ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525067
全員に公開
ハイキング
剱・立山

ここは天国?”神の道”&奥大日岳:雷鳥沢拠点に静かな山を楽しむ方法

2018年07月14日(土) ~ 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:11
距離
17.8km
登り
1,137m
下り
1,140m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
1:27
合計
5:28
9:26
14
室堂
9:40
9:40
3
9:43
9:44
12
9:56
9:57
6
10:03
10:03
8
10:11
11:16
2
11:18
11:20
108
13:08
13:24
59
14:23
14:23
2
14:25
14:26
12
14:38
14:38
7
14:45
14:46
8
2日目
山行
5:33
休憩
1:47
合計
7:20
5:22
5:22
47
6:09
6:09
20
6:29
6:30
39
7:09
7:09
6
7:15
7:15
15
7:30
7:31
11
7:42
8:07
9
8:16
8:16
13
8:29
8:29
7
8:36
8:36
32
9:08
9:08
27
9:35
9:35
32
10:07
10:10
2
10:12
11:26
20
11:46
11:48
16
12:04
12:04
19
12:23
12:23
3
12:26
12:27
11
12:38
室堂
天候 快晴!日が昇ると暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:関西からのさわやか信州号(夜行バス)で扇沢へ
 扇沢からはアルペンルート(トロリーバスは今年まで!)で室堂へ
 扇沢で切符を買うまでに40分並びました
帰り:室堂から富山駅までの直通バス
 富山から高速バスで京都まで(渋滞で50分遅延)
コース状況/
危険箇所等
<全般的に>
・虫:小さな虫はいっぱい。
 大きなハチやアブもちらほら。立ち止まらず歩いたら追ってきませんでした。
 携帯用虫よけベープと自家製虫よけアロマスプレーで対応しました。
 
<雷鳥沢〜一の越>
・基本的に良く整備されています
・雪渓のトラバース数か所ありますが、斜度もなくキックステップでOK
・1か所、沢を超えるところが「靴幅の角材一本(しかもぐらぐら)」が渡されていました。距離は1m?高さ数m?
 いいお天気だったので、私は濡れるの覚悟で沢の浅いところを探してわたりました。
・地図では室堂と一の越の分岐のところが「不明瞭」とありますが、雪が解けて道標が出ているので問題ありませんでした。

<雷鳥沢〜奥大日岳>
・雷鳥沢からすぐの残雪:足跡がありますが、融雪が進みシュルンド複数あります。暗い時間帯は要注意です
・新室堂乗越手前の雪渓:指導センターでも注意喚起をうけました。
 結構な斜度、距離、トラバースがあります。私は滑り止めを持ってなかったのですが、行ってしまいました・・・朝5時スタートで、日が当たってなかったので慎重にキックステップで上がりました(雪渓に40分くらいかけたかも)。滑り止めがあった方がよかったです。
 帰りは9時過ぎで、陽射しあたって柔らかくなってました。ずるずる。かかとでけり込んでもあまりはいらず。私はストックで慎重に居りました。
慣れてるかたはストックも滑り止めもなく、下りていかれました。
(ヤマレコの記録が6月下旬でしたが、7月なので溶けてるだろうと思ってしまいました。甘く見てました。大反省です)
・崩落地:地図にありますが、崩落個所が何か所かありますが、慎重に通過すれば問題ありません。
・稜線:お花畑&展望良好で天国でした。ただ、日が昇ってくると日影がなくなり休む場所がありません。傘で日陰を作って休む人もいました。
 私は行きはまだ山陰で休めましたが、帰りは新室堂乗越のやぶの下で休みました
 
 
その他周辺情報 <室堂>
・室堂バスターミナルのそば、自然保護センターおすすめ!
無料で自然も学べ、山の書籍豊富、1階にはトイレあり(バスターミナルよりすいてる)。1階からバスターミナルに直接行ける。
<雷鳥沢>
・ロッジ立山連峰のお風呂:リンスインシャンプーあり石鹸あり 700円
 露天風呂あり、貴重品入れなし、脱衣篭豊富
・雷鳥沢キャンプ場:テント場利用者はトイレ料金不要
 水は一応塩素消毒しているがそのまま飲む場合は煮沸推奨
1日目:黒部ダムについてこのお天気!青空♪
2018年07月14日 07:54撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 7:54
1日目:黒部ダムについてこのお天気!青空♪
赤牛岳 いつか行ってみたいなぁ
2018年07月14日 07:56撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/14 7:56
赤牛岳 いつか行ってみたいなぁ
黒部平でロープ―ウェイ待ち約20分
この景色だと待ち時間気にならない(日焼けは気になる)
2018年07月14日 08:30撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 8:30
黒部平でロープ―ウェイ待ち約20分
この景色だと待ち時間気にならない(日焼けは気になる)
室堂到着!雲一つない青空とはこのこと!
2018年07月14日 09:27撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 9:27
室堂到着!雲一つない青空とはこのこと!
劔岳!みくりが池はまだ雪が
2018年07月14日 09:33撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/14 9:33
劔岳!みくりが池はまだ雪が
雷鳥さん。真ん中あたりにいるのわかりますか?
ひなが5〜6羽いて、お母さんがあたりを見渡してました
2018年07月14日 09:34撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 9:34
雷鳥さん。真ん中あたりにいるのわかりますか?
ひなが5〜6羽いて、お母さんがあたりを見渡してました
みくりが池にうつる雄山
2018年07月14日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/14 9:38
みくりが池にうつる雄山
コバイケイソウと山
2018年07月14日 09:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/14 9:46
コバイケイソウと山
雷鳥沢につきました。テント前からの風景!
雪渓に刺さってる瓶は私のじゃないです^_^
2018年07月14日 10:48撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/14 10:48
雷鳥沢につきました。テント前からの風景!
雪渓に刺さってる瓶は私のじゃないです^_^
さて、お散歩。
歩いてみたかった道。お花畑だし、静かだし、景色きれいやし。
神の道って言われるの分かるなぁ
2018年07月14日 11:26撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/14 11:26
さて、お散歩。
歩いてみたかった道。お花畑だし、静かだし、景色きれいやし。
神の道って言われるの分かるなぁ
雷鳥沢が見えます
2018年07月14日 11:27撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 11:27
雷鳥沢が見えます
一の越まできました。槍ヶ岳も見えたし、帰ります〜
2018年07月14日 13:09撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 13:09
一の越まできました。槍ヶ岳も見えたし、帰ります〜
登ってないけど雄山の写真は撮っておく。
2018年07月14日 13:33撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 13:33
登ってないけど雄山の写真は撮っておく。
みずみずしいコバイケイソウ
コバイケイソウがきれいと思ったの初めてかも
2018年07月14日 14:44撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 14:44
みずみずしいコバイケイソウ
コバイケイソウがきれいと思ったの初めてかも
大日岳方面に日が沈みます。おやすみなさい
2018年07月14日 18:31撮影 by  SO-02J, Sony
7/14 18:31
大日岳方面に日が沈みます。おやすみなさい
2日目:稜線にでたところで日が当たってきました
2018年07月15日 06:06撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 6:06
2日目:稜線にでたところで日が当たってきました
ぴかっ
2018年07月15日 06:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/15 6:12
ぴかっ
地獄谷と室堂
2018年07月15日 06:18撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 6:18
地獄谷と室堂
天狗平と白山と北アルプス南部オールスター
2018年07月15日 07:29撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/15 7:29
天狗平と白山と北アルプス南部オールスター
お花畑
2018年07月15日 07:33撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 7:33
お花畑
コバイケイソウと白山
2018年07月15日 07:34撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 7:34
コバイケイソウと白山
残雪と劔岳
何枚劔岳の写真を撮ったことか。
右側のルートは夏はいっちゃいけないルート
2018年07月15日 07:36撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/15 7:36
残雪と劔岳
何枚劔岳の写真を撮ったことか。
右側のルートは夏はいっちゃいけないルート
お花畑と劔岳
2018年07月15日 07:42撮影 by  SO-02J, Sony
3
7/15 7:42
お花畑と劔岳
奥大日岳山頂!
大日岳と富山の町
2018年07月15日 07:44撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/15 7:44
奥大日岳山頂!
大日岳と富山の町
劔岳と毛勝三山 その奥は後立山連峰
2018年07月15日 07:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/15 7:45
劔岳と毛勝三山 その奥は後立山連峰
西には大日岳と白山
2018年07月15日 07:46撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/15 7:46
西には大日岳と白山
南の風景
左の龍王岳 右の薬師岳
その真ん中が赤牛岳 奥は槍やら穂高やら笠ヶ岳やら
2018年07月15日 07:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
7/15 7:46
南の風景
左の龍王岳 右の薬師岳
その真ん中が赤牛岳 奥は槍やら穂高やら笠ヶ岳やら
立山三山
2018年07月15日 07:47撮影 by  SO-02J, Sony
1
7/15 7:47
立山三山
下りてきました。無事に下りた雪渓。
ほっと一息
2018年07月15日 09:54撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 9:54
下りてきました。無事に下りた雪渓。
ほっと一息
室堂に向けて帰ります。
雷鳥さん見物で渋滞してました。
2018年07月15日 12:29撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 12:29
室堂に向けて帰ります。
雷鳥さん見物で渋滞してました。
無事到着。朝はあの山を歩いてたんやなぁ。
花に景色に癒されました。
迷ったけど来て良かった!
2018年07月15日 12:35撮影 by  SO-02J, Sony
7/15 12:35
無事到着。朝はあの山を歩いてたんやなぁ。
花に景色に癒されました。
迷ったけど来て良かった!

装備

備考 「お守りとしてのチェーンスパイク」は7月の北アルプスには必要!シリアルは朝便利。ダウンパンツは不要。食事&着替えの余分が多すぎた。

感想

お天気の連休、山には行きたいけど山小屋は人多そうで不安→テントにしよう→長距離歩く体力はない・・・で、もろもろ考慮し雷鳥沢拠点に歩くことにしました。
体調あまり良くないし、まったり行こう。(本当は北沢峠に行くつもりだった)

<1日目>
朝の扇沢駅での行列には驚きましたが、今日の目的地は雷鳥沢なので焦りもなく心穏やかに待てました。今年で終わりのトロリーバスにも乗れて良かったです。新しくなったらまた乗りに来なきゃ。
30年以上ぶりの黒部ダムで快晴!心躍ります。乗り継ぎで待ち時間がありましたが、展望台で景色を眺めることができたので気になりませんでした。
室堂につくと、雲一つない快晴。みくりが池の手前では雷鳥の親子にも会えました(通るたびにいたので、巣があるんんですね、静かに見守りたいです)。
雷鳥沢では別山が見える端に場所ゲット。寝不足だし、このまま昼寝しようかと思いましたが、せっかくなので、一度歩いてみたかった”神の道”に行くことに。
 ”神の道”はお花畑あり、景色を眺めながら歩け、人もほとんどいなくて「ここは天国か?」と思いました。室堂からの合流ルートまでで出会ったのは3人だけでした。
 まだこれから花は増えると思います。
 一の越まで行って、向こう側の山並みを見て満足。室堂で水を汲んで帰りました。
 日が沈むまでは暑かったけど、さすがに夜は寒く、寝不足もあって星空は見ず。途中何度かおきましたがよく眠れました。

<2日目>
 さすがに朝は寒く、ダウンジャケットを来て朝ごはん。このまま2度寝しようかとおもったけど、劔岳を見たくて「しんどくなったら帰ろう」と思い奥大日岳へ出発。
 新室堂乗越までたどり着いたら、その先はお花畑&絶景。「ここに住みたい!(夏のいいお天気の日限定)」と思いました。下りてくる時に「結構登ってたなぁ」と思いましたが、登ってるときは気にならないくらいの景色でした。
 奥大日岳山頂では目の前に劔岳が。西に白山、南には薬師・裏銀座の山々、槍&穂高!!居合わせた人と、「ほんとうにきれい」と感激しきりでした。
 雷鳥沢の手前の木道では、オコジョに出会いました!居合わせた登山者によると、家族連れだそう。私は赤ちゃんを見ました。ちょろちょろと可愛かったです。
 稜線には雷鳥の親子もいたみたいですが、私は気が付きませんでした。
 慎重に雪渓を下りて雷鳥沢に到着。テント撤収して、なんとか室堂までの坂を上り、灼熱の京都に帰宅しました。

<全体の感想>
 初日、雷鳥沢までの道で、傷病者さんを背負って移動する山岳警備隊のみなさんとすれ違いました。何人かで交代しながら歩いておられました。初日で浮かれていたので気持ちが引き締まりました。(でも、奥大日岳には行ってしまった)
 2日目は午後には雲が上がってきていたので、やっぱり夏山は早出早着が原則と思いました。
 無事に行って帰ってこられましたが、事前情報収集不足&準備不足(チェーンスパイク)だったことは否めません。余裕がないと起きるので、注意したいと思います。

 大変な思いをしている人がいるなか、こんないいお天気の日に山で過ごすことができたことに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1945人

コメント

神の道
はじめまして、
近く奥大日岳へ向かう予定があるので、
いくつかのレコを読んでいてこちらに辿り着きました(^^)

神の道とは、雷鳥沢のテント指定地から直接一の越へ向かうコースのことで合っているでしょうか?
今まで地図上で何度も眺めたエリアですが、ここの部分を意識して調べた事がありませんでしたが、とても穴場で素敵そうな所ですね♪

残念ながら今回の山行では時間的に歩けそうもないのですが、
またいつの日かこちらを訪れる際には是非とも歩きたいコースです(^^)

自然保護センターの情報も良い情報として、頭の片隅に入れておきます!

オコジョや雷鳥にも出会えたようで、最高の2日間でしたね。
少しでもあやかれますように\(^o^)/
2018/8/12 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら