよ?他人のこと言えませんが物好きが多いですね 笑)

まだゆとりのある未舗装駐車場へ。

南アルプスでは 高山病で苦しんできたecoはトラウマで すでに頭痛‥
(´;д;)ゞ
16
AM5時 尾白川渓谷駐車場
舗装駐車場は既に満車。
(梅雨ですよ?黒戸尾根ですよ?他人のこと言えませんが物好きが多いですね 笑)

まだゆとりのある未舗装駐車場へ。

南アルプスでは 高山病で苦しんできたecoはトラウマで すでに頭痛‥
(´;д;)ゞ
空は厚い雲に覆われ小雨なので レインウェアで出発。

「てんきとくらす」の予報、登山指数【A】を信じて いってきます!
7
空は厚い雲に覆われ小雨なので レインウェアで出発。

「てんきとくらす」の予報、登山指数【A】を信じて いってきます!
三大急登で有名な黒戸尾根は
標高差が なんと2200m!!!!

初っ端から容赦ない急坂の連続。
「黒戸(玄人)尾根」の洗礼です(`・ω・´)
19
三大急登で有名な黒戸尾根は
標高差が なんと2200m!!!!

初っ端から容赦ない急坂の連続。
「黒戸(玄人)尾根」の洗礼です(`・ω・´)
最近 双眼鏡を購入
バードウオッチングを始めました
(*´▽`*)

小鳥の所作を気の済むまで眺め コンデジでの撮影を試み‥
高山病対策を兼ねて ゆっくり歩きます。

ところで この小鳥さんは 何というお名前?
追記*「キビタキの幼鳥」
39
最近 双眼鏡を購入
バードウオッチングを始めました
(*´▽`*)

小鳥の所作を気の済むまで眺め コンデジでの撮影を試み‥
高山病対策を兼ねて ゆっくり歩きます。

ところで この小鳥さんは 何というお名前?
追記*「キビタキの幼鳥」
「刃渡り」直前から
森が明るくなってきました。

木々の間から見える青空。

期待で胸が高鳴ります。*.゜☆
25
「刃渡り」直前から
森が明るくなってきました。

木々の間から見える青空。

期待で胸が高鳴ります。*.゜☆
・:*:・: (;▽;):・:*:・

AM9:00
富士山 おはようございます!

真っ白な雲の大海原
澄み渡る 青空
燦々と輝く太陽

あまりに感動して
言葉もなく佇みました
59
・:*:・: (;▽;):・:*:・

AM9:00
富士山 おはようございます!

真っ白な雲の大海原
澄み渡る 青空
燦々と輝く太陽

あまりに感動して
言葉もなく佇みました
鳳凰三山。

昨年は向こう側から 甲斐駒ヶ岳の雄姿を何枚も写真に納めました。

憧れの「黒戸尾根ルート」に
今 身を置く幸せ*✲゜*。
32
鳳凰三山。

昨年は向こう側から 甲斐駒ヶ岳の雄姿を何枚も写真に納めました。

憧れの「黒戸尾根ルート」に
今 身を置く幸せ*✲゜*。
地蔵岳のオベリスクは存在感抜群
32
地蔵岳のオベリスクは存在感抜群
刃渡りは 鎖も足場もしっかり。
ここで標高は2000mちょっと。

恐怖感はなく 景色は抜群。
ずっと眺めていたい贅沢な場所
18
刃渡りは 鎖も足場もしっかり。
ここで標高は2000mちょっと。

恐怖感はなく 景色は抜群。
ずっと眺めていたい贅沢な場所
雲海に浮かぶ八ヶ岳
11
雲海に浮かぶ八ヶ岳
黒戸山を巻くときは登山道も平坦。
その後は 小屋跡までの急降下!

下りきると 目の前には甲斐駒ケ岳の全容が!
10
黒戸山を巻くときは登山道も平坦。
その後は 小屋跡までの急降下!

下りきると 目の前には甲斐駒ケ岳の全容が!
5合目からは梯子や鎖の連続。

この日は日曜日で 土曜から宿泊した登山者が下山中。

「ライチョウさんに会えましたか?」と みんなに聞くeco
12
5合目からは梯子や鎖の連続。

この日は日曜日で 土曜から宿泊した登山者が下山中。

「ライチョウさんに会えましたか?」と みんなに聞くeco
古い木の橋の上に
新しい橋が作られています。

整備された登山道。
関係者の方々には 感謝の気持ちでいっぱいです。
12
古い木の橋の上に
新しい橋が作られています。

整備された登山道。
関係者の方々には 感謝の気持ちでいっぱいです。
ほぼ垂直の梯子や 崖を登り‥

足が疲れてきました。
5
ほぼ垂直の梯子や 崖を登り‥

足が疲れてきました。
AM11:20
宿泊予約をした「七丈小屋」に到着。ここで標高2370m。

高山病の兆候が まだありません。
10
AM11:20
宿泊予約をした「七丈小屋」に到着。ここで標高2370m。

高山病の兆候が まだありません。
遥か遠くに 北アルプス 槍ヶ岳

初日は小屋で高度順応のために ゆっくりする予定でした。

でも 翌日は天気予報は下り坂なので 初日に山頂まで挑戦(`・ω・´)
標高残り600m!!
34
遥か遠くに 北アルプス 槍ヶ岳

初日は小屋で高度順応のために ゆっくりする予定でした。

でも 翌日は天気予報は下り坂なので 初日に山頂まで挑戦(`・ω・´)
標高残り600m!!
午前中は雲海に浮かんでいた八ヶ岳

午後は全容が見えるようになりました
16
午前中は雲海に浮かんでいた八ヶ岳

午後は全容が見えるようになりました
8合目 森林限界 突破!
視界が開けて 今から歩く稜線を仰ぎ見る。

あと もう少し。
一歩 一歩 確実に。
8
8合目 森林限界 突破!
視界が開けて 今から歩く稜線を仰ぎ見る。

あと もう少し。
一歩 一歩 確実に。
北岳
憧れのお山のひとつ。

(」・o・)」
必ず行くからねーっ
26
北岳
憧れのお山のひとつ。

(」・o・)」
必ず行くからねーっ
ヤマレコでお馴染み
かの有名な剣2本が立つ大岩。

剣の場所に登山者は登れないんですね。

登れない場所に立つ剣。
どうやって立てたのでしょう‥
33
ヤマレコでお馴染み
かの有名な剣2本が立つ大岩。

剣の場所に登山者は登れないんですね。

登れない場所に立つ剣。
どうやって立てたのでしょう‥
少し角度が変わっただけで
つい撮ってしまう(´- `*)
11
少し角度が変わっただけで
つい撮ってしまう(´- `*)
ハイマツの中で ガサゴソ‥

はっ (゜ロ゜)
ライチョウさん*✲゜*。

わぁー!会いたかったんだよぉ
60
ハイマツの中で ガサゴソ‥

はっ (゜ロ゜)
ライチョウさん*✲゜*。

わぁー!会いたかったんだよぉ
ハイマツから出てきて
目の前で豪快な砂浴びが始まった

360度 転がりながら
ファッサーッ バザバサ
27
ハイマツから出てきて
目の前で豪快な砂浴びが始まった

360度 転がりながら
ファッサーッ バザバサ
「クックックッ‥」って
コロコロした声も かわいい♡

お風呂と同じで 羽についた寄生虫を砂と共に落としているそうです。
33
「クックックッ‥」って
コロコロした声も かわいい♡

お風呂と同じで 羽についた寄生虫を砂と共に落としているそうです。
スッキリ。*.゜☆
33
スッキリ。*.゜☆
黒戸コマさん(仮称)に
密着取材敢行するために
追いかけます。

「山と渓谷と雷鳥 」6月号

綴じ込み付録
「コマさん魅惑の入浴動画(無修正)」
25
黒戸コマさん(仮称)に
密着取材敢行するために
追いかけます。

「山と渓谷と雷鳥 」6月号

綴じ込み付録
「コマさん魅惑の入浴動画(無修正)」
海外の渡り鳥も今 大注目‼‼

特集
【雷鳥♀黒戸コマという生き方】
34
海外の渡り鳥も今 大注目‼‼

特集
【雷鳥♀黒戸コマという生き方】
極寒の冬も 灼熱の夏も
つがいの愛しい カイ君と共に
この尾根で生き抜く彼女に学ぶ
41
極寒の冬も 灼熱の夏も
つがいの愛しい カイ君と共に
この尾根で生き抜く彼女に学ぶ
換羽最前線!

夏の定番コーデ「茶褐色」は これでキマリ。*.゜☆
55
換羽最前線!

夏の定番コーデ「茶褐色」は これでキマリ。*.゜☆
取材中 浮石でフラつくeco。
石が「ゴロリ」と音を立て コマさんを一瞬びっくりさせてしまったのに

ecoを気遣うように寄ってくる 黒戸コマさんの優しい表情に母性を感じます
(´- `*)
34
取材中 浮石でフラつくeco。
石が「ゴロリ」と音を立て コマさんを一瞬びっくりさせてしまったのに

ecoを気遣うように寄ってくる 黒戸コマさんの優しい表情に母性を感じます
(´- `*)
美しい羽の秘訣はありますか?

「そうですね‥砂浴びのお手入れは基本です。至福の時です。」
20
美しい羽の秘訣はありますか?

「そうですね‥砂浴びのお手入れは基本です。至福の時です。」
気をつけていることは?

「登山者の落とした添加物使用食品は口にしないよう注意します」
22
気をつけていることは?

「登山者の落とした添加物使用食品は口にしないよう注意します」
「オーガニックには拘るの。新鮮なハイマツは大好きよ。偏食せずに虫も食べるわ。」
21
「オーガニックには拘るの。新鮮なハイマツは大好きよ。偏食せずに虫も食べるわ。」
(遠くから ガァーッ ゲコゲコ‥)


「ふふっ♡彼が私を呼んでいるわ♡ 戻らなきゃ 」
18
(遠くから ガァーッ ゲコゲコ‥)


「ふふっ♡彼が私を呼んでいるわ♡ 戻らなきゃ 」
「もうすぐ 産卵なの。お腹 目立つかしら」
54
「もうすぐ 産卵なの。お腹 目立つかしら」
「前から見ると ほらね! 細く写るように カメラの前では 斜めに立つのよ」と語る 黒戸コマさん。
29
「前から見ると ほらね! 細く写るように カメラの前では 斜めに立つのよ」と語る 黒戸コマさん。
(ゲコ ゲコ ゲコ‥)

「カエルに似ている」なんて言わせない。メスも登山者も振り返らせる 魅惑ボイスで登場の「黒戸カイ君」(仮称)
39
(ゲコ ゲコ ゲコ‥)

「カエルに似ている」なんて言わせない。メスも登山者も振り返らせる 魅惑ボイスで登場の「黒戸カイ君」(仮称)
モテるオスの
引き締まった身体。
綺麗に割れたお腹。
登山者の熊鈴に動じない 強い精神力。
21
モテるオスの
引き締まった身体。
綺麗に割れたお腹。
登山者の熊鈴に動じない 強い精神力。
「飛べないんじゃない。飛ばないんだ」

「モテるオスは 日々 ウォーキングを心掛けているのさ」と語る 草食系男子カイ君
15
「飛べないんじゃない。飛ばないんだ」

「モテるオスは 日々 ウォーキングを心掛けているのさ」と語る 草食系男子カイ君
興奮すると大きくなる‥
sexyな赤い肉冠で
メスの視線を釘付け♡

(人゜∀゜*)。*.゜☆
21
興奮すると大きくなる‥
sexyな赤い肉冠で
メスの視線を釘付け♡

(人゜∀゜*)。*.゜☆
黒戸カイ君 コマさん

突撃インタビューに答えてくれて ありがとうございました
19
黒戸カイ君 コマさん

突撃インタビューに答えてくれて ありがとうございました
次回は 冬毛の白コーデで よろしくおねがいしますね
(*´▽`*)ノ))

では ecoは山頂に向かいます。
46
次回は 冬毛の白コーデで よろしくおねがいしますね
(*´▽`*)ノ))

では ecoは山頂に向かいます。
優しい色彩のシャクナゲ
12
優しい色彩のシャクナゲ
甲斐駒ヶ岳の山頂!

(。+・`ω・´)lock-on

思わず走り出したい気分
6
甲斐駒ヶ岳の山頂!

(。+・`ω・´)lock-on

思わず走り出したい気分
手前は摩利支天。

鳳凰三山の奥の富士山は
午後になって上がってきたガスで 見え隠れ。

爽快感たっぷりの稜線歩き
16
手前は摩利支天。

鳳凰三山の奥の富士山は
午後になって上がってきたガスで 見え隠れ。

爽快感たっぷりの稜線歩き
花崗岩で真っ白な 独特の異空間
13
花崗岩で真っ白な 独特の異空間
PM2:00
日本百名山 37座目
「甲斐駒ヶ岳 2967m」

登山口から9時間近くかかりました。
この時間帯で山頂で会った数名の登山者は尾白川駐車場までピストンするそうです。すごい!
98
PM2:00
日本百名山 37座目
「甲斐駒ヶ岳 2967m」

登山口から9時間近くかかりました。
この時間帯で山頂で会った数名の登山者は尾白川駐車場までピストンするそうです。すごい!
ふぅ‥(*´ー`*)
気候も丁度いい

心地良い風が
心の中にまで すっと通った感じ:・:*.+゜
12
ふぅ‥(*´ー`*)
気候も丁度いい

心地良い風が
心の中にまで すっと通った感じ:・:*.+゜
言葉にならない嬉しさや喜びに包まれる。
16
言葉にならない嬉しさや喜びに包まれる。
青い空と 白い砂

まるでビーチのような
花崗岩のお山は お気に入り。

この時間帯は登山者2〜3人の静かな山頂。
11
青い空と 白い砂

まるでビーチのような
花崗岩のお山は お気に入り。

この時間帯は登山者2〜3人の静かな山頂。
「七丈小屋」へ戻りました。
宿泊は ソロの男性1人と私の2名だったので 小屋スタッフの2名と一緒に夕飯。

メニューは カレーライスと 主菜 副菜。
このカレーライス!私が前々から気になっていた「あの小屋」の味だったのです! ←詳細は 七丈小屋へGO!
(人゜ー゜*)感激
26
「七丈小屋」へ戻りました。
宿泊は ソロの男性1人と私の2名だったので 小屋スタッフの2名と一緒に夕飯。

メニューは カレーライスと 主菜 副菜。
このカレーライス!私が前々から気になっていた「あの小屋」の味だったのです! ←詳細は 七丈小屋へGO!
(人゜ー゜*)感激
夕食後も4人で話は尽きず‥
時が経つのも忘れ、
消灯時間も忘れ‥ 笑

Martinのギターの音色は心地よく‥

ほかほかの布団で朝までぐっすり
(´-`).。oO
26
夕食後も4人で話は尽きず‥
時が経つのも忘れ、
消灯時間も忘れ‥ 笑

Martinのギターの音色は心地よく‥

ほかほかの布団で朝までぐっすり
(´-`).。oO
人の温かさを感じる
親戚の家のような小屋でした。

また いつか必ず会いに来ますね

(ノω;`)
帰りたくないよぉー
12
人の温かさを感じる
親戚の家のような小屋でした。

また いつか必ず会いに来ますね

(ノω;`)
帰りたくないよぉー
2日目も雲海

昨日の青空とは違う
薄日差す曇り空で
淡いグラデーション
19
2日目も雲海

昨日の青空とは違う
薄日差す曇り空で
淡いグラデーション
梯子や鎖場 岩場を過ぎたら
バードウオッチングをしながら
ゆっくり下山します。
12
梯子や鎖場 岩場を過ぎたら
バードウオッチングをしながら
ゆっくり下山します。
双眼鏡って ものすごく鮮明に 立体的に見えるんですねっ!
老眼がなおったかと思う程。*.゜☆

写真は コンデジだけど 一応撮れたので。
あなたのお名前は?

追記*ルリビタキのおそらく雌。囀っていたなら若雄。
20
双眼鏡って ものすごく鮮明に 立体的に見えるんですねっ!
老眼がなおったかと思う程。*.゜☆

写真は コンデジだけど 一応撮れたので。
あなたのお名前は?

追記*ルリビタキのおそらく雌。囀っていたなら若雄。
きみは シジュウカラ‥かな?

だれか教えてください
(*´-ω-)

追記* ヒガラです。山で一番出会う鳥だそうです。

鳥の名前は AndyRoddickさんに教えていただきました。ありがとうございます。
10
きみは シジュウカラ‥かな?

だれか教えてください
(*´-ω-)

追記* ヒガラです。山で一番出会う鳥だそうです。

鳥の名前は AndyRoddickさんに教えていただきました。ありがとうございます。
遠くに 白い山肌の日向山。
7
遠くに 白い山肌の日向山。
甲斐駒ヶ岳の山頂よりも
さらにビーチのような山頂でした。
7
甲斐駒ヶ岳の山頂よりも
さらにビーチのような山頂でした。
今年も なんとか間に合った
サラサドウダン

(っ´∀`c)かわいいなぁ
32
今年も なんとか間に合った
サラサドウダン

(っ´∀`c)かわいいなぁ
親切に注意書き。

登山道の整備は 本当に大変な作業だと思います。感謝。
5
親切に注意書き。

登山道の整備は 本当に大変な作業だと思います。感謝。
んん‥

ギンリョウソウって
正面から撮ると お目々みたいで
ちょっと怖いね
18
んん‥

ギンリョウソウって
正面から撮ると お目々みたいで
ちょっと怖いね
ポツポツと 小雨が降ってきました。

祠と靄がかかる樹林は いい雰囲気です。
6
ポツポツと 小雨が降ってきました。

祠と靄がかかる樹林は いい雰囲気です。
駒ヶ岳神社手前の橋の下 尾白川で 手と顔を洗う。

冷たくて(。>▽<。)気持ちいいーー!
16
駒ヶ岳神社手前の橋の下 尾白川で 手と顔を洗う。

冷たくて(。>▽<。)気持ちいいーー!
花崗岩の白砂で水も綺麗
10
花崗岩の白砂で水も綺麗
もちろん名水
竹宇駒ヶ岳神社の石碑
浜ちゃん似で シュール(笑)
(*ノ∀`)

怪我もなく 高山病はかなり軽く 無事 下山することができました。

全ての事に「ありがとう」
23
竹宇駒ヶ岳神社の石碑
浜ちゃん似で シュール(笑)
(*ノ∀`)

怪我もなく 高山病はかなり軽く 無事 下山することができました。

全ての事に「ありがとう」

感想

特別付録
黒戸コマさん魅惑の入浴動画(無修正)w







昨年の今頃、
近しい人が甲斐駒ケ岳を登ったことがきっかけで
「黒戸尾根ルート」の存在を知りました。

早速調べてみると
標準コースタイムで15時間‥
梯子や鎖や岩場も多く上級者向き。

当時 私には無縁だと思いました。

でも この一年間で少しずつだけど
自分なりにロングハイクの経験を重ねてきて

今なら行けるかもしれない!

甲斐駒ケ岳に登るなら 黒戸尾根しか考えられない!

と だんだん熱い思いが込み上げてきました。

雨の日や ガスで見通しが悪い日は
ライチョウに会える確率が高くなるので
登るなら 6月の梅雨時期と決めていました。

1番 ネックになるのが 高山病。
こればかりは 気合いでは どうにもならない。

なので 今回は日帰りは潔く諦め
小屋泊まりでアタックすることに。

願いが叶って ライチョウ夫婦にもたくさん遊んでもらえたし

時間はかかったけれど
怪我なく無事に下山できて
大満足の山歩となりました。

七丈小屋は 昨年4月に変わった管理者の花谷さんは不在でしたが
スタッフのお二人が 飾らないナチュラルな方で
私も肩の力を抜いて 楽しい夜のひとときを過ごせました。

やっぱり 山が大好きです。
またひとつ 人生の宝物が増えました。

甲斐駒ケ岳の山頂に立てたこと。
私を前に進めてくれるエネルギーになる
全ての事に感謝です。


つがいの雷鳥に会えたのが嬉しくて
写真を連投してしまいました(*/▽\*)

拙いレコを最後までお付き合いいただき ありがとうございました。
eco*✲゜*。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら