ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

再び南ア、5年ぶりの女王【仙丈ヶ岳】へ

2018年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.2km
登り
1,106m
下り
1,102m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:52
合計
5:59
距離 9.2km 登り 1,106m 下り 1,105m
7:00
68
8:08
8:16
46
9:02
9:10
50
10:00
10:30
20
10:50
32
11:22
11:27
14
11:41
11:42
19
12:01
58
12:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安駐車場 朝5時前で第5駐車場に駐車
(往路)
芦安〜広河原 乗合タクシー 夜叉神ゲート5時半開門に合わせて出発(バス、乗合タクシーが登山者数に合わせて出るため、待ち時間なし)
広河原〜北沢峠 バス 6時50分発予定が6時10分ごろに早出
(復路)
北沢峠〜広河原 バス 13時30分発(登山者が集まり次第随時出発していたようです)
広河原〜芦安 乗合タクシー 人数集まり次第出発
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません
登山届:北沢峠登山口にあり(用紙あり)
水場:仙丈小屋直下、薮沢小屋周辺
その他周辺情報 日帰り温泉:金山沢温泉 850円
芦安駐車場近くにあり便利ですが、市営の割に値段が高く、しかも脱衣場、洗い場が狭い。館内空調も入ってなく、暑かった。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
標高2000mの北沢峠に到着
涼しい!
2018年08月04日 06:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:49
標高2000mの北沢峠に到着
涼しい!
仙丈ヶ岳に向けてスタート
2018年08月04日 06:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:55
仙丈ヶ岳に向けてスタート
前半は樹林帯
2018年08月04日 07:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:09
前半は樹林帯
5合目 大滝ノ頭
2018年08月04日 08:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:08
5合目 大滝ノ頭
もう少しで森林限界かな
2018年08月04日 08:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:33
もう少しで森林限界かな
振り返ると甲斐駒ケ岳
2018年08月04日 08:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:35
振り返ると甲斐駒ケ岳
小仙丈ヶ岳へハイマツの稜線を登っていきます
緑のハイマツと青空のコントラストでテンション上がります
2018年08月04日 08:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:36
小仙丈ヶ岳へハイマツの稜線を登っていきます
緑のハイマツと青空のコントラストでテンション上がります
小仙丈ヶ岳に到着
2018年08月04日 09:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:02
小仙丈ヶ岳に到着
カールが特徴的な仙丈ヶ岳
2018年08月04日 09:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:03
カールが特徴的な仙丈ヶ岳
歩きやすい稜線
2018年08月04日 09:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:41
歩きやすい稜線
標高第2位の北岳(左)と第3位の間ノ岳
第1位の富士山は雲隠れ
2018年08月04日 09:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:46
標高第2位の北岳(左)と第3位の間ノ岳
第1位の富士山は雲隠れ
山頂が見えてきた
人がいっぱい
2018年08月04日 09:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:50
山頂が見えてきた
人がいっぱい
仙丈ヶ岳山頂
2018年08月04日 10:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 10:01
仙丈ヶ岳山頂
仙塩尾根の先に先日登った悪沢岳、赤石岳があるはずだが…
2018年08月04日 10:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:02
仙塩尾根の先に先日登った悪沢岳、赤石岳があるはずだが…
鳳凰三山
地蔵岳のオベリスクが天を突く
2018年08月04日 10:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:10
鳳凰三山
地蔵岳のオベリスクが天を突く
甲斐駒ケ岳も雲に飲まれそう
2018年08月04日 10:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:23
甲斐駒ケ岳も雲に飲まれそう
山頂直下に咲く
トウヤクリンドウ、チシマギキョウ、イワツメクサ
2018年08月04日 10:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:30
山頂直下に咲く
トウヤクリンドウ、チシマギキョウ、イワツメクサ
カール内に建つ仙丈小屋
2018年08月04日 10:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:35
カール内に建つ仙丈小屋
稜線を歩く登山者
頂上までもう少しだよ、頑張って!
2018年08月04日 10:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:35
稜線を歩く登山者
頂上までもう少しだよ、頑張って!
チングルマは穂になっていました
2018年08月04日 10:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:40
チングルマは穂になっていました
馬の背への下山路より仙丈ヶ岳山頂を振り返る
2018年08月04日 11:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:03
馬の背への下山路より仙丈ヶ岳山頂を振り返る
馬の背ヒュッテ周辺は植生保護のネットが張り巡らせれている
2018年08月04日 11:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:17
馬の背ヒュッテ周辺は植生保護のネットが張り巡らせれている
薮沢周辺は水が豊富
2018年08月04日 11:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:42
薮沢周辺は水が豊富
いくつもの沢が流れ落ちる
2018年08月04日 11:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:45
いくつもの沢が流れ落ちる
沢の周辺にはトリカブトが群生
2018年08月04日 11:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:43
沢の周辺にはトリカブトが群生
北沢峠に無事下山
2018年08月04日 12:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:59
北沢峠に無事下山
撮影機器:

感想

当初の予定では北アルプスに1泊2日で行く予定だったが、数日前から喉が痛くて咳も度々。それでも週末に仕事から開放されれば良くなると思って金曜の夜に出発したが、運転していても咳がゴホゴホ。長距離運転と睡眠時間のことを考えて、もう一つの候補であった仙丈ヶ岳の日帰りに急遽変更。(週末に晴れマークがついていて、それほど悪い状態じゃなかったので、中止という選択肢は無し)

早朝5時前から、芦安のターミナルは人でいっぱい。それでも、乗合タクシーには余裕があって、すぐに車両に案内される。バスもほぼ同じ時間に出るが、金額もほとんどかわらないし、荷物をトランクに乗せてくれるのでタクシーのが楽。
広河原から今度は北沢峠行きのバスに乗り換える。始発の6時50分まで40分以上待たされると思っていたら、6時10分ころにバスが入ってきて、満員になったところで出発。繁忙時は時間があってないようなものらしい。おかげで北沢峠に7時前には到着。予定より30分以上早く出発できた。

標高2000mの北沢峠はさすがに涼しい。それでも連日20度を超えているとのことで例年に比べると異常に暑いらしい。
まずは樹林帯を登っていく。人気の山であるので、登山道も整備が行き届いていて、ときどき平坦なところもあって、かなり歩きやすい。標高を100mあげるごとに1合目、2合目という案内もあり、順調に高度を稼いでいく。
大滝ノ頭からひと登りすると森林限界を超え、ハイマツの緑の中、展望が開けてくる。振り返れば甲斐駒ケ岳や鋸岳、小仙丈ヶ岳までのルートがはっきり見える。
小仙丈ヶ岳山頂は、最高の展望台。標高第2位の北岳、第3位の間ノ岳が並んで見える。本当はその間に富士山が見えるはずだが、今日は残念ながら雲に隠れてしまっている。ここから見るカールを抱えた仙丈ヶ岳は本当に美しく、まさに女王との呼び名がピッタリ。
カールを見下ろしながら稜線を進むと仙丈ヶ岳山頂。多くの登山者で賑わう山頂の外れでのんびり過ごす。日差しは強いが、下界の猛暑が嘘のように爽やかな風に包まれている。
花の最盛期は過ぎていたが、秋の花のトウヤクリンドウや、先日の悪沢岳・赤石岳でも多く見たチシマギキョウなどがぼちぼち咲いていた。
仙丈小屋の直下や馬の背から大滝ノ頭までのトラバースには多くの沢が流れていて涼を取ることができる。5年前の同じ時期にあった薮沢の雪渓は今年は残っていなかった。

5年前は初めてのテント泊を北沢峠でして、のんびりと仙丈ヶ岳を楽しんだのに比べて、今回は日帰りの少し慌ただしい登山であったが、美しい稜線と、森深い南アルプスらしさを十分味わうことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら