ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1566206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

西駒ヶ岳 三度計画変更してようやく登頂(木曽駒ヶ岳)

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
11.5km
登り
1,845m
下り
471m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
0:24
合計
9:31
4:12
66
5:18
5:18
27
5:45
5:46
17
6:03
6:04
29
6:33
6:33
30
7:56
7:57
27
8:24
8:24
60
9:24
9:25
46
10:34
10:36
69
11:45
11:46
15
12:01
12:10
10
12:20
12:20
12
12:32
12:33
10
12:43
12:44
16
13:00
13:05
38
13:43
13:43
0
13:43
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂木場の駐車場は既に区画制限が解除されています。
トイレ有り。
但し、バスは通っておりませんので、公共交通機関の場合はタクシーになります。
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
分水嶺から将棊頭山の稜線ルートは、冬道ですので、夏季の正規ルートではなく登山道が不明瞭です。ここを登る場合はご注意ください。
その他周辺情報 やっぱりソースカツ丼食べてってくださいね。
桂小場に下った場合は、伊那市駅まで出ていただければ、カツ丼だけでなくローメンもあるに!
最初の計画は、8月8,9日と会社を休んで桂木場から入山し西駒本岳,宝剣岳,檜尾岳と進み、そのまま空木岳まで行って池山尾根を下り菅の台に下山、という4日間の予定でした。
しかし8日から台風の影響があったので急遽休暇を返上し、夏休みに入った10日に出発して檜尾岳から下山する3日間の計画に変更しました。

9日の辰野から見た西駒の様子。んー9日から登れば良かったかな?
2018年08月09日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 7:34
最初の計画は、8月8,9日と会社を休んで桂木場から入山し西駒本岳,宝剣岳,檜尾岳と進み、そのまま空木岳まで行って池山尾根を下り菅の台に下山、という4日間の予定でした。
しかし8日から台風の影響があったので急遽休暇を返上し、夏休みに入った10日に出発して檜尾岳から下山する3日間の計画に変更しました。

9日の辰野から見た西駒の様子。んー9日から登れば良かったかな?
10日朝5時です。いよいよ出発です。
駐車場はこんな感じです。この写真の裏側は一台も停まっていませんでした。
2018年08月10日 05:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 5:05
10日朝5時です。いよいよ出発です。
駐車場はこんな感じです。この写真の裏側は一台も停まっていませんでした。
振り返ると送ってくれた嫁さんが帰ってゆく。
2018年08月10日 05:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 5:05
振り返ると送ってくれた嫁さんが帰ってゆく。
さて出発。
2018年08月10日 05:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 5:18
さて出発。
工事用のモノレールが走っていますのでまたいで進みます。
2018年08月10日 05:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 5:21
工事用のモノレールが走っていますのでまたいで進みます。
さて丁度30分歩いたので、そろそろぶどうの泉かな?
というところで、どこかでブーブーと音がします。誰かが携帯電話を落としているのかと見回すが、そんなはずはなく、あらら自分の携帯が鳴っているのでしたた。
出てみるとさっき登山口まで送ってくれた嫁から。
横浜の親戚で急用が発生したのでこれから行きます。戻ってください!との事。
これでこの日は強制終了。この後大渋滞の中に突入し夜遅くに帰宅となりました。
2018年08月10日 05:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 5:48
さて丁度30分歩いたので、そろそろぶどうの泉かな?
というところで、どこかでブーブーと音がします。誰かが携帯電話を落としているのかと見回すが、そんなはずはなく、あらら自分の携帯が鳴っているのでしたた。
出てみるとさっき登山口まで送ってくれた嫁から。
横浜の親戚で急用が発生したのでこれから行きます。戻ってください!との事。
これでこの日は強制終了。この後大渋滞の中に突入し夜遅くに帰宅となりました。
さらに日程を組み直し一泊二日に短縮。
桂木場から再スタートし、頂上山荘でテン泊の後北御所口に下山という計画で準備しました。
が、全て整った前日の21時過ぎ、大学生の娘から電話があり、以前作った製作物が必要になったので、日曜日に名古屋まで届けて欲しいとの事。
大きなものなので宅急便でというわけにもいかず、やむなくっ

結局18日に日帰りの登山となりました。残念だが行ってくるぜ!
日帰りなので予定を1時間早めて4時出発。
2018年08月18日 04:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 4:04
さらに日程を組み直し一泊二日に短縮。
桂木場から再スタートし、頂上山荘でテン泊の後北御所口に下山という計画で準備しました。
が、全て整った前日の21時過ぎ、大学生の娘から電話があり、以前作った製作物が必要になったので、日曜日に名古屋まで届けて欲しいとの事。
大きなものなので宅急便でというわけにもいかず、やむなくっ

結局18日に日帰りの登山となりました。残念だが行ってくるぜ!
日帰りなので予定を1時間早めて4時出発。
ぶどうの泉。
普段と比べるとかなり細いですが、十分な水量があります。
2018年08月18日 04:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 4:27
ぶどうの泉。
普段と比べるとかなり細いですが、十分な水量があります。
朝陽が...
もう携帯なりませんように。
2018年08月18日 04:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 4:54
朝陽が...
もう携帯なりませんように。
最初のベンチ。
2018年08月18日 04:57撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 4:57
最初のベンチ。
野田場に到着
2018年08月18日 05:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:31
野田場に到着
最初の大休憩をとります。
2018年08月18日 05:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:20
最初の大休憩をとります。
他の方のレコで枯れていると書かれていたが、今日はかろうじて出ていた。でもこれではすくって飲めるという量ではないので、
2018年08月18日 05:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:20
他の方のレコで枯れていると書かれていたが、今日はかろうじて出ていた。でもこれではすくって飲めるという量ではないので、
こうやって置いておき給水しました。ペットボトル半分を満たすのに数分かかった。
2018年08月18日 05:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:28
こうやって置いておき給水しました。ペットボトル半分を満たすのに数分かかった。
野田場の忘れ物
2018年08月18日 05:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:20
野田場の忘れ物
順調〜
2018年08月18日 05:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 5:52
順調〜
馬返し
2018年08月18日 05:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:56
馬返し
今日は急ぐのでここからお参りさせていただきます。
2018年08月18日 05:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:56
今日は急ぐのでここからお参りさせていただきます。
権兵衛峠への分岐を振り返って撮影。
2018年08月18日 05:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:59
権兵衛峠への分岐を振り返って撮影。
落雷遭難記念碑に到着。
時間がないのでささっとお掃除をして点検です。
特に異常は...と?
2018年08月18日 06:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:09
落雷遭難記念碑に到着。
時間がないのでささっとお掃除をして点検です。
特に異常は...と?
先月来た時には気がつかなかったけど、正面にクラックが。
数ミリですが、コロンともぎ取れたところがある。
ここから風化してこないか心配ですが、何もできないのでそのままとします。
2018年08月18日 06:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 6:08
先月来た時には気がつかなかったけど、正面にクラックが。
数ミリですが、コロンともぎ取れたところがある。
ここから風化してこないか心配ですが、何もできないのでそのままとします。
正面
2018年08月18日 06:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 6:09
正面
側面
2018年08月18日 06:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:09
側面
後ろ
2018年08月18日 06:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:09
後ろ
これを設置してくれたおかげでそれ以来”御賽銭”が置かれることがなくなりました。良かった。
2018年08月18日 06:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:10
これを設置してくれたおかげでそれ以来”御賽銭”が置かれることがなくなりました。良かった。
2018年08月18日 06:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:10
大樽小屋で大休憩
2018年08月18日 06:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 6:32
大樽小屋で大休憩
いやぁ〜気持ちいいぜっ
2018年08月18日 06:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:58
いやぁ〜気持ちいいぜっ
信大ルートの分岐
2018年08月18日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 7:02
信大ルートの分岐
六合目のベンチ
今日はここでは休憩なしで進みます。
2018年08月18日 07:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:31
六合目のベンチ
今日はここでは休憩なしで進みます。
お!乗鞍岳が見えてるね。
2018年08月18日 07:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:33
お!乗鞍岳が見えてるね。
北アルプスも!
2018年08月18日 07:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:34
北アルプスも!
大石のところまできました。
今日は大分体力的に余裕があります。
2018年08月18日 07:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:36
大石のところまできました。
今日は大分体力的に余裕があります。
2018年08月18日 07:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:37
文字を貼り付けて作った看板は無残っ
2018年08月18日 07:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:46
文字を貼り付けて作った看板は無残っ
いやぁ〜気持ちいいぜっ2
2018年08月18日 07:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 7:49
いやぁ〜気持ちいいぜっ2
対馬様
ここでも休憩はなし
2018年08月18日 07:55撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:55
対馬様
ここでも休憩はなし
津島神社跡のヒカリゴケは絶滅したと聞いていたが...
これがそうか?
2018年08月18日 07:54撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:54
津島神社跡のヒカリゴケは絶滅したと聞いていたが...
これがそうか?
西駒山荘が近くに見えてきた。
2018年08月18日 08:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:10
西駒山荘が近くに見えてきた。
空が近くなってきたぞー
2018年08月18日 08:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 8:13
空が近くなってきたぞー
八ヶ岳が!
2018年08月18日 08:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:20
八ヶ岳が!
もうどうにもならなくなった道標跡
2018年08月18日 08:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:22
もうどうにもならなくなった道標跡
胸突っ!
ではなくてここは”胸突きの頭”
2018年08月18日 08:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:25
胸突っ!
ではなくてここは”胸突きの頭”
将棊頭山への稜線が見えてきた。
2018年08月18日 08:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:27
将棊頭山への稜線が見えてきた。
行者岩への分岐。
ここから茶臼山を経由して木曽に下るルートがあります。
2018年08月18日 08:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:29
行者岩への分岐。
ここから茶臼山を経由して木曽に下るルートがあります。
さて分水嶺にぃ
2018年08月18日 08:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:30
さて分水嶺にぃ
ついたー
御嶽どーん!
2018年08月18日 08:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 8:30
ついたー
御嶽どーん!
ズームどーん!
2Xのデジタルテレコンなので、”どーん”て程にならないっ...残念っ
2018年08月18日 08:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 8:30
ズームどーん!
2Xのデジタルテレコンなので、”どーん”て程にならないっ...残念っ
先日登った東駒ヶ岳の逆光シルエット
2018年08月18日 08:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:30
先日登った東駒ヶ岳の逆光シルエット
八ヶ岳と伊那市
2018年08月18日 08:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:31
八ヶ岳と伊那市
本岳も!
2018年08月18日 08:32撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:32
本岳も!
分水嶺の道標と御嶽さま
2018年08月18日 08:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 8:33
分水嶺の道標と御嶽さま
御嶽と伊那谷を同時に一望できる!
2018年08月18日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 8:34
御嶽と伊那谷を同時に一望できる!
冬道を行きます
2018年08月18日 08:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:37
冬道を行きます
ここからの通常ルートは尾根の東側を辿るので、冬は雪で使えなくなります。その為冬道として稜線を抜ける事になるようですが、雪のない今は登山道が明瞭でないところがありますので注意が必要です。
2018年08月18日 08:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:38
ここからの通常ルートは尾根の東側を辿るので、冬は雪で使えなくなります。その為冬道として稜線を抜ける事になるようですが、雪のない今は登山道が明瞭でないところがありますので注意が必要です。
いよいよ稜線に向かいます。
2018年08月18日 08:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:38
いよいよ稜線に向かいます。
振り返ると北アルプスがくっきりと!
2018年08月18日 08:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:41
振り返ると北アルプスがくっきりと!
宝剣岳も見えてきたよ〜ん
2018年08月18日 08:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:44
宝剣岳も見えてきたよ〜ん
八ヶ岳
2018年08月18日 08:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 8:46
八ヶ岳
御嶽山
2018年08月18日 08:55撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:55
御嶽山
今歩いてきた稜線と、北アルプスと行者岩。
そういえば行者岩から西駒方面眺めてみたいなぁ
2018年08月18日 08:57撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:57
今歩いてきた稜線と、北アルプスと行者岩。
そういえば行者岩から西駒方面眺めてみたいなぁ
秋の気配ですなぁ
2018年08月18日 09:12撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 9:12
秋の気配ですなぁ
さて進むぜっ
いよいよ山頂かな?
2018年08月18日 09:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:13
さて進むぜっ
いよいよ山頂かな?
伊那の俺んちのあたりが全部見える!
2018年08月18日 09:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:14
伊那の俺んちのあたりが全部見える!
登頂!
消えていた山頂標識がマジックでなぞられていた。
本当はここは2,730mではないけどね。へへへ。
2018年08月18日 09:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 9:22
登頂!
消えていた山頂標識がマジックでなぞられていた。
本当はここは2,730mではないけどね。へへへ。
南アルプスと権現づるねへの稜線。
そして西駒山荘。
2018年08月18日 09:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:22
南アルプスと権現づるねへの稜線。
そして西駒山荘。
富士山も顔を出して来たね。
2018年08月18日 09:23撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:23
富士山も顔を出して来たね。
将棊頭山を振り返って。
2018年08月18日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 9:24
将棊頭山を振り返って。
将棊頭山と西駒山荘の分岐道標。
2018年08月18日 09:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:29
将棊頭山と西駒山荘の分岐道標。
遭難記念碑
2018年08月18日 09:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:38
遭難記念碑
記念碑のちょっと先で大休憩。
2018年08月18日 09:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 9:45
記念碑のちょっと先で大休憩。
今日は0.9で計画して北御所に下ろうと思ってたけど、もう遅れてて無理だなぁ
明日名古屋までいかなきゃなんないし、下りはロープウェイにしようかな。んじゃまたここでゆっくり大休憩だ。
2018年08月18日 09:50撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:50
今日は0.9で計画して北御所に下ろうと思ってたけど、もう遅れてて無理だなぁ
明日名古屋までいかなきゃなんないし、下りはロープウェイにしようかな。んじゃまたここでゆっくり大休憩だ。
今日は軽装で、と息子が中学生の集団登山の時に買ったMerrelのトレッキングシューズで歩いて来ました。
軽くて楽ぅ〜 しかしこの後...
2018年08月18日 09:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:58
今日は軽装で、と息子が中学生の集団登山の時に買ったMerrelのトレッキングシューズで歩いて来ました。
軽くて楽ぅ〜 しかしこの後...
2018年08月18日 10:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:27
近くなって来た
2018年08月18日 10:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:28
近くなって来た
2018年08月18日 10:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:46
濃ヶ池を見下ろし、さらに進む。
2018年08月18日 11:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:18
濃ヶ池を見下ろし、さらに進む。
振り返ると将棊頭がもうあんなに遠い。
今歩いて来た稜線のカーブが美しく、たまらん!
2018年08月18日 11:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 11:34
振り返ると将棊頭がもうあんなに遠い。
今歩いて来た稜線のカーブが美しく、たまらん!
テント場が見えて来たぞ!今日は泊まれないテント場ぁああ切ないっ
2018年08月18日 11:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:43
テント場が見えて来たぞ!今日は泊まれないテント場ぁああ切ないっ
テント場への近道の分岐。
今日は時間もたっぷりあるので迷わず本岳に向かいます。
これで2年前のリベンジ達成。
2018年08月18日 11:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 11:45
テント場への近道の分岐。
今日は時間もたっぷりあるので迷わず本岳に向かいます。
これで2年前のリベンジ達成。
登頂!
2018年08月18日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/18 12:01
登頂!
西駒から先日登った東駒と仙丈を望む。
2018年08月18日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 12:01
西駒から先日登った東駒と仙丈を望む。
東駒方面もう一枚。
2018年08月18日 12:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:03
東駒方面もう一枚。
山頂は相変わらず賑わってますなぁ
2018年08月18日 12:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:03
山頂は相変わらず賑わってますなぁ
冬は何人も亡くなっているのに今はのどかな...
2018年08月18日 12:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:04
冬は何人も亡くなっているのに今はのどかな...
南の方は雲海になってる
2018年08月18日 12:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:09
南の方は雲海になってる
行列
2018年08月18日 12:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:10
行列
テント場
2018年08月18日 12:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 12:22
テント場
中岳への登り
2018年08月18日 12:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:25
中岳への登り
今日は泊まれないテント場と西駒の本岳を振り返る。
2018年08月18日 12:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:28
今日は泊まれないテント場と西駒の本岳を振り返る。
中岳から宝剣岳。
よーく見ると中岳山頂から宝剣岳の向こうの三ノ沢分岐の平が見えるんだなぁ
2018年08月18日 12:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:33
中岳から宝剣岳。
よーく見ると中岳山頂から宝剣岳の向こうの三ノ沢分岐の平が見えるんだなぁ
宝剣山荘
2018年08月18日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 12:47
宝剣山荘
山荘前の岩の”陸測”の彫り込み。ここにも陸測が来たんだなぁ
詳細は「劒岳ー点の記ー」参照。
2018年08月18日 12:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 12:47
山荘前の岩の”陸測”の彫り込み。ここにも陸測が来たんだなぁ
詳細は「劒岳ー点の記ー」参照。
さて、乗越でしばし休息の後、千畳敷に向かって八丁坂を下ります。相変わらずの混雑です。
後から思ったけど、宝剣を抜けて極楽平から下れば良かったなぁ

と、下り始めたら靴が次第に壊れはじめた!特にソールが貼り付けられてところが破壊して、なんとか最後までもったけど、もし北御所に下っていたらと思うとゾッとします。
10年前の靴なのでやっぱダメかぁ?...当たり前だな。ひとつ買おうかなぁ
2018年08月18日 13:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:14
さて、乗越でしばし休息の後、千畳敷に向かって八丁坂を下ります。相変わらずの混雑です。
後から思ったけど、宝剣を抜けて極楽平から下れば良かったなぁ

と、下り始めたら靴が次第に壊れはじめた!特にソールが貼り付けられてところが破壊して、なんとか最後までもったけど、もし北御所に下っていたらと思うとゾッとします。
10年前の靴なのでやっぱダメかぁ?...当たり前だな。ひとつ買おうかなぁ
下って振り向くと、宝剣にガスがかかり始めてた。
2018年08月18日 13:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:34
下って振り向くと、宝剣にガスがかかり始めてた。
さて、先ずは整理券配布の列に並ぶ。長い列ですがどんどん進みますので心配ないです。
掲示板があるので、もらった整理券の番号の欄を見ると自分が何分待ちなのかわかります。
僕は約30分待ちという事なので...
2018年08月18日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 13:36
さて、先ずは整理券配布の列に並ぶ。長い列ですがどんどん進みますので心配ないです。
掲示板があるので、もらった整理券の番号の欄を見ると自分が何分待ちなのかわかります。
僕は約30分待ちという事なので...
ビールを買って駅舎の裏に回って南アルプスと駒ヶ根の景観を眺めながら、先ずは一杯!
こっち側は吹き上げてくる冷風が気持ち良いです。
2018年08月18日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/18 13:43
ビールを買って駅舎の裏に回って南アルプスと駒ヶ根の景観を眺めながら、先ずは一杯!
こっち側は吹き上げてくる冷風が気持ち良いです。
ロープウェイが上がって来たね。
2018年08月18日 13:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:48
ロープウェイが上がって来たね。
チケットを買って乗車します。
2018年08月18日 14:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/18 14:19
チケットを買って乗車します。
今回試したPowerGel。馬の背の後半に摂取したがすごく効果があった!と、思う。次も使ってみようっと。
2018年08月20日 06:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/20 6:00
今回試したPowerGel。馬の背の後半に摂取したがすごく効果があった!と、思う。次も使ってみようっと。
二日後会社から帰宅時の西駒。
また行くからねー
2018年08月21日 18:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/21 18:36
二日後会社から帰宅時の西駒。
また行くからねー

感想

今年の夏休みは、二日間の有給休暇をくっつけて8月8日から4日間!という計画で地元中央アルプスを歩く予定でした。
しかし週に入ると8,9日と台風の影響で荒天の予測。
仕方ないので急遽休暇を返上し、夏休みに入る10日の出発で空木岳を諦めて、檜尾岳から下山する3日間の計画に変更しました。

しかし歩き始めて早々親戚に急用との連絡が入り強制終了。さらに延期して18,19日の計画も前日晩に強制変更でとうとう日帰りの山行となりました。

4時出発にしたので久しぶりにヘッデンで1時間歩き、始めて登山靴ではなくトレッキングシューズを使ってみたり、日帰りなのでストーブは持たずに軽量にしたり、といくつか試してみました。
やっぱり”軽い”は楽ですね。

ロープウェイは相変わらず込み合いますが、乗車までの手順がわかっていればそれほど困りませんしイライラいないです。
一方で、八丁坂は困ります。
急ぐ人や早く歩きたい人と、ゆっくりな人の差が大きすぎて困りますし、何しろ危ない感じ。皆さんもここは特に気をつけて抜けてくださいね。

次は空木か檜尾あたりに登りたいなぁ
地元なのにまだ登ったことがないんっす!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら