ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1519456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳と天狗岳 オーレン小屋から稜線散歩

2018年07月08日(日) ~ 2018年07月09日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:57
距離
15.7km
登り
1,464m
下り
1,521m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:05
合計
5:42
10:08
30
10:38
10:40
58
11:38
11:38
72
12:50
12:50
1
12:51
12:51
4
12:55
12:55
70
14:05
14:08
77
2日目
山行
5:28
休憩
1:35
合計
7:03
6:46
17
宿泊地
7:03
7:06
1
7:07
7:07
49
7:56
7:57
14
8:11
8:12
12
8:24
8:26
20
8:46
8:46
32
9:18
9:26
20
9:46
10:07
18
10:25
10:29
18
10:47
10:47
14
11:01
11:08
16
11:24
11:24
33
11:57
12:44
40
13:24
13:24
17
13:41
13:42
7
13:49
ゴール地点
1日目はログが取れてなかったので、手入力でのトラックデータです。
天候 曇り 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平(中)に駐車
まだ木の香り残る水洗トイレあり
その他周辺情報 〇コンビニ: セブンイレブン信州原村店
 原村室内11531−1 24 時間営業  0266-79-4387
 中央道諏訪南ICから八ヶ岳方面に向かい、最初の信号を左に折れてしばらく行くと
 道沿い左手にある。(昨年は右手にあったが、移転して広くなった模様)
 登山前の買い出しや、ちょっとしたテーブルがあるのでコーヒータイムにも良いです。

〇地元スーパー:A・コープ原村店
 諏訪郡原村払沢11909-2 9:30〜19:30 0266-79-4995
 上記セブンイレブンからそのまま道なりに進むと、払沢の交差点角にあるスーパーで、駐車場も広く停めやすい。
 地元の新鮮野菜やお買い得品が手頃な値段で買えます。下山後の利用がおススメです。

〇手作りパンの店: ベルグエコーライン店
 茅野市玉川11398 9:00~ 0266-78-3841
 下山後の休憩場所としてお薦め。三井の森からエコーラインに入り、大きな橋を渡った先、展望が開ける右カーブのところの右手。お土産にもなるパンを買いに寄ったところ、イートインでドリンクメニューもあり、八ヶ岳や南アルプスを眺めながらアイスコーヒーをいただきました。

〇イタリアンジェラート: 八ヶ岳Sereno
  茅野市玉川11398-291 10:00~17:00 0266-75-1013
 この時期限定の桃と牛乳をダブルでいただきました。
 開放的な店内でゆったりくつろげます。
 実はたてしな自由農園の808Cafeにはソフトクリームしかなかったので、上記パン屋さんの西隣にあったこちらの店を利用、大当たりでした。

〇日帰り温泉:ふれあいセンターもみの湯
 諏訪郡原村原山17217-1729 0266-74-2911
 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/
 入浴料:大人500円 子供300円 (17時以降は大人300円 子供150円)
 14時過ぎに下山して、買い物やらなにやらでぶらぶらしてたら、いい時間になってしまいました。
 早く帰っても暑いだろうと、17時めがけていつも利用している温泉へドボン。
  
〇洋食屋さん: レストランペチカ
 諏訪郡原村 中新田15462−11 11:00~20:00 0266-79-5032
 諏訪南ICから3分、エコーラインに向かう途中にあるレストラン。
 (上記セブンイレブンへ向かう交差点の角)
 店内ゆったりとしていて、窓から八ヶ岳が見えるはず(この日は雲の中)
 今回初めての利用で、ハンバーグとサラダをいただきました。ボリュームがあって美味しかったので、機会があればまた行きたいと思いました。
 
  
桜平(中)の駐車場は広くて停めやすい、綺麗なトイレも有ります。
ガスが濃いせいか?心配していたアブには全く全く遭遇せず、ラッキーなスタートでした。
2018年07月08日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 9:56
桜平(中)の駐車場は広くて停めやすい、綺麗なトイレも有ります。
ガスが濃いせいか?心配していたアブには全く全く遭遇せず、ラッキーなスタートでした。
駐車場周辺はシャクナゲが見ごろです
2018年07月08日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:01
駐車場周辺はシャクナゲが見ごろです
しばらく上がると登山口のゲート
2018年07月08日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:06
しばらく上がると登山口のゲート
桜平周辺の案内図
2018年07月08日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:07
桜平周辺の案内図
今年も会えました、キバナノコマノツメ
2018年07月08日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:26
今年も会えました、キバナノコマノツメ
シロバナノヘビイチゴ
2018年07月08日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:26
シロバナノヘビイチゴ
夏沢鉱泉、一息ついただけで通過
2018年07月08日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:46
夏沢鉱泉、一息ついただけで通過
しっとり濡れたゴゼンタチバナ
2018年07月08日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:55
しっとり濡れたゴゼンタチバナ
2018年07月08日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 10:59
ヨツバシオガマ
2018年07月08日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:00
ヨツバシオガマ
ここにもゴぜンタチバナが群生
2018年07月08日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:00
ここにもゴぜンタチバナが群生
シロバナノヘビイチゴ
2018年07月08日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:01
シロバナノヘビイチゴ
2018年07月08日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:06
増水した河原の横を上がっていきます
2018年07月08日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:10
増水した河原の横を上がっていきます
マイヅルソウ
2018年07月08日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:14
マイヅルソウ
ミヤマキンポウゲ
2018年07月08日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:16
ミヤマキンポウゲ
右岸へ渡り返します
2018年07月08日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:18
右岸へ渡り返します
オサバグサ
2018年07月08日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:32
オサバグサ
本日の宿、オーレン小屋に到着
2018年07月08日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:37
本日の宿、オーレン小屋に到着
小屋前のベンチでランチ休憩します
まだ時間があるので、このあと硫黄岳を目指します。
2018年07月08日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:38
小屋前のベンチでランチ休憩します
まだ時間があるので、このあと硫黄岳を目指します。
前庭にタカネグンナイフウロが咲いてました
2018年07月08日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 11:46
前庭にタカネグンナイフウロが咲いてました
夏沢峠、2軒の小屋はまだ休業中
反対側にあるトイレは使えません
2018年07月08日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 12:51
夏沢峠、2軒の小屋はまだ休業中
反対側にあるトイレは使えません
硫黄岳にはガス
2018年07月08日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 12:55
硫黄岳にはガス
2018年07月08日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:03
ミツバオーレン
2018年07月08日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:08
ミツバオーレン
マイヅルソウ
2018年07月08日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:14
マイヅルソウ
イワカガミがわずかに残ってました
2018年07月08日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:22
イワカガミがわずかに残ってました
キバナシャクナゲ
2018年07月08日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:25
キバナシャクナゲ
ミヤマダイコンソウはあちこちに咲いてます
2018年07月08日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:27
ミヤマダイコンソウはあちこちに咲いてます
コケモモ
2018年07月08日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:27
コケモモ
ミヤマシオガマ
2018年07月08日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:28
ミヤマシオガマ
2018年07月08日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:29
雲の下、オーレン小屋の屋根が見えました
2018年07月08日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 13:30
雲の下、オーレン小屋の屋根が見えました
イワウメの群落はこの辺にしか無かったです。
2018年07月08日 14:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:04
イワウメの群落はこの辺にしか無かったです。
硫黄岳山頂で青空が見えてきました
2018年07月08日 14:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:08
硫黄岳山頂で青空が見えてきました
しばし流れる雲と展望を楽しみます
2018年07月08日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:11
しばし流れる雲と展望を楽しみます
奥秩父方面と雲海
2018年07月08日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:11
奥秩父方面と雲海
アップで見ると、金峰山五丈岩もくっきり
手前に瑞牆山も見えてます
2018年07月08日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:18
アップで見ると、金峰山五丈岩もくっきり
手前に瑞牆山も見えてます
硫黄岳の火口壁
2018年07月08日 14:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:15
硫黄岳の火口壁
昨年お世話になった硫黄岳山荘
2018年07月08日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:20
昨年お世話になった硫黄岳山荘
横岳の全貌
2018年07月08日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:21
横岳の全貌
北八方面もだいぶ晴れてきました
2018年07月08日 14:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:27
北八方面もだいぶ晴れてきました
やっと赤岳登場です
2018年07月08日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:31
やっと赤岳登場です
アップで見るとゴツゴツ感がありますね
=>のんびり休憩していたら、いつの間にか10人ほどの人が集まってました
2018年07月08日 14:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:36
アップで見るとゴツゴツ感がありますね
=>のんびり休憩していたら、いつの間にか10人ほどの人が集まってました
このムラサキは?
2018年07月08日 14:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 14:52
このムラサキは?
帰りは赤岩の頭へ向かって下ります
2018年07月08日 15:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 15:00
帰りは赤岩の頭へ向かって下ります
ここからオーレン小屋へショートカット
2018年07月08日 15:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 15:04
ここからオーレン小屋へショートカット
斜面にバイケイソウ
2018年07月08日 15:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 15:16
斜面にバイケイソウ
ミヤマキンポウゲ
2018年07月08日 15:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 15:18
ミヤマキンポウゲ
コメツガの新芽なんですね、花ではなかった。
2018年07月08日 15:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 15:33
コメツガの新芽なんですね、花ではなかった。
夕食は”桜鍋”、オーレン小屋の名物だそうです。
馬肉をしゃぶしゃぶよりちょっと長めに湯通しして、いただきます。
2018年07月08日 17:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 17:31
夕食は”桜鍋”、オーレン小屋の名物だそうです。
馬肉をしゃぶしゃぶよりちょっと長めに湯通しして、いただきます。
体があったまります!
美味しいので一気にいただきました
2018年07月08日 17:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 17:43
体があったまります!
美味しいので一気にいただきました
夕食後、林が一瞬だけ赤く染まりました
雲が出ているので、星空は期待薄です
2018年07月08日 19:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/8 19:01
夕食後、林が一瞬だけ赤く染まりました
雲が出ているので、星空は期待薄です
3時過ぎに起きると空は晴れていて、南の稜線上に火星がひときわ明るく輝いてました
2018年07月09日 03:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 3:31
3時過ぎに起きると空は晴れていて、南の稜線上に火星がひときわ明るく輝いてました
硫黄岳稜線に下弦の月が上がってきて、結構空全体が明るいです
2018年07月09日 03:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 3:33
硫黄岳稜線に下弦の月が上がってきて、結構空全体が明るいです
テント場の方が星を見るには良いですね
北側の空、右上にカシオペア
2018年07月09日 03:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 3:40
テント場の方が星を見るには良いですね
北側の空、右上にカシオペア
南の空、赤いのが火星
2018年07月09日 03:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 3:44
南の空、赤いのが火星
小屋に明かりが点きました
2018年07月09日 03:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 3:58
小屋に明かりが点きました
東の空も明るくなってきました。
日の出の瞬間は見れないので、小屋に戻りました。
2018年07月09日 04:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 4:04
東の空も明るくなってきました。
日の出の瞬間は見れないので、小屋に戻りました。
朝食後、2階の窓から峰の松目。
すっきり晴れました。
2018年07月09日 06:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 6:16
朝食後、2階の窓から峰の松目。
すっきり晴れました。
一晩お世話になりました。
2018年07月09日 06:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 6:30
一晩お世話になりました。
再び夏沢峠、前日とはうってかわって硫黄岳の山頂もくっきり
2018年07月09日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:04
再び夏沢峠、前日とはうってかわって硫黄岳の山頂もくっきり
浅間山が見えてます
2018年07月09日 07:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:22
浅間山が見えてます
2018年07月09日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:31
2018年07月09日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:32
2018年07月09日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:33
樹林帯で朝日を浴びるマイヅルソウ
2018年07月09日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:35
樹林帯で朝日を浴びるマイヅルソウ
阿弥陀岳の右手奥には北岳
2018年07月09日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:40
阿弥陀岳の右手奥には北岳
ミツバオーレン
2018年07月09日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:55
ミツバオーレン
箕冠山は展望なし
2018年07月09日 07:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:57
箕冠山は展望なし
周辺案内図があります
2018年07月09日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 7:58
周辺案内図があります
2018年07月09日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:02
根石岳の手前から北アルプスの絶景が見えてきました
2018年07月09日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:03
根石岳の手前から北アルプスの絶景が見えてきました
全体
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
全体
アップで穂高連峰
まだ結構雪がついてます
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
アップで穂高連峰
まだ結構雪がついてます
大キレットから常念まで
中央に槍ヶ岳
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
大キレットから常念まで
中央に槍ヶ岳
常念、大天井
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
常念、大天井
表銀座、裏銀座の稜線
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
表銀座、裏銀座の稜線
烏帽子、針ノ木
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
烏帽子、針ノ木
立山連峰
2018年07月09日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:05
立山連峰
振り返って乗鞍連峰
2018年07月09日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:07
振り返って乗鞍連峰
足元にはコマクサ
2018年07月09日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:08
足元にはコマクサ
朝の光で綺麗です
2018年07月09日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:08
朝の光で綺麗です
根石岳山荘と乗鞍
2018年07月09日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:10
根石岳山荘と乗鞍
根石岳山荘と槍穂
今度はぜひここに泊まって夕陽が沈む光景を眺めてみたいです
2018年07月09日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:10
根石岳山荘と槍穂
今度はぜひここに泊まって夕陽が沈む光景を眺めてみたいです
コマクサが咲く斜面
2018年07月09日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:11
コマクサが咲く斜面
雲海に浮かぶ槍穂高
手前は根石山荘の屋根です
2018年07月09日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:12
雲海に浮かぶ槍穂高
手前は根石山荘の屋根です
こちらは御嶽山
2018年07月09日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:12
こちらは御嶽山
根石岳へ向かいます
2018年07月09日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:14
根石岳へ向かいます
コマクサが点在する斜面
2018年07月09日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:15
コマクサが点在する斜面
中央アルプス
2018年07月09日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:21
中央アルプス
根石岳山頂にて
2018年07月09日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:24
根石岳山頂にて
南アルプス;オベリスクから仙丈ケ岳までの稜線
北岳にはガスが出てきました
2018年07月09日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:24
南アルプス;オベリスクから仙丈ケ岳までの稜線
北岳にはガスが出てきました
残雪の穂高から槍、常念まで
2018年07月09日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:25
残雪の穂高から槍、常念まで
西天狗
2018年07月09日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:25
西天狗
東天狗
2018年07月09日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:25
東天狗
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
2018年07月09日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:26
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
奥秩父方面
2018年07月09日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:26
奥秩父方面
根石岳山荘の好ロケーションが良くわかりますね
2018年07月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:27
根石岳山荘の好ロケーションが良くわかりますね
中央アルプスと御嶽山
2018年07月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:27
中央アルプスと御嶽山
いつまでも見飽きない景色です
2018年07月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:27
いつまでも見飽きない景色です
これから登る天狗の双峰
2018年07月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:27
これから登る天狗の双峰
2018年07月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:27
根石岳の山頂標識
2018年07月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:27
根石岳の山頂標識
蓼科山がちょこんと見えてました
2018年07月09日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:28
蓼科山がちょこんと見えてました
川上村方面
2018年07月09日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:35
川上村方面
2018年07月09日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:36
2018年07月09日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:38
本沢温泉への分岐
2018年07月09日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:46
本沢温泉への分岐
しらびそ小屋とミドリ池
2018年07月09日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:57
しらびそ小屋とミドリ池
2018年07月09日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:58
2018年07月09日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:59
2018年07月09日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 8:59
2018年07月09日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:00
2018年07月09日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:00
2018年07月09日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:01
2018年07月09日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:03
イワベンケイ
2018年07月09日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:04
イワベンケイ
これから咲くつぼみです
何の花だろう?
2018年07月09日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:04
これから咲くつぼみです
何の花だろう?
斜面の花畑
2018年07月09日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:05
斜面の花畑
2018年07月09日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:06
2018年07月09日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:07
東天狗の最後の岩場
2018年07月09日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:10
東天狗の最後の岩場
東天狗に登頂しました
南の景色、硫黄岳が大きいです
2018年07月09日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:19
東天狗に登頂しました
南の景色、硫黄岳が大きいです
裏銀座方面
2018年07月09日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:21
裏銀座方面
あれは鹿島槍
2018年07月09日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:21
あれは鹿島槍
雲間に白馬三山も
2018年07月09日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:21
雲間に白馬三山も
黒百合ヒュッテ
2018年07月09日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:22
黒百合ヒュッテ
西天狗の上は青空
2018年07月09日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:35
西天狗の上は青空
2018年07月09日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:35
2018年07月09日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:37
2018年07月09日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:39
2018年07月09日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:42
西天狗の山頂、三角点にタッチ
2018年07月09日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:46
西天狗の山頂、三角点にタッチ
2018年07月09日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 9:46
2018年07月09日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 10:35
2018年07月09日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 10:36
2018年07月09日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 10:40
2018年07月09日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 11:07
2018年07月09日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 11:07
2018年07月09日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 11:07
2018年07月09日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 11:11
ムシトリスミレ
2018年07月09日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 11:21
ムシトリスミレ
オーレン小屋に戻ってきました
2018年07月09日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 11:57
オーレン小屋に戻ってきました
ランチタイム!
気になっていたボルシチをオーダー、美味しかったです。
2018年07月09日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 12:12
ランチタイム!
気になっていたボルシチをオーダー、美味しかったです。
小屋を去るときは、雲が厚くなって降りそうですが、夏沢に降りてきたら晴れてました。
2018年07月09日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 13:18
小屋を去るときは、雲が厚くなって降りそうですが、夏沢に降りてきたら晴れてました。
ベルグエコーライン店から八ヶ岳方面
2018年07月09日 14:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 14:36
ベルグエコーライン店から八ヶ岳方面
同、南アルプス方面
2018年07月09日 14:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 14:36
同、南アルプス方面
イートインコーナーからの眺め
2018年07月09日 14:48撮影 by  SO-03J, Sony
7/9 14:48
イートインコーナーからの眺め
エコーライン沿いもう1軒のパン屋さん; friluftsliv
2018年07月09日 15:56撮影 by  SO-03J, Sony
1
7/9 15:56
エコーライン沿いもう1軒のパン屋さん; friluftsliv
ベルグの隣にある八ヶ岳Sereno
この時期限定の桃のアイスが絶品でした
2018年07月09日 16:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 16:38
ベルグの隣にある八ヶ岳Sereno
この時期限定の桃のアイスが絶品でした
A・コープの駐車場につくとダブルの虹!!
写真ではわかりにくいですが、右側にもう1本あります
2018年07月09日 18:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 18:03
A・コープの駐車場につくとダブルの虹!!
写真ではわかりにくいですが、右側にもう1本あります
山は入道雲が半端ない
2018年07月09日 18:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 18:10
山は入道雲が半端ない
夕陽を遮る入道雲
2018年07月09日 18:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/9 18:13
夕陽を遮る入道雲

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ズームレンズ 三脚 ポール アマチュア無線機

感想

月曜休みを利用して仙丈ケ岳を計画してましたが、大雨で林道がまさかの通行止め。
アクセスが問題なさそうな八ヶ岳に計画を変更しました。
昨年美濃戸のアクセスには難儀したので、今回は桜平から入り、評判のオーレン小屋に泊まるプラン。 結果、天気には恵まれ、大展望とたくさんの花々も見れて大満足な山旅になりました。

初日、中央道から甲斐駒も八ヶ岳もまったく見えず、三井の森を過ぎるとガスが濃くなったきて不安な状況でした。桜平への未舗装路はおおむね平坦な道で、一部段差を注意すれば普通のクルマでも大丈夫でした。
昨年アブにはひどい目にあったので、クルマの中ですべての準備をしようと考えてましたが、いざ着いてみると全く問題なし。(翌日帰りは少しいました)

オーレン小屋まではゆっくり歩いても2時間かからず、楽でした。
一息ついたら、夏沢峠から硫黄岳へ。北斜面ではこの時期の花々を楽しめました。
山頂に着くころから青空が見え始め、流れゆく雲と山並みの変化が面白かったです。

オーレン小屋にチェックインしたら、お風呂が空いてたので即汗を流してさっぱりできました。食事は朝晩5:30から。 初めての桜鍋はほどよい割下と相まって何とも言えない美味しさでした。なお漬物などは少し塩分多めの味付けになってます。

夜は曇ってたので、薪ストーブにあたってくつろぎ、早めに就寝。
翌朝目が覚めると、快晴の星空だったので、トワイライトに向けての撮影開始。
火星がひときわ明るく目立ってたのは、今月が久々の大接近だということを帰ってから知りました。 月が出てたので狙ってみましたが、どうやっても下弦の三日月の形を捉えることができず、あきらめました。

2日目は天狗岳を往復して、根石のコマクサを楽しむプラン。
標高が上がるにつれて、360度の山岳展望が素晴らしく、テンションが上がりました。 根石岳山荘のある砂礫地にコマクサが一面咲いてます。 保護用の柵があるので、ズームレンズが大活躍でした。

天狗岳に着くころには、ガスが上がってきて、遠くの山々は見えなくなってました。
東天狗でお会いした75才の男性、ここから見える山をすべて登るんだとおっしゃってました。目標は90日だそうで、家には帰らずずっと山旅を続けるとのこと。大きな夢があって素晴らしいと思いました。

オーレン小屋に戻ったのが予定どおり昼時でした。学校登山の中学生が大勢来ていました。
ベンチでランチをいただき、ポリタンに美味しいい水を汲んで帰りました。

天気が回復したのでアブの襲撃を予想してたら、やっぱり林道を登ってくるクルマにまとわりついてました。駐車場についたらダッシュでクルマに駆け込んだら、1匹だけ車内に紛れ込んだだけで、今回はセーフでした。

早めに下山できたのでそのまま帰ることも考えましたが、どうせ暑いだろうし夕方の渋滞にぶつかるならゆっくりしていこうと思案。
地元の野菜を買ったり、パン屋さん巡りやジェラートを楽しんでたら、5時近くなったので、もみの湯を直行です。 2人で\600で汗を流せるのはお得ですから。

今回は快適なアクセスと山小屋、原村のお店開拓もできて、十分休日を満喫できました。 なんといっても近くて行きやすいのが何よりです。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

山と花とぐるめですね!
こんにちは masanさん!
二日目はいいお天気で北アルプスをはじめとした大眺望も素晴らしいですね。
いつも感心させられるのは花の描写です。やはりいいカメラと高い技術ですね。私なんかいつもピンボケです。根石のコマクサも最高でしたね。ところでオーレン小屋はミツバオーレンから名付けられたのでしょうか。
オーレン小屋には行ったことはありませんが桜鍋とボルシチには惹かれます。また下山後のレストランや温泉もいつもながらご丁寧に説明いただいていますので非常に参考になります。今度八ヶ岳に行く機会がありましたら行ってみたいです。
二日間お疲れ様でした。
2018/7/17 7:05
Re: 山と花とぐるめですね!
Kojicoonさん、こんにちは!
花の写真は、大いにカメラに助けられてます。重さはありますが、その分他の荷物を調整してでも持って歩く価値があるかと思ってます。今回さすがに2Kgの三脚はオーレン小屋に預けておきましたけど
小屋の名前の由来はそのとおり、オウレン草から来ているとパンフレットに書いてありました。広いテント場もあり、水が何より美味しいです。 マイカーアクセスだと縦走がしづらいのが唯一難点でしょうか。
稜線からの大展望がとにかく素晴らしいのでぜひ実感してみてください  
2018/7/21 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら