ピーカンの赤木沢 〜ついでにウタと会いに〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 52:53
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 1,985m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:34
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 12:45
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:46
天候 | 8月3日 晴れ 8月4日 晴れ 8月5日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有峰林道:亀谷〜折立1900円(往復 20時〜翌6時まで通行止め) 折立駐車場:無料(臨時駐車場に止めました。登山口まで10分くらい) |
その他周辺情報 | 温泉:吉峰温泉 610円(モンベルカード割引5名まで550円) https://www.yoshimine.or.jp/web/?page_id=197 |
写真
感想
3〜4年前から計画していた、ちーむ・じぇいでの赤木沢がやっとの事で実現できた。
数年たったお陰でutaが太郎平小屋でのバイトも見られたし、天気も上々で輝く赤木沢を遡行できて万々歳。
ただ、こっちが歳を取ってしまったので最後の最後はヘロヘロになってしまったが・・・
初日は、のんびりと折立から薬師沢小屋まで、太郎平小屋に着いたらこっちがutaを見つけるより先にutaが見つけてくれた。
バイトに入って1週間も立たないのに、売店で看板娘面してた ^^
その看板娘(?)に生ビールを注文して…
1時間ほど売店前でペチャクチャ。
ほろ酔い気分で薬師沢小屋に。
小屋食を食べて2次会に突入。
翌朝、薄明るくなった5時に小屋前の梯子を下りて即入渓。
黒部に降り立って1時間ほどでkenさんの沢足袋のフェルトが剥がれかけてる!
予備の靴紐やらなんやらで草鞋結びをして応急処置。
腰近くまでの渡渉を繰り返し、赤木沢の目印ミニナイヤガラの滝に到着。
赤木沢に入って皆さんルンルン。
大滝手前の滝でツルリン!satokunさんのお助け紐で何とか助かって大滝へ。
ここは左岸を大巻できるが、やっぱり左岸リッジを登らないとね ♪
大滝を過ぎてすぐの二股を何故か見落として左股を登ってしまった。
右股も左股も登っているので記憶がごちゃ混ぜになっている。
左股を更に左に詰めてしまってお花畑の中を縦走路に出たら赤木岳の南だった。
これで1時間以上の大回り。
北ノ俣岳に着くころはヘロヘロ。
シャリバテの症状が…
sdatokunさんにアミノバイタルのゼリーとドーナツをもらってヨレヨレ状態で太郎平小屋に到着。
すぐに夕食を食べてヨレヨレ状態も回復し2次会は小屋の外で…
とウタも少し覗きに来てワイワイガヤガヤ。
翌日は下るだけ。
ノンビリとパッキングを済ませて、小屋番の人たちやウタとラジオ体操を…
折立に下山したら下界の猛暑!
お風呂に入って一路大阪に。
satokunさん、kenさん、運転有難うございました。
やっぱり歳ですね〜
これが最後の赤木沢でしょうか…
何年も前からjijiさんに日本一の美渓、赤木沢に行こうと言われてようやく行くことができました。快晴の3日間、黒部の山々と美渓を楽しめました。初日は酷暑の中4時間登って太郎平小屋に到着、すぐに小屋で今年からバイトしているウタにも会えました。小屋に来てまだ1週間もたってないけどもう慣れたしごはんも美味しいし、めっちゃ楽しいって言ってました。お客さんの応対をしているウタはすごく輝いて見えました。いいなあ青春やねえ〜うらやましい。
ウタに見送られて太郎平小屋から満員の薬師沢小屋に入って翌朝5時に入渓スタート。先行は3パーティくらい。早朝で寒いけど水は想像していたよりは冷たくない。しかし奥ノ廊下から赤木沢に入る前にアクシデント・・ 何度か渡渉を繰り返して左脚裏に違和感が、見ると沢足袋のソールがほとんど剥がれかけてる。なんで?!・・こんなことにならないように新品持ってきたのに1時間もしないうちにソールがはがれるとは・・買ってから数年経ってるので劣化していたのか。
メンバーが靴紐や針金、テープとか出してくれてjijiさんにわらじ結びしてもらってソールを固定し、とりあえず先に進みました。ソールの先端だけはくっついているのでなんとか行けそう。ヘルメットも調節ベルトが破損しててテンション下がる・・
でも赤木沢に入ると美しい景色の連続、そんなに難しくない沢だしゆっくり周りの景色や両岸に咲いてる花を楽しみながら登って行けました。天気もいいので水のきれいさも際立ちます。フィナーレの大滝を巻いて登り源流を越えて稜線に出ました。そこから太郎平の小屋まで4時間。北ノ俣岳からu-saさんが走って先に小屋の受付してくれてましたが、全員が到着したのは5時40分くらいでした。ウタに部屋に案内してもらってすぐに夕食して飲んで‥。夜は満天の星を見ながらお酒を飲んで9時前に就寝。
3日目はゆっくり折立へ下山するだけ。温泉で汗を流して21時過ぎに帰宅。天気にも恵まれ大満足の山行でした。jijiさんu-saさんsatokunさんお世話おかけしました。ありがとうございました。また来年も行きたいね。
”北アルプスに赤木沢って綺麗な沢がある。少し練習すれば初心者でも登れる”ってジジさんから聞いてた『日本一綺麗な赤木沢!』。 5年越しの沢登りが実現しました。 ”赤木沢”自体は本当に初心者でも登れるようなコースなんですが、その前後のアプローチと稜線に出てから太郎平に戻るまでが思ったより大変だったかなと。。。でもそんな事を忘れさせてくれるような素晴らしい渓谷美の連続。何よりも3日間ほとんどピーカンだったお天気に恵まれたこともラッキーやったかも? 折立からの登山も初めてでしたし名前は聴いたことあるけどよく知らなかったお山(薬師・水晶・鷲羽・黒部五郎・双六etc)をたくさん見ることが出来たのも良かったです。 ちょうど1週間前から太郎平小屋でアルバイトを始めてたutaにも会えたし、ホントに心に残る山旅3日間となりました。 何よりもここに来るまであれこれとご指導いただいたジジさんには本当に感謝いたします(マジで!)。 kenさん、u-saさんにもお世話になりありがとうございました。 まだまだ脱初心者には程遠いですが、また次の沢登りも宜しゅうお願いいたします! お疲れさまでした!(^^)!
念願の赤木沢へ、快晴の中ワクワクで折立を出発!
昨年秋の山行では午前中ガスガスで、突然目の前に太郎平小屋が現れてビックリしましたが、今日はドピーカンで素晴らしい展望を楽しみながら登りました。
赤木沢は水量少なめでしたが、全然冷たくなく快適に遡行♪
真っ青な空、両岸の緑とお花畑、透き通った流れと盛り沢山でテンション上がりっぱなし!
詰めはハクサンイチゲのお花畑の中を稜線まで。
やっと来られた赤木沢は、何度でも訪れたくなる素敵な場所でした(*´∀`)♪
今回のもうひとつの楽しみはウタに会うこと。
小屋の売店で応対する姿はすっかり馴染んでいて堂々としてました。
こちらはそんなウタを見守る親戚のおっちゃんおばちゃん…ってとこでしょうか(笑)
晴天に恵まれた3日間、皆さんありがとうございました!
今回残念だったタマちゃん、次の機会にぜひ!
なぜ、晴れてますのん
こっちに合流するんだったかなぁ
1日早く降りて、北ノ俣から石投げようか?なんて思もてました
そりゃkenさんがこっちにいてるからやん
今回は何でか左股に入ってしもたから、北ノ股岳やなしに赤木岳からやったわ
それにしても赤木沢に入るときはバッチリのピーカンやわ
tomokikiさん こんにちわ。
ね! 晴れてるでしょ
ラインのメッセージ見て上はガスってんのかなぁって思いましたが
3日間ほぼ晴れていました
やっぱ沢登りは晴れてなきゃいかんですね
コメントありがとうございました
tomokikiさん、そこは「赤木沢はいつもバッチリ晴天!」のjijiさんと大明神kenさんのコンビなので不安無しでした(^^)v
ほんとに綺麗でしたよー!
今日は太郎沢行こうと思ってましたが、生憎の天気で小屋で停滞してます…
昨日赤木沢行ってきました。
みなさんの時より曇り空でしたが、それでも綺麗でした(^^)
でも写真見比べると、晴れた日の景色は桁違いに綺麗ですね。
じーじさん、体調不良はそんな日もありますわな。
みんなをリードしなきゃってのもあったでしょうし、ド快晴で知らない内に体力奪われたのもあるでしょうし。
まだまだ老けこまれたらあきませんよ(^^)
utaotoさん、お天気心配してましたが雨にならなくて良かったです(^^)
jijiさんがシャリバテは珍しいです。暑さで体力消耗もあったと思いますが、自分も初赤木沢で浮き足だってペースを乱してしまったかも(-""-;)まだまだ勉強です。
いや〜
装備が重たくて体が上がらないからな〜
次に行くとしたら共同装備はお任せで軽量化せんと登れんやろなぁ
っても、もう来年は古希やから
ところで、まだお花畑は残ってた?
今朝がた戻ってきました。
軽量化…大事ですわな。腹のお肉なんとかせな…
お花畑、あまり咲いてなかったですね。
ちゃんと見てなかったですけど、チングルマも全部産毛になってたし、雪渓もじーじさんたち行ってた時よりだいぶ小さくなってましたよ。
小屋の人が一昨日まで10日間ぐらい雨降ってないって言ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する