#17仙丈ケ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仙流荘 無料駐車場 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前回、槍ヶ岳の山頂を踏むことができたので、
残りの北アルプスは来年のお楽しみにして、
南アルプスの攻略に移ることにした。
ガイド書を読んで決めたのが今回の仙丈ケ岳である。
南アルプスの入門コース、如何ほどのものか。
南アルプス林道はマイカー規制のため、仙流荘(営)にて
バスに乗り換え。名前だけ見てると宿泊施設みたい。
第一駐車場はまだ駐車スペースが残っていてラッキー。
駐車スペースにテント張っている人には閉口する。
始発の1時間ほど前に、駐車場に乗車券発売しますの
アナウンスが流れる。辺りに民家は無いので、
早朝でもOKなのか(笑)想定外のことで慌てて用意を済ませると
かなり早発のバスに乗り込んだ。
昨日までの雨でガスっていたが、時折、遠景を望むことが
できた。運転手さん、ガイドをしながらの運転、ご苦労様です。
鋸岳のところで、鹿の窓の説明してくれたのだけど、その時は
良く分からず、結局帰ってからネットで調べました(笑)
次回はしっかり対応できそう。
そんな林道、鹿が二度ほど横切るのを見ました。なにぶん、
補助席の一番前に座っていたもので。甲斐駒、北アルプス、etc
話が長くなりそうなので割愛。
北沢峠に到着すると、先発のバスに乗っていた人たちがちらほら・・。
早速案内板を見て登山開始。トイレのすぐ脇に仙丈ケ岳の登山口は
あった。
登り出すと程なくして一合目の看板が・・ここまでの所要時間の
10倍を計算することなく(笑)登り続ける。前半戦は樹林帯を
進むので上の方の天気が気になる。
稜線に出るころ、目的の山頂まで見渡すことができ、一気に
テンションが上がる。勉強不足のため、まわりの山の名前が
分からない(笑)気にせず登っていく。
小仙丈ケ岳山頂パシャリ。そして仙丈ケ岳山頂到着。
時間を確認するとまだ3時間たっていなかった。
ここまま下りてしまうとお昼前になりそうだったので
もう一仕事、目に留まった大仙丈ケ岳に行くことにした。
見た感じでは片道30分くらいかな・・
行きがてら後方を振り返ると、こちらの方へ来る登山者は
全然いない。山頂に到着するとゆっくりと持参したおにぎりを
頂く。結局、仙丈ケ岳に戻るまでにすれ違ったのは3名だけだった。
その内の一人は勢い良く、大仙丈ケ岳の先へと続く道を
どんどん下りていった。遠くに見える山まで行くのだろうか?
帰り道は仙丈小屋を経由して行く。ゆっくりお茶というのもいいが
それはまた今度。こちらから見るカールの感じもなかなか良い。
こちらから登ってくる方もたくさんいるようだ。
馬の背ヒュッテを過ぎ、藪沢小屋方面へと進んでいくと
3〜4度小さな流れを渉るところがある。
うまく石の上を行ければ良いのだが、多少
靴の中が濡れてもいいぐらいの覚悟も必要かも(笑)
朝、上ったときの道に合流するとあとは安心して登山道口まで
下りていくことができた。
北沢峠ではちょうどバスが出発の準備をしていて、待ち時間無く
乗り込むことができた。朝のときとは違って座席にかなり余裕が
あった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する