記録ID: 1533491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
堂が森から石鎚山縦走
2018年07月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,183m
- 下り
- 2,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:45
距離 20.2km
登り 2,183m
下り 2,194m
13:44
天候 | 下界は猛暑ですが、1500mくらいから上はガス! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
酷く危険な箇所はありませんが、笹が登山道を覆っている所が多いので隠れた石や窪み、木の根に躓かないように気を付けましょう。 早朝は晴れていても朝露で濡れます!ゲイターやレインパンツで対策してもほぼ無効!(>_<) |
その他周辺情報 | 石鎚サービスエリアに温泉が併設されてます、一般道からも入れます。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア上下(2)
グローブ(1)
ストック(1)
行動食
水分
サングラス
絆創膏
テーピング
ヘッデン
カメラ
電池予備
スマホ
|
---|
感想
保井野登山口から石鎚山南先鋒の日帰り、それも10時間以内で!
お誘いが来ました、先週のキレット〜ジャンダルムで帰りに走ったら(笑)右足に血豆が出来てるが大丈夫かなあ?(>_<)
遅れないように深夜登山口で車中泊したら夜中に暑すぎて目が覚めてエアコンON!こんなに暑いのに大丈夫かなあ?
定時5時から登り始めたがやっぱし暑い!汗が滝のように流れるとはこのこと?(>_<)
アスリートの二人は余裕で追い上げプレッシャー掛けてきます!
何とか頑張って二の森に3時間、弥山に4時間10分で計画には何とか遅れず到着!死ぬかと思った!(>_<)
そのまま天狗岳と南先鋒に行ったらガスも晴れて、
石鎚山は素晴らしい景色のご褒美をくれました♪
弥山で石鎚カレーで昼食食べて出たら周りは真っ白!、ベストタイミングでした!
10時半から下山開始、二の森への登り返しも辛かった〜!
鞍瀬の頭にも寄って
、堂が森愛大小屋でちょろっと休んで、堂が森からはほぼランニングで登山口まで、熱がこもって煮えるかと思った!(>_<)
結局往復8時間50分で、まあまあ?(笑)
久しぶりのアニーちゃんも良く頑張りました、御褒美のデザートチーズいっぱいあげるからね♪(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1985人
お三人さん恐れ入ります。
ニノ森までだけでもひょろひょろなのに、流石ですね〜〜
ネコさんもまたまた血豆(^^;)
ご苦労様でした(*^^*)
さだちゃん
ありがとうございます🎵
二人が後ろからプレッシャーかけるもので、頑張りすぎて死ぬかと思った‼(>_<)
二の森から石鎚山は真っ白で見えなかったが、天狗岳と南先鋒ではガスが晴れて行った甲斐がありました‼
石鎚カレー食べて小屋出たらまたまた真っ白で素晴らしい昼食タイミングでした🎵(笑)
熊蔵さんは剣山大周回行くそうなので、ご一緒に🎵(^-^)
剣山大周回⁇
ムリです〜〜
三嶺まででご勘弁を
いやぁ、さすが、みなさん体力ありますねぇ!
私なら、涼しい時期でも、保井野からの石鎚山往復は、厳しいですね。
下界で35〜37℃の猛暑の時期の登山、お疲れ様でした。
Berghilさん
ありがとうございます🎵
保井野から石鎚山は三回目ですがヤッパリキツイ‼(>_<)
S女史が早く帰って夕飯の用意をしないといけないと言うので、梅ヶ市分岐からは走って降りたら足にマメができました‼(>_<)(笑)
bergheilさん、ありがとうございます!
当日石鎚は涼しかったですよ^^。平地の酷暑と比べたら天国でした。
12時間くらいかけるつもりで行けばbergheilさんなら十分往復行けますよ。
石鎚で食事水分補給できるので二ノ森までより軽い装備で済みます。
涼しい時期にぜひ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する