ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

2018夏 飯豊連峰全縦走【弥平四郎〜種蒔山〜飯豊本山〜御西岳〜大日岳〜北股岳〜杁差岳〜大石ダム】

2018年08月17日(金) ~ 2018年08月19日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:05
距離
56.8km
登り
3,890m
下り
4,114m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
0:50
合計
5:44
9:47
9:52
73
11:05
11:05
46
11:51
11:57
16
12:13
12:14
10
12:24
12:38
32
13:10
13:22
47
14:09
14:21
14
2日目
山行
8:39
休憩
2:14
合計
10:53
4:06
29
4:35
4:40
18
4:58
5:00
43
5:43
5:49
13
6:02
6:09
15
6:24
6:25
32
6:57
7:04
5
7:09
7:23
54
8:17
8:33
40
9:13
9:33
57
10:30
10:31
53
11:24
11:35
16
11:51
11:52
13
12:05
12:26
16
12:42
12:49
33
13:22
13:26
1
13:27
13:32
22
13:54
13:55
19
14:14
14:19
11
14:30
14:30
18
14:48
14:48
11
3日目
山行
5:07
休憩
0:54
合計
6:01
4:48
22
5:10
5:17
7
5:24
5:31
28
5:59
6:06
21
6:27
6:40
3
6:43
6:50
27
7:17
7:17
31
7:48
7:53
18
8:11
8:14
16
8:30
8:33
44
9:17
9:18
57
10:15
10:16
33
10:49
大石ダム
天候 一日目:雨
二日目:晴時々曇
三日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
往路:野沢駅からデマンドバス
復路:大石ダムからタクシー。越後下関駅からJR三回乗り継ぎで野沢駅へ
コース状況/
危険箇所等
全て一般道
《一日目》
予定より15分早く【弥平四郎バス停】に到着
小学校入口下にて、出発準備を整える
2018年08月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 8:41
《一日目》
予定より15分早く【弥平四郎バス停】に到着
小学校入口下にて、出発準備を整える
今回は右 【鏡山】経由ならこちらを左へ
この後から小雨が降って来た。
2018年08月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/17 8:52
今回は右 【鏡山】経由ならこちらを左へ
この後から小雨が降って来た。
林道歩きをする事1時間。ようやく【祓川山荘】入口に
2018年08月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/17 9:46
林道歩きをする事1時間。ようやく【祓川山荘】入口に
【弥平四郎駐車場】
簡易トイレも有り
2018年08月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 9:49
【弥平四郎駐車場】
簡易トイレも有り
急登の登り
ますます雨が強くなっていく・・・
2018年08月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 11:03
急登の登り
ますます雨が強くなっていく・・・
まずは【上ノ越】に到着
2018年08月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 11:04
まずは【上ノ越】に到着
たまに雨が止む。
この先の山がどんな感じか分かりません
2018年08月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 11:13
たまに雨が止む。
この先の山がどんな感じか分かりません
1578m【巻岩山】通過
標識は特に無く、山頂とはあまり思わない。
2018年08月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 11:52
1578m【巻岩山】通過
標識は特に無く、山頂とはあまり思わない。
一瞬青空もっ!
2018年08月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/17 11:58
一瞬青空もっ!
【疣岩山】に到着
『三等三角点』
2018年08月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 12:28
【疣岩山】に到着
『三等三角点』
【三国小屋】
風も強いが雨も強い
一旦中へ入る
2018年08月17日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 13:10
【三国小屋】
風も強いが雨も強い
一旦中へ入る
【 三国岳】山頂
2018年08月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 13:15
【 三国岳】山頂
雨でも良いことが(^^♪
虹がキレイでした♪
2018年08月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/17 13:24
雨でも良いことが(^^♪
虹がキレイでした♪
天候も回復傾向のようだ
2018年08月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 13:30
天候も回復傾向のようだ
ココでちょっと寄り道・・・
2018年08月17日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 14:07
ココでちょっと寄り道・・・
灌木と笹を押しのけて【種蒔山】へ
『三等三角点』を確認。
2018年08月17日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 14:16
灌木と笹を押しのけて【種蒔山】へ
『三等三角点』を確認。
もう雨降らないかな
2018年08月17日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 14:30
もう雨降らないかな
本日のお世話になる宿泊地は【切合小屋】
小屋番さんの雰囲気は良かった
2018年08月17日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 14:34
本日のお世話になる宿泊地は【切合小屋】
小屋番さんの雰囲気は良かった
水が細く、『プラティパス』満タンに6分ほど掛かった
2018年08月17日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 15:12
水が細く、『プラティパス』満タンに6分ほど掛かった
夕飯はシッカリ食べるっ!
2018年08月17日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/17 15:54
夕飯はシッカリ食べるっ!
《二日目》
今日は距離があるので早出です
気温は6℃と先週末よりも14℃下がった
2018年08月18日 04:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 4:05
《二日目》
今日は距離があるので早出です
気温は6℃と先週末よりも14℃下がった
寒いけど天気が良いので自然とテンションも上がる♪
2018年08月18日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 4:40
寒いけど天気が良いので自然とテンションも上がる♪
後で向かう飯豊最高峰 【大日岳】
2018年08月18日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 4:44
後で向かう飯豊最高峰 【大日岳】
そしてまずは【飯豊本山】へ向かう
2018年08月18日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 4:49
そしてまずは【飯豊本山】へ向かう
闇に光を照らす
2018年08月18日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 4:55
闇に光を照らす
【御秘所】に差し掛かる
2018年08月18日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 5:00
【御秘所】に差し掛かる
【大日岳】のモルゲン
うーん気持ちが良い♪
2018年08月18日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 5:04
【大日岳】のモルゲン
うーん気持ちが良い♪
【大日岳】と『ブロッケン現象』
2018年08月18日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/18 5:41
【大日岳】と『ブロッケン現象』
【本山小屋】到着
2018年08月18日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 5:43
【本山小屋】到着
山頂間近
この辺りはものスゴイ突風が吹いてました
2018年08月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 5:56
山頂間近
この辺りはものスゴイ突風が吹いてました
強風の【飯豊本山】に立つ
三脚がうまく立てられない程だ
2018年08月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 6:04
強風の【飯豊本山】に立つ
三脚がうまく立てられない程だ
『ダイグラ尾根』いつか歩いてみようか・・・
2018年08月18日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 6:08
『ダイグラ尾根』いつか歩いてみようか・・・
雲の中に突入
2018年08月18日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 6:16
雲の中に突入
【御西岳】
『三等三角点』
2018年08月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 6:58
【御西岳】
『三等三角点』
【御西小屋】到着
若者と話しながら休憩
荷物はデポして進む
2018年08月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 7:09
【御西小屋】到着
若者と話しながら休憩
荷物はデポして進む
ぬおっ!
突然霧が晴れたっ!
2018年08月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 7:27
ぬおっ!
突然霧が晴れたっ!
ついに最高峰が姿を現した
右【大日岳】と左に【牛首山】
2018年08月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 7:45
ついに最高峰が姿を現した
右【大日岳】と左に【牛首山】
振り返ると飯豊の主稜線も見える
2018年08月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 8:09
振り返ると飯豊の主稜線も見える
飯豊最高峰 【大日岳】に到着
前回は霧の中の登頂だったが、今回は晴れている♪
奥は【西大日】か
2018年08月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/18 8:24
飯豊最高峰 【大日岳】に到着
前回は霧の中の登頂だったが、今回は晴れている♪
奥は【西大日】か
【牛首山〜櫛ヶ峰】へと続く
2018年08月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 8:32
【牛首山〜櫛ヶ峰】へと続く
ザックを回収して【烏帽子岳】へ向かう
2018年08月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 9:32
ザックを回収して【烏帽子岳】へ向かう
ココからは初めてのルート。
ナカナカ凛々しい【大日岳】
2018年08月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 9:51
ココからは初めてのルート。
ナカナカ凛々しい【大日岳】
目指す【烏帽子岳】は雲の中・・・
2018年08月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 10:06
目指す【烏帽子岳】は雲の中・・・
歩き辛い溝道
2018年08月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 10:58
歩き辛い溝道
【烏帽子岳】到着
2018年08月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 11:22
【烏帽子岳】到着
15分ほどで【梅花皮岳】
2018年08月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 11:49
15分ほどで【梅花皮岳】
【梅花皮小屋】と背後に【北股岳】
2018年08月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 12:00
【梅花皮小屋】と背後に【北股岳】
ここでガソリンスタンドへ
満タン800円也
2018年08月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 12:11
ここでガソリンスタンドへ
満タン800円也
【治二清水】
今回連峰の中で一番の水量を誇っていた
2018年08月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/18 12:22
【治二清水】
今回連峰の中で一番の水量を誇っていた
【北股岳】へ
2018年08月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 12:26
【北股岳】へ
【北股岳】
山頂には先ほどの若者三人組と山ガールが居た
『三等三角点』
2018年08月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 12:46
【北股岳】
山頂には先ほどの若者三人組と山ガールが居た
『三等三角点』
特徴的なあの二つの山が気になる
小屋について謎が解ける。
【二ッ峰】と言うらしい
2018年08月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 13:13
特徴的なあの二つの山が気になる
小屋について謎が解ける。
【二ッ峰】と言うらしい
【門内岳】通過
2018年08月18日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 13:22
【門内岳】通過
【門内小屋】は8月20日〜屋根の工事に入るらしい
zenithはまだ余力があるのと時間も早いので次の【頼母木小屋】を目指す。
ここで先ほどの若者三人組と別れる
2018年08月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 13:28
【門内小屋】は8月20日〜屋根の工事に入るらしい
zenithはまだ余力があるのと時間も早いので次の【頼母木小屋】を目指す。
ここで先ほどの若者三人組と別れる
【門内小屋】からすぐに【胎内山】
立派な山頂石柱だ
2018年08月18日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 13:46
【門内小屋】からすぐに【胎内山】
立派な山頂石柱だ
【扇ノ地紙】からは【飯豊山荘】へと降れる
2018年08月18日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 13:53
【扇ノ地紙】からは【飯豊山荘】へと降れる
【地神山 南峰】
『二等三角点』
2018年08月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:14
【地神山 南峰】
『二等三角点』
本日最後のピークとなった【頼母木山】
2018年08月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 14:46
本日最後のピークとなった【頼母木山】
今夜の寝床がようやく見えた
2018年08月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:49
今夜の寝床がようやく見えた
【頼母木小屋】到着
本日はやや多い宿泊者
二階で寝た
2018年08月18日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:59
【頼母木小屋】到着
本日はやや多い宿泊者
二階で寝た
本日はソーセージと春雨で乾杯!
2018年08月18日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 16:23
本日はソーセージと春雨で乾杯!
夕暮れの日本海の先に【佐渡島】の山並みが見えたのを小屋番のお姉さんが教えてくれましたzzz
2018年08月18日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/18 18:42
夕暮れの日本海の先に【佐渡島】の山並みが見えたのを小屋番のお姉さんが教えてくれましたzzz
《三日目》
小屋から雲海に浮かぶ【朝日連峰】を望む
2018年08月19日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/19 4:51
《三日目》
小屋から雲海に浮かぶ【朝日連峰】を望む
本日メインの【杁差岳】
とても風格がある
2018年08月19日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 4:54
本日メインの【杁差岳】
とても風格がある
お花畑が見送ってくれる(^^♪
2018年08月19日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:00
お花畑が見送ってくれる(^^♪
【鉾立峰】と【杁差岳】
2018年08月19日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 5:02
【鉾立峰】と【杁差岳】
【大石山】1567mピーク
花々が多数ある為、あまり奥までは進めなかった
2018年08月19日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:14
【大石山】1567mピーク
花々が多数ある為、あまり奥までは進めなかった
【大石山分岐】
2018年08月19日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:30
【大石山分岐】
まずは【鉾立峰】へ
2018年08月19日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 5:40
まずは【鉾立峰】へ
【鉾立峰】
ここで【杁差岳小屋】からの方々とすれ違う
2018年08月19日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:59
【鉾立峰】
ここで【杁差岳小屋】からの方々とすれ違う
さて本日最後の本命へ
2018年08月19日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:01
さて本日最後の本命へ
【杁差岳小屋】とトイレ
2018年08月19日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:37
【杁差岳小屋】とトイレ
『西俣コース』は自然に還りつつあります
2018年08月19日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:40
『西俣コース』は自然に還りつつあります
【杁差岳】到着
7年ぶりの再訪だ
2018年08月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 6:43
【杁差岳】到着
7年ぶりの再訪だ
【杁差岳】下部の【新六ノ池】かな
2018年08月19日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 6:53
【杁差岳】下部の【新六ノ池】かな
【長者平】の高層湿原
2018年08月19日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 6:56
【長者平】の高層湿原
これから降る『権内尾根』
奥が【前杁差岳】
2018年08月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 7:00
これから降る『権内尾根』
奥が【前杁差岳】
【前杁差岳】を通過
2018年08月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 7:21
【前杁差岳】を通過
【千本峰】
脇に『雨量計』への道がついていた
2018年08月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 7:48
【千本峰】
脇に『雨量計』への道がついていた
【カモス峰】
見所は特に無い・・・
2018年08月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 8:31
【カモス峰】
見所は特に無い・・・
【一号橋】先の広場
ようやく登山道が終わった
2018年08月19日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:17
【一号橋】先の広場
ようやく登山道が終わった
あとは長い長い林道歩き
2018年08月19日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:36
あとは長い長い林道歩き
【東俣彫刻公園】
2018年08月19日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 10:20
【東俣彫刻公園】
【大石ダム】まであとわずかだ・・・
2018年08月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 10:44
【大石ダム】まであとわずかだ・・・
【桂の関 ゆーむ】にて三日間の汗を流す
2018年08月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 11:04
【桂の関 ゆーむ】にて三日間の汗を流す
撮影機器:

感想

2018年夏の計画は
東北の二大連峰【朝日連峰】全縦走と【飯豊連峰】全縦走だ。

休み前半は好天に恵まれ、三日間ともに晴れ間が続いたが、その晴れ間も翌日まで。
その後は台風の影響と寒気が入った為、各地で雨が続いた。
計画は一旦中止のため、一時帰宅。
自宅で予報を見て、金曜日は天気予報で雨。しかし、それ以降は晴または曇りとの事で再度金曜日に再訪した。
当日は予報通りの雨模様。
しかし、これを我慢すれば翌日以降は天気に恵まれると思い出発。
計画通りの【飯豊連峰】全縦走を無事終了。

2018年は登山人生の中で東北の二大縦走路を達成できた思い出に残る年となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

なんと!飯豊連峰も!
zenithさん、こんばんは

朝日岳連邦縦走いいな〜と思っていたら飯豊連峰まで行かれたんですね。
いいですね!
自分は飯豊山から見た杁差岳を見た時に、そのうち縦走したいな〜と思ってました。
充実の夏休みで何よりです
2018/8/28 22:08
Re: なんと!飯豊連峰も!
munaitaさん
今回の夏は二大連峰の縦走を狙ってました。
ただ、アプローチ、車の回収が立ちはだかりました。
8月に入ってようやくすべてがクリアになりました。
後はタイム通り歩けるか?でしたが、何とか
良い出会い、良い景色を堪能できましたよ
2018/8/31 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら