ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

初冬の丹沢主脈縦走(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜焼山)

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
22.9km
登り
2,069m
下り
2,053m

コースタイム

07:10大倉バス停→08:35堀山の家→ 9:15立花山荘→ 09:40塔ノ岳10:00→ 10:55丹沢山→ 11:45不動の峰→ 12:35蛭ヶ岳13:05→地蔵平→ 14:15姫次14:25→ (ほぼトレラン)→八丁坂の頭→15:20焼山→16:10西野々バス停
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○バス
 行き:渋沢 6:48→大倉7:05
 帰り:西野々16:35→三ヶ木17:15(遅れあり)、三ヶ木17:24→橋本18:00
※西野々のバスに乗り遅れると三ヶ木まで10km近くを歩くことになりますので要注意
コース状況/
危険箇所等
大倉〜蛭ヶ岳は気づいた点のみ簡単に列記します。
(詳細はoborundaさんの方が参考になるかと思います。)

(大倉〜蛭ヶ岳)
・大倉尾根積雪なし
・塔ノ岳は風が出てかなり寒かったです。慌てて着込みました。
・塔ノ岳〜蛭ヶ岳稜線は、大倉側から行くとピークを越えたあとに凍結箇所あり。積雪は数センチですが下りになるので少々滑ります。

(蛭ヶ岳〜姫次)
登山道はほぼ積雪(数センチ)ありなため、基本道は凍結してます。
軽アイゼンは面倒で使用しませんでしたが、気持ち的には着けたかったです。

(姫次〜焼山)
所々凍結箇所あり。
姫次までは赤リボンが絶え間なくありますが、なぜか激減します。
道ははっきりしているので迷うことはないと思いますが、全く人にも会わないので少々寂しいです(失礼、私見です)。
狭いトラバースで所々崩落箇所が見受けられます。凍結で滑りそうなところは一部高巻きました。

(焼山〜西野々)
滑落危険!の看板がある箇所あり(個人的には上記崩落の方が気になりましたが滑落多発地帯なんでしょう。)
途中からは歩きやすい道になります。

※個人的反省2点
・意外に凍結箇所が多く、コースタイムの想定が甘かったです
・雪が溶けてどろどろなのでスパッツはつけたかったです(持ってくの忘れました)
本日も快晴なり!
最近晴れ女じゃない!?

※カメラ故障によりやたらと青い写真が多数ありますが、備忘録としてご容赦くださいませ〜。
ちなみにカメラは初期不良として無償交換になりました(決して八ツの寒さのせいではないと思ってます)
2011年12月18日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 7:11
本日も快晴なり!
最近晴れ女じゃない!?

※カメラ故障によりやたらと青い写真が多数ありますが、備忘録としてご容赦くださいませ〜。
ちなみにカメラは初期不良として無償交換になりました(決して八ツの寒さのせいではないと思ってます)
登山口には最後の紅葉
2011年12月18日 21:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/18 21:40
登山口には最後の紅葉
2011年12月18日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:41
前回も思いましたが、丹沢ってやたら歩くの早い人が多い気がします。
2011年12月18日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/18 7:49
前回も思いましたが、丹沢ってやたら歩くの早い人が多い気がします。
見晴茶屋でしたっけ?
2011年12月18日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 7:51
見晴茶屋でしたっけ?
前回もこの小屋の前のススキはきれいでした
2011年12月18日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/18 7:51
前回もこの小屋の前のススキはきれいでした
急登の始まり
2011年12月18日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:41
急登の始まり
冬は落ち葉がきれい♪
2011年12月18日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:45
冬は落ち葉がきれい♪
2011年12月18日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 8:19
青空!
2011年12月18日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 8:20
青空!
霜柱がそこかしこで輝いてます
2011年12月18日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 8:25
霜柱がそこかしこで輝いてます
2011年12月18日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 8:26
富士山がどーん
2011年12月18日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/18 21:47
富士山がどーん
堀山の家の前には
2011年12月18日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:41
堀山の家の前には
素敵なリースが飾ってありました
2011年12月18日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 8:36
素敵なリースが飾ってありました
2011年12月18日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:41
お日様いただき!
2011年12月18日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:06
お日様いただき!
海が光ってる〜
2011年12月18日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 21:51
海が光ってる〜
後方はいい眺め
2011年12月18日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:51
後方はいい眺め
しかし今日は体が重いぞ〜
2011年12月18日 21:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:41
しかし今日は体が重いぞ〜
花立山荘

3週間前は「かき氷」だったのに「おしるこ」になってる。
2011年12月18日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:13
花立山荘

3週間前は「かき氷」だったのに「おしるこ」になってる。
海が輝いてそのまま空につながっているようです。
2011年12月18日 21:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/18 21:52
海が輝いてそのまま空につながっているようです。
UPにしてみました。
2011年12月18日 21:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/18 21:52
UPにしてみました。
塔の岳山頂が見えた!
2011年12月18日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:22
塔の岳山頂が見えた!
笹と富士山
2011年12月18日 21:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 21:53
笹と富士山
本日向かう丹沢山も見えてきた(かな)
2011年12月18日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:23
本日向かう丹沢山も見えてきた(かな)
北側は雪もちらほら
2011年12月18日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:24
北側は雪もちらほら
まずは塔ノ岳山頂!
2011年12月18日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:39
まずは塔ノ岳山頂!
2011年12月18日 09:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:40
本日もにぎわってます。

しかし山頂は寒い!
慌てて着込みました。
2011年12月18日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:41
本日もにぎわってます。

しかし山頂は寒い!
慌てて着込みました。
富士と丹沢の山並み
2011年12月18日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:41
富士と丹沢の山並み
2011年12月18日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:41
丹沢山〜蛭ヶ岳
2011年12月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:57
丹沢山〜蛭ヶ岳
奥秩父の山も白くなってますね
2011年12月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:57
奥秩父の山も白くなってますね
こっちは八ヶ岳かなぁ。
南アも見えるのかなぁ。よく分かりません。
2011年12月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 9:57
こっちは八ヶ岳かなぁ。
南アも見えるのかなぁ。よく分かりません。
朝食後、丹沢山へ。

初めての道で楽しみです。
2011年12月18日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:00
朝食後、丹沢山へ。

初めての道で楽しみです。
最後に塔ノ岳山頂を振り返って。

逆光でいい感じです
2011年12月18日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 21:58
最後に塔ノ岳山頂を振り返って。

逆光でいい感じです
稜線に入るといきなり凍結…。

予想外の展開に(全く調べてこなかった)CT設定に不安がよぎる。。
2011年12月18日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:02
稜線に入るといきなり凍結…。

予想外の展開に(全く調べてこなかった)CT設定に不安がよぎる。。
丹沢山、でっかいなぁ。
2011年12月18日 21:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 21:59
丹沢山、でっかいなぁ。
2011年12月18日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:12
2011年12月18日 22:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 22:20
2011年12月18日 22:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 22:20
写真はちょっと色が変ですけど、
見惚れるほどの青空でした。
2011年12月18日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:16
写真はちょっと色が変ですけど、
見惚れるほどの青空でした。
笹っぱらの
2011年12月19日 23:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/19 23:11
笹っぱらの
素敵な稜線
2011年12月19日 23:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/19 23:10
素敵な稜線
×
2011年12月18日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:25
×
山並みもすごいし、
2011年12月18日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:26
山並みもすごいし、
富士山も見えるし。
2011年12月18日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 10:27
富士山も見えるし。
丹沢山到着
2011年12月18日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:55
丹沢山到着
広い山頂です
2011年12月18日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 10:55
広い山頂です
トイレ使用可能でした
2011年12月18日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:06
トイレ使用可能でした
次は蛭ヶ岳へ
2011年12月18日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:06
次は蛭ヶ岳へ
歌でも歌いたくなるほど気持ちいい♪
2011年12月18日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:07
歌でも歌いたくなるほど気持ちいい♪
2011年12月18日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 11:08
斜面の雪が初冬を感じさせます
2011年12月18日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:08
斜面の雪が初冬を感じさせます
富士と蛭ヶ岳(の手前の山?)
2011年12月18日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:09
富士と蛭ヶ岳(の手前の山?)
海がきれいと思ったら
木の影もきれいでした。
2011年12月18日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:10
海がきれいと思ったら
木の影もきれいでした。
階段も凍結してます。
油断すると滑ります。笑
2011年12月19日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/19 7:47
階段も凍結してます。
油断すると滑ります。笑
中腹に人が見える〜。

人がいると山の大きさがよく分かるなぁ。
2011年12月18日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:22
中腹に人が見える〜。

人がいると山の大きさがよく分かるなぁ。
木も笹も気持ちよさそうに揺れてます。
2011年12月18日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:25
木も笹も気持ちよさそうに揺れてます。
眼下には相模原?から東京まで
2011年12月18日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:33
眼下には相模原?から東京まで
筑波山や(教えて頂きました)
2011年12月18日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:34
筑波山や(教えて頂きました)
建設中の新東京タワーも(名前違いますよね。度忘れです)
2011年12月18日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 11:34
建設中の新東京タワーも(名前違いますよね。度忘れです)
2011年12月18日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:35
そしてまたまた富士山
2011年12月18日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:46
そしてまたまた富士山
蛭ヶ岳が見えました
2011年12月18日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:47
蛭ヶ岳が見えました
こういう山の連なり見ると嬉しくなります
2011年12月18日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:51
こういう山の連なり見ると嬉しくなります
海と空の一体化はなくなりましたが、相変わらず光る海面
2011年12月18日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 11:52
海と空の一体化はなくなりましたが、相変わらず光る海面
2011年12月19日 23:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/19 23:15
鬼ヶ岩
2011年12月18日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:09
鬼ヶ岩
鬼が岩直下の鎖
2011年12月19日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/19 7:48
鬼が岩直下の鎖
見えてるのは先日行ったオカラ沢方面かな?
2011年12月18日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:16
見えてるのは先日行ったオカラ沢方面かな?
ちょっと疲れてきたので
赤い実と遊んでみます
2011年12月18日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:19
ちょっと疲れてきたので
赤い実と遊んでみます
色が変ですが宮ヶ瀬ダムも綺麗でした
2011年12月19日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/19 8:16
色が変ですが宮ヶ瀬ダムも綺麗でした
蛭ヶ岳山頂
2011年12月18日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 12:34
蛭ヶ岳山頂
富士山がすっきり見えるんですねぇ
2011年12月18日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 12:34
富士山がすっきり見えるんですねぇ
富士山の左側に見えるのは、先々週行った愛鷹連峰ですね。
すっきりした山容です。
2011年12月18日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:58
富士山の左側に見えるのは、先々週行った愛鷹連峰ですね。
すっきりした山容です。
まだまだ見えてます
2011年12月18日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:55
まだまだ見えてます
歩いてきた稜線1
2011年12月18日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:56
歩いてきた稜線1
歩いてきた稜線2

はるばる来たもんだ
2011年12月18日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:56
歩いてきた稜線2

はるばる来たもんだ
山頂はもうお一方のみ
2011年12月18日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 12:56
山頂はもうお一方のみ
暖かくなってきて少々まどろみ時間

実はお昼寝なんてしている場合ではなく、
早く下るべきでした〜。笑
2011年12月19日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/19 7:49
暖かくなってきて少々まどろみ時間

実はお昼寝なんてしている場合ではなく、
早く下るべきでした〜。笑
焼山へ。
こちらも開放的な下山道ですね。
2011年12月18日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:08
焼山へ。
こちらも開放的な下山道ですね。
雪も草も光ってる
2011年12月18日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:09
雪も草も光ってる
ナナカマドかな?
2011年12月18日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:10
ナナカマドかな?
雪の量が増え、姫次までは軽アイゼンを付けたいほどずーっと凍結しています。
2011年12月18日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:12
雪の量が増え、姫次までは軽アイゼンを付けたいほどずーっと凍結しています。
こんな感じ。

本気で滑ります。
2011年12月18日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:14
こんな感じ。

本気で滑ります。
急ぎ足ですが
2011年12月18日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:25
急ぎ足ですが
景色が素晴らしくつい・・

何が何の山かはさっぱり分かりませんが。
2011年12月18日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:25
景色が素晴らしくつい・・

何が何の山かはさっぱり分かりませんが。
2011年12月18日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:46
雪に差し込む光と木の影がきれいでした
2011年12月18日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 13:46
雪に差し込む光と木の影がきれいでした
姫次着
2011年12月18日 14:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 14:15
姫次着
富士山が影絵になってきました
2011年12月18日 14:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/18 14:15
富士山が影絵になってきました
2011年12月18日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 14:51
ようやく雪もなくなり、
軽くというか本気のトレラン状態(笑)。
2011年12月18日 15:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 15:04
ようやく雪もなくなり、
軽くというか本気のトレラン状態(笑)。
焼山の祠
2011年12月18日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 15:21
焼山の祠
西野々バス停にて、焼山通過後に出会ったパーティー。
松茸山〜焼山のバリルートを行かれたそうです。
丹沢も奥が深いです。

2011年12月18日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/18 16:17
西野々バス停にて、焼山通過後に出会ったパーティー。
松茸山〜焼山のバリルートを行かれたそうです。
丹沢も奥が深いです。

感想

数回丹沢にいくと最近は丹沢主峰たちが気になり…。

またまたバカ尾根からの登りです。
今回は行程が長いので押さえ目に…。というより体調不良のためか体が重くて休み休み塔ノ岳山頂着。

相変わらずな賑わいの塔ノ岳から一変、主脈に入るとぐっと人が減ります。
そして笹の繁る開放的な稜線に、体は重いがテンションは勝手に上がる♪
丹沢山に続く山がとっても緑緑しているのが印象的。一面笹原だからなんですね。
冬の陽光を浴びて近くの笹は光ってるし、裸の木々の影も綺麗。
また、西側は富士山と丹沢の山々、東側は宮ヶ瀬湖や遠くには筑波山やスカイツリーまで見えます。
こんなに見えるのは珍しいとすれ違った方が仰ってました。
素敵な初冬の丹沢稜線をルンルンと楽しみました。

そして丹沢最高峰の蛭ヶ岳。
風が弱まって暖かくなったため、気持ちよくなり富士山見ながらまったりまったり…。
…しすぎて、下りのコースタイムを念のため再確認すると、あれ、ぎりぎり!(まったりしてる時は余裕だと思っていましたsweat01)
しかも凍結で思ったより時間がかかり、雪がなくなってからはトレラン状態でした。笑

今回のルート、開放的な稜線が素敵で近場のお気に入りになりそうです。
ただ積雪があるとバスの時間的に微妙なのが難点ですがdown

次回丹沢へは、カメラをしっかり直して樹氷と霜柱という名の花を見に行きたいな〜♪

※写真が一部見辛くて申し訳ないです。ホワイトバランス系の信号が故障しているようですdown

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2035人

コメント

主脈いいですよね〜
ここを日帰りとはさすが〜
丹沢は12月だとなかなか根雪になりづらいですね。
2月下旬くらいで雪が多いとき行くと、また違いますよ〜。蛭より先のくだりは雪のクッションで夏道より早いくらいですし。丹沢の霧氷は日の出とともにあっという間に消えてしまうので、日帰りだと早い時間に高度が上げられるルートに限られますね。
自分は丹沢山より先の雰囲気が好きです。静かで奥深いところがいいですね
2011/12/20 2:11
tamaoさん、おはようございます。
ricalojpです。

tamaoさんが、奥秩父、八ヶ岳と思われたのは南アルプスの全部です。
甲斐駒から上河内岳まで全部見えてましたね。
八ヶ岳は蛭ヶ岳の右手奥に、その隣に金峰山が見えます。
私と奥は10時過ぎまで山荘にいましたので、ニアミスでしたね。

また、どこかの山で!
2011/12/20 7:16
懐かしいコースです。
16歳、高校1年の時に歩いたコースです。
12月でした。運動靴で夜の大倉尾根を夜景を見ながら登って、8時に山小屋について、素泊まりだったなあ。
おむすびは凍っていたなあ。次の日から、郵便局で、年賀状のアルバイトに行きました。
それから、ワンダーフォーゲル部に誘われて入部しました。
今年は、上高地、徳沢園に行きます。大寒波が来るようなので、楽しみです。最近は、山小屋泊まりが多いなあ。
来年は、テントで行こう。
2011/12/20 8:35
tamaoさん、やったね!
お疲れ様でした。

丹沢主脈縦走はモタモタしてるとバスに乗り遅れてしまいます。

私も過去に三度やって一度は8分差でバスを逃してしまいました。

三ヶ木までは今までも二度ほど歩いてますが、約1時間半弱の道程です。

今回は塔ノ岳まではいいペースで登ってるようですが、
塔ノ岳と蛭ヶ岳で休息時間の取り過ぎが後半のトレラン状態にならざるを得なくなった訳ですね。
でも、さすが tamaoさん、ちゃんと帳尻を合わせてますね。

しかし、姫次から焼山の間って結構走れそうな道ですよね。

「丹沢山、でっかいなぁ」って写真、あれは不動の峰ですね。

その内、また丹沢のバリ・ルートに行きましょう。
2011/12/20 20:42
tamaoさん こんばんは
体が重いってまたボッカさんみたいな格好して登ったからではないですか?

このあたりはやっぱり天気で大分違いますね
富士山・南ア・相模湾がみえるかどうかで満足度随分違います
好天で良かったですね
2011/12/20 20:48
ゲスト
tamaちゃん、こんばんは〜
恐ろしく青い写真(笑)!!
カメラ、故障だったんだね。
早く直ってくるといいね。
今週末には間に合うのかな??

私も、例の防水カメラが逆光ダメだし、雪がやたらと青く写るので、防水じゃない安いカメラ買って、この間から2台持ち始めました。
寒さに弱そうで、ちょっと怖いんだけど。

クリスマスリースのあった小屋、そういえば私が丹沢に行ったときもクリスマスリースがあったなぁって懐かしく思い出しましたxmas

そーいえば、
今週末はどこ行くの??
2011/12/20 21:29
バスだと後半時間が気になりますね
tamaoさん こんばんは

丹沢縦走お疲れ様でした。
快晴で展望満喫ですね

ここはアップダウン有りでハードだと思います。
凍結箇所クリアーした後、トレランですか
さすがtamaoさんです!

大倉尾根しばらく行ってませんが、
歩くの早い人が多いイメージですね
トレーニングで歩いている方が多いのかも?

カメラ直ったらリベンジして、
次は丹沢主稜ですね
2011/12/20 22:09
コメントありがとうございます。
★stkさん
おはようございます。
丹沢山から先はさらに人が減って、いい雰囲気でした〜。
なんか奥まで入ってきたなって感じで♪
雪の時期は確かに下りは早いかもですね。
樹氷はそんなにすぐ消えてしまうんですか。。。
悪天候を狙っていくとか!?笑


★ricalojpさん
おはようございます。ご訪問ありがとうございます。
山荘前ではお酒飲まれてる方などでわいわいにぎやかでした☆
御噂はかねがね!いらっしゃらないかなぁと思いながら歩いてました。

八ヶ岳はなんか形が違うなぁ・・と思ってたら、南アだったんですね
真っ白で綺麗でした〜!

また積雪のある時に行きたいと思ってますのでお会いできるのを楽しみにしております。


★t-iwaiwaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
高校生のときですか!
よく細かいところまで覚えていらっしゃいますね。
それだけ思い出深い山行だったんでしょうね
山小屋は楽ちんですけどテントもいいいですよね〜。冬はまだやったことありませんが… 笑
2011/12/21 7:58
コメントありがとうございます
★noborundaさん
おはようございます。
塔ノ岳までも予想より時間かかりましたし、なんか体重くていちいち山頂で休憩挟んでしまいました(蛭ヶ岳は気持ちよかったからですが)。
なので下りで恒例のルートロスでもやったらと冷や冷やしてました。笑
凍結箇所が終わってからは走りやすい道でよかったですhappy02

★shira-gaさん
いえ、普通の日帰り装備ですよ〜。
日帰りだと超身軽な気分なんですけどね〜。
なぜか体が重くって、バカ尾根登りながら塔の岳でやめよっかなってチラッと頭をかすめました。笑

確かに展望あるなしで全然違うかもですね。
この日は海が光って相当綺麗でした!


★hariさん
おはよん。
カメラは今日とどくはずなんだけどなぁ。
週末は西穂の予定だから、間に合わんかったらショックすぎるcrying
hariちゃんはどこにしたんだっけ?

カメラ、私も安いのをもう一台買おうと思ってます。
hariちゃんの話を聞いて逆行に強いのもポイントにいれなきゃなぁと思ったよ。

★kankotoさん
稜線のアップダウンがイメージより大きくて、思ったよりハードでしたね。
でも展望と笹の雰囲気も思った以上によかったですhappy02

大倉尾根、トレーニングですか。なるほど…。
みなさん歩くの速くてびっくりします。
でもkankotoさんはそれ以上のペースで歩かれてるんでしょうけどね〜擾・ホ
2011/12/21 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら