飯豊山 周回テント泊縦走 大尾根下りで足負傷…
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 29:30
- 距離
- 51.1km
- 登り
- 4,289m
- 下り
- 4,280m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 9:35
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 4:36
- 合計
- 12:14
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:40
ダブルストックで必死に下りました。
天候 | 1日目 晴時々曇 2日目 晴時々曇 3日目 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 大尾根以外は特に問題なし。 大尾根は1874m峰手前の「ガレ場におりないように」の場所で草付きに踏み後があり、間違えておりそうになった。下りだと左に折れるようにしましょう。 登りでは間違えないと思います。 他には一般登山道ではないので普通ならロープや鎖、階段があるかな・・という場所に何もないので、歩きづらい場所も多い。自信がない人は入らない方がよい。 ※私が足をくじいた場所は無関係の平地でした(爆) ■水場(登山道上のルートのみ) 夫婦清水(丸森尾根) やや少ない。コップで掬う感じ 頼母木小屋 豊富 朳差小屋 未確認 門内小屋 未確認 梅花皮小屋 豊富 御西小屋 豊富 引法清水(本山と御西の間) 未確認 本山小屋 未確認 長坂清水(大尾根) 枯れている ※門内小屋は屋根張替え中のため宿泊人数規制あり。 |
その他周辺情報 | ■温泉 飯豊温泉 500円 かけ流し |
写真
装備
個人装備 |
アルパインパック60
タントカ60Lザックカバー
プロモンテ VL-23(テント)
ULスパイラルダウンハガー#3(シェラフ)
銀マット
エマージェンシー ソロシェルター(ツェルト)
ミズノ ベルグテックEXストームセイバー(雨具防寒兼用)
モンベル ウルトラライトダウン(防寒具)
Snow Peak GigaPower
ギガパワーマイクロマックス
プリムス クッカー コッヘル
BlackDiamond ReVolt(ヘッデン)
予備電池
食事5食分
行動食3食
水2L
スポーツドリンク(薄め)0.5L
カップラーメン
PENTAX K-5(一眼)
|
---|
感想
休みの二日間、埼玉で待機してやっと念願かなって飯豊縦走へ。
が、予定外の埼玉滞在で下道で移動し落ち着いたのは日付変更後。
早起きは無理でした。9時に登山口到着。想定の3時間遅れ。
登山口には門内小屋の屋根の張替えの件が出ていた。頼母木泊が確定。
二日目がきついのでどうせなら、二泊にするか・・と決めた。
まったり準備して出発、9時半である。テント重いが頑張って登る。
GW以来のテント装備(GWは雷鳥沢で短距離だが)。
意外と良いペースで歩けたと思う。ほぼ予想どおり頼母木に到着。
噂どおり水が豊富で良い環境だ。曇っていたがたまに晴れる。
小屋は早くも人がいて混んでいそう、テント泊とした。
テント設営して朳差岳ピストン。ほぼ空荷なので一時間ちょっとで着いた。
西側は調子悪いが東側は調子良い。来てよかった。名残惜しく30分以上滞在。
あまり遅くなると小屋番さんが心配するだろう、戻る。18時前には戻れた。
小屋は大賑わい、ガスっていたが一気にガスも晴れ、夕焼け撮影タイム。
頼母木山に登り返す。美しい夕陽を見れた。
満足してビールと持参した焼酎飲んで就寝。夜新潟の夜景と満天の星空だった。
二日目は目覚まし設定を忘れていて大寝坊。だめだこりゃ。
日の出はなんとか見れ、急いで頼母木を登る。
小屋前よりは良い景色が見れたと思う・・久しぶりに良い日の出でした。
テント戻って食事後、テント撤収して出発。朝は風が強く仕舞うのが大変。
さて縦走だ。頼母木からこちら側に来る人は全然おらず、一人旅。
すれ違ったのは10名足らず?お盆連休最終日のためかか静かな登山でした。
朝は曇って歩きやすかったが昼からは炎天下、つらいし眠い。
本山まで行くか悩んでいたが寝坊したし御西のテン場見てたら張る気になった。
ビール飲みながらテント張って、即就寝。幸せ。結果一時間のはずが二時間寝た。
水を補給して大日へ登る。初日と同様雲が多かったが西側は展望良かった。
山頂で磐梯山見ながらまったり、戻って夕陽だ!と思ったら期待外れのガス。
ビールと焼酎飲んでねた。
三日目、もはや争う気もなく日の出は微妙とわかっていながら御西山頂から。
綺麗な朝焼けだった、本山から見たら綺麗だったろうな・・朝に弱いダメ人間。
テント撤収し飯豊山へ。以前本山でテン泊したときは曇っていたが今回は念願の晴れ。
非常に遠くまで見え、感動。朝は本山小屋からピストンの人が多く、
せっかくなので本山小屋にも行ってみた。その後本山で再度まったり。
さて大尾根を下る。途中草付きで無駄に下ってしまった。
先を見ながら進むべきだった。ここで無題に体力と筋力を消耗。
その後アップダウンが出始める。思ったよりはアップダウンも小さいかな?
と思っていたら1830m峰・宝珠山を越えたところで右足をくじいてしまった。
千本峰、休場の峰をアップダウンは地獄、だが気合で下るしかない。
登りはまだ足の負担も小さかったが、下りは体重がかけれず苦労。
ダブルストックを駆使してなんとか下る。日が当たる場所は暑くて地獄。
足の痛みで暑さと違う汗をかいてる気がする。下りきれるのか不安になる・・
足は間違いなく腫れている。それでもなんとか地道に進み、吊り橋が見え安堵。
汗臭すぎるのと足のアイシングを兼ね水浴び。極楽です。30分ほどまったり・・
足はパンパンに腫れていて内出血だらけ。やってしまった。
でもここから登山道は楽かと思ったら沢の高巻きがしんどかった。
その後は林道がでてきてやっと駐車場、無事に戻れてよかった。
飯豊山荘の温泉で汗を流して下道で帰宅。
無事に戻れて良かったが足を挫いてしまったのは疲れだったのだろうか、情けない。
しっかりリスク管理しないといけないなぁと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する