ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1555215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

欅平〜後立山縦走〜扇沢

2018年08月11日(土) ~ 2018年08月14日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
20:26
距離
39.3km
登り
4,828m
下り
4,027m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:22
合計
3:47
9:32
7
9:39
9:39
24
10:03
10:03
96
11:39
12:01
37
12:38
12:38
41
2日目
山行
5:42
休憩
0:46
合計
6:28
3:35
3:35
36
4:11
4:12
53
5:05
5:16
136
7:32
7:52
12
8:04
8:14
10
8:24
8:27
4
8:31
8:31
45
9:16
9:16
40
9:56
9:57
3
10:00
3日目
山行
4:53
休憩
0:42
合計
5:35
5:51
43
6:34
6:40
127
8:47
9:01
11
9:12
9:22
37
9:59
10:00
23
10:23
10:25
20
10:45
10:45
23
11:08
11:12
4
11:16
11:21
5
4日目
山行
3:02
休憩
0:25
合計
3:27
5:28
5:38
9
5:47
5:47
20
6:07
6:07
14
6:21
6:26
8
6:34
6:40
22
7:02
7:02
11
7:13
7:15
15
7:30
7:30
26
7:56
7:58
5
8:03
8:03
35
8:38
8:38
13
8:51
天候 ずっと良くない。4日目はそこそこ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
黒部宇奈月温泉駅に車を置いて地鉄電車で宇奈月温泉へ。そこからトロッコで欅平へ。
扇沢からはバスと電車を乗り継いで糸魚川まで、糸魚川からは新幹線で一駅で黒部宇奈月温泉駅へ。
コース状況/
危険箇所等
祖母谷〜唐松岳は草刈されていて快適に歩くことができた。
全体的に道が濡れていたのでスリッピー。
その他周辺情報 信濃大町駅の駅そばが美味しかった。
出発!
2018年08月11日 09:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:21
出発!
登山口
2018年08月11日 10:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:00
登山口
それほど人が入らないにもかかわらず整備状況は良好。
2018年08月11日 11:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:30
それほど人が入らないにもかかわらず整備状況は良好。
有難い水場。飲めるだけ飲んで計3リットル背負った
2018年08月11日 11:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 11:46
有難い水場。飲めるだけ飲んで計3リットル背負った
水場
2018年08月11日 11:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:47
水場
峠付近に有った歴史を感じる鉈目
2018年08月11日 12:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:04
峠付近に有った歴史を感じる鉈目
地元高岡西高校
2018年08月11日 12:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:10
地元高岡西高校
餓鬼の田
2018年08月11日 12:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:31
餓鬼の田
雨量計がある
2018年08月11日 12:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:32
雨量計がある
思い出したように出てくる標識
2018年08月11日 13:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:03
思い出したように出てくる標識
一晩お世話になる避難小屋着。トロッコ始発便では普通の人は唐松岳までは届かないだろう。
2018年08月11日 13:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:23
一晩お世話になる避難小屋着。トロッコ始発便では普通の人は唐松岳までは届かないだろう。
時々青空
2018年08月11日 15:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:46
時々青空
暗いうちから登ります。餓鬼山着。この辺りから小雨。
2018年08月12日 04:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:12
暗いうちから登ります。餓鬼山着。この辺りから小雨。
大黒銅山跡。開けている。雨はあがる。
2018年08月12日 05:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:05
大黒銅山跡。開けている。雨はあがる。
精錬の残りカス?
2018年08月12日 05:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:09
精錬の残りカス?
熊のうんこ。全体的にいつ熊が出てもおかしくないルートだ。
2018年08月12日 06:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:28
熊のうんこ。全体的にいつ熊が出てもおかしくないルートだ。
唐松テント場通過。ちょっと下の雪渓の水が冷たくて美味しかった。
2018年08月12日 07:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:31
唐松テント場通過。ちょっと下の雪渓の水が冷たくて美味しかった。
山荘着
2018年08月12日 07:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:51
山荘着
コマクサ健在!
2018年08月12日 07:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:53
コマクサ健在!
せっかくなので山頂へ。何も見えませんが。
2018年08月12日 08:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:05
せっかくなので山頂へ。何も見えませんが。
2018年08月12日 08:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:23
雷鳥さん登場!
2018年08月12日 08:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:58
雷鳥さん登場!
2018年08月12日 09:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:00
五竜山荘へ急ぎます。
2018年08月12日 09:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:02
五竜山荘へ急ぎます。
快適なトレイル
2018年08月12日 09:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:05
快適なトレイル
五竜テント場着。昼前についたのでいい場所をゲットできました。
2018年08月12日 12:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:48
五竜テント場着。昼前についたのでいい場所をゲットできました。
雨と強風が予想されるのでビシっと張りました。
2018年08月12日 12:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:49
雨と強風が予想されるのでビシっと張りました。
一瞬視界が晴れた
2018年08月12日 16:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:30
一瞬視界が晴れた
満員御礼!
2018年08月12日 16:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 16:31
満員御礼!
翌、五竜山頂。何も見えませんが。
2018年08月13日 06:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:34
翌、五竜山頂。何も見えませんが。
雷鳥発見!子連れです。
2018年08月13日 07:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:06
雷鳥発見!子連れです。
お子さん達
2018年08月13日 07:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:06
お子さん達
たくさん居ます
2018年08月13日 07:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:07
たくさん居ます
キレット小屋で一服
2018年08月13日 08:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:56
キレット小屋で一服
なんちゅう所に建っとるんや
2018年08月13日 09:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:06
なんちゅう所に建っとるんや
ここがキレット。濡れててスリッピー。慎重に。
2018年08月13日 09:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:15
ここがキレット。濡れててスリッピー。慎重に。
視界が開けることもたまには
2018年08月13日 09:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:26
視界が開けることもたまには
2018年08月13日 09:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:26
やっぱり鹿島槍北峰にも行っておかねば
2018年08月13日 09:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 9:59
やっぱり鹿島槍北峰にも行っておかねば
鹿島槍南峰。ゴロピカしだしたので急げ!カッパも着ないで素早く慎重に冷池まで。
2018年08月13日 10:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 10:24
鹿島槍南峰。ゴロピカしだしたので急げ!カッパも着ないで素早く慎重に冷池まで。
なんとか本降りになる前にテントを張れた。雨の晴れ間に買い物ついでに散歩。
2018年08月13日 14:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:32
なんとか本降りになる前にテントを張れた。雨の晴れ間に買い物ついでに散歩。
翌朝。雲海が見事だ!
2018年08月14日 05:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 5:37
翌朝。雲海が見事だ!
爺ヶ岳(中)
2018年08月14日 06:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:22
爺ヶ岳(中)
4日間で一番マトモな風景に出会えた!
2018年08月14日 06:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 6:34
4日間で一番マトモな風景に出会えた!
爺ヶ岳(南)
2018年08月14日 06:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:34
爺ヶ岳(南)
種池山荘。ブロッケン現象出ました!
2018年08月14日 06:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:36
種池山荘。ブロッケン現象出ました!
ブロッケン!
2018年08月14日 06:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:38
ブロッケン!
爺ヶ岳
2018年08月14日 06:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:43
爺ヶ岳
種池山荘通過!
2018年08月14日 07:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:00
種池山荘通過!
2018年08月14日 07:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:29
扇沢が見えてきた。山を去るのは悲しい。
2018年08月14日 07:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:53
扇沢が見えてきた。山を去るのは悲しい。
結局針ノ木岳は姿を見せず。
2018年08月14日 08:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:03
結局針ノ木岳は姿を見せず。
下山!
2018年08月14日 08:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:36
下山!
2018年08月14日 08:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:37
バス時間が迫る!急げ!
2018年08月14日 08:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:46
バス時間が迫る!急げ!
間に合った!
2018年08月14日 08:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:49
間に合った!

装備

個人装備
縦走テント泊装備 ヘルメット

感想

後立山連峰、長野県側からのアプローチの良さから富山県と長野県の県境にあるにもかかわらず長野の山として認識されてはいないだろうか?
そんな認識を打破すべく今回登山口を富山県側、欅平とした縦走ルートを歩いてみた。

1日目
黒部峡谷鉄道は始発に乗っても欅平に着くのが9時と登山の開始時刻としては絶望的に遅いので、この日は餓鬼山手前の避難小屋まで。
登山道は急登が続き汗を搾り取られる。コル直下の水場がありがたい(枯れている事も考慮して大量に背負ってきたが)。避難小屋はとてもきれいで快適。ノートに書き残してきました。
天候が気になるのでラジオで情報収集。久々に気象通報なんぞを大真面目に聞いた。

2日目
天候次第だが五竜まで予定。
午後の天気が怪しいので3:30発。餓鬼山で弱い雨が降ってきたが直に止んだ。夜が明け明るくなってくるもガスで目指す唐松岳が見えない。忍耐の登り。次第にアルパインな雰囲気になってきたなと思ったら唐松のテント場に出た。ちなみに登山口の祖母谷からここまで誰にも会わなかった。北アルプスの登山道でここまで人がいない道もそう無いのでは?
時間的にも余裕があるので唐松岳に登って予定通り五竜のテン場まで行こう。唐松岳に行く道の途中にコマクサが咲いていた。
唐松〜五竜のテン場までは結構距離もあるはずだがあまり覚えていない。視界は無かったのだが。

3日目
冷池のテン場までの予定。
5時半までに雨があがっていなかったら冷池行き縦走は中止、遠見尾根で下山か停滞かと思っていたらぴったり5時半に雨が止んだ。行きましょう。
とはいえずっと何も見えない。でも五竜岳にはしっかり寄った。
岩場が濡れていてスリッピー。気を抜かずに行きましょう。キレット小屋で小休止してカッパを脱いだ。
キレットも濡れていてスリッピー。
何も見えないので黙々歩くしかない。でも鹿島槍は北峰にもしっかり寄った。この辺りからカミナリがゴロゴロしだした。南峰で記念撮影などをしていると結構近くでピカッゴロゴロ。やばい。冷池に急ごう。雨も降ってきたがカッパも着ずに急ぎましょう。カミナリは怖い。
なんとか到着、本降りになる前にテントに潜りこんだ。

4日目
扇沢まで下山予定。ここまできたら多少荒れていても下山する。
明るくなってから行動。冷池山荘裏手からは雲海が見えた。
始めのうちはやはりガスで視界は無かったが、爺ヶ岳の南峰では今山行初の展望となった。ブロッケン現象も見えた。
名残惜しいが、午後から天気が悪そうなのでさっさと下山。
扇沢8時55分のバスにギリギリ間に合った。バスと電車と新幹線を乗り継いで富山へ帰還。

1日目2日目の急登、3日目の荒天、全体的に修行系山行だった。
それでも富山側から縦走した事で後立山も富山の山なんだと実感。時間と天気が許せば下山も富山側にしたかったというのが本音だが。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら