ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1566798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス縦走(テン泊デビュー)常念〜槍〜上高地

2018年08月20日(月) ~ 2018年08月23日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
29:22
距離
51.0km
登り
3,747m
下り
3,551m
天候 概ね良好ながら台風接近のため緊急下山
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
南安タクシーの「マイカーお預りサービス」を利用。豊科の営業所で車を預かってもらう代わりに登山口・下山口の送迎にタクシーを利用します。今回のように下山日や下山口が未確定あるいは急変する場合に大変便利です。
コース状況/
危険箇所等
当初は常念〜槍〜燕(中房温泉)を計画していましたが、台風接近で稜線が20〜30m/s超の暴風予報のため槍から上高地へ緊急下山しました。
その他周辺情報 豊科駅前のルートインホテルで一泊し十分休息をとってから帰りました。入浴はもちろん、コインランドリーで洗濯もできます。
前から憧れていた常念岳から縦走開始です。しかもテン泊デビュー。
2015年05月01日 08:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:25
前から憧れていた常念岳から縦走開始です。しかもテン泊デビュー。
一ノ沢登山口。ここからはクマさんのお家です。ベルでしっかりお知らせしますので怒らないでね。
2018年08月20日 06:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:27
一ノ沢登山口。ここからはクマさんのお家です。ベルでしっかりお知らせしますので怒らないでね。
いいお天気。前常念岳でしょうか。
2018年08月20日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:47
いいお天気。前常念岳でしょうか。
休みを一週間遅せたお陰でまずまず空いていましたが、団体さんもいます。
2018年08月20日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:47
休みを一週間遅せたお陰でまずまず空いていましたが、団体さんもいます。
富士山かな?一度登ったらもうお腹一杯の山なのに、不思議と気になります笑。やっぱ最強の「他の山から見る山」ですね。
2018年08月20日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:21
富士山かな?一度登ったらもうお腹一杯の山なのに、不思議と気になります笑。やっぱ最強の「他の山から見る山」ですね。
お花もきれい。
2018年08月20日 09:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:26
お花もきれい。
でも名前わかりません笑
2018年08月20日 09:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:26
でも名前わかりません笑
いよいよ核心部。
2018年08月20日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:36
いよいよ核心部。
文三郎に比べればマシかな?
2018年08月20日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:36
文三郎に比べればマシかな?
場所によってはすれ違いに気を遣う所も。
2018年08月20日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:46
場所によってはすれ違いに気を遣う所も。
ここで2ℓ給水します。20kgのザックが22kgになってしまう〜笑
2018年08月20日 10:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:01
ここで2ℓ給水します。20kgのザックが22kgになってしまう〜笑
雲のいぢわる笑
2018年08月20日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:10
雲のいぢわる笑
手続きをして、いよいよ初テント張りです!
2018年08月20日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:28
手続きをして、いよいよ初テント張りです!
テント張ったらいざ常念岳へ。なんか楽勝に思えますが、騙されてはいけません。見えているのは山頂ではないのです。
2018年08月20日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 12:33
テント張ったらいざ常念岳へ。なんか楽勝に思えますが、騙されてはいけません。見えているのは山頂ではないのです。
安曇野が見渡せます。
2018年08月20日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:37
安曇野が見渡せます。
青いのが私のテント。今や絶滅危惧種のシングルゴア。
2018年08月20日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/20 12:45
青いのが私のテント。今や絶滅危惧種のシングルゴア。
最初の傾斜を越えたら本当の山頂が見えます。
2018年08月20日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 13:23
最初の傾斜を越えたら本当の山頂が見えます。
明日行く稜線。
2018年08月20日 13:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 13:29
明日行く稜線。
到着!
2018年08月20日 13:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 13:56
到着!
この夜断続的に大雨となり、いきなりテントの防水性能試験の様相を呈してきました。Xライズ2の説明書通りにシームコートもしっかりやったのでバッチリ!でした。
2018年08月20日 16:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 16:07
この夜断続的に大雨となり、いきなりテントの防水性能試験の様相を呈してきました。Xライズ2の説明書通りにシームコートもしっかりやったのでバッチリ!でした。
翌朝。ちょっと寝坊気味笑。
2018年08月21日 05:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 5:21
翌朝。ちょっと寝坊気味笑。
さあ縦走開始です。
2018年08月21日 05:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 5:28
さあ縦走開始です。
突然ですが「クイズ雷鳥を探せ!」笑。さてこの中に何羽いるでしょうか?
2018年08月21日 06:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 6:40
突然ですが「クイズ雷鳥を探せ!」笑。さてこの中に何羽いるでしょうか?
正解はオカンと5羽のヒナたちでした。え?廃道!?
2018年08月21日 07:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 7:37
正解はオカンと5羽のヒナたちでした。え?廃道!?
ガスガスの大天荘。
2018年08月21日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:52
ガスガスの大天荘。
大天井ヒュッテへの縦走路はなかなかアスレチックですね。
2018年08月21日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:05
大天井ヒュッテへの縦走路はなかなかアスレチックですね。
大天井ヒュッテ
2018年08月21日 10:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:17
大天井ヒュッテ
ビックリ平。ビックリするほどなんも見えません笑
2018年08月21日 10:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:59
ビックリ平。ビックリするほどなんも見えません笑
西岳への縦走路。
2018年08月21日 11:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 11:25
西岳への縦走路。
赤岩岳の山頂は巻きます。
2018年08月21日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:09
赤岩岳の山頂は巻きます。
槍沢。この時はあそこを下りる事になるとは予想だにしていませんでした。
2018年08月21日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:33
槍沢。この時はあそこを下りる事になるとは予想だにしていませんでした。
やっとヒュッテ西岳が見えました。
2018年08月21日 13:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:09
やっとヒュッテ西岳が見えました。
雲の緞帳が下りていて、肝心な所が見えません笑。
2018年08月21日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:18
雲の緞帳が下りていて、肝心な所が見えません笑。
本当は今日槍まで行きたかったのですが、この東鎌尾根を見て心が折れました笑。というわけで今日の宿はここに決定です。
2018年08月21日 13:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 13:27
本当は今日槍まで行きたかったのですが、この東鎌尾根を見て心が折れました笑。というわけで今日の宿はここに決定です。
常念さんカッケーです!
2018年08月21日 14:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 14:23
常念さんカッケーです!
ここからだと常念小屋からの登り具合がよく分かりますね。
2018年08月21日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 14:24
ここからだと常念小屋からの登り具合がよく分かりますね。
昨日の宿と、稜線を越えた今日の宿。なおヒュッテ西岳ではテント張ったまま槍往復するのは禁止だそうです。
2018年08月21日 14:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 14:25
昨日の宿と、稜線を越えた今日の宿。なおヒュッテ西岳ではテント張ったまま槍往復するのは禁止だそうです。
夜明けの穂高。
2018年08月22日 04:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 4:45
夜明けの穂高。
登山ガイドのイワヒバリくん。「おっせーな早く来いよ!」と言わんばかりに道案内してくれます。
2018年08月22日 05:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 5:03
登山ガイドのイワヒバリくん。「おっせーな早く来いよ!」と言わんばかりに道案内してくれます。
水俣乗越。ここから東鎌尾根の核心部に入ります。
2018年08月22日 05:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 5:22
水俣乗越。ここから東鎌尾根の核心部に入ります。
槍の予行演習のつもりでしたが、結果的にはこっちの方がずっとハードでした。
2018年08月22日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 5:57
槍の予行演習のつもりでしたが、結果的にはこっちの方がずっとハードでした。
槍のハシゴや鎖は新しくしっかりしていますが、こちらはそこそこ老朽化した木製だったり、鉄製でも骨組が細く、なかなかスリリングです笑。
2018年08月22日 06:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 6:02
槍のハシゴや鎖は新しくしっかりしていますが、こちらはそこそこ老朽化した木製だったり、鉄製でも骨組が細く、なかなかスリリングです笑。
出ました!待望のハッキリクッキリ槍さん!
2018年08月22日 06:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/22 6:28
出ました!待望のハッキリクッキリ槍さん!
槍〜北鎌尾根。
2018年08月22日 06:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 6:41
槍〜北鎌尾根。
こちらはまだガスが取れません。
2018年08月22日 07:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:19
こちらはまだガスが取れません。
天上沢。
2018年08月22日 07:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:35
天上沢。
ヒュッテ大槍に到着。
2018年08月22日 07:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 7:44
ヒュッテ大槍に到着。
槍の肩はまだまだ先。
2018年08月22日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 7:48
槍の肩はまだまだ先。
東鎌は最後までなかなかハードですね。
2018年08月22日 07:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:50
東鎌は最後までなかなかハードですね。
殺生ヒュッテ。
2018年08月22日 08:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:15
殺生ヒュッテ。
槍どーん。
2018年08月22日 08:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 8:41
槍どーん。
ここまでくると、もう何の岩塊だかわかりません笑
2018年08月22日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 8:58
ここまでくると、もう何の岩塊だかわかりません笑
本日の宿がすぐそこに。
2018年08月22日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 9:03
本日の宿がすぐそこに。
テン場一番乗りで、Aを頂きました。
2018年08月22日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/22 9:07
テン場一番乗りで、Aを頂きました。
テント張ったら行ってみましょう!
2018年08月22日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 9:08
テント張ったら行ってみましょう!
そんじゃ、いっちょ行ってみるべ。
2018年08月22日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 10:20
そんじゃ、いっちょ行ってみるべ。
渋滞はない模様。
2018年08月22日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 10:20
渋滞はない模様。
右が歌で有名な子槍さん?
2018年08月22日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:20
右が歌で有名な子槍さん?
で、こっちが孫槍かな?それとも逆かも笑
2018年08月22日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 10:27
で、こっちが孫槍かな?それとも逆かも笑
ハシゴ登場。東鎌と違ってしっかりしているので安心。
2018年08月22日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:27
ハシゴ登場。東鎌と違ってしっかりしているので安心。
最後のハシゴ。
2018年08月22日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 10:40
最後のハシゴ。
移動式三角点笑
2018年08月22日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 10:42
移動式三角点笑
間ノ沢?
2018年08月22日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:43
間ノ沢?
みんな交替で撮影会。普段自撮りしない私も、折角なのでカンバン持って撮ってもらいました。
2018年08月22日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/22 10:44
みんな交替で撮影会。普段自撮りしない私も、折角なのでカンバン持って撮ってもらいました。
歩いてきた常念〜西岳の稜線が一望できます。
2018年08月22日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:49
歩いてきた常念〜西岳の稜線が一望できます。
ガスってきたので、そろそろ下りましょうか。
2018年08月22日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 10:51
ガスってきたので、そろそろ下りましょうか。
どれどれ?恐る恐る覗いてみると、それほどでもないような。
2018年08月22日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 10:52
どれどれ?恐る恐る覗いてみると、それほどでもないような。
ガスの晴れ間でも、まあまあ。元々超の付く高所恐怖症の私ですが、登山始めて「見て見ぬ振り力」笑 がついたのかもしれません。いまでもビルの屋上なんかは十分怖いです笑。
2018年08月22日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/22 10:54
ガスの晴れ間でも、まあまあ。元々超の付く高所恐怖症の私ですが、登山始めて「見て見ぬ振り力」笑 がついたのかもしれません。いまでもビルの屋上なんかは十分怖いです笑。
小屋がよく見えます。
2018年08月22日 11:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 11:05
小屋がよく見えます。
青いテント、特等位置ですね。
2018年08月22日 11:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/22 11:05
青いテント、特等位置ですね。
無事帰還。乾杯しようと思ったらなんとジュース類が全部売り切れ!泣。「次のヘリ便までありません、猛暑で下界でも品薄です」とのこと。
2018年08月22日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 11:22
無事帰還。乾杯しようと思ったらなんとジュース類が全部売り切れ!泣。「次のヘリ便までありません、猛暑で下界でも品薄です」とのこと。
裏銀座方面にも行ってみたいですね。
2018年08月22日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 11:23
裏銀座方面にも行ってみたいですね。
テン場からの眺め。
2018年08月22日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/22 11:42
テン場からの眺め。
トイレと焼却場に近いので、若干臭うのがたまにキズ。
2018年08月22日 12:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 12:46
トイレと焼却場に近いので、若干臭うのがたまにキズ。
夕暮れの槍。まだ登ってる。ちょうどルンゼ状のところを登るんですね。
2018年08月22日 18:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 18:02
夕暮れの槍。まだ登ってる。ちょうどルンゼ状のところを登るんですね。
夜半の1時頃、テントが飛ばされそうな暴風に叩き起こされました。登山天気を見ると昼頃から稜線では風速20〜30mという凄い数字が並んでいます。台風接近でこれから更に風が強くなるなか燕まで稜線を帰るのは自殺行為と判断し、上高地へ緊急下山することにして早々にテント畳んで出発しました。
2018年08月23日 03:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 3:42
夜半の1時頃、テントが飛ばされそうな暴風に叩き起こされました。登山天気を見ると昼頃から稜線では風速20〜30mという凄い数字が並んでいます。台風接近でこれから更に風が強くなるなか燕まで稜線を帰るのは自殺行為と判断し、上高地へ緊急下山することにして早々にテント畳んで出発しました。
沢沿いなら風の影響も受けないはずです。
2018年08月23日 04:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 4:12
沢沿いなら風の影響も受けないはずです。
赤槍、と思ったら大喰岳?
2018年08月23日 05:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 5:08
赤槍、と思ったら大喰岳?
見事なモルゲンロート。
2018年08月23日 05:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 5:09
見事なモルゲンロート。
見とれて足が進みません笑。
2018年08月23日 05:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 5:17
見とれて足が進みません笑。
刻一刻と色が変わります。
2018年08月23日 05:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 5:51
刻一刻と色が変わります。
またね!
2018年08月23日 06:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 6:00
またね!
さあ槍沢を下りましょう。
2018年08月23日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 6:05
さあ槍沢を下りましょう。
このあたりは一番虫が多く、終始虻にストーカーされました。線香を焚くと多少はマシに。
2018年08月23日 06:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 6:09
このあたりは一番虫が多く、終始虻にストーカーされました。線香を焚くと多少はマシに。
ババ平。
2018年08月23日 06:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:35
ババ平。
槍沢ロッヂに着陸するヘリコプター。
2018年08月23日 07:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 7:11
槍沢ロッヂに着陸するヘリコプター。
槍沢ロッヂ。待望のCCレモンをいただきました。
2018年08月23日 07:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 7:14
槍沢ロッヂ。待望のCCレモンをいただきました。
槍沢。きれいな流れです。
2018年08月23日 07:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:33
槍沢。きれいな流れです。
距離はあるものの、暴風の稜線を帰ることに比べれば、まさに天国ロードです。ここまでに多くの人とすれ違いましたが、みんな大丈夫なんでしょうか?
2018年08月23日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:48
距離はあるものの、暴風の稜線を帰ることに比べれば、まさに天国ロードです。ここまでに多くの人とすれ違いましたが、みんな大丈夫なんでしょうか?
横尾到着。平和そのもの。無事下山でき、ほっとしました。
2018年08月23日 08:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 8:50
横尾到着。平和そのもの。無事下山でき、ほっとしました。
秋には涸沢に行ってみようかな。
2018年08月23日 08:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:53
秋には涸沢に行ってみようかな。
台風接近など嘘のようです。
2018年08月23日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:57
台風接近など嘘のようです。
横尾からは車道兼用の林道となり、もう極楽ロードです。
2018年08月23日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 9:53
横尾からは車道兼用の林道となり、もう極楽ロードです。
徳沢では定番のソフトクリームをいただきました。
2018年08月23日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 10:03
徳沢では定番のソフトクリームをいただきました。
こんなキャンプ場でテント張るのもいいなあ。
2018年08月23日 10:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 10:13
こんなキャンプ場でテント張るのもいいなあ。
いつもと変わらず観光客と登山客で賑わう河童橋。
2018年08月23日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 11:32
いつもと変わらず観光客と登山客で賑わう河童橋。
山の素晴らしさと恐ろしさを改めて教えられました。
2018年08月23日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 11:33
山の素晴らしさと恐ろしさを改めて教えられました。
のどかな風景もどこか違って見える気がします。
2018年08月23日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 11:40
のどかな風景もどこか違って見える気がします。
この後、タクシーの待ち合わせ場所の「茶嵐」までバスで行き、豊科へと戻りました。
2018年08月23日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 11:46
この後、タクシーの待ち合わせ場所の「茶嵐」までバスで行き、豊科へと戻りました。

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ 虫除け線香
備考 虫除けの線香はいらなかったかな

感想

テン泊デビューとして北アルプス縦走を計画しました。本来なら事前に低山で試すべきですが、ダメならすぐ下りてくればいいやという気持ちで臨みました。結果、テント設営も20kg装備もそれほど問題ではなかったものの、台風に行く手を阻まれ緊急下山することとなりました。しかしこれも良い経験として今後に活かしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

南安タクシー
2018/8/24 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら