ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1518478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 丹渓新道

2018年06月30日(土) ~ 2018年07月01日(日)
 - 拍手
Evergreen その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
9.3km
登り
1,300m
下り
1,040m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:35
合計
5:46
8:50
135
11:05
11:16
119
標高2400m
13:15
13:39
16
13:55
13:55
41
14:36
2日目
山行
3:34
休憩
1:38
合計
5:12
6:39
11
6:50
6:55
15
7:10
7:50
25
8:15
8:15
52
9:07
10:00
41
10:41
10:41
70
11:51
11:51
0
11:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 高遠温泉 さくらの湯(強塩基性)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
丹渓新道登山口からの鋸岳
2018年06月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 8:42
丹渓新道登山口からの鋸岳
丹渓新道登山口
ここで降りたのは僕らだけでした。運転手の反応的にも降りる人はほとんどいなそう。北沢峠までの乗車券があれば登山口前で降ろしていただけます。
2018年06月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 8:42
丹渓新道登山口
ここで降りたのは僕らだけでした。運転手の反応的にも降りる人はほとんどいなそう。北沢峠までの乗車券があれば登山口前で降ろしていただけます。
今回は会社の先輩方お二人と登ります。
2018年06月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 8:43
今回は会社の先輩方お二人と登ります。
最初は階段。
2018年06月30日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 8:49
最初は階段。
すぐに心地よい樹林帯に変わります。
2018年06月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 9:01
すぐに心地よい樹林帯に変わります。
ギンリョウソウ
2018年06月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 9:40
ギンリョウソウ
倒木が多かったら事務局に伝えてと言われた丹渓新道でしたが、気になるほどの倒木はありませんでした。合計5つくらい?
2018年06月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 10:28
倒木が多かったら事務局に伝えてと言われた丹渓新道でしたが、気になるほどの倒木はありませんでした。合計5つくらい?
マイヅルソウ
2018年06月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 10:31
マイヅルソウ
丹渓新道はしっかりと整備されていますが、あまり人の入っている気配がなく道はふかふかとしています。
2018年06月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 10:46
丹渓新道はしっかりと整備されていますが、あまり人の入っている気配がなく道はふかふかとしています。
クロベ(ネズコ)
ヒノキやサワラより一枚一枚の葉が大きく光沢がある。葉裏の気孔を見れば一発みたいですが。
2018年06月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 11:13
クロベ(ネズコ)
ヒノキやサワラより一枚一枚の葉が大きく光沢がある。葉裏の気孔を見れば一発みたいですが。
赤い方は野鳥の研究をされていた方ですので、森を歩きながら鳴き声について詳しく教えていただきました。メボソムシクイとヒガラがよく鳴いていましたね。
2018年06月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 11:36
赤い方は野鳥の研究をされていた方ですので、森を歩きながら鳴き声について詳しく教えていただきました。メボソムシクイとヒガラがよく鳴いていましたね。
コガネイチゴ
花弁は4〜5枚。
2018年06月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 11:57
コガネイチゴ
花弁は4〜5枚。
謎のオレンジジュースが埋まっていた。缶にストローを挿して飲む形式だ。
2018年06月30日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:01
謎のオレンジジュースが埋まっていた。缶にストローを挿して飲む形式だ。
スドージャムは現存するが、これはいつのだ?
2018年06月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:03
スドージャムは現存するが、これはいつのだ?
デイリージュース パイン味
これも缶にストローを挿して飲む形式だ。
2018年06月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:05
デイリージュース パイン味
これも缶にストローを挿して飲む形式だ。
デイリージュース パイン味
この缶は製造所をギリギリ読むことができた。
極洋捕鯨株式会社は現在の極洋。かつては三大捕鯨会社の一つだったらしいが、昭和46年に社名を極洋に変更している。つまり少なくとも48年前の缶ジュースであることが判明した。
2018年06月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/30 12:05
デイリージュース パイン味
この缶は製造所をギリギリ読むことができた。
極洋捕鯨株式会社は現在の極洋。かつては三大捕鯨会社の一つだったらしいが、昭和46年に社名を極洋に変更している。つまり少なくとも48年前の缶ジュースであることが判明した。
ヒメイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属
2018年06月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 12:06
ヒメイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属
ゴゼンタチバナ
2018年06月30日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:08
ゴゼンタチバナ
イワカガミの群生
2018年06月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:17
イワカガミの群生
コケモモがかわいい。
2018年06月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:23
コケモモがかわいい。
ツマトリソウもかわいい。
2018年06月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:24
ツマトリソウもかわいい。
キバナノコマノツメ
2018年06月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:29
キバナノコマノツメ
ガスに覆われる。ここはもう少ししたらマルバダケブキのお花畑か。
2018年06月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:56
ガスに覆われる。ここはもう少ししたらマルバダケブキのお花畑か。
シロバナノヘビイチゴ
2018年06月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 12:58
シロバナノヘビイチゴ
仙丈岳馬の背コース 8合目(長谷村)
2018年06月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 13:08
仙丈岳馬の背コース 8合目(長谷村)
ミヤマキンポウゲ
2018年06月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 13:13
ミヤマキンポウゲ
ついに見えた薮沢カールをかかえる仙丈ヶ岳
2018年06月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 13:47
ついに見えた薮沢カールをかかえる仙丈ヶ岳
馬の背ヒュッテへの分岐です。ここから先は多くの登山者に会いましたが、結局丹渓新道では一人の登山者にも会いませんでした。
2018年06月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 13:55
馬の背ヒュッテへの分岐です。ここから先は多くの登山者に会いましたが、結局丹渓新道では一人の登山者にも会いませんでした。
ハイマツとナナカマド
2018年06月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 14:19
ハイマツとナナカマド
シナノキンバイ
2018年06月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 14:24
シナノキンバイ
仙丈小屋はもうすぐそこです。
2018年06月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 14:28
仙丈小屋はもうすぐそこです。
キバナシャクナゲ
白っぽかったです。
2018年06月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 14:33
キバナシャクナゲ
白っぽかったです。
丹渓新道で仙丈小屋つきました!素晴らしいカール!
2018年06月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/30 14:37
丹渓新道で仙丈小屋つきました!素晴らしいカール!
馬の背
2018年06月30日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 14:39
馬の背
1日目お疲れ様でした。
2018年06月30日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/30 14:42
1日目お疲れ様でした。
乾杯祭りです。
2018年06月30日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 16:26
乾杯祭りです。
乾杯祭りです。
2018年06月30日 19:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/30 19:13
乾杯祭りです。
朝焼けの薮沢カール
2018年07月01日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 4:51
朝焼けの薮沢カール
朝焼けの馬の背と鋸岳と八ヶ岳
2018年07月01日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 4:52
朝焼けの馬の背と鋸岳と八ヶ岳
いい色。遠くには?
2018年07月01日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 4:55
いい色。遠くには?
北アルプスがずらり。
2018年07月01日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 4:56
北アルプスがずらり。
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳と八ヶ岳
2018年07月01日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 4:57
甲斐駒ヶ岳〜鋸岳と八ヶ岳
ミヤマミミナグサ
まだちゃんと咲いていません。
2018年07月01日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:06
ミヤマミミナグサ
まだちゃんと咲いていません。
2018年07月01日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:11
6時の鋸岳と八ヶ岳。その向こうには浅間山。
2018年07月01日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 6:11
6時の鋸岳と八ヶ岳。その向こうには浅間山。
さて薮沢カールから尾根に上がります。
2018年07月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:40
さて薮沢カールから尾根に上がります。
最高の気分で一日が始まりました。
2018年07月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:40
最高の気分で一日が始まりました。
ハクサンイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属
2018年07月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:53
ハクサンイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属
ミネズオウ
ツツジ科唯一のミネズオウ属。ミネズオウという名前はマレー語からきているらしい。
2018年07月01日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 6:58
ミネズオウ
ツツジ科唯一のミネズオウ属。ミネズオウという名前はマレー語からきているらしい。
あっという間に稜線に出ました。稜線はそこら中にお花があって中々進みません!
2018年07月01日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:59
あっという間に稜線に出ました。稜線はそこら中にお花があって中々進みません!
チングルマ
実はミヤマダイコンソウと同じバラ科のダイコンソウ属らしい。
2018年07月01日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:00
チングルマ
実はミヤマダイコンソウと同じバラ科のダイコンソウ属らしい。
オヤマノエンドウ
そこら中が紫のお花畑でした。
2018年07月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:01
オヤマノエンドウ
そこら中が紫のお花畑でした。
ミヤマキンバイ
2018年07月01日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:04
ミヤマキンバイ
イワウメ
2018年07月01日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:05
イワウメ
快晴の仙丈ヶ岳
2018年07月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:07
快晴の仙丈ヶ岳
南アルプス南部全山の展望。
笊ヶ岳、蝙蝠岳、塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。。
2018年07月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 7:14
南アルプス南部全山の展望。
笊ヶ岳、蝙蝠岳、塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。。
南アルプス全山の展望
2018年07月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:14
南アルプス全山の展望
仙丈ヶ岳山頂にて。
4年ぶり4度目の仙丈ヶ岳でした!丹渓新道は初。
2018年07月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 7:20
仙丈ヶ岳山頂にて。
4年ぶり4度目の仙丈ヶ岳でした!丹渓新道は初。
美しい北岳、間ノ岳と富士山。
2018年07月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:21
美しい北岳、間ノ岳と富士山。
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰と背後には八ヶ岳と奥秩父
2018年07月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:21
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰と背後には八ヶ岳と奥秩父
中央アルプス全山と御嶽山の展望。
2018年07月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:23
中央アルプス全山と御嶽山の展望。
前日上がってきた馬の背がよく見える。
2018年07月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:24
前日上がってきた馬の背がよく見える。
イワベンケイ
2018年07月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:25
イワベンケイ
イワツメクサ
2018年07月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:42
イワツメクサ
ツガザクラがかわいい。
2018年07月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 7:54
ツガザクラがかわいい。
山頂も混み合ってきたので下山します。
2018年07月01日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 7:55
山頂も混み合ってきたので下山します。
ミヤマシオガマ
かなり花びらが大きいです。
2018年07月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 8:01
ミヤマシオガマ
かなり花びらが大きいです。
仙丈ヶ岳の薮沢カール
2018年07月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 8:02
仙丈ヶ岳の薮沢カール
甲斐駒ヶ岳に向かって下山します。
2018年07月01日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 8:10
甲斐駒ヶ岳に向かって下山します。
ミヤマダイコンソウ
まだ咲いている株がほとんどありませんでした。
2018年07月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 8:17
ミヤマダイコンソウ
まだ咲いている株がほとんどありませんでした。
アオノツガザクラ
2018年07月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 8:19
アオノツガザクラ
美しい小仙丈カール
2018年07月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 8:46
美しい小仙丈カール
稜線でたそがれる。この辺りでどんどん大所帯のパーティとすれ違うようになったので、昨日の登りは静かな丹渓新道でよかったねとたびたび話します。
2018年07月01日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 8:52
稜線でたそがれる。この辺りでどんどん大所帯のパーティとすれ違うようになったので、昨日の登りは静かな丹渓新道でよかったねとたびたび話します。
小仙丈カールをバックに。
2018年07月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 9:05
小仙丈カールをバックに。
深い小仙丈沢の圏谷の向こうに南アルプスの山々が。
2018年07月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 9:08
深い小仙丈沢の圏谷の向こうに南アルプスの山々が。
天空の城となりゆく甲斐駒ヶ岳
2018年07月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 9:09
天空の城となりゆく甲斐駒ヶ岳
カメノコテントウと戯れます。
2018年07月01日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 9:24
カメノコテントウと戯れます。
ハイマツの間に切られた道を下っていきます。
2018年07月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 10:10
ハイマツの間に切られた道を下っていきます。
大滝ノ頭
ここで馬の背へ分岐します。
2018年07月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 10:40
大滝ノ頭
ここで馬の背へ分岐します。
登山道を彩るセイタカスギゴケ
2018年07月01日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 11:01
登山道を彩るセイタカスギゴケ
シラビソの新芽
最初先っぽに実のようについて(実際とても硬い)、そこから葉が細かく分離して徐々に伸びていくようです。
2018年07月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 11:03
シラビソの新芽
最初先っぽに実のようについて(実際とても硬い)、そこから葉が細かく分離して徐々に伸びていくようです。
心地よい樹林帯
2018年07月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 11:29
心地よい樹林帯
北沢峠のクリンソウのお花畑
2018年07月01日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 11:52
北沢峠のクリンソウのお花畑

感想

久しぶりの仙丈ヶ岳は丹渓新道。

人気の仙丈ヶ岳の実線ルートながら途中だれにもすれ違うことなく静かな山登りをすることができました。4年ぶりの仙丈ヶ岳はこれまでにない新緑の快晴でとても美しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人

コメント

新しい!!!
Evergreenさん、ひしさしぶりです。
落ちているゴミの年代や現在の会社の解説は興味深く読ませていただきました。 廃道のプロを思い出しました
ヤマレコではこういった古い物の記録は少ないので「古くて新しい」レコだと思います。
植物の解説も分かりやすく参考になりました。  またお願いします!
2018/7/15 10:56
Re: 新しい!!!
kaikaireiさん

コメントありがとうございます。返信が遅くなりました。
植物や野鳥はもっと勉強していこうと思います。そろそろ南ア南部が恋しいですね。
2018/7/21 15:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら