記録ID: 1509504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
花の白馬岳 絶景の稜線と共に〜(^^♪<猿倉→栂池>
2018年06月25日(月) ~
2018年06月26日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:15
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,057m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:03
距離 8.7km
登り 1,741m
下り 139m
2日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:53
距離 10.4km
登り 318m
下り 1,327m
花散策のため、ゆっくりと歩いております〜❀
天候 | □25日 晴れ時々曇り 大雪渓はたまに風が強かったりしましたが、夏の格好でちょうど良かったです 朝方は稜線の風が強かったようですが、日中はちょうど良くなりました □26日 晴れのち曇り 風も差ほど強くなくいい天候で、ゆっくりと曇り空に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ゴンドラ&栂池ロープウェイ ¥1,920円 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html 栂池より猿倉までタクシー\5,400 ※GWと夏期以外は猿倉までのバスはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
・猿倉から白馬尻小屋まで夏道です ・白馬大雪渓は杓子岳方面から落ちる落石がたまに響く程度でした ・小雪渓の辺りからは夏道が出ているので、アイゼンをはずして通行しました 小雪渓の上部はトラバースの雪きりされた箇所があり楽ちんです ・白馬山荘辺りの稜線までは雪と夏道のMIX状態で、夏道にはたくさんの高山植物が咲き誇っておりました ・白馬岳近辺は雪がなく、お花が見頃を向かえております ・白馬岳から白馬大池までの稜線はほぼ雪がなく、雪がある所はツボ足で行ける程度です ・白馬大池近辺には雪がありますが、トラバースする箇所が少しばかりあります ・白馬乗鞍岳からの斜面には雪が残っておりますが、ロープもあるので慎重にいけば問題ありません ・天狗原は木道が出ており、栂池までは夏道がほとんど出ていますが、残雪も残っており、場所によっては歩きづらいです ※小雪渓は夏道が出ておりますが、まだまだ斜度がある所に雪があるので、前爪のあるアイゼンを推奨します 大雪渓は登りだけの利用と斜度がある小雪渓は夏道がほとんど出ていたので、ピッケルは使用しませんでしたが、下りにはあった方がいいかもしれません |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:おびなたの湯 ¥600 http://hakuba-happo-onsen.jp/obinatanoyu/ |
写真
感想
白馬岳、何度かこの時期に猿倉から栂池の稜線歩きをしています
今年は雪も少なくなり、小雪渓上部にはトラバースのステップを切ってあると知り、相方とツクモグサもはじめ、白馬岳のお花を満喫するべく行って来ました
お花は花の白馬岳あり、素晴らしいお花達に逢えました〜♪
今まで行った6月初旬の頃はたくさんの求愛行動の雄の雷鳥が見えましたが、今回は雄やカップルの雷鳥には逢えず、雌に2回遭えました
山小屋は泊まりの人も少なく、最高の山時間を過ごせ、いい山旅ができました〜(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5557人
雪の国のお花は雪解けと共に一気に咲き出しますね〜。
昆虫を呼ぶため色とりどりで綺麗ですね。
雷鳥さんにも出会えて良かったですね〜。
今日は暑すぎて雪が涼しそうで。。。ゴロゴロしたい!
andounouenさん こんにちわ
すっかり北の山も雪が融け、花がいい季節でした〜
カラフルなお花で虫さんたくさん〜
場所により嫌なブユも多く、ミントスプレーしまくりでした
雷鳥にも逢え、相方も満足してくれたと思います
しかし今日は暑いですね
わたしもまた雪の世界に戻りたいです〜
コメントありがとうございました〜
まきびとさん ももにゃんさん こんにちは〜
なんだか梅雨明けみたいに暑くなりましたね〜
白馬はお花がたくさんですね〜〜
うるっぷ、つくも、いいですね〜
いい時期のお泊まり山旅でしたね〜
しかし花の量がすごいな〜
とっても行きたくなりました〜
大池でひなたぼっこしてみたい〜
火曜日違う山から白馬見てました〜
甘酒は宿泊者へのサービスでしょうか〜
雪解けサイダーおいしそう〜
素晴らしい二日間でしたね〜
お疲れ様でした〜
ふわり
ふわりさん こんにちわ
梅雨の合間に〜の感じがすっかり夏山でした〜
白馬岳はすごくたくさんお花が咲いており、楽園でした〜
いい感じですので、是非〜
ふわりさんは白馬岳も見える山に行かれていたのですね〜
白馬大池は通った時、ヘリからの物資がたくさんあり、お布団を干し、小屋開け準備中でした
甘酒はウルップソウのイベントで宿泊者にサービスのようです〜
雪どけサイダーは暑かったので、ゴクゴクでした〜
まだ梅雨ですが、夏山シーズンインの気持ちになりました〜
ふわりさんのレコ楽しみに〜
makiobitoさん momonyanさん こんばんは♪
花を愛でながら、大雪渓も登れて、
小屋泊まりもされて、そして絶景見ながら🍺
羨ましい山旅ですね。
ツクモグサ🌸
可愛いお花ですね🌸
東北では見られないお花なので、
遠征で八ヶ岳へ行くことがあれば見てみたいです。(´ー`)
白馬岳のアクセスがタクシーとかを使っての移動が
大変そうですが行きたいです。
夢に出てくるような素敵なレコありがとうございます。
sakuraさん こんばんわ
今年も白馬岳に行って来れました〜
sakuraさんが北アルプスへ行くとなると遠いのでしょうね
わたしが住んでいる栃木からですと北アルプスも東北の山々も同じような距離で、運転頑張っております〜
現在ツクモグサは八ヶ岳と白馬岳・雪倉岳にしか咲いていないお花のようです〜
白馬岳の大雪渓のスタートの猿倉へは夏山シーズンであれば、バスも運行するのですが今時期は自家用車かタクシーしかありません
それと雪深い事もあり登山者がまだ少ないいい時期だったりします〜
是非花の白馬岳へもいつか行かれて下さい〜
コメントありがとうございました〜
makibitoさん、momonyanさん、こんばんは〜
自分のレコを2個もアップしてコメ返ししてたのでお邪魔するのが遅れてしまいました
やっぱり白馬のお花は半端ないですね
梅雨の時期には登ったことがありませんが、小屋も空いてるし、残雪も多いので夏山シーズンより良さげですね
おっさんもsadoさんと3年越しの縦走を梅雨の時期に狙ってますが、やっぱり今年の残雪は例年より少なくて花の開花も例年より早目なんでしょうかね?
フレさん こんばんわ
フレさんの磐梯山&会津駒ヶ岳レコ、スペシャルですね
食材と一升瓶を担ぐとは恐れ入りました
素晴らし過ぎます〜
白馬岳のお花は見事にお花畑でした〜
今時期は天候が合えば、素晴らしくいいと思います
3年越しの縦走〜
どちらへの計画なのでしょう〜
今年は雪どけが早く、お花は早めの感じがしますが、谷には雪が思ったより残っているので場所によるかもしれません
稜線に咲くお花はやはり早いような感じですよね〜
コメントありがとうございました〜
まきびとさん、ももにゃんさん、
こんばんは〜♪
とっても素敵な北アの山旅…思わず声が出てしまいましたよ!
チングルマ、ツクモグサ、ウルップソウ、コマクサなどなど…
数えきれない素敵なお花たち、そしてうるうるのライチョウさん。。
白馬岳は憧れのお山ですが、自分は未だ未踏です…
いつか登ってみたいのですが、今シーズンは体力がないので駄目です。。
ところで、ももにゃんさん体力とガッツがありますね〜♪
そして55枚目のピースのお写真、かわいいですよ。
最後の「雪どけサイダー」…ちょっと気になっております。
ではでは、もう梅雨も後半、まきびと家の夏山、楽しみにしていますね!
大変お疲れさまでした。。
happuより
happuさん こんばんわ
お花がいい時期の白馬岳に行って来れました〜
以前行った時はツクモグサと雪残る北アルプスでしたが、今回は花がたくさんある山塊だと思い知らされました
今時期はかなりお勧めです〜
happuさんの体調は少しは戻ったようで、岩木山へ〜
岩木山いい山ですよね
わたしもいいイメージの山だったのを思い出します
雪どけサイダーいい感じでした〜
梅雨も空梅雨の様だったり、ジメジメだったり〜、ですがもうすぐ夏山シーズン本番ですね
夏山はどちらに計画されたいますでしょうか〜
コメントありがとうございました〜
マキビトさん、モモニャンさん、こんばんは!
なんとなんと一日違いで白馬ピークを踏んでいました!
私が猿倉の林道から稜線を眺めていた頃、マキビトさん達はそこを歩かれてたんですね(^○^)
私は大雪渓ルートピストンでしたが、栂池へのルートは未踏なので今度は周回したいなぁ
お会い出来ず残念でしたが、何だか一日違いで同じピークに立ったのが嬉しくもあり思わずコメントしてしまいました♪( ´▽`)
nbさん こんばんわ
なんと1日違いで白馬岳へ行かれていたのですね〜
この時期の白馬岳はいい感じですね〜
お花も〜
栂池への周回は文明の利器を使えば、お金はかかりますがかなりいいのでお勧めです〜
二人以上で行けるのであれば、1台を下山口にデポ出来ればいいですね
コメントありがとうございました〜
まきびとさん 、ももにゃんさん こんばんは!
この時期の白馬素晴らしいですね〜!
お花いっぱいで羨ましいです
僕も今年も行こうかな〜と思っています!
サンカヨウにツクモグサやウルップソウなど本当色取り取りですね!
ウルップソウはまだ見とことないんです
なので見てみたいです!
それに良い天気でしたね!
そう言えばまきびとさん足大丈夫なんですか?
と言っている僕が足を痛めてしまい只今必死に治す努力中です
長引いて白馬含め夏山行かれなかったら悲しいので
次は何処でしょか?楽しみにしています!
まんゆ〜*16
まんゆーさん こんばんわ
お花のいい時期の白馬岳良かったです〜
是非今年も白馬岳へ〜
お花は色々と咲いており、いい感じでした
ウルップソウは見たまんまで、好き嫌いもありますが可愛らしいです〜
ウルップソウ、是非見て下さい〜
まんゆーさん〜!、足を痛められてしまったのですか
私は足に簡単なサポーターで、足首がガクってならないようにしましたがちょっと微妙です〜
相方もあまり足の調子が良くなく、お互いに無理をしないように山に登れるといいですね
みんなでわいわいのまんゆーさんのレコへのコメントしていません、すみません…<m(__)m>
次なるお山、まんゆーさんの山旅も楽しみです〜
コメントありがとうございます〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する