ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537012
全員に公開
ハイキング
鳥海山

🌺花いっぱい鳥海山(鉾立口からピストン)21/100

2018年07月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
16.8km
登り
1,390m
下り
1,380m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
1:33
合計
9:10
4:45
52
5:37
5:37
25
6:02
6:08
11
6:19
6:20
7
6:27
6:27
16
6:43
6:43
72
7:55
8:09
21
8:30
8:57
23
9:20
9:56
20
10:16
10:17
6
10:23
10:23
17
10:40
10:40
20
11:00
11:00
21
11:21
11:21
24
11:45
11:46
26
12:12
12:12
21
12:33
12:39
26
13:05
13:06
49
13:55
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあり(用紙、筆記具あり)
その他周辺情報 道の駅象潟ねむの丘展望温泉。県外大人350円(90分)。
0時頃に駐車場へ到着。
月も出ていたけど星も綺麗に見えた☆
2018年07月25日 00:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 0:18
0時頃に駐車場へ到着。
月も出ていたけど星も綺麗に見えた☆
良い天気
2018年07月25日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 4:44
良い天気
登山口
2018年07月25日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 4:52
登山口
登山届けを書いて投函。
下山時はノートに記入。
2018年07月25日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 4:56
登山届けを書いて投函。
下山時はノートに記入。
スタートします。
階段の脇のスロープが嬉しい😊
2018年07月25日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 5:01
スタートします。
階段の脇のスロープが嬉しい😊
すぐに展望台
2018年07月25日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 5:02
すぐに展望台
展望台から海側
2018年07月25日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 5:03
展望台から海側
山側
日の出はまだ
2018年07月25日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 5:04
山側
日の出はまだ
山肌から陽が出てきた
2018年07月25日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 5:33
山肌から陽が出てきた
賽ノ河原手前の雪渓
まだカチカチで怖い
ポールを使ってクリアー
2018年07月25日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 5:39
賽ノ河原手前の雪渓
まだカチカチで怖い
ポールを使ってクリアー
賽ノ河原の上のほうの雪渓
2018年07月25日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 5:48
賽ノ河原の上のほうの雪渓
御浜小屋へ向かうと脇にニッコウキスゲが🌼
2018年07月25日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 6:04
御浜小屋へ向かうと脇にニッコウキスゲが🌼
小屋が見えてきました
2018年07月25日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 6:12
小屋が見えてきました
御浜小屋(看板には御濱神社)
2018年07月25日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 6:14
御浜小屋(看板には御濱神社)
鳥海湖と右上にこんもり鍋森
2018年07月25日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/25 6:26
鳥海湖と右上にこんもり鍋森
頂上は彼方
2018年07月25日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 6:35
頂上は彼方
御田ヶ原からの降り
結構長い(>_<)
2018年07月25日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 6:37
御田ヶ原からの降り
結構長い(>_<)
そしてまた登る
2018年07月25日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 6:44
そしてまた登る
外輪山・千蛇谷分岐
千蛇谷へ向かうので、左に進みます。
外輪山へは真っ直ぐ登っていきます
2018年07月25日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 7:00
外輪山・千蛇谷分岐
千蛇谷へ向かうので、左に進みます。
外輪山へは真っ直ぐ登っていきます
千蛇谷コースは一旦下ります。
鉄梯子が何ヶ所か
2018年07月25日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 7:04
千蛇谷コースは一旦下ります。
鉄梯子が何ヶ所か
この梯子を降りる時に、上部の出っ張りにタイツを引っ掛けてしまい、穴を開けてしまった(T . T)
2018年07月25日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 7:05
この梯子を降りる時に、上部の出っ張りにタイツを引っ掛けてしまい、穴を開けてしまった(T . T)
千蛇谷の雪渓
2018年07月25日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 7:08
千蛇谷の雪渓
ロープのライン伝いに反対側へ渡ります。
2018年07月25日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 7:11
ロープのライン伝いに反対側へ渡ります。
反対側を雪渓沿いに登っていって、最後は雪渓を登ります
2018年07月25日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 7:26
反対側を雪渓沿いに登っていって、最後は雪渓を登ります
雪渓の後からの登りがなかなか手強い
2018年07月25日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 7:46
雪渓の後からの登りがなかなか手強い
もうすぐ御室
2018年07月25日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 8:10
もうすぐ御室
やっと御室に着いた
2018年07月25日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 8:12
やっと御室に着いた
鳥海山頂美術館(無料)
2018年07月25日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 8:16
鳥海山頂美術館(無料)
鳥海山大物忌神社
宿泊もできるようです
2018年07月25日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 8:18
鳥海山大物忌神社
宿泊もできるようです
トイレもありました
2018年07月25日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 8:18
トイレもありました
頂上へ向かいます
2018年07月25日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 8:14
頂上へ向かいます
不揃いな岩の連続。
ペイントを目印に登って行きます。
2018年07月25日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 8:38
不揃いな岩の連続。
ペイントを目印に登って行きます。
こんな狭いところも通って
2018年07月25日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 8:41
こんな狭いところも通って
山頂へ到着です!!
南側。遠くに月山かな
2018年07月25日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/25 8:48
山頂へ到着です!!
南側。遠くに月山かな
海側。
男鹿方面がうっすら
2018年07月25日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 8:49
海側。
男鹿方面がうっすら
記念撮影📸
スタートからほぼ一緒だった男性2人組に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2018年07月25日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/25 8:52
記念撮影📸
スタートからほぼ一緒だった男性2人組に撮っていただきました。
ありがとうございました。
少し頂上を堪能して下山します。
反対側に降りて、胎内くぐり。
2018年07月25日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 9:07
少し頂上を堪能して下山します。
反対側に降りて、胎内くぐり。
反対側も歩き辛い岩場です
2018年07月25日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 9:08
反対側も歩き辛い岩場です
降りてスノーブリッジを通って、七高山へ向かいます。
2018年07月25日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 9:19
降りてスノーブリッジを通って、七高山へ向かいます。
尾根まで上がりました。
2018年07月25日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 9:27
尾根まで上がりました。
七高山へ向います
2018年07月25日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 9:29
七高山へ向います
七高山に到着
2018年07月25日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/25 9:32
七高山に到着
雲海
2018年07月25日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 9:48
雲海
さっき登った新山
2018年07月25日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 9:33
さっき登った新山
今日の昼ご飯
蓋がぱんぱんやないかぃ
2018年07月25日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 9:41
今日の昼ご飯
蓋がぱんぱんやないかぃ
お腹を満たして外輪山コースを歩きます
2018年07月25日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 10:12
お腹を満たして外輪山コースを歩きます
気持ちの良いコースです
2018年07月25日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 10:12
気持ちの良いコースです
尾根をずっと降りて行きます
2018年07月25日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 10:14
尾根をずっと降りて行きます
鉄梯子も何ヶ所か
2018年07月25日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 10:18
鉄梯子も何ヶ所か
御浜小屋があんなに小さい
(真ん中らへん)
2018年07月25日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 10:27
御浜小屋があんなに小さい
(真ん中らへん)
御室は凄い所にあるんですね
2018年07月25日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/25 10:29
御室は凄い所にあるんですね
鳥海湖もまだまだ遠い
2018年07月25日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 10:54
鳥海湖もまだまだ遠い
登りが一緒で頂上で写真を撮って頂いた二人組。
お昼と降りもほぼ一緒でした(^^)
このお二人、登りも降りも速くて付いていくのがやっとでした。
2018年07月25日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/25 11:03
登りが一緒で頂上で写真を撮って頂いた二人組。
お昼と降りもほぼ一緒でした(^^)
このお二人、登りも降りも速くて付いていくのがやっとでした。
七五三掛付近から沢山写真を撮っていたら…
2018年07月25日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 11:12
七五三掛付近から沢山写真を撮っていたら…
お二人は御田ヶ原への登りの真ん中辺りまで行ってるし
2018年07月25日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 11:28
お二人は御田ヶ原への登りの真ん中辺りまで行ってるし
せっかくなので、鳥海湖を回って歩くことにしました
雪渓の形が凄い
2018年07月25日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/25 11:47
せっかくなので、鳥海湖を回って歩くことにしました
雪渓の形が凄い
木道脇には花も沢山咲いていてこのルートに来て正解でした
2018年07月25日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/25 11:54
木道脇には花も沢山咲いていてこのルートに来て正解でした
分岐から鳥海湖へ上がってきました。
2018年07月25日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/25 11:59
分岐から鳥海湖へ上がってきました。
逆さ鳥海が撮りたかったけど、風が強くてダメでした
そもそも撮れるのかも分からん??(´-`)
2018年07月25日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/25 12:09
逆さ鳥海が撮りたかったけど、風が強くてダメでした
そもそも撮れるのかも分からん??(´-`)
御浜・鳥海湖分岐から御浜小屋へ向かうピークで撮った一枚。
綺麗で、ため息が(*´∀`)
2018年07月25日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/25 12:37
御浜・鳥海湖分岐から御浜小屋へ向かうピークで撮った一枚。
綺麗で、ため息が(*´∀`)
鳥海湖の裏に降る辺りから、右足のつま先に痛みが…
靴を締め直してもダメで、どうやら五本指ソックスがいけなかったみたい…。
降りは痛みでスピードが出ずに辛かった。
2018年07月25日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 13:55
鳥海湖の裏に降る辺りから、右足のつま先に痛みが…
靴を締め直してもダメで、どうやら五本指ソックスがいけなかったみたい…。
降りは痛みでスピードが出ずに辛かった。
下山記録をノートに書いて終了!
売店でバッチをゲットしました。
2018年07月25日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/25 14:16
下山記録をノートに書いて終了!
売店でバッチをゲットしました。
賽ノ河原からの下山時にご一緒させていただいた方に、ビジターセンターに行けば、鳥海山の花の写真とか沢山あるとのことで、覗いて帰りました。
2018年07月25日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/25 14:16
賽ノ河原からの下山時にご一緒させていただいた方に、ビジターセンターに行けば、鳥海山の花の写真とか沢山あるとのことで、覗いて帰りました。
ここから花の写真
1
ここから花の写真
ハクサンシャジンは道中ずっと元気づけてくれます
1
ハクサンシャジンは道中ずっと元気づけてくれます
イワギキョウ
ミヤマリンドウ
ハクサンフウロ
イワカガミ
あちこちで見れました
1
あちこちで見れました
チングルマ
綿毛になったのも
2
綿毛になったのも
ミヤマホツツジ
オヤマソバ?オンタデ??
オヤマソバ?オンタデ??
ハクサンシャクナゲ
1
ハクサンシャクナゲ
コバイケイソウ
チョウカイフスマ
1
チョウカイフスマ
これが見たかった
2
これが見たかった
シロバナトウウチソウ
シロバナトウウチソウ
ヤマハハコ
ハクサンイチゲ
カラマツソウ
ヒナザクラはやっぱりかわいい
3
ヒナザクラはやっぱりかわいい
ニッコウキスゲが沢山
1
ニッコウキスゲが沢山
トウゲブキ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
ウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
チョウカイアザミ
チョウカイアザミ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ

感想

今年も夏休みに帰省したので、今回は鳥海山へチャレンジしました。
前日に車を走らせ約2時間半で鉾立駐車場へ到着した。
辺りは真っ暗で星空もよく見え、何枚か写真を撮ってみました。
それから目覚ましを4:00にセットして車中で仮眠しましたが、起きられず4:30にようやく目覚めました。
外に出て準備をしていると、隣に駐車していた方に声を掛けられ、その方はなんと岡山から来たのだとか。前日に登られて、駐車場で休んで今日は山形に泊まり、翌日月山に登るとの事でとてもタフなお方でした。
準備を済ませて、登山口にて登山届けを記入。
ルートは七五三掛まで上がって、千蛇谷コースから新山、七高山から外輪山コースを降って、余裕があれば、鳥海湖を回って下山する予定。
さてスタートです。
登りは順調に進み、賽ノ河原手前の雪渓が少し滑り易い程度で、危険箇所もありませんでした。
3:45で鳥海山の最高峰の新山へ到着。
ここで登り中ほぼ一緒に歩いていた2人組の方と少し会話。
栃木から来られたそうで、夜中に到着し今日登ってそのまま帰られるそうで、年齢も自分より全然先輩だけど、登りのスピードも速く、ちょー元気なお二人でした。
この方達に頂上での記念撮影をお願いしました。(どうもありがとうございましm(_ _)m)
お二人は御室神社に戻ってから七高山へ向かうとの事だったので、お別れして少し頂上を満喫してから七高山へと向かいました。
するとスノーブリッジ前でまた合流し、七高山での昼ご飯、降りの外輪山コースも同じタイミングでした。
お二人は、登りはずっと前を歩かれてましたが、御室手前の登り途中で休憩されて先を譲って貰ってからは、目標がなくなってしまい、ガクッとペースが落ちてしまいました。
降りもやはり速くて、勝手に心の中で『栃木のスピードコンビ』と呼んでました。
栃木のスピードコンビは那須岳周辺がホームグランドでたまに二人で遠出をされるそうでした。
七五三掛に降りて来て、花の写真を撮ったりしていたら、いつの間にかスピードコンビは遥か彼方へ。挨拶は出来なかったけど、またどこかでお会いできたらいいなぁ。
御田ヶ原分岐まで来て、体力と時間的にも余裕があったので、鳥海湖を回って行くことにしました。
日差しが強く照っていましたが、木道近くに咲く花達は元気に咲いていました😊
鳥海湖の裏の木道を降っていたら右足のつま先が当たって痛くなってきました。
靴紐を結びなおしてもダメで、どうやら初めて履いた五本指ソックスがいけないみたいでした。
痛みで歩行のスピードは落ちるけど、木道の周りに咲く花達には元気を貰います。
少し登り返して鳥海湖に到着。
逆さ鳥海が見えるかなと思いましたが、風があってダメでした。そもそも鳥海山が映るのかも分かりませんでしたが…
ヤマレコの地図を見ると御浜小屋へ雪渓を登って真っ直ぐ行くルートがあるようですが、標識もないので諦め、御浜・鳥海湖分岐まで少し登りました。今度は吹浦口に少し降りて河原宿から雪渓を降るか、御浜小屋まで上がってから降るか迷います。
河原宿からの雪渓の降りはヤマレコの足跡はあるけど、登山道表示はないので、ここも大人しく御浜小屋まで上がることにしました。
御浜小屋まで戻り賽ノ河原まで降りると、雪渓を降って来る男性とお会いしました。
この方とは御浜小屋まで登り返してる時にすれ違った方。
少し降ってから前を歩いていたその男性が止まったので話しかけてみると、本荘市の方で何十年も山を歩かれているのだとか。
秋田の山や紅葉、男鹿の事などをお話しながら歩いたので、足の痛みも忘れ1時間程を楽しく下山する事ができました。
駐車場に戻って帰り仕度をしていると、隣に止めていたおじさんがバナナを片手に近寄ってきました。
そしてバナナを差し出して食べれーと話し掛けてきました。
こちらの車が千葉県ナンバーだったので、どうやって来たのかを聞かれましたが、実家から来たことを伝えると『なーんだ秋田の人がぁ、おいは秋田市内だぁ』と少々談笑。
70歳を超えて、岡山や鳥取にも車で出掛けてらっしゃるそうでした。
帰りは日本海道路の無料区間があると教えて頂きました。
車で象潟まで降りて、道の駅の中にある展望温泉で入浴。ここはコスパ最高!露天風呂は無いものの90分350円で地球が丸く見えるお風呂に入れます。夕陽の時間だと更に良いでしょう!

帰りは教えて頂いた高速に乗って帰宅しました。
今回の山行は元気な先輩方と、花との出会いに恵まれたとても充実した登山となりました。
単独で登る事は少ないけど、一人で登ると楽しい出会いもあって良いものだなぁとおもいました。
何年か後にはまた鳥海山に挑戦しようかと思います。
来年はまた駒ヶ岳かな???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

ゲスト
25日良かったですね。
こんにちは、山形のokusanと言います。
この日はオラも鉾立から登り七高山脇の道横で食事の人を見かけました。
記録拝見して多分、akitanamahagさんだったと思います。
鳥海湖分岐からの鳥海湖と山頂の写真いいですね。
オラの記録、ご参考です。
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2018/7/27

筑波山に毎月登られていますね。
秋に5年ぶりに茨城の元転勤地に行きたいと思っています。
県西地方からきれいな山です。筑波山に登りたいです。
ご参考です。2013/4/5 筑波山登山
https://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2013/4/9

記録拝見します。宜しくお願いします。
2018/7/28 8:55
Re: 25日良かったですね。
okusanはじめまして!
コメントありがとうございます。
25日は天気が良過ぎて焼けましたね〜
帰りも降るにつれて気温が上がってきましたね💦
コースタイムの時間からすると御室から七高山へ向かっている時にすれ違っていたかも知れませんね。
ブログを覗かせて頂きました。前日の夕陽に花の写真きれいですね😄
見逃してた花もあったみたいです。

筑西の方にいらしたんですか
筑波山も良い山で良く登ってます!
一番近い山というのが理由ですが…😂
2018/7/28 19:37
台風の前に
akiyanamahage様

台風の前のお天気のいい時に登れてよかったですね!
鳥海山はお天気が悪いことが多く、日程の調整が難しい山という印象が強いです。

私が登った時には、ハクサンフウロとキスゲばかりでしたが、季節がちょっとずれると花の種類がこんなに違うんですね〜

あ、私も実家に帰っていたのですが(静岡)、その時に見たテレビで、
『秋田の方は、全国の天気予報の地図に男鹿半島が省略されていることをすごく不満に思っている』とやっていましたcoldsweats01
他県の人間は全く気づきませんでしたが、今度からよく見てみようと思いました
2018/7/30 14:32
Re: 台風の前に
kaoriさん
こんにちは!
ほんと良いタイミングで登れました😄
しかし今回の台風は変な台風ですねー。列島を逆に横断して、沖縄でぐるぐる回って💦

kaoriさんが登ったときはもうちょっと時期が後だったんですかね〜残念でしたね😵
でも花の量や密集度は秋田駒のほうが上かなぁと感じました!
来年はまた秋田駒に行こうと思っています。

そうなんです!
秋田をないがしろにしてるんですよ〜
天気図で小さい半島とか湾が省略されるのはしょうがないと思ってるんですけど、男鹿半島はそんなに小さくないんですよね〜
どうでもいい話なんですけど秋田県民にとっては大きな問題です😝
2018/7/30 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら