試練の早月尾根から剱岳ピストン、山頂付近では虹が出た☆
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:52
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,358m
- 下り
- 2,347m
コースタイム
天候 | 8/20 晴れ一時雨 8/21 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日なのに朝9時に到着するも馬場島荘前の駐車場(登山口まで7分程)は1台しか空いてなかった 登山口前が空いていないか見に行っているうちにすれ違った方が停められ結局下の駐車場(登山口まで10分程)へ(泣) *どの駐車場も無料 *馬場島荘の玄関前に登山届BOXあり *トイレ・水場はキャンプ場にあり *キャンプ場の水を飲用水として利用する場合は煮沸すること |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 木の根、石の上は滑る。 早月小屋から先、しばらく進むと岩稜帯となるため3点支持で慎重に進み、落石させないよう注意。先行者がいる場合は落石を受ける可能性があるためヘルメットは着用。 今年、早月尾根で滑落して死者が出ているよう。 手掛かり足掛かりはある。 【その他】 ルートが長いが途中水場はなく、早月小屋の水もペットボトルをヘリで荷揚げしているため購入は1本500円。 登山口にあるキャンプ場の水は飲用水とする場合は煮沸が必要。 |
その他周辺情報 | 【日の出/日の入/月の出/月の入】 8/20:5:12/18:37/14:11/----- 8/21:5:13/18:35/15:04/0:25 【下山後の入浴・コインランドリー・食事】 馬場島荘:平日は臨時休業されることがあるので事前に要確認!! TEL:076-472-3080 日帰入浴:正午頃〜午後4時頃まで 入湯料:500円 喫茶(昼営業):午前11時ころ〜午後1時半 http://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/babajimasou.htm 【下山後の温泉・食事】 グリーンパーク吉峰 吉峰温泉 ゆ〜ランド:立山駅より車で30分 TEL:076-483-2828 料金:大人610円/小人310円(JAF割引あり:大人550円/小人280円) 時間:10:00〜21:00(最終受付20:30) *食事は14:00がラストオーダー https://www.yoshimine.or.jp/web/?page_id=197 【コインランドリ−】 吉峰温泉からメイン通りに出て北、立山インター方面へ走って少し左に入ったところにある大阪屋ショップの敷地内にあり。 |
写真
7月3連休に行った笠新道の初日の標高差が1800m程なので、早月小屋までなら1500m弱で短いが日帰りピストン又は初日に山頂まで行って小屋泊りだと約2200mの標高差でハードなわけだ・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
今年のロング縦走企画、8/22〜26で欅平〜仙人池ヒュッテ〜雷鳥平〜称名滝企画は参加者4名中2名(夫婦)が急遽参加できなくなり、室堂から仙人池ヒュッテへのピストンに計画変更したものの台風20号の影響が出そうな展開に。
こちらの詳細はあとの登山記録に書くのだが、8/17〜23は天気予報では好天続きの中、メイン企画を短いプランに変更する可能性も出てきたので、ちょうど自由になる時間があった今年の私は友人と合流前にソロで富山に前入りして、以前から行きたかった早月尾根からの剱岳登頂にチャレンジすることに。
昨年8月末に企画した際に早月小屋に連絡すると、「土曜日は満室の為、平日への変更を検討してください」とのこと。通常仕事しているとなかなかそうはいかない。
が、今年の私は旦那さんの転勤に伴う引越しで転職しようとちょうど無職の為、平日でも行けるのをいいことに天気を見て小屋に電話すると宿泊予約が取れた♪
テント場もあるが、標高差約1500mをテント装備を担いで登るには本命の登山予定を控える中避けたいと思い小屋泊で(^^;
家を1週間近く空けることになりそうだったので、日曜日は旦那さんと家でご飯も食べて、3時間ほど仮眠してから深夜割引はギリギリ適用される時間で家を出ると、結局登山口には朝9時頃着。
もう少し早く着いていたら、馬場島荘又は登山口前の駐車スペースをキープできていたかもしれないが、こればっかりは仕方ない・・・
水場がない早月尾根ルートとヘリによるペットボトルの荷揚げが頼りの早月小屋で、今年の夏の酷暑をクリアするために、テン泊装備と食事をカットする分、水は3L程担ぎ上げたが、剱岳から小屋に戻った際に購入した500mlのカルピスソーダを飲み干してしまい小屋から下山時に所持していた水は500ml。
初日と剱岳のピストンの間は十分あった飲用水だが、まさかの最後の下りでギリギリで飲みたいだけ飲めなかったのがややつらかった。
台風19号が直接的な影響はなかったが、午後になると雲が湧きやすい状態とのことで、2日目の午前中も雷の発生リスクは高いと出ていた中、初日の小屋に到着直前で雨がぱらつきだしザックカバーと雨傘でしのげたが、小屋到着後に一時的に本降りとなった。
翌日は、早朝出発で剱岳へアタックしていると一瞬雨がぱらつき焦ったが、すぐにやんだのでザックカバーすらかけることはなくすんだ。そんな状況だったおかげか、山頂近くで虹が出ていてとても素敵な景色に出会うことができラッキー☆
早月小屋から剱岳へのアタックには岩稜帯を行き、鎖場もあると聞いていたのでヘルメットを装着し、ソロ山行というのもあってやや緊張しながら進んでいたが、落石に会うこともなく無事に登頂でき感無量で会った(*^^*)
剱沢方面から上がってくる方の方がやはり多かったが、早月小屋泊でのアタックであれば剱沢は区からのアタックよりも楽に思えたが、早月尾根自体の標高差は2000m以上あるので全体で考えると、どちらにも魅力・注意点が詰まっている。
最後の下りに後半は、まだ着かないなとだんだん集中力が切れかけていた(^^;
早月尾根を日帰りピストンしている方が8/20だけでも10名ほどおられたようだが、かなりの健脚者たちと思われる。
早月小屋で奈良県出身のガイドさんとそのお客さんと一緒に登頂&登頂前祝で一緒に団欒していただき、天気の話やスキーの話なども含め色々と情報交換したりお話ししたりしてあっという間に楽しい時間が過ぎていった。
小屋の食事もボリューミーで美味しく、アルコールがビールと日本酒だけで氷結がなかったのは残念だったが、部屋・寝具も快適で、数日前の高山での初氷の話が嘘のように気温も上がり、明け方前の星空撮影もダウンジャケットを着ることなく過ごすことができた。
早月尾根から剱岳へ行きたいと言っている友人達はまだいるので、ここもまた訪れても良いなぁと思える場所であった。
当日は楽しい会話と素敵な笑顔をありがとうございました。
komorin97さんの話し方が三田 寛子の様なおっとりとした関西弁なので京都の方かな?と思いました。
あちこちに住んだので変な関西弁になったと仰っていましたね(笑)
本降りになる前に小屋に着かれた様で良かったです。
私の方はカッパに蒸されて大変でした(汗)
お花は私が見落としたものも多く撮られていますね!
写真100はクモマグサだと思います。珍しいお花のようです。
私も見かけましたがもう少し状態の良いものを撮ろうとスルーしてしまって・・・
色んなお山に精力的に登られているようで、女性のソロってカッコイイですね。
ロング縦走企画のレコも楽しみにしています。
またどこかのお山で会いましょう♪
Mon-Dayさん、訪問していただきありがとうございます。
カッパは蒸されますよね…
私もどんなに性能がいいとうたっているレインウエアでも、透湿の性能が汗をかく量を上回る気がしてゴアテックスも駄目です。
最近はよほどの本降りにならない限りはザックカバーで様子を見、岩場以外で風が強くないところでは雨傘も重宝しています。
お花、写真100はクモマグサですか⁉
耳にしたことはあるような気がします!!珍しいお花なんですね☆
これを機に覚えます!!情報ありがとうございます(*^^*)
色んなお山に精力的には登っていますが、基本的には山仲間と一緒にしか行かず。
この度のソロは登山やりだしてから18年目にして8回目。
どうしても行きたいときに一緒に行くメンバーが見つからないときに、人気エリアであれば一人でも誰かいるかなと(^^;
ロング縦走企画は同行者があまりがっつり山をやっていないのもあって、安全優先と確実な天候情報に合わせて2日間に短縮しました。
お時間あれば見てやってください。
またどこかのお山で会えるといいですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する