ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1571199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳(南アルプス遠征2日目)

2018年08月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
9.3km
登り
1,105m
下り
1,104m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:41
合計
6:14
5:08
75
6:23
6:26
48
7:14
7:19
32
7:51
7:51
23
8:14
8:37
10
8:47
8:47
5
8:52
8:56
36
9:32
9:33
10
9:43
9:44
8
9:52
9:53
8
10:01
10:01
20
10:21
10:24
58
11:22
天候 晴れ☀ 眺めも最高
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・仙流荘〜自宅 マイカーで630km
・北沢峠〜仙流荘 南アルプス林道バスで55分(片道1340円)
 ※バス時刻表では1日4〜5便ですが,繁忙期は臨時便を随時運航していました
 (待合室にバス定員が集まった都度発車しているようです)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
その他周辺情報 下山後,南アルプス林道バスの出発場所「仙流荘」で入浴(25日.27日)
温泉ではありませんが設備が良いのでお気に入りです。日帰り500円
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠こもれび山荘の朝は早い
4:00朝食で6:00までの出発を(暗に)迫られてる気がしました...
2018年08月27日 04:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 4:59
北沢峠こもれび山荘の朝は早い
4:00朝食で6:00までの出発を(暗に)迫られてる気がしました...
暗い道を登るのは怖いので
明るくなるまで登山口でウロウロ
2018年08月27日 05:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:08
暗い道を登るのは怖いので
明るくなるまで登山口でウロウロ
あっさり一合目
2018年08月27日 05:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:23
あっさり一合目
コメツガの美林
匂いもイイです
2018年08月27日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:30
コメツガの美林
匂いもイイです
二合目
2018年08月27日 05:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:37
二合目
新しい梯子が設置されてました
2018年08月27日 05:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:56
新しい梯子が設置されてました
三合目
2018年08月27日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 5:57
三合目
四合目
2018年08月27日 06:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:12
四合目
五合目 
藪沢の馬の背ヒュッテからと小仙丈ケ岳の分岐
2018年08月27日 06:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:28
五合目 
藪沢の馬の背ヒュッテからと小仙丈ケ岳の分岐
六合目
2018年08月27日 06:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:47
六合目
六合目より樹林帯を突破し視界が開ける
2018年08月27日 06:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:47
六合目より樹林帯を突破し視界が開ける
雷鳥さんに会いたくて期待は高まるが...
2018年08月27日 07:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:01
雷鳥さんに会いたくて期待は高まるが...
今日も富士山が美しい
2018年08月27日 07:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/27 7:02
今日も富士山が美しい
中央アルプスの山並み
2018年08月27日 07:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:11
中央アルプスの山並み
以外とあっさり小仙丈ケ岳に付く
眺めは素晴らしいの一言
2018年08月27日 07:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:15
以外とあっさり小仙丈ケ岳に付く
眺めは素晴らしいの一言
富士山・北岳・間ノ岳
日本の標高1・2・3位が揃い踏みの絵
2018年08月27日 07:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/27 7:16
富士山・北岳・間ノ岳
日本の標高1・2・3位が揃い踏みの絵
富士山
2018年08月27日 07:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:20
富士山
3つのうちの「小仙丈カール」がハッキリと判る
氷河の跡なのね
2018年08月27日 07:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/27 7:16
3つのうちの「小仙丈カール」がハッキリと判る
氷河の跡なのね
昨日登った甲斐駒ヶ岳
往路・復路がよく見える
2018年08月27日 07:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:20
昨日登った甲斐駒ヶ岳
往路・復路がよく見える
素晴らしい稜線
2018年08月27日 07:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 7:22
素晴らしい稜線
2018年08月27日 07:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:29
八合目
2018年08月27日 07:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:37
八合目
2018年08月27日 07:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:53
右側の藪沢カールを眺めながら山頂へ迎う
2018年08月27日 08:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/27 8:01
右側の藪沢カールを眺めながら山頂へ迎う
小仙丈カール
2018年08月27日 08:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:04
小仙丈カール
千丈小屋が見えた
2018年08月27日 08:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:07
千丈小屋が見えた
2018年08月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:10
仙丈ケ岳3033mに到着!
標高3000m越えは立山以来でしょうか
2018年08月27日 08:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/27 8:15
仙丈ケ岳3033mに到着!
標高3000m越えは立山以来でしょうか
やっぱり三角点タッチ
2018年08月27日 08:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/27 8:15
やっぱり三角点タッチ
居合わせた方にお願いして撮っていただきました
これで日本百名山50座目になりました
2018年08月27日 08:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
8/27 8:37
居合わせた方にお願いして撮っていただきました
これで日本百名山50座目になりました
仙丈ケ岳から見る1.2.3位
2018年08月27日 08:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:17
仙丈ケ岳から見る1.2.3位
南アルプスの山々
たぶん真ん中が塩見岳だと思う
2018年08月27日 08:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:17
南アルプスの山々
たぶん真ん中が塩見岳だと思う
恵那山かな
2018年08月27日 08:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:21
恵那山かな
間ノ岳頂上の右にちょっと出てるのが農鳥岳だそうです
2018年08月27日 08:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:23
間ノ岳頂上の右にちょっと出てるのが農鳥岳だそうです
鳳凰三山
2018年08月27日 08:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:23
鳳凰三山
地蔵岳
2018年08月27日 08:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:23
地蔵岳
真ん中が木曽駒のようです
2018年08月27日 08:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:24
真ん中が木曽駒のようです
空木岳?
2018年08月27日 08:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:24
空木岳?
鋸岳と甲斐駒
2018年08月27日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:29
鋸岳と甲斐駒
八ヶ岳
2018年08月27日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:29
八ヶ岳
仙丈小屋へ周回していきます
2018年08月27日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 8:40
仙丈小屋へ周回していきます
駒ケ根の市街地が見えます
2018年08月27日 08:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:48
駒ケ根の市街地が見えます
藪沢カールの真ん中に千丈小屋があります
2018年08月27日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 9:01
藪沢カールの真ん中に千丈小屋があります
どの小屋も表に魅力的な看板がある
2018年08月27日 09:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:01
どの小屋も表に魅力的な看板がある
藪沢の水場
2018年08月27日 09:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:13
藪沢の水場
圏谷の雰囲気
2018年08月27日 09:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 9:22
圏谷の雰囲気
馬の背への稜線歩きも◎
2018年08月27日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:26
馬の背への稜線歩きも◎
シカの食害防止ネット
2018年08月27日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:31
シカの食害防止ネット
馬の背ヒュッテ
綺麗な小屋でした
2018年08月27日 09:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 9:42
馬の背ヒュッテ
綺麗な小屋でした
看板で小屋のイメージが決まる気がする
2018年08月27日 09:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 9:41
看板で小屋のイメージが決まる気がする
分岐から藪沢を渡渉して往路へ戻ります
2018年08月27日 09:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:55
分岐から藪沢を渡渉して往路へ戻ります
綺麗な沢です
2018年08月27日 09:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:55
綺麗な沢です
2018年08月27日 09:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:56
アキノキリンソウかな
2018年08月27日 09:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:56
アキノキリンソウかな
トリカブト
2018年08月27日 09:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:56
トリカブト
トラバース道を進む
2018年08月27日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 9:57
トラバース道を進む
沢から北沢峠まで引水しているようです
2018年08月27日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 10:20
沢から北沢峠まで引水しているようです
コメツガの林
木漏れ日の中下る
気分も良い
2018年08月27日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:10
コメツガの林
木漏れ日の中下る
気分も良い
北沢峠の近くは苔が元気
2018年08月27日 11:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:11
北沢峠の近くは苔が元気
コケー
2018年08月27日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:12
コケー
11:26 無事北沢峠に到着!
2018年08月27日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:26
11:26 無事北沢峠に到着!
南アルプス林道バスは臨時便に備えて待機しているんだそうです
2018年08月27日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:26
南アルプス林道バスは臨時便に備えて待機しているんだそうです
定刻は13:10でしたが,乗客がバス1台分集まったので12:00に臨時便が出発しました
2018年08月27日 11:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:56
定刻は13:10でしたが,乗客がバス1台分集まったので12:00に臨時便が出発しました
仙流荘で2日分の汗を流してから自宅へ帰るのでした
なかなか良い風呂です
2018年08月27日 13:12撮影 by  SH-01H, SHARP
8/27 13:12
仙流荘で2日分の汗を流してから自宅へ帰るのでした
なかなか良い風呂です

感想

初の南アルプス遠征2日目。
前日の甲斐駒に続き,宿泊した「北沢峠こもれび山荘」から,”南アルプスの女王”と呼ばれる「仙丈ケ岳」を目指して出発します。前日はぐっすり眠り朝食もたくさん食べ体調も万全です。

 仙丈ケ岳への尾根道は,前日の甲斐駒ヶ岳の岩だらけの道に比較すると歩きやすい道でした。天候も昨日以上の晴天です。六合目を越えると森林限界を超え展望も良くなりペースも上がります。
 3000m越えの山頂は3つのカールに周囲をえぐられて,遠くから見る印象と異なり狭かった。しかし眺めは抜群で南アルプス,中央アルプス,八ヶ岳,富士山と最高の展望でした。しかも,日本の標高1.2.3位 富士山,北岳,間ノ岳の揃い踏みが見れる貴重なポイントなんです(3位タイですが)。
 天気が良く,最高の展望を眺めて大満足の遠征になりました。しかも,嬉しいことに「日本百名山巡り」もこの日で50座になりました。

 北沢峠からは当初13:10のバスで仙流荘へ下る予定でしたが,12:00に臨時便のバスが出ることになり早々に下山完了。仙流荘では麓の猛暑に驚きつつ,駐車場のある仙流荘のお風呂で汗を流してから岩手への帰路についたのでした。

 今回,甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳と南アルプスデビューを果たしたわけですが,北沢峠の良い山小屋に宿泊したおかげで楽をさせていただきました。ボッチ登山をいかに快適に過ごすのか,宿泊方法を含めなるべく快適に過ごすスタイルを模索していこうと思います。

(おしまい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

いいっすね〜✨
sa33hi66さん、甲斐駒&仙丈の山行、お疲れさまでした!いやはや、2日間とも天気最高でしたね。青空、素晴らし過ぎ👍
私も数年前に、相棒の山さんと2座セットで登りましたけど、ここまで天気やお宿に恵まれてないなぁ。
sa33hi66さんの百名山山行も50座ですか!皇海山の頃は、どのくらいでしたっけ?まさに量産ペースですね。これからも、楽しいレコ、期待してます!
2018/8/29 19:33
Re: いいっすね〜✨
Kubo-junさん こんにちは!
ついに私も南アルプスにデビューすることが出来ました。快晴のおまけ付きで、存分に楽しむこともでき最高でしたよ👍
近場から順に始めた山巡りも、今ではかなり遠くまで行くようになってます(笑)
昨年Kubo-junさんに皇海山でお会いした頃はまだ20座程だったので、その後おかげさまで順調なペースで増えてますね🙆
実は山行を計画する時、かなりKubo-junさんのレコも参考にさせていただき助かってますので今後も宜しくお願いします✨
2018/8/30 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら