ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1570715
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 美濃戸山荘から赤岳、横岳、硫黄岳周回

2018年08月25日(土) ~ 2018年08月26日(日)
 - 拍手
yoshidasakura その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:14
距離
24.7km
登り
1,884m
下り
1,857m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
2:58
合計
7:08
7:27
4
7:31
7:31
5
7:36
7:40
69
8:49
8:54
55
9:49
10:20
62
11:22
11:32
4
11:36
13:08
21
13:29
13:44
2
13:46
13:54
3
13:57
14:10
25
2日目
山行
4:20
休憩
4:34
合計
8:54
6:18
2
6:20
6:22
5
6:27
6:37
1
6:38
6:49
4
6:53
6:56
4
7:00
7:11
3
7:14
7:42
3
7:45
7:49
1
7:50
8:23
9
8:32
8:35
17
8:52
9:26
25
9:51
10:21
17
10:38
10:55
62
11:57
12:02
2
12:12
13:07
56
14:03
14:07
42
14:49
15:08
4
15:12
天候 前日台風20号が東北に進んだものの、25日は曇りで強風、26日は晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場、赤岳山荘を越えて少し坂を登ったところにあります。24夜の車中泊から26日夕方まで駐めていただきました。\1,000/日のようです。
なお美濃戸口からこの駐車場まで部分的にコンクリート舗装はあるものの、所々数十cmの凸凹の多い悪路でした。普通の乗用車で、時速10km以下で走りましたが、3回ぐらい下を擦りました。隣に駐車した方も同じことを言っていました。トイレは道を挟んで山荘の反対側奥の方にあります。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸山荘から行者小屋の間で、途中土石流が流れたと思われるところがありました。コースから外れる可能性がありますのでピンクのテープなど目印を失わないように。
その他周辺情報 美濃戸口から八ヶ岳の南側を回って、海ノ口温泉湯元ホテル和泉館へ。
赤岳山荘の駐車場。前夜23時頃は4台程度でしたが、朝7時には半分以上埋まっています。
2018年08月25日 07:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/25 7:08
赤岳山荘の駐車場。前夜23時頃は4台程度でしたが、朝7時には半分以上埋まっています。
参考:駐車場入口。赤岳山荘のお店を通り過ぎ若干坂を登って左側です。
2018年08月25日 07:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:08
参考:駐車場入口。赤岳山荘のお店を通り過ぎ若干坂を登って左側です。
左が赤岳山荘のお店。この道の先に駐車場があります。道の右側にトイレがあります。(協力金100円)
2018年08月25日 07:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:27
左が赤岳山荘のお店。この道の先に駐車場があります。道の右側にトイレがあります。(協力金100円)
美濃戸山荘まで林道は続きますが、この橋で車は進入禁止。
2018年08月25日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:32
美濃戸山荘まで林道は続きますが、この橋で車は進入禁止。
数分歩くと美濃戸山荘へ
2018年08月25日 07:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:35
数分歩くと美濃戸山荘へ
赤岳鉱泉この林道をそのまま進みます(左方向)。行者小屋はここから山道に入ります(右方向)。
2018年08月25日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:39
赤岳鉱泉この林道をそのまま進みます(左方向)。行者小屋はここから山道に入ります(右方向)。
八ヶ岳といえば苔ですね。
2018年08月25日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:41
八ヶ岳といえば苔ですね。
沢沿い、何度か橋を渡ります。
2018年08月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:46
沢沿い、何度か橋を渡ります。
2018年08月25日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:52
沢沿いの道
2018年08月25日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:55
沢沿いの道
2018年08月25日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 7:56
2018年08月25日 08:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:06
所々倒れた木々が道を塞いでます。
2018年08月25日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:09
所々倒れた木々が道を塞いでます。
2018年08月25日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:14
2018年08月25日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:14
きのこ
2018年08月25日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:17
きのこ
2018年08月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:39
2018年08月25日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:44
2018年08月25日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:48
2018年08月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 8:55
2018年08月25日 09:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:01
ここは増水したら渡れないですね。
2018年08月25日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:07
ここは増水したら渡れないですね。
2018年08月25日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:25
ここは土石流? 前の方にくっついていくしかありません。
2018年08月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:27
ここは土石流? 前の方にくっついていくしかありません。
土石流の沢沿いの道から森の中への入口。危うく見逃すところでした。
2018年08月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:30
土石流の沢沿いの道から森の中への入口。危うく見逃すところでした。
2018年08月25日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:31
この森の中の道も土石流でしょうか。
2018年08月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:39
この森の中の道も土石流でしょうか。
ここも前の人に付いていかないと分からなくなります。
2018年08月25日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:44
ここも前の人に付いていかないと分からなくなります。
土石流が来る前はどんな道だったんだろう?
2018年08月25日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 9:45
土石流が来る前はどんな道だったんだろう?
右側に進むとすぐに行者小屋です。
2018年08月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/25 9:53
右側に進むとすぐに行者小屋です。
2018年08月25日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:08
行者小屋で小休止。霧が出ています。台風の影響でしょうか、風はありませんが。
2018年08月25日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/25 10:08
行者小屋で小休止。霧が出ています。台風の影響でしょうか、風はありませんが。
地蔵尾根を進みます。最初はわりと緩やかな道でしたが・・・
2018年08月25日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:22
地蔵尾根を進みます。最初はわりと緩やかな道でしたが・・・
土砂で歩きにくい道
2018年08月25日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:30
土砂で歩きにくい道
2018年08月25日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:38
階段が出てきました
2018年08月25日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:47
階段が出てきました
山から下りてくる人たちに、頂上はかなりの強風だよと。信じられませんでしたが、登っていくと確かに風が強くなってゆく・・・
2018年08月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:55
山から下りてくる人たちに、頂上はかなりの強風だよと。信じられませんでしたが、登っていくと確かに風が強くなってゆく・・・
ここも階段
2018年08月25日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 10:58
ここも階段
階段というか梯子?
2018年08月25日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:01
階段というか梯子?
2018年08月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:03
急な斜面は続きます
2018年08月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:04
急な斜面は続きます
2018年08月25日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:08
岩を登るという感じ
2018年08月25日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:18
岩を登るという感じ
地蔵の頭に着きました。かなりの強風です。まっすぐ歩けない。
2018年08月25日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/25 11:31
地蔵の頭に着きました。かなりの強風です。まっすぐ歩けない。
尾根を歩いて赤岳展望荘に向かいます。風が強く、尾根から谷底に落ちないように注意。
2018年08月25日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:32
尾根を歩いて赤岳展望荘に向かいます。風が強く、尾根から谷底に落ちないように注意。
赤岳展望荘に到着。変わらずかなりの強風です。
2018年08月25日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 11:36
赤岳展望荘に到着。変わらずかなりの強風です。
宿泊の受付を済まし、昼食を食べ、最小限の荷物をそろえ、念のためレインウェアを着て、赤岳頂上に向かい出発です。
2018年08月25日 13:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:08
宿泊の受付を済まし、昼食を食べ、最小限の荷物をそろえ、念のためレインウェアを着て、赤岳頂上に向かい出発です。
急な斜面です。風は強く、霧も出ている。ただ荷物は最小限と軽いため楽でした。
2018年08月25日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:20
急な斜面です。風は強く、霧も出ている。ただ荷物は最小限と軽いため楽でした。
2018年08月25日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:24
登りきったところ
2018年08月25日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:27
登りきったところ
霧の中、この細い尾根を進む
2018年08月25日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:28
霧の中、この細い尾根を進む
2018年08月25日 13:32撮影 by  SH-01G, SHARP
8/25 13:32
2018年08月25日 13:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:35
見上げればまだまだ頂上は遠い。
2018年08月25日 13:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:36
見上げればまだまだ頂上は遠い。
2018年08月25日 13:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:38
北峰に到着。その先には赤岳頂上山荘、そして南峰が。
2018年08月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:40
北峰に到着。その先には赤岳頂上山荘、そして南峰が。
黒い石は軽石です。
2018年08月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:40
黒い石は軽石です。
2018年08月25日 13:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:44
2018年08月25日 13:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 13:45
赤岳南峰、赤嶽神社
2018年08月25日 13:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/25 13:49
赤岳南峰、赤嶽神社
2018年08月25日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/25 13:53
2018年08月25日 13:58撮影 by  SH-01G, SHARP
8/25 13:58
先ほど何とか歩いた峰だが、どうやって帰ろうか?
2018年08月25日 14:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 14:17
先ほど何とか歩いた峰だが、どうやって帰ろうか?
鎖に掴まりながら慎重に下りてゆきます。
2018年08月25日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 14:21
鎖に掴まりながら慎重に下りてゆきます。
2018年08月25日 14:26撮影 by  SH-01G, SHARP
8/25 14:26
2018年08月25日 14:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 14:31
無事、展望荘に戻ってきました。
2018年08月25日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 14:34
無事、展望荘に戻ってきました。
個室棟のようです。
なお写真はありませんが、夕食と朝食はバイキング方式。特に夕食は大好きなキノコの料理が出て大満足です。
2018年08月25日 14:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/25 14:36
個室棟のようです。
なお写真はありませんが、夕食と朝食はバイキング方式。特に夕食は大好きなキノコの料理が出て大満足です。
ほぼ真っ黒(真っ暗)ですが富士山です。
4:40に第1陣の朝食開始。
2018年08月26日 04:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 4:37
ほぼ真っ黒(真っ暗)ですが富士山です。
4:40に第1陣の朝食開始。
かなり明るくなってきました。富士山がはっきり見えています。
2018年08月26日 05:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/26 5:02
かなり明るくなってきました。富士山がはっきり見えています。
昨日登った赤岳、今日なら頂上からの眺め良かったなぁ。
2018年08月26日 06:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:04
昨日登った赤岳、今日なら頂上からの眺め良かったなぁ。
赤岳展望荘にお礼を言って出発。
2018年08月26日 06:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:17
赤岳展望荘にお礼を言って出発。
先ずは地蔵の頭まで戻ります
2018年08月26日 06:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:21
先ずは地蔵の頭まで戻ります
二十三夜峰、梯子で登ります。朝っぱらからかなりきついです
2018年08月26日 06:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:27
二十三夜峰、梯子で登ります。朝っぱらからかなりきついです
2018年08月26日 06:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:30
2018年08月26日 06:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:34
これは一枚岩だったか・・・
2018年08月26日 06:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:34
これは一枚岩だったか・・・
2018年08月26日 06:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:39
鉾岳かな
2018年08月26日 06:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:42
鉾岳かな
2018年08月26日 06:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:45
2018年08月26日 06:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:47
2018年08月26日 06:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 6:50
2018年08月26日 07:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:01
2018年08月26日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:03
2018年08月26日 07:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:13
2018年08月26日 07:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:15
2018年08月26日 07:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:15
鎖をしっかり握って進む
2018年08月26日 07:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:18
鎖をしっかり握って進む
三叉峰
2018年08月26日 07:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:18
三叉峰
三叉峰から富士山を見る
2018年08月26日 07:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:19
三叉峰から富士山を見る
三叉峰の分岐点
2018年08月26日 07:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:19
三叉峰の分岐点
歩いてきた赤岳方向を振り返る。風が強く雲(霧)となり赤岳が見えない
2018年08月26日 07:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:22
歩いてきた赤岳方向を振り返る。風が強く雲(霧)となり赤岳が見えない
少し待っていると赤岳が見える・・・時もある
2018年08月26日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:32
少し待っていると赤岳が見える・・・時もある
目の前に横岳の主峰
2018年08月26日 07:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:41
目の前に横岳の主峰
2018年08月26日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/26 7:46
2018年08月26日 07:46撮影 by  SH-01G, SHARP
8/26 7:46
2018年08月26日 07:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:47
2018年08月26日 07:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:49
2018年08月26日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:52
横岳山頂で。
2018年08月26日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:55
横岳山頂で。
横岳頂上から赤岩の頭方向を見下ろす
2018年08月26日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 7:56
横岳頂上から赤岩の頭方向を見下ろす
2018年08月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/26 7:57
2018年08月26日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/26 7:59
2018年08月26日 08:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:02
2018年08月26日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:03
2018年08月26日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:17
2018年08月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:19
2018年08月26日 08:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:21
2018年08月26日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:28
2018年08月26日 08:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:31
2018年08月26日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:38
2018年08月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:50
2018年08月26日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:53
硫黄岳山荘に到着。小休止。
2018年08月26日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 8:54
硫黄岳山荘に到着。小休止。
甘酒をいただきました。
トイレも水洗で綺麗でした。
2018年08月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:03
甘酒をいただきました。
トイレも水洗で綺麗でした。
硫黄岳山荘前の駒草神社
2018年08月26日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:26
硫黄岳山荘前の駒草神社
2018年08月26日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:27
2018年08月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:30
2018年08月26日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:33
これから本日最後の上り、硫黄岳へ。
2018年08月26日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:34
これから本日最後の上り、硫黄岳へ。
2018年08月26日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:36
振り返って硫黄岳山荘を見下ろす
2018年08月26日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:46
振り返って硫黄岳山荘を見下ろす
2018年08月26日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:51
爆裂火口
2018年08月26日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 9:53
爆裂火口
2018年08月26日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:00
2018年08月26日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:05
2018年08月26日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:17
場所がロボット雨量計跡あたりだったので、その機械の音?と思ったら蝉でした。
2018年08月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:19
場所がロボット雨量計跡あたりだったので、その機械の音?と思ったら蝉でした。
硫黄岳から赤岩の頭方面に下りてゆきます。けっこう急な下り。
2018年08月26日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:22
硫黄岳から赤岩の頭方面に下りてゆきます。けっこう急な下り。
2018年08月26日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:31
2018年08月26日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:32
2018年08月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:33
赤岩の頭の下の分岐点
2018年08月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:39
赤岩の頭の下の分岐点
ちょっと計画ルート(赤岳鉱泉方面)からはずれて赤岩の頭に登って見ました。そこから今来た道、硫黄岳を振り返る。
2018年08月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:40
ちょっと計画ルート(赤岳鉱泉方面)からはずれて赤岩の頭に登って見ました。そこから今来た道、硫黄岳を振り返る。
2018年08月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:41
2018年08月26日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 10:58
2018年08月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 11:49
2018年08月26日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 11:57
2018年08月26日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 11:58
2018年08月26日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 11:59
2018年08月26日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 12:03
2018年08月26日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 12:04
2018年08月26日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 12:04
2018年08月26日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 12:09
赤岳鉱泉に到着、登山客やこの周辺でのキャンプ客でにぎわっていました。昼食メニュー多数、カレーも種類多い。温泉は準備中のため入れませんでした。残念。
2018年08月26日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 12:11
赤岳鉱泉に到着、登山客やこの周辺でのキャンプ客でにぎわっていました。昼食メニュー多数、カレーも種類多い。温泉は準備中のため入れませんでした。残念。
2018年08月26日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 12:45
赤岳鉱泉を後にして出発。いい眺めですが、先ほど降りた硫黄岳は写真には入りきれず右側の方に。
2018年08月26日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/26 13:04
赤岳鉱泉を後にして出発。いい眺めですが、先ほど降りた硫黄岳は写真には入りきれず右側の方に。
2018年08月26日 13:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:08
沢沿いの道を進みます。
2018年08月26日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:13
沢沿いの道を進みます。
2018年08月26日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:17
2018年08月26日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:24
2018年08月26日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:27
2018年08月26日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:37
赤岳鉱泉から美濃戸山荘までは1.5時間の予定ですが、意外に長い、着かない・・・疲れて一休憩。
2018年08月26日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:37
赤岳鉱泉から美濃戸山荘までは1.5時間の予定ですが、意外に長い、着かない・・・疲れて一休憩。
2018年08月26日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:40
2018年08月26日 13:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:40
2018年08月26日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:42
2018年08月26日 13:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:44
2018年08月26日 13:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:45
2018年08月26日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 13:53
堰、土石流を止めるためでしょうか。
2018年08月26日 14:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:00
堰、土石流を止めるためでしょうか。
2018年08月26日 14:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:01
2018年08月26日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:03
2018年08月26日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:03
2018年08月26日 14:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:04
おそらく山小屋の車も通る林道を進みます。
2018年08月26日 14:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:07
おそらく山小屋の車も通る林道を進みます。
2018年08月26日 14:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 14:09
やっと行者小屋方面への分岐点のところまで来た!
2018年08月26日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/26 14:50
やっと行者小屋方面への分岐点のところまで来た!
美濃戸山荘に到着。もう少しですが、疲れ切っていたので牛乳を飲み、スイカを食べる。
2018年08月26日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/26 14:57
美濃戸山荘に到着。もう少しですが、疲れ切っていたので牛乳を飲み、スイカを食べる。
八ヶ岳高原ラインの途中で車を止めて,本日登った山を眺める
2018年08月26日 16:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/26 16:23
八ヶ岳高原ラインの途中で車を止めて,本日登った山を眺める
下山の翌日、立ち寄った松原湖から八ヶ岳を眺めた。
左端が赤岳、真ん中のくぼんだところが夏沢峠か。
2018年08月27日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/27 10:16
下山の翌日、立ち寄った松原湖から八ヶ岳を眺めた。
左端が赤岳、真ん中のくぼんだところが夏沢峠か。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ベスト ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料(500mL✕2) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ コッフェル ヘルメット スパッツ
備考 ポンチョは持って行きましたが使わず・・・風が強いと使えない。

感想

 登山道はところどころ土石流の跡あり、また森の中も道がわかりにくいところありけっこう大変な山であると思いました。登山直前に新田次郎氏の「永遠のためいき」を読みました。時代も変わりましたが、八ヶ岳の恐ろしさ(登山の難しさ?)を知るのに大変参考になると思います。
 赤岳展望荘は食事はビュッフェ方式、美味しかったです。五右衛門風呂も入れてありがたい。
 赤岳から硫黄岳までは、横に進むだけと思っていましたが、実際には起伏が大きき鎖場、梯子もありけっこうきつかったですね。
 さて、美濃戸口から赤岳山荘までの林道はかなり凹凸が大きく、車の下が擦れました。歩けば1時間かかりますが、次回来ることがあれば歩きたいと思います。例えば1日目は赤岳鉱泉まで進み、一泊。翌日赤岳にピストンするというような行程であれば美濃戸口から赤岳山荘までの林道を歩くのも十分可能かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら