後立山連峰縦走 唐松岳〜爺ヶ岳南峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:46
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 3,470m
- 下り
- 3,906m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:36
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:46
天候 | 12日曇り後雨 13日曇り(霧) 14日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町市市営駐車場 第一(240台無料) 特急バスアルペンライナー 10:30発〜白馬八方バスターミナル 11:30着 1800円 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/hakuba_ogizawa/#wrapper 徒歩10分で八方駅 ゴンドラリフトアダム(6分)・アルペンクワッドリフト(6分)・グラートクラッドリフト(6分)を乗り継いで行く(片道1550円) 八方池山荘に12:15分着 当初は扇沢駅〜JR信濃大町〜JR白馬駅〜徒歩30分〜八方池駅で行こうとしていましたが、(下記参照)所要時間の短い直通バス(1日2便)があったので急遽此方に変更。 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/ http://ekikara.jp/newdata/line/1301471/down1_2.htm 体力のある人は五竜岳のアクセス口、エスカルプラザのとおみ駅にバスが寄るのでアルプス平から五竜山荘で1泊も可能かと思います。 |
その他周辺情報 | 初日、唐松岳頂上山荘 素泊まり7000円 http://karamatsu.jp/ 2日目、冷池山荘 素泊まり6300円 http://www.kasimayari.jp/ 下山後は薬師の湯(700円)に入浴(冷池山荘に割引券有り−200円)夏季は7:00〜営業 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 山バッチは五竜岳(唐松岳頂上山荘は売り切れ)は五竜山荘(600円)で購入、 鹿島槍ヶ岳は冷池山荘で購入(500円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
食料2日分
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
虫よけ
ヘルメット
|
---|
感想
会社か旧盆の休みを木金と繋げて取るため、このタイミングを狙って北アルプスの縦走にやってきました。
夜勤明けで入りが遅いので初日は扇沢駅に車をデポしてバスで白馬の八方アルペンラインのリフトから行程の短い唐松岳頂上山荘宿泊。
部屋に入って同部屋の人と話をしていたらまさかの同じ会社の人!!
考える事は一緒のようですね(笑)
2日目は長い北アルプスの縦走でシンドイですが晴れることを期待して進んでいたら…一向に晴れない…風があり岩も濡れているのでより難しい縦走でした。
八峰キレット超えよりも五竜山荘〜キレット小屋迄の区間が大変で緊張感が続いていた印象です。
キレット小屋で女性とすれ違いましたが、柏原新道から登ってきて五竜山荘まで行くとの事で…早い‼そしてタフだ‼…上には上がいるもんだなと感心。
鹿島槍ヶ岳北峰では雷鳥に出迎えてもらい今日唯一の癒やしになりました(笑)
鹿島槍ヶ岳南峰では二人組の方と百名山談義で色々話させてもらって良い休憩が出来、冷池山荘の同部屋になった方々とも色々(百名山以外でも)話ができ、景色は駄目でしたが人と沢山話せて楽しかったです‼!
最終日は昨日までの天気が嘘のように快晴‼
ご来光を見ながら爺ヶ岳へ、鹿島槍ヶ岳もようやく拝め(五竜岳は一度も確認出来ず(泣))、南峰山頂では360度の展望が最高で2日間見れなかった景色を取り戻すべく堪能し、長い長い下りと3連休初日に登る沢山の登山者達とのすれ違いを経て下山。
天気は最終日以外は恵まれませんでしたが、涼しく縦走が出来たので体力的(難易度は上がりましたが…(泣))には助かりました。
個人的には王道と逆ルートですが、登りが若干少ないので苦手な人にはオススメかと…(遠見尾根から上がってもいいと思います)
下りが苦手な人は王道コースからの下山がいいはず…⁉
暫くアルプスはお預けになりますが秋にはまた挑戦しようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する