ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1552432
全員に公開
トレイルラン
剱・立山

薬師岳とTJAR観戦(折立〜薬師岳〜スゴ乗越〜越中沢岳〜五色ヶ原〜ザラ峠〜獅子岳〜一の越〜室堂)

2018年08月11日(土) ~ 2018年08月12日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:43
距離
30.5km
登り
3,404m
下り
2,341m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:21
合計
6:12
8:52
8:52
36
9:28
9:28
12
9:40
9:40
16
9:56
10:02
16
10:18
10:18
21
10:39
10:39
25
11:04
11:04
24
11:28
11:29
12
11:41
11:53
36
12:29
12:29
57
13:26
13:28
36
2日目
山行
6:42
休憩
0:43
合計
7:25
3:38
30
4:08
4:09
88
5:37
5:38
70
6:48
6:48
23
7:11
7:12
20
7:32
7:37
49
8:26
8:27
35
9:02
9:03
32
9:35
9:51
24
10:15
10:31
30
11:01
11:02
1
11:03
ゴール地点
天候 11日:雨のち晴れ
12日:曇り(終始ガスの中…)
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:毎日アルペン号(竹橋22:30発〜折立7:40着)
帰り:毎日アルペン号(室堂12:30発〜新宿21:30着)
どちらも夏休み渋滞(^_^;)
コース状況/
危険箇所等
岩場だらけでした
その他周辺情報 みくりが池温泉で汗を流して帰宅
毎日アルペン号で折立までジャンプ!
生憎の雨模様(ToT)
2018年08月11日 07:47撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 7:47
毎日アルペン号で折立までジャンプ!
生憎の雨模様(ToT)
雨なのにたくさんの人、人、人。
恐るべし北アルプス人気(^_^;)
2018年08月11日 07:48撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 7:48
雨なのにたくさんの人、人、人。
恐るべし北アルプス人気(^_^;)
どしゃ降りの中、黙々と登り、大木が現れました
2018年08月11日 08:35撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 8:35
どしゃ降りの中、黙々と登り、大木が現れました
雨に濡れる岩の斜面
2018年08月11日 08:47撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 8:47
雨に濡れる岩の斜面
2018年08月11日 08:48撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 8:48
2018年08月11日 08:49撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 8:49
雨に濡れ草花は元気(^^)
2018年08月11日 08:50撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 8:50
雨に濡れ草花は元気(^^)
石畳が整備された登山道。
雨は小降りに
2018年08月11日 09:07撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 9:07
石畳が整備された登山道。
雨は小降りに
雲の中へ突入。
晴れてれば景色良さそう…
2018年08月11日 09:32撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 9:32
雲の中へ突入。
晴れてれば景色良さそう…
2018年08月11日 09:47撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 9:47
薬師へ続く稜線が見えてきた(^^)
2018年08月11日 09:50撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 9:50
薬師へ続く稜線が見えてきた(^^)
小屋が見えてきた
2018年08月11日 09:54撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 9:54
小屋が見えてきた
太郎平小屋に到着
2018年08月11日 09:56撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 9:56
太郎平小屋に到着
ふぅっとガスが晴れ、薬師が見えてきた(^^)
2018年08月11日 10:03撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:03
ふぅっとガスが晴れ、薬師が見えてきた(^^)
黒部源流の山々
2018年08月11日 10:09撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:09
黒部源流の山々
整備された木道を進みます
2018年08月11日 10:10撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 10:10
整備された木道を進みます
見えそうで見えない薬師岳
2018年08月11日 10:12撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:12
見えそうで見えない薬師岳
太郎平のテン場が見えました(^^)
2018年08月11日 10:13撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:13
太郎平のテン場が見えました(^^)
テン場から薬師へ向け登りが始まります
2018年08月11日 10:32撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:32
テン場から薬師へ向け登りが始まります
チングルマ咲いてました(^-^)
2018年08月11日 10:36撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 10:36
チングルマ咲いてました(^-^)
薬師平から
2018年08月11日 10:40撮影 by  SH-03J, SHARP
3
8/11 10:40
薬師平から
2018年08月11日 10:46撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:46
登るに連れ晴れてきて稜線が見えました(^^)
2018年08月11日 10:49撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/11 10:49
登るに連れ晴れてきて稜線が見えました(^^)
2018年08月11日 10:53撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 10:53
奥が薬師だけかな?
2018年08月11日 10:59撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 10:59
奥が薬師だけかな?
雲は多目だが絶景が広がります(^^)
2018年08月11日 11:03撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 11:03
雲は多目だが絶景が広がります(^^)
薬師岳小屋と薬師岳
2018年08月11日 11:04撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/11 11:04
薬師岳小屋と薬師岳
小屋から薬師岳の偽ピーク
2018年08月11日 11:09撮影 by  SH-03J, SHARP
5
8/11 11:09
小屋から薬師岳の偽ピーク
水晶岳方面と思われる
2018年08月11日 11:09撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 11:09
水晶岳方面と思われる
ガレ地帯と青い空
2018年08月11日 11:24撮影 by  SH-03J, SHARP
3
8/11 11:24
ガレ地帯と青い空
富山側は雲いっぱい
2018年08月11日 11:27撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 11:27
富山側は雲いっぱい
偽ピークに祠が。
これに騙され頂上かと思いました(^_^;)
2018年08月11日 11:28撮影 by  SH-03J, SHARP
3
8/11 11:28
偽ピークに祠が。
これに騙され頂上かと思いました(^_^;)
偽ピークのケルンと
2018年08月11日 11:29撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 11:29
偽ピークのケルンと
東南稜の綺麗な尾根
2018年08月11日 11:30撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 11:30
東南稜の綺麗な尾根
遂に本物の薬師岳が見えました(^^)
2018年08月11日 11:31撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/11 11:31
遂に本物の薬師岳が見えました(^^)
いい感じのカール地形
2018年08月11日 11:32撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 11:32
いい感じのカール地形
薬師岳もうちょい💦
2018年08月11日 11:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 11:39
薬師岳もうちょい💦
薬師岳とうちゃこ。
2018年08月11日 11:40撮影 by  SH-03J, SHARP
5
8/11 11:40
薬師岳とうちゃこ。
さっそく記念撮影(^-^)
2018年08月11日 11:41撮影 by  SH-03J, SHARP
14
8/11 11:41
さっそく記念撮影(^-^)
たどってきた稜線
2018年08月11日 11:42撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 11:42
たどってきた稜線
ガスっても良い景色にかわりない(^-^)
2018年08月11日 11:43撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 11:43
ガスっても良い景色にかわりない(^-^)
山頂のほこら
2018年08月11日 11:45撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 11:45
山頂のほこら
薬師如来様がまつられていました
2018年08月11日 11:44撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 11:44
薬師如来様がまつられていました
ほどよく賑わう山頂。
青空も多くなってきた(^^)
2018年08月11日 11:45撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 11:45
ほどよく賑わう山頂。
青空も多くなってきた(^^)
山頂を後に、次に向かう北薬師岳
2018年08月11日 11:56撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 11:56
山頂を後に、次に向かう北薬師岳
ガスの中にそびえる岩峰。
なかなかの岩場に難儀しました(^_^;)
2018年08月11日 12:09撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 12:09
ガスの中にそびえる岩峰。
なかなかの岩場に難儀しました(^_^;)
下は結構切れ落ちてます
2018年08月11日 12:09撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 12:09
下は結構切れ落ちてます
岩礫地帯を登る
2018年08月11日 12:11撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 12:11
岩礫地帯を登る
右手には美しい薬師岳からの金作谷カール
2018年08月11日 12:14撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/11 12:14
右手には美しい薬師岳からの金作谷カール
わかりやすいこれから向かうスゴ乗越の案内(^_^;)
2018年08月11日 12:18撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 12:18
わかりやすいこれから向かうスゴ乗越の案内(^_^;)
雷鳥さん発見❗️
2018年08月11日 12:26撮影 by  SH-03J, SHARP
5
8/11 12:26
雷鳥さん発見❗️
北薬師岳とうちゃこ。
奥には薬師岳(^^)
2018年08月11日 12:27撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 12:27
北薬師岳とうちゃこ。
奥には薬師岳(^^)
黒部川を隔てて奥は烏帽子岳の方かな?
2018年08月11日 12:27撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 12:27
黒部川を隔てて奥は烏帽子岳の方かな?
あれは赤牛岳なのかな?
2018年08月11日 12:51撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 12:51
あれは赤牛岳なのかな?
北薬師岳のとんがり
2018年08月11日 12:51撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 12:51
北薬師岳のとんがり
おそらく赤牛岳の稜線
2018年08月11日 12:51撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 12:51
おそらく赤牛岳の稜線
前方の立山方面
2018年08月11日 12:53撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 12:53
前方の立山方面
水晶岳は雲の中かな…
2018年08月11日 12:56撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 12:56
水晶岳は雲の中かな…
手前の北薬師岳と奥の薬師岳
2018年08月11日 12:58撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 12:58
手前の北薬師岳と奥の薬師岳
幾重にも連なる山々
2018年08月11日 13:00撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/11 13:00
幾重にも連なる山々
谷の間から奥の稜線
2018年08月11日 13:07撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:07
谷の間から奥の稜線
2018年08月11日 13:07撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:07
赤い斜面に丸く残る雪渓
2018年08月11日 13:09撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 13:09
赤い斜面に丸く残る雪渓
沸き立つ雲が綺麗です(^-^)
2018年08月11日 13:09撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:09
沸き立つ雲が綺麗です(^-^)
奥の方には水晶岳も見えてきた?
2018年08月11日 13:10撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 13:10
奥の方には水晶岳も見えてきた?
2018年08月11日 13:13撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:13
2018年08月11日 13:13撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:13
2018年08月11日 13:19撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:19
2018年08月11日 13:22撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:22
2018年08月11日 13:26撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:26
間山の三角点
2018年08月11日 13:26撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:26
間山の三角点
2018年08月11日 13:32撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 13:32
2018年08月11日 13:48撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 13:48
2018年08月11日 13:50撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:50
2018年08月11日 13:51撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 13:51
スゴ乗越小屋にとうちゃこ。
本日の山行はここまで。
2018年08月11日 14:04撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 14:04
スゴ乗越小屋にとうちゃこ。
本日の山行はここまで。
スゴ小屋のテラスで赤牛岳?を眺めながら乾杯🍻
2018年08月11日 14:42撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/11 14:42
スゴ小屋のテラスで赤牛岳?を眺めながら乾杯🍻
ほとんどの時間はガスってましたが、ときたまガスが晴れて絶景が広がります(^^)
2018年08月11日 15:09撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 15:09
ほとんどの時間はガスってましたが、ときたまガスが晴れて絶景が広がります(^^)
スゴ小屋の様子。
本日は空き布団もあり快適でした(^-^)
2018年08月11日 15:29撮影 by  SH-03J, SHARP
3
8/11 15:29
スゴ小屋の様子。
本日は空き布団もあり快適でした(^-^)
ニンジンの木(^^)
2018年08月11日 16:49撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 16:49
ニンジンの木(^^)
本日の食卓
2018年08月11日 17:05撮影 by  SH-03J, SHARP
6
8/11 17:05
本日の食卓
夕食後まどろんでいたら、越中沢岳が見えてたので、外に出て慌てて撮影(^_^;)
2018年08月11日 18:49撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 18:49
夕食後まどろんでいたら、越中沢岳が見えてたので、外に出て慌てて撮影(^_^;)
夕闇迫る赤牛岳方面
2018年08月11日 18:51撮影 by  SH-03J, SHARP
8/11 18:51
夕闇迫る赤牛岳方面
スゴ小屋も夕焼け
2018年08月11日 18:56撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/11 18:56
スゴ小屋も夕焼け
夕焼の越中沢岳、スゴの頭。
左奥は雄山?
2018年08月11日 18:57撮影 by  SH-03J, SHARP
3
8/11 18:57
夕焼の越中沢岳、スゴの頭。
左奥は雄山?
一夜明ける前に出発しスゴ乗越へ。
途中、崩落地帯のロープを下ってしまい、危うく谷底へ…
ロープが足りなかったので気が付き慌てて左へトラバース(-_-;)
2018年08月12日 04:09撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 4:09
一夜明ける前に出発しスゴ乗越へ。
途中、崩落地帯のロープを下ってしまい、危うく谷底へ…
ロープが足りなかったので気が付き慌てて左へトラバース(-_-;)
うっすらスゴの頭がそびえます
2018年08月12日 04:31撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 4:31
うっすらスゴの頭がそびえます
スゴの頭到着
2018年08月12日 04:37撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 4:37
スゴの頭到着
本当のピークはあちら。
立ち入り禁止っぽいロープが張られていたので自重しました
2018年08月12日 04:38撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 4:38
本当のピークはあちら。
立ち入り禁止っぽいロープが張られていたので自重しました
続いて越中沢岳を目指します
2018年08月12日 04:38撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 4:38
続いて越中沢岳を目指します
空も白んで来ました
2018年08月12日 04:44撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 4:44
空も白んで来ました
越中沢岳山頂にはガスが…
2018年08月12日 04:44撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 4:44
越中沢岳山頂にはガスが…
鞍部まで下って越中沢岳を見上げる
2018年08月12日 04:48撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 4:48
鞍部まで下って越中沢岳を見上げる
2018年08月12日 04:49撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 4:49
越中沢岳が近づき、この山上れるのか?と思わせる迫力がありました
2018年08月12日 04:51撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 4:51
越中沢岳が近づき、この山上れるのか?と思わせる迫力がありました
落ちたら下まで止まらなそうな崩落地を横目に登ります
2018年08月12日 04:57撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 4:57
落ちたら下まで止まらなそうな崩落地を横目に登ります
砲台みたいに突き出た岩
2018年08月12日 05:02撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:02
砲台みたいに突き出た岩
スゴの頭
2018年08月12日 05:03撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:03
スゴの頭
一息ついて山頂を見上げます
2018年08月12日 05:08撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:08
一息ついて山頂を見上げます
奥に明らんでいるのは裏銀座の稜線かな?
2018年08月12日 05:17撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 5:17
奥に明らんでいるのは裏銀座の稜線かな?
2018年08月12日 05:17撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:17
薬師岳も雲の中
2018年08月12日 05:21撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:21
薬師岳も雲の中
次第にガスも増え、程なく真っ白に(ToT)
2018年08月12日 05:27撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:27
次第にガスも増え、程なく真っ白に(ToT)
登りきって勾配が緩やかに
2018年08月12日 05:32撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:32
登りきって勾配が緩やかに
越中沢岳とうちゃこ。
2018年08月12日 05:38撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:38
越中沢岳とうちゃこ。
本日0:00にスタートしたTJARに思いを馳せ、小石で応援(^^)
選手の方気づいてくれるかな?
2018年08月12日 05:39撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/12 5:39
本日0:00にスタートしたTJARに思いを馳せ、小石で応援(^^)
選手の方気づいてくれるかな?
緩やかな稜線上にはチングルマが群生(^o^)
2018年08月12日 05:52撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 5:52
緩やかな稜線上にはチングルマが群生(^o^)
越中沢岳からはガスで迷うか心配でしたが、マーキングがしっかりしていて大丈夫でした(^^)
2018年08月12日 05:58撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 5:58
越中沢岳からはガスで迷うか心配でしたが、マーキングがしっかりしていて大丈夫でした(^^)
時折ガスが晴れる
2018年08月12日 06:13撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:13
時折ガスが晴れる
鮮やかなトリカブトの紫💜
2018年08月12日 06:17撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:17
鮮やかなトリカブトの紫💜
2018年08月12日 06:18撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:18
2018年08月12日 06:28撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 6:28
2018年08月12日 06:31撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:31
2018年08月12日 06:35撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:35
2018年08月12日 06:39撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:39
2018年08月12日 06:41撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:41
鳶山
2018年08月12日 06:47撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:47
鳶山
五色ヶ原が広がっているようですがよく見えません(>_<)
2018年08月12日 06:56撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 6:56
五色ヶ原が広がっているようですがよく見えません(>_<)
木道をひたひた歩きます
2018年08月12日 07:01撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:01
木道をひたひた歩きます
少し下って五色ヶ原が見えてきた(^^)
2018年08月12日 07:04撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:04
少し下って五色ヶ原が見えてきた(^^)
2018年08月12日 07:04撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:04
2018年08月12日 07:04撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:04
両サイドにお花畑が広がります
2018年08月12日 07:05撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 7:05
両サイドにお花畑が広がります
2018年08月12日 07:06撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:06
2018年08月12日 07:07撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:07
五色ヶ原山荘到着
2018年08月12日 07:11撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 7:11
五色ヶ原山荘到着
ザラ峠目指して下ります
2018年08月12日 07:32撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 7:32
ザラ峠目指して下ります
2018年08月12日 07:32撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:32
立山カルデラの荒々しい山容
2018年08月12日 07:33撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:33
立山カルデラの荒々しい山容
赤い山肌がむき出し
2018年08月12日 07:33撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:33
赤い山肌がむき出し
ザラ峠と獅子岳。
山頂が見えなくて若干不気味(^_^;)
2018年08月12日 07:35撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/12 7:35
ザラ峠と獅子岳。
山頂が見えなくて若干不気味(^_^;)
V字谷
2018年08月12日 07:36撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 7:36
V字谷
ザラ峠まで下ってきました
2018年08月12日 07:37撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:37
ザラ峠まで下ってきました
獅子岳の急登の始まりです(^^)
2018年08月12日 07:37撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:37
獅子岳の急登の始まりです(^^)
見上げれば壁のようにそびえる
2018年08月12日 07:46撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:46
見上げれば壁のようにそびえる
ガスの中に岩壁そびえる
2018年08月12日 07:54撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:54
ガスの中に岩壁そびえる
怖かった梯子鎖場を越え一息つく
2018年08月12日 07:57撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 7:57
怖かった梯子鎖場を越え一息つく
まだまだ急登
2018年08月12日 07:58撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 7:58
まだまだ急登
岩場に咲く花に癒され
2018年08月12日 08:05撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:05
岩場に咲く花に癒され
チングルマの咲き終わりのミクロな森
2018年08月12日 08:13撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:13
チングルマの咲き終わりのミクロな森
更に鎖場を登って行きます
2018年08月12日 08:14撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:14
更に鎖場を登って行きます
ようやく獅子岳到着。
2018年08月12日 08:25撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 8:25
ようやく獅子岳到着。
これはダイモンジソウ?
2018年08月12日 08:37撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:37
これはダイモンジソウ?
2018年08月12日 08:44撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:44
ここからも岩稜地帯が続きます
2018年08月12日 08:45撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:45
ここからも岩稜地帯が続きます
途中雪渓も渡りました
2018年08月12日 08:51撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:51
途中雪渓も渡りました
鬼の角のような鬼岳周辺
2018年08月12日 08:58撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 8:58
鬼の角のような鬼岳周辺
鬼岳東面の標識
2018年08月12日 09:02撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 9:02
鬼岳東面の標識
ここにも鬼の角がたくさん
2018年08月12日 09:05撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 9:05
ここにも鬼の角がたくさん
トリカブトの鮮やかな紫がここにも(^^)
2018年08月12日 09:13撮影 by  SH-03J, SHARP
1
8/12 9:13
トリカブトの鮮やかな紫がここにも(^^)
道も落ち着いてきたら…
2018年08月12日 09:22撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 9:22
道も落ち着いてきたら…
雷鳥さんの登場(^-^)
2018年08月12日 09:29撮影 by  SH-03J, SHARP
5
8/12 9:29
雷鳥さんの登場(^-^)
しばらくは雷鳥さんと追いかけっこ(^^)
2018年08月12日 09:29撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 9:29
しばらくは雷鳥さんと追いかけっこ(^^)
浄土山手前の分岐に到着。
そろそろTJARのトップ来るかなと思いつつ一の越へ下ります
2018年08月12日 09:32撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 9:32
浄土山手前の分岐に到着。
そろそろTJARのトップ来るかなと思いつつ一の越へ下ります
2018年08月12日 09:33撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 9:33
風も少し強くなってきた斜面を下ります
2018年08月12日 10:05撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 10:05
風も少し強くなってきた斜面を下ります
一の越は雄山登山者とTJAR応援とで大にぎわい(^o^)
2018年08月12日 10:16撮影 by  SH-03J, SHARP
4
8/12 10:16
一の越は雄山登山者とTJAR応援とで大にぎわい(^o^)
しばらくするとトップの石田選手が下ってきました(^^)
2018年08月12日 10:20撮影 by  SH-03J, SHARP
6
8/12 10:20
しばらくするとトップの石田選手が下ってきました(^^)
インタビューを受ける石田選手。
日本海から劔岳を越えてきたのに疲れが見えません。さすがです(^o^)
2018年08月12日 10:20撮影 by  SH-03J, SHARP
12
8/12 10:20
インタビューを受ける石田選手。
日本海から劔岳を越えてきたのに疲れが見えません。さすがです(^o^)
2018年08月12日 10:23撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 10:23
滞在時間約10分で先に進んでいました
2018年08月12日 10:30撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 10:30
滞在時間約10分で先に進んでいました
バスの時間もあるので名残惜しく室堂へ下山します
2018年08月12日 10:44撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 10:44
バスの時間もあるので名残惜しく室堂へ下山します
ミクリガ池周辺にはチングルマ大群生(^o^)
2018年08月12日 10:55撮影 by  SH-03J, SHARP
2
8/12 10:55
ミクリガ池周辺にはチングルマ大群生(^o^)
みくりが池温泉が本日のゴール(^^)
2018年08月12日 11:03撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 11:03
みくりが池温泉が本日のゴール(^^)
一風呂ついて、お待ちかねの生ビール❗️
2018年08月12日 11:39撮影 by  SH-03J, SHARP
6
8/12 11:39
一風呂ついて、お待ちかねの生ビール❗️
真っ白な立山室堂
2018年08月12日 12:11撮影 by  SH-03J, SHARP
8/12 12:11
真っ白な立山室堂
バスでもう一杯🍺
約九時間の長旅に備えます(^_^;)
2018年08月12日 12:23撮影 by  SH-03J, SHARP
3
8/12 12:23
バスでもう一杯🍺
約九時間の長旅に備えます(^_^;)

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

夏休みも始まり、北アルプスへ行ってきました!
ちょうどTJARの日程と被ったので、うまく行けば選手に会えるかも知れないとにわかに期待をしていました(^-^)
スタートは折立から、雨が降っていてしばらくすると雨量も増してどうなることかと心配しましたが、太郎平に着くと天気は回復、雲は多いですが晴れ間も見えて楽しい山行に(^^)
薬師岳までは比較的歩きやすい道で、ハイキング気分を味わいながら進みます。薬師岳でしばし休憩後、岩場が連続する北薬師岳を通り抜けます。カールは綺麗でしたが、道は思ったより険しく難儀しました(^_^;)
一日目はスゴ乗越小屋に宿泊。久しぶりの小屋泊、人もそれほどおらず、快適な小屋生活を満喫できました(^o^)
二日目は昼に室堂発のバスに間に合わせるため、夜明け前の三時半に山行開始。スゴの頭を経て、越中沢岳を目指します。
越中沢岳は、スゴ小屋からの山容がとても綺麗で今回の山行ですっかりファンになってしまいました(^_^;)登ってみると、見た目通り険しい道のりで体力削られました(^o^;)
二日目はほぼガスの中で、景色はあまり楽しめませんでしたが、五色ヶ原付近の高山植物や、ザラ峠、獅子岳、鬼岳付近の急登、岩場を楽しむことができました(^-^)
立山が近づくと、雷鳥さんの鳴き声も頻繁に聞こえるようになり、途中並走もでき楽しかったです(^^)
一の越へ着くとTJAR応援の人と、雄山登山の人でごった返していました。しばらく待つとトップの石田選手が颯爽と下ってきて凄くカッコ良かったです(^o^)僅か10分ちょっとの滞在で走り抜けていきました!
本当はもっと観戦したかったけど、温泉にも入りたかったので名残惜しく下山、みくりが池温泉♨️を堪能したあとは、待ってましたの生ビール❗️疲れたあとの温泉とビールはセットで至福の時を過ごします(*^^*)
お腹も体も癒され、長時間のバスに揺られ帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら