ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554285
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ケ岳&至仏山〜テント2泊で尾瀬を満喫〜

2018年08月11日(土) ~ 2018年08月13日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
54:34
距離
50.5km
登り
1,998m
下り
1,982m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
0:20
合計
8:51
6:43
50
7:33
7:37
26
8:03
8:07
8
8:25
8:25
16
8:41
8:41
25
9:13
9:15
233
13:08
13:09
25
13:34
13:34
22
13:56
13:59
17
14:16
14:16
16
14:43
14:43
22
15:05
15:05
24
15:29
15:31
3
2日目
山行
7:09
休憩
1:11
合計
8:20
5:57
10
6:07
6:07
12
6:19
6:20
35
6:55
6:55
18
7:13
7:14
28
7:42
7:43
131
9:54
9:54
22
10:16
10:40
16
10:56
11:21
14
13:41
13:42
9
13:51
13:55
1
13:56
13:56
5
14:01
14:13
4
3日目
山行
7:04
休憩
0:39
合計
7:43
5:58
6:03
16
6:19
6:19
11
6:37
6:37
23
7:00
7:14
175
10:09
10:10
22
10:32
10:46
52
11:38
11:42
37
12:19
12:19
17
12:36
12:37
37
13:14
13:14
0
13:14
ゴール地点
天候 11日 AM曇り時々小雨 PM晴れ
12日 曇り時々晴れ
13日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
関越道沼田ICからR120を日光・尾瀬・老神・川場方面へ−鎌田を左折してR401−戸倉第一駐車場(1日1000円)。
鳩待峠まではマイカー規制中のためバスかタクシー。
4:40始発バス後は乗り合いタクシーが待機しており、8−9名揃ったら随時出発するので待ち時間はありませんでした。大人 980円/小人 490円

尾瀬保護財団HP アクセス情報
https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/
その他周辺情報 沼田ICまでは様々な温泉があって選び放題。
この日は花咲の湯を利用。
http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/tinyd1/
レストランやお土産屋のあるきれいな施設でした。
戸倉駐車場から乗り合いタクシー約20分で鳩待峠。
2018年08月11日 06:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/11 6:38
戸倉駐車場から乗り合いタクシー約20分で鳩待峠。
いよいよ尾瀬に足を踏み入れる時が来たわ〜ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪
2018年08月11日 06:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/11 6:40
いよいよ尾瀬に足を踏み入れる時が来たわ〜ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪
尾瀬名物歩荷さん。肩甲骨あたりから荷物を積み上げているのね。
2018年08月11日 06:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/11 6:45
尾瀬名物歩荷さん。肩甲骨あたりから荷物を積み上げているのね。
山の鼻までぐんぐん下り。人でごった返しているのかと思ったけどそうでもない。
2018年08月11日 07:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/11 7:28
山の鼻までぐんぐん下り。人でごった返しているのかと思ったけどそうでもない。
さあ、お楽しみの尾瀬ヶ原は…。午前中曇りとは聞いてたからね。
2018年08月11日 07:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/11 7:37
さあ、お楽しみの尾瀬ヶ原は…。午前中曇りとは聞いてたからね。
ささくれ立ちそうな心は子ガモが健気に泳ぐ姿で癒される。
2018年08月11日 08:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/11 8:03
ささくれ立ちそうな心は子ガモが健気に泳ぐ姿で癒される。
福島県に足を踏み入れる。
2018年08月11日 08:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 8:41
福島県に足を踏み入れる。
もうひたすら歩く。遠くに見晴の小屋が見えてきた。
2018年08月11日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 8:51
もうひたすら歩く。遠くに見晴の小屋が見えてきた。
見晴着いた。燧小屋でテントの受付せねば。
2018年08月11日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 9:01
見晴着いた。燧小屋でテントの受付せねば。
わが家を設営したら本日の業務終了。
2018年08月11日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
8/11 9:51
わが家を設営したら本日の業務終了。
先ほど受付した時に聞き捨てならぬお知らせ発見。
2018年08月11日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 9:55
先ほど受付した時に聞き捨てならぬお知らせ発見。
むは〜。午前中からおビール♪
2018年08月11日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
8/11 9:56
むは〜。午前中からおビール♪
テント場のおトイレは過去最高レベルの美しさ。これならテント泊も怖くない。
2018年08月11日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 10:08
テント場のおトイレは過去最高レベルの美しさ。これならテント泊も怖くない。
山めしの強い味方。お湯をどれだけ入れてよいのかわからず、カレースープとなった。
2018年08月11日 10:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 10:14
山めしの強い味方。お湯をどれだけ入れてよいのかわからず、カレースープとなった。
WANDERLUST EQUIPMENTのスタンドコジーを初投入。立てて放っておける。
2018年08月11日 10:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 10:19
WANDERLUST EQUIPMENTのスタンドコジーを初投入。立てて放っておける。
お昼過ぎから晴れてきたので尾瀬散策へ出発。午前中と全然違う景色。
2018年08月11日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 13:05
お昼過ぎから晴れてきたので尾瀬散策へ出発。午前中と全然違う景色。
見晴の山小屋の向こうには燧ヶ岳。
2018年08月11日 13:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/11 13:06
見晴の山小屋の向こうには燧ヶ岳。
サワギキョウ。
2018年08月11日 13:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 13:07
サワギキョウ。
イワショウブ。
2018年08月11日 13:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/11 13:07
イワショウブ。
オゼミズギク。
2018年08月11日 13:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 13:07
オゼミズギク。
コバノギボウシ。
2018年08月11日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 13:19
コバノギボウシ。
ワレモコウ。
2018年08月11日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/11 13:24
ワレモコウ。
群馬と福島を行ったり来たりする。
2018年08月11日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 13:25
群馬と福島を行ったり来たりする。
ジャコウソウ。
2018年08月11日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 13:27
ジャコウソウ。
広大な尾瀬をどのように歩こうか。とりあえず竜宮十字路をヨッピ吊り橋方面へ。
2018年08月11日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 13:31
広大な尾瀬をどのように歩こうか。とりあえず竜宮十字路をヨッピ吊り橋方面へ。
こっちの景色もすごいな。
2018年08月11日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 13:31
こっちの景色もすごいな。
雲をかぶった至仏山。何となくアフリカっぽい景色。
2018年08月11日 13:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 13:36
雲をかぶった至仏山。何となくアフリカっぽい景色。
この広大な景色にたいそう感動しているのに、写真だと表現できないのが悔しい。
2018年08月11日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/11 13:38
この広大な景色にたいそう感動しているのに、写真だと表現できないのが悔しい。
そしてどうでもよくなる。ただただ感動することを楽しもう。
2018年08月11日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 13:48
そしてどうでもよくなる。ただただ感動することを楽しもう。
ヨッピ吊り橋。これも何となく知ってる。
2018年08月11日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 13:54
ヨッピ吊り橋。これも何となく知ってる。
橋を越えて東電小屋辺りが新潟県。新潟には足を踏み入れずに引き返す。
2018年08月11日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 13:55
橋を越えて東電小屋辺りが新潟県。新潟には足を踏み入れずに引き返す。
木道があるのは一部だと思っていた。尾瀬全域にあることに驚き。
2018年08月11日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 13:56
木道があるのは一部だと思っていた。尾瀬全域にあることに驚き。
あちこちでその木道を改修作業している。
2018年08月11日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 13:59
あちこちでその木道を改修作業している。
広大な尾瀬の木道の維持管理にどれだけお金がかかるんだろう。ありがたく通らせてもらう。
2018年08月11日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 14:08
広大な尾瀬の木道の維持管理にどれだけお金がかかるんだろう。ありがたく通らせてもらう。
高床式の橋もある。
2018年08月11日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 14:12
高床式の橋もある。
手すりがないところもあるので意外と怖い。
2018年08月11日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 14:13
手すりがないところもあるので意外と怖い。
クマ除けの鐘もオサレな音色。
2018年08月11日 14:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 14:14
クマ除けの鐘もオサレな音色。
正面の至仏山が美しすぎる。
2018年08月11日 14:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/11 14:23
正面の至仏山が美しすぎる。
至仏山。直登の登山道が見える。
2018年08月11日 14:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/11 14:23
至仏山。直登の登山道が見える。
牛首分岐と合流。見晴へ戻る。
2018年08月11日 14:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 14:28
牛首分岐と合流。見晴へ戻る。
帰りは燧ヶ岳がお供。
2018年08月11日 14:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 14:29
帰りは燧ヶ岳がお供。
青空を映す池塘。
2018年08月11日 14:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 14:33
青空を映す池塘。
ヒツジグサが浮かぶ。うっすら紅葉が始まっている。
2018年08月11日 14:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/11 14:36
ヒツジグサが浮かぶ。うっすら紅葉が始まっている。
川にも青空が映っている。
2018年08月11日 14:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 14:39
川にも青空が映っている。
ヒツジグサのお花。
2018年08月11日 14:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/11 14:44
ヒツジグサのお花。
尾瀬独特の竜宮現象とやらがある。
2018年08月11日 14:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 14:55
尾瀬独特の竜宮現象とやらがある。
すごい勢いで水が吸い込まれている。
2018年08月11日 14:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 14:54
すごい勢いで水が吸い込まれている。
で、出口がある。
2018年08月11日 14:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 14:56
で、出口がある。
先ほど吸い込まれた水がもふぁ〜っと出ている。尾瀬の美しい水はこの天然濾過装置によるもの。
2018年08月11日 14:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 14:57
先ほど吸い込まれた水がもふぁ〜っと出ている。尾瀬の美しい水はこの天然濾過装置によるもの。
見晴が見えてきた。歩き疲れて早く帰りたいような、帰るのがもったいないような。
2018年08月11日 15:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 15:15
見晴が見えてきた。歩き疲れて早く帰りたいような、帰るのがもったいないような。
振り返って至仏山。
2018年08月11日 15:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 15:24
振り返って至仏山。
終盤はこれで頭がいっぱいだった。
2018年08月11日 15:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/11 15:53
終盤はこれで頭がいっぱいだった。
晩御飯はうどんに乾燥野菜を投入。ごぼうがまじウマだった。
2018年08月11日 15:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/11 15:55
晩御飯はうどんに乾燥野菜を投入。ごぼうがまじウマだった。
フードドライヤー買おうかな。そのくらいおいしゅうございました。
2018年08月11日 16:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/11 16:08
フードドライヤー買おうかな。そのくらいおいしゅうございました。
夜は観察員の方による勉強になるスライドショー。何が?と聞かないでいただきたい。
2018年08月11日 19:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/11 19:06
夜は観察員の方による勉強になるスライドショー。何が?と聞かないでいただきたい。
2日目は燧ヶ岳へ。すでに出発している人も多い。
2018年08月12日 05:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 5:52
2日目は燧ヶ岳へ。すでに出発している人も多い。
序盤は樹林帯をゆるゆる上る。
2018年08月12日 05:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 5:57
序盤は樹林帯をゆるゆる上る。
見晴新道分岐。悪路と名高いけど…。
2018年08月12日 06:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 6:04
見晴新道分岐。悪路と名高いけど…。
山道歩くの久しぶり。そのくらい木道以外を踏んでない。
2018年08月12日 06:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 6:47
山道歩くの久しぶり。そのくらい木道以外を踏んでない。
すぐに木道に。日が差すと途端に暑い。
2018年08月12日 06:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 6:50
すぐに木道に。日が差すと途端に暑い。
開けたところに出た。池塘もあって雰囲気いい。
2018年08月12日 06:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 6:57
開けたところに出た。池塘もあって雰囲気いい。
さらに進むとナデッ窪登山道分岐。燧ヶ岳は…、はいはい真っ白ね。
2018年08月12日 07:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/12 7:10
さらに進むとナデッ窪登山道分岐。燧ヶ岳は…、はいはい真っ白ね。
尾瀬沼が見たいので沼沿いの道を先へ進む。曇ってはいるけどいい雰囲気。
2018年08月12日 07:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 7:16
尾瀬沼が見たいので沼沿いの道を先へ進む。曇ってはいるけどいい雰囲気。
そして長英新道分岐。
2018年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 7:39
そして長英新道分岐。
樹林帯の道をゆるゆる登る。
2018年08月12日 07:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 7:49
樹林帯の道をゆるゆる登る。
30分近く歩いてやっと1合目?若干心が折れる。
2018年08月12日 08:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 8:15
30分近く歩いてやっと1合目?若干心が折れる。
オヤマリンドウ。
2018年08月12日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 9:07
オヤマリンドウ。
緩やかな序盤から徐々に急登へ。これがまたキッツ〜。
2018年08月12日 09:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 9:17
緩やかな序盤から徐々に急登へ。これがまたキッツ〜。
半泣きで登っていると前方に山頂らしきピークが。まだ遠いなぁ。
2018年08月12日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 9:34
半泣きで登っていると前方に山頂らしきピークが。まだ遠いなぁ。
尾瀬沼も見える。今度は尾瀬沼キャンプ場にテン泊してみたいな。
2018年08月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 9:35
尾瀬沼も見える。今度は尾瀬沼キャンプ場にテン泊してみたいな。
俎山頂が見えてきた。最後の直登がエグイ。
2018年08月12日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 9:51
俎山頂が見えてきた。最後の直登がエグイ。
俎着いた。三角点のある狭い山頂。
2018年08月12日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 10:20
俎着いた。三角点のある狭い山頂。
尾瀬沼もお隠れになってしまった。本当はその向こうに日光の山々が見えるそう。
2018年08月12日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 10:34
尾瀬沼もお隠れになってしまった。本当はその向こうに日光の山々が見えるそう。
標高がこちらより10メートルほど高い柴安瑤悄
2018年08月12日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/12 10:36
標高がこちらより10メートルほど高い柴安瑤悄
直登する登山道は岩々の段差が大きくて、下りは怖いかも。
2018年08月12日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 10:46
直登する登山道は岩々の段差が大きくて、下りは怖いかも。
やったぜ、柴安堯こちらの山頂のほうが広くて休憩によい。
2018年08月12日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 11:00
やったぜ、柴安堯こちらの山頂のほうが広くて休憩によい。
真っ白しろすけな景色だったけど、少しずつ尾瀬ヶ原が見えてきた。
2018年08月12日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 11:15
真っ白しろすけな景色だったけど、少しずつ尾瀬ヶ原が見えてきた。
だいぶ尾瀬ヶ原が見えるようになってきた。下山は相当迷ったけど悪路の悪名高い見晴新道をチョイス。
2018年08月12日 11:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 11:25
だいぶ尾瀬ヶ原が見えるようになってきた。下山は相当迷ったけど悪路の悪名高い見晴新道をチョイス。
至仏山も見えてきた。がんばれ、至仏っつぁん!お顔を拝ませてください。
2018年08月12日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 11:28
至仏山も見えてきた。がんばれ、至仏っつぁん!お顔を拝ませてください。
願いが通じたわ〜。尾瀬ヶ原越しの至仏山を拝むことができた。
2018年08月12日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/12 11:35
願いが通じたわ〜。尾瀬ヶ原越しの至仏山を拝むことができた。
いよいよの見晴新道。
2018年08月12日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 11:50
いよいよの見晴新道。
聞きしに勝る悪路。無理やり登山道を開通させたので、お山に馴染んでいない感じ。
2018年08月12日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 11:57
聞きしに勝る悪路。無理やり登山道を開通させたので、お山に馴染んでいない感じ。
そして下界は酷暑のパターン。暑い〜。
2018年08月12日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 12:41
そして下界は酷暑のパターン。暑い〜。
終盤は沢状態。
2018年08月12日 13:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 13:36
終盤は沢状態。
何とか下山してきた。普通の木道がこんなにうれしいなんて。
2018年08月12日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/12 13:37
何とか下山してきた。普通の木道がこんなにうれしいなんて。
こちらに寄って。
2018年08月12日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 13:47
こちらに寄って。
はい、かんぺ〜。
2018年08月12日 13:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/12 13:50
はい、かんぺ〜。
本日遅めのランチはこちら。空腹すぎるのでちゃんこ飯プラスで炭水化物祭り。
2018年08月12日 14:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/12 14:20
本日遅めのランチはこちら。空腹すぎるのでちゃんこ飯プラスで炭水化物祭り。
本日の業務終了宣言。
2018年08月12日 14:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/12 14:53
本日の業務終了宣言。
3日目。もっと混雑するのかと思ったけど、余裕で快適だった。
2018年08月13日 05:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 5:24
3日目。もっと混雑するのかと思ったけど、余裕で快適だった。
このお水がむちゃくちゃ冷たい。
2018年08月13日 05:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 5:27
このお水がむちゃくちゃ冷たい。
トリカブト。
2018年08月13日 05:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 5:28
トリカブト。
オゼヌマアザミ。
2018年08月13日 05:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 5:31
オゼヌマアザミ。
おお、虹が出ている。
2018年08月13日 05:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 5:29
おお、虹が出ている。
虹に見送られるなんて贅沢な出発だ〜。
2018年08月13日 05:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 5:34
虹に見送られるなんて贅沢な出発だ〜。
日の出は燧のほうから。
2018年08月13日 05:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 5:43
日の出は燧のほうから。
至仏山が雲の中からご登場。
2018年08月13日 06:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 6:10
至仏山が雲の中からご登場。
次第に青空も。
2018年08月13日 06:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:15
次第に青空も。
美しいねぇ。ずっと見ていられる。
2018年08月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/13 6:19
美しいねぇ。ずっと見ていられる。
本当は逆さ燧が見えるそう。
2018年08月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 6:19
本当は逆さ燧が見えるそう。
そう言えば、朝は青空だったんだよなぁ…。
2018年08月13日 06:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:38
そう言えば、朝は青空だったんだよなぁ…。
だいぶ太陽が昇ってきた。
2018年08月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 6:42
だいぶ太陽が昇ってきた。
なんだか尾瀬ってすごい。
2018年08月13日 06:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:46
なんだか尾瀬ってすごい。
至仏山がだいぶすっきりと見えてきた。
2018年08月13日 06:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 6:50
至仏山がだいぶすっきりと見えてきた。
山の鼻でおトイレタイム。ここもきれいな水洗トイレ。
2018年08月13日 06:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 6:56
山の鼻でおトイレタイム。ここもきれいな水洗トイレ。
さあ、参りますよ。
2018年08月13日 07:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 7:11
さあ、参りますよ。
山頂見えてる〜。いつまで出てるかな?
2018年08月13日 07:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 7:11
山頂見えてる〜。いつまで出てるかな?
ここからは登山者の安全を確保するため登り専用。登っているとその理由がよくわかる。
2018年08月13日 07:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 7:15
ここからは登山者の安全を確保するため登り専用。登っているとその理由がよくわかる。
山頂まではド直登。伯耆大山を思い出す。
2018年08月13日 08:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 8:02
山頂まではド直登。伯耆大山を思い出す。
尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳。
2018年08月13日 08:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 8:09
尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳。
これはツリガネニンジン?
2018年08月13日 08:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 8:20
これはツリガネニンジン?
ウメバチソウ。
2018年08月13日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 8:43
ウメバチソウ。
蛇紋岩はものすごく滑る。鎖場もあって気が抜けない。
2018年08月13日 09:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 9:02
蛇紋岩はものすごく滑る。鎖場もあって気が抜けない。
ツリガネニンジンらしきもののシロバナ。
2018年08月13日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 9:12
ツリガネニンジンらしきもののシロバナ。
ホソバヒナウスユキソウ。蛇紋岩の山特有の植物なのだそう。
2018年08月13日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 9:20
ホソバヒナウスユキソウ。蛇紋岩の山特有の植物なのだそう。
植生保護の木の階段は雪で傾いているところも多い。前のおねいさまは四足歩行。
2018年08月13日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 9:24
植生保護の木の階段は雪で傾いているところも多い。前のおねいさまは四足歩行。
蛇紋岩の山は植物が生息しにくく、森林限界が低いそう。なのであっという間に見晴らしがよくなる。
2018年08月13日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 9:59
蛇紋岩の山は植物が生息しにくく、森林限界が低いそう。なのであっという間に見晴らしがよくなる。
あの平たい山頂は平ヶ岳かな?
2018年08月13日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 10:04
あの平たい山頂は平ヶ岳かな?
山頂って見えてからが遠い。
2018年08月13日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 10:05
山頂って見えてからが遠い。
至仏山着いた。お気づきの通りぽつぽつときている。
2018年08月13日 10:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
8/13 10:30
至仏山着いた。お気づきの通りぽつぽつときている。
さっきまで隣の小至仏山は見えていたんだけどなぁ。もう前に進むしかない。
2018年08月13日 10:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 10:42
さっきまで隣の小至仏山は見えていたんだけどなぁ。もう前に進むしかない。
ヒメシャジン。
2018年08月13日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/13 10:55
ヒメシャジン。
ホソバツメクサ。
2018年08月13日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 10:56
ホソバツメクサ。
小至仏山は見るだけ〜。蛇紋岩は滑るし、雷鳴は大きくなるしで気が抜けない。
2018年08月13日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/13 11:35
小至仏山は見るだけ〜。蛇紋岩は滑るし、雷鳴は大きくなるしで気が抜けない。
いよいよ土砂降り&落雷のため岩場に待機。雷が遠ざかって歩き始める。こういう開けたところで雷が落ちてきたらどうしたらいいんだろ?
2018年08月13日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 12:12
いよいよ土砂降り&落雷のため岩場に待機。雷が遠ざかって歩き始める。こういう開けたところで雷が落ちてきたらどうしたらいいんだろ?
みなさんホッとして歩いているのがよくわかる。自分ひとりだったらもっと怖かっただろうな。
2018年08月13日 12:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 12:16
みなさんホッとして歩いているのがよくわかる。自分ひとりだったらもっと怖かっただろうな。
木道のない登山道はもはや河川。畳みかけるおマゾ攻撃に何故か笑けてくる。
2018年08月13日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 12:20
木道のない登山道はもはや河川。畳みかけるおマゾ攻撃に何故か笑けてくる。
ここまで濡れて汚れたらどうでもよくなる。がんがん歩いてあっという間に下山。
2018年08月13日 13:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/13 13:10
ここまで濡れて汚れたらどうでもよくなる。がんがん歩いてあっという間に下山。
花豆ソフトでホッと一息。おいぴ〜。尾瀬さん、いろいろありがとうございました。
2018年08月13日 13:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
8/13 13:14
花豆ソフトでホッと一息。おいぴ〜。尾瀬さん、いろいろありがとうございました。
アフターマウンテンは花咲の湯でひとっ風呂。悲しいくらい晴れてるな…。
2018年08月13日 14:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/13 14:40
アフターマウンテンは花咲の湯でひとっ風呂。悲しいくらい晴れてるな…。
レストラン併設となればこうなるよね〜♪
2018年08月13日 15:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/13 15:48
レストラン併設となればこうなるよね〜♪
舞茸と尾瀬ポーク丼で〆。舞茸大好きどすねん。
2018年08月13日 15:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/13 15:56
舞茸と尾瀬ポーク丼で〆。舞茸大好きどすねん。
撮影機器:

感想

夏が来〜れば思い出す〜♪という歌や、
東京電力のCMでおなじみの有名観光地、尾瀬。
一度は行ってみたいと思いつつも、
なかなかその機会がなかったんですよね〜。
せっかくの夏休みですし、
東北南部の天気がよさそうだったので、
福井から5時間かけて行ってまいりました。

The尾瀬といえば尾瀬ヶ原。
木道の上をたくさんの人が連なって歩くイメージがあったのですが、
混雑のこの字もなくマイペースで歩けて大満喫。
一番混雑するのは水芭蕉のころなのかな?
テン場の混雑もなく、
水場やきれいな水洗トイレもあって快適〜。
今回利用はしなかったけど、
山小屋でお風呂にも入らせてもらえるので、
もっと快適に過ごせそう。
お山の上からの展望は今ひとつパッとしなかったけど、
何もかもとのぞんだら罰が当たります。

しかし、尾瀬は広い。
ここも行ってみたい、あそこも行ってみたいと、
調べれば調べるほど欲が出てきてしまいます。
アヤメ平とか、尾瀬沼とか、三条の滝とか、
今回行くことができなかったところも、
次回はぜひ行ってみようと思います。

どうでもよいけど、
尾瀬を調べていたら川場村とか日光とか、
私にとって懐かしい場所に近いこともわかりました。
川場村:小学校5年生の林間学校(今考えるとバリ渋な場所)
日光:小学校6年生の修学旅行
なので、この辺のお山も行ってみたいなぁ、
なんて思う今日この頃であります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

ビールづくしですね
土日は天気良かったんですね。
13日からテント泊の予定でしたが、雷雨で心が折れ中止にしました。
至仏山頂の方に雷が光っていたので、行かなくて良かったと思ってましたが、山頂もやはり凄かったんですね。ご無事でなによりです。
2018/8/14 19:16
Re: ビールづくしですね
> cairn24さん

この雨が止むのか、降り続けるのかわからない中で、
テントを張ろうという気は起きませんよね。
お山の天気は難しいです。

雷待機中、稲妻が1−2キロ先に3回くらい落ちました。
なかなかすごい経験でした。
2018/8/15 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら