15日「大和葛城山」へ。暫く休みの「さわんど茶屋」さんは長らくお休みな…
4
15日「大和葛城山」へ。暫く休みの「さわんど茶屋」さんは長らくお休みな…
昨年の台風21号では土砂に覆われたトンネル口だったが、今回は無事だった。
0
昨年の台風21号では土砂に覆われたトンネル口だったが、今回は無事だった。
最初は民家の細道をテクテク登り、
1
最初は民家の細道をテクテク登り、
水稲の向こうに金剛山を眺める、今日は行かんけろ、。
8
水稲の向こうに金剛山を眺める、今日は行かんけろ、。
さぁ、ここから山道となる。所々に標識あり。
0
さぁ、ここから山道となる。所々に標識あり。
雨上がり(?)、何時もより水量が多そうだった。ただ、濁りの無い水だった。
3
雨上がり(?)、何時もより水量が多そうだった。ただ、濁りの無い水だった。
これは昨年の台風時の山抜け、山側に新しい踏み跡あり。
2
これは昨年の台風時の山抜け、山側に新しい踏み跡あり。
一段と山道が狭くなり沢の中を登り進む、濡れることは無かった。
2
一段と山道が狭くなり沢の中を登り進む、濡れることは無かった。
ツリフネソウ、やや終盤。
5
ツリフネソウ、やや終盤。
キツリフネソウは少しだった。
2
キツリフネソウは少しだった。
地球外生命体!(ヤマホトトギス)
7
地球外生命体!(ヤマホトトギス)
ジャコウソウ、赤紫version。金剛山、千早林道のは薄いピンクだったと思ふ。
4
ジャコウソウ、赤紫version。金剛山、千早林道のは薄いピンクだったと思ふ。
パチパセンコウハナビ。(正しくはイヌショウマだったっけ?)お花に興味が薄いので適当です?
6
パチパセンコウハナビ。(正しくはイヌショウマだったっけ?)お花に興味が薄いので適当です?
これは新しい倒木だなっ。今回の台風(21号)は強烈な風台風だったから…。
1
これは新しい倒木だなっ。今回の台風(21号)は強烈な風台風だったから…。
天狗谷を詰めた元水場の場所。ここは2本の大きな倒木を乗り越えた。
2
天狗谷を詰めた元水場の場所。ここは2本の大きな倒木を乗り越えた。
!この細枝で大きな石、…岩と言っても良いサイズを支えてる件!
5
!この細枝で大きな石、…岩と言っても良いサイズを支えてる件!
水場を過ぎると倒木は少なめだった。急登な階段道が続く。
1
水場を過ぎると倒木は少なめだった。急登な階段道が続く。
奥の赤ペンキの「葛城山」の示す方向が違ってるなぁぁぁ、。
3
奥の赤ペンキの「葛城山」の示す方向が違ってるなぁぁぁ、。
開けた先は大和葛城山山頂方向。南大阪には、中葛城山、南葛城山、和泉葛城山、「葛城山」が多いのなっ。
2
開けた先は大和葛城山山頂方向。南大阪には、中葛城山、南葛城山、和泉葛城山、「葛城山」が多いのなっ。
穏やかな道が続く、、、落ち枝は多めだった。
1
穏やかな道が続く、、、落ち枝は多めだった。
ダイトレに合流、右折で山頂へ向かう。
0
ダイトレに合流、右折で山頂へ向かう。
荒れ気味のキャンプ場、大和葛城山はローカルルールでこのキャンプ場以外は火気厳禁(バーナーも×)。
2
荒れ気味のキャンプ場、大和葛城山はローカルルールでこのキャンプ場以外は火気厳禁(バーナーも×)。
高みへ向かって山頂到着。静かな山頂だった、。大阪平野は薄くガスっていた。
13
高みへ向かって山頂到着。静かな山頂だった、。大阪平野は薄くガスっていた。
地理院の仕様ではない三角点の埋もれ具合。(以前は斜めになってたけろ。)
8
地理院の仕様ではない三角点の埋もれ具合。(以前は斜めになってたけろ。)
点名「篠峰山」にたっちぃ。以前は現「金剛山」を葛城山と呼んでいたらしい。しかし、ヤマレコさんで山域は「金剛山」と「大和葛城山」は別に分類されてる件。
11
点名「篠峰山」にたっちぃ。以前は現「金剛山」を葛城山と呼んでいたらしい。しかし、ヤマレコさんで山域は「金剛山」と「大和葛城山」は別に分類されてる件。
「天空のハッピーベル」まだまだ鍵を取り付ける余地、十分にあり。
3
「天空のハッピーベル」まだまだ鍵を取り付ける余地、十分にあり。
金剛山を眺めながら、水分補給。金剛山、山頂だけがガスってらぁ。
11
金剛山を眺めながら、水分補給。金剛山、山頂だけがガスってらぁ。
たまには載せておこう、同行のアンパンマン。
14
たまには載せておこう、同行のアンパンマン。
山頂一面のヤマツツジも、花期以外は静かだなぁ。
2
山頂一面のヤマツツジも、花期以外は静かだなぁ。
下山はダイトレ、荒れは少々、倒木は乗り越えよう。
1
下山はダイトレ、荒れは少々、倒木は乗り越えよう。
奈良盆地を眺める、浮かぶ雲の間に畝傍山、耳成山、天野香具山の大和三山や甘樫丘がうかがえる。耳成山はどうして「みみなしやま」と読めるんだ?!
6
奈良盆地を眺める、浮かぶ雲の間に畝傍山、耳成山、天野香具山の大和三山や甘樫丘がうかがえる。耳成山はどうして「みみなしやま」と読めるんだ?!
ダイトレは急階段が多く、下りでもかなりの疲労となります。
1
ダイトレは急階段が多く、下りでもかなりの疲労となります。
珍しい植生、ベンチマットの実。天然モノだなぁ、。
3
珍しい植生、ベンチマットの実。天然モノだなぁ、。
ササブッシュに覆われるダイトレルート。
2
ササブッシュに覆われるダイトレルート。
ツリガネニンジン、生薬だったと…、「元気↑」になれるだったような、。
2
ツリガネニンジン、生薬だったと…、「元気↑」になれるだったような、。
ワレモコウ「吾亦紅」、乾いたドライフラワーみたいな…。
4
ワレモコウ「吾亦紅」、乾いたドライフラワーみたいな…。
落ちる落ちるぅ、、、な石階段、
1
落ちる落ちるぅ、、、な石階段、
濡れてるととても滑りそうな石階段、正面には金剛山。今日は行かんけろ。
3
濡れてるととても滑りそうな石階段、正面には金剛山。今日は行かんけろ。
ゲンノショウコ(現の証拠)、生薬で「ほうら、効くやろう!」を意味する「現の証拠」、西日本は赤(紫)が多い。
6
ゲンノショウコ(現の証拠)、生薬で「ほうら、効くやろう!」を意味する「現の証拠」、西日本は赤(紫)が多い。
水越峠に降りた。この先を左折でダイトレは続く、…今日は行かんけろ。
1
水越峠に降りた。この先を左折でダイトレは続く、…今日は行かんけろ。
ゲンノショウコ白versionのもあった。
5
ゲンノショウコ白versionのもあった。
金剛山への取り付きにシュウカイドウが一株あった。
10
金剛山への取り付きにシュウカイドウが一株あった。
ゲンノショウコ→実となり種子が弾けた「ミコシグサ」呼び名が変わるのなっ。その形状がお神輿の屋根に似てるので、。
4
ゲンノショウコ→実となり種子が弾けた「ミコシグサ」呼び名が変わるのなっ。その形状がお神輿の屋根に似てるので、。
そろそろハイク終了…で、あれ?ソフトバンクのお父さん(@声は北大路欣也さん)?あぁ、違うか、、、。
14
そろそろハイク終了…で、あれ?ソフトバンクのお父さん(@声は北大路欣也さん)?あぁ、違うか、、、。
ハイクの後は汗を流して、ヤンマースタジアム長居「B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」熱かったなぁ。「178」の車番は探さなくてもいっぱい止まってる。
8
ハイクの後は汗を流して、ヤンマースタジアム長居「B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」熱かったなぁ。「178」の車番は探さなくてもいっぱい止まってる。
これより16日「金剛山」。さわやかトイレ駐車場よりスタート。
1
これより16日「金剛山」。さわやかトイレ駐車場よりスタート。
突き当りは高城茶屋さん、左の豆腐屋さん(千早の村長さん)を左へ向かいますが、初めての方、あまり慣れてない方はご注意ください。
2
突き当りは高城茶屋さん、左の豆腐屋さん(千早の村長さん)を左へ向かいますが、初めての方、あまり慣れてない方はご注意ください。
ピノさんは営業前、キノコ、一つ壊れてた、台風被害?帰路では開いてました。
5
ピノさんは営業前、キノコ、一つ壊れてた、台風被害?帰路では開いてました。
ここから山道スタート、台風被害の注意書きあり。
1
ここから山道スタート、台風被害の注意書きあり。
登りはツツジオコース、沢沿いを登ります。
2
登りはツツジオコース、沢沿いを登ります。
腰折滝、ここまでは以前と(ほぼ)変わらず。
5
腰折滝、ここまでは以前と(ほぼ)変わらず。
残置ロープ、かなり古くなってるなぁ、っまぁ補助として…。
0
残置ロープ、かなり古くなってるなぁ、っまぁ補助として…。
ぼよよぉ〜ん橋を渡ります。(橋を渡らず左の谷はタカハタコースです。)
3
ぼよよぉ〜ん橋を渡ります。(橋を渡らず左の谷はタカハタコースです。)
以前の倒木に新しい倒木が追加されていました。ルートは問題なく進めました。
1
以前の倒木に新しい倒木が追加されていました。ルートは問題なく進めました。
雨上がりのキノコ…、明治製菓の「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」は「たけのこ」が勝利でしたが、私は「きのこ」派なんだよなぁ。。。
11
雨上がりのキノコ…、明治製菓の「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」は「たけのこ」が勝利でしたが、私は「きのこ」派なんだよなぁ。。。
…なとど関係無いことを考えながら幾つめかの堰堤、掛けられた丸太が滑りやすい件。
0
…なとど関係無いことを考えながら幾つめかの堰堤、掛けられた丸太が滑りやすい件。
大岩(オニギリ岩)はそのままだった。上に横たわる倒木は新しい(?)。
3
大岩(オニギリ岩)はそのままだった。上に横たわる倒木は新しい(?)。
えっ、あっ、あら…、咲き始めたのか…、ミカエリソウ。でも「見返る」ことは無かった。
5
えっ、あっ、あら…、咲き始めたのか…、ミカエリソウ。でも「見返る」ことは無かった。
一ノ滝手前は倒木群となっていた。
2
一ノ滝手前は倒木群となっていた。
倒木の脇から高巻の踏み跡を辿りつつ、奥に見えるのが一ノ滝。踏み跡はあるが、足元は崩れそうで慎重に。
2
倒木の脇から高巻の踏み跡を辿りつつ、奥に見えるのが一ノ滝。踏み跡はあるが、足元は崩れそうで慎重に。
二ノ滝に到着、このコースのハイシーズンは2月初めの氷瀑の頃だが、以前の倒木もそのままなのでコース改修は期待薄と思われる。
7
二ノ滝に到着、このコースのハイシーズンは2月初めの氷瀑の頃だが、以前の倒木もそのままなのでコース改修は期待薄と思われる。
二ノ滝を過ぎると、コースの荒れは収まる。そして、ガスってきた。
0
二ノ滝を過ぎると、コースの荒れは収まる。そして、ガスってきた。
三色テープ分岐、直進はツツジオ詰めコース、左折で尾根コース。左折します、、、
0
三色テープ分岐、直進はツツジオ詰めコース、左折で尾根コース。左折します、、、
ガスの急登をテクテク(ゼーゼェー)。。。
0
ガスの急登をテクテク(ゼーゼェー)。。。
尾根に乗って自然林に入れば奈良県となります。
3
尾根に乗って自然林に入れば奈良県となります。
小地蔵さんに、「こんにちは」
3
小地蔵さんに、「こんにちは」
六地蔵さんに「ちわぁーす」
6
六地蔵さんに「ちわぁーす」
今日は、転法輪寺さんにお参りからぁ、
1
今日は、転法輪寺さんにお参りからぁ、
葛木神社さんにお参りです。
3
葛木神社さんにお参りです。
神社裏参道、倒木の下を潜ります。落ち枝、多量です。
2
神社裏参道、倒木の下を潜ります。落ち枝、多量です。
鳥餌場で小鳥と遊ぶお方。
3
鳥餌場で小鳥と遊ぶお方。
神社裏道、ここは崩れなかったんだぁ、。
4
神社裏道、ここは崩れなかったんだぁ、。
(再び)転法輪寺、umesoy38takiさんにバッタリ!
9
(再び)転法輪寺、umesoy38takiさんにバッタリ!
気温は19℃と低いが、ガスって湿度が高く汗が乾かない。
シバちゃんに「こんにちワン」。
7
気温は19℃と低いが、ガスって湿度が高く汗が乾かない。
シバちゃんに「こんにちワン」。
定時撮影10:30分に並ぶ皆さん。
5
定時撮影10:30分に並ぶ皆さん。
お決まりのお約束な写真を撮って下山へ、この後、捺印所の前でkamaさんご夫婦に「お久しぶりで〜す」!
5
お決まりのお約束な写真を撮って下山へ、この後、捺印所の前でkamaさんご夫婦に「お久しぶりで〜す」!
kamaさんご夫婦と暫し談笑にてタカハタ道で下山です。
1
kamaさんご夫婦と暫し談笑にてタカハタ道で下山です。
六地蔵さん「また、失礼しますねぇ〜、何時も手ぶらですが、。」
2
六地蔵さん「また、失礼しますねぇ〜、何時も手ぶらですが、。」
ルートの倒木等は、処理済みのようです。上の折れ木は無問題。
1
ルートの倒木等は、処理済みのようです。上の折れ木は無問題。
分岐、左「タカハタ」右「松の木」。左へ下ります。
0
分岐、左「タカハタ」右「松の木」。左へ下ります。
登りのツツジオでお会いしたのはお一人でしたが、タカハタでは15名程とすれ違いしました。
4
登りのツツジオでお会いしたのはお一人でしたが、タカハタでは15名程とすれ違いしました。
水場は健在です。変わらず…、
2
水場は健在です。変わらず…、
結局、タカハタは台風の影響は感じられません。この辺りは崩れやすそうな場所でしたが以前と同様でした。
2
結局、タカハタは台風の影響は感じられません。この辺りは崩れやすそうな場所でしたが以前と同様でした。
タカハタの終盤は沢の中、流れの無い所を選びながらの足運びです。
0
タカハタの終盤は沢の中、流れの無い所を選びながらの足運びです。
ぼよよぉ〜橋です。右折で下山へ、。
0
ぼよよぉ〜橋です。右折で下山へ、。
登山口のシュウカイドウ。今がピークかな(?)
7
登山口のシュウカイドウ。今がピークかな(?)
さわやかトイレ駐車場のムラサキシキブ、色付きはじめていました。
6
さわやかトイレ駐車場のムラサキシキブ、色付きはじめていました。
下山後、汗を流して再びヤンマースタジアム長居へ。途中(地下鉄一駅分の距離)julia1988さんjulia-828さんご夫婦のお店へ表敬訪問。1988さん初めまして!
14
下山後、汗を流して再びヤンマースタジアム長居へ。途中(地下鉄一駅分の距離)julia1988さんjulia-828さんご夫婦のお店へ表敬訪問。1988さん初めまして!
そしてヤンマー「B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」ライ部活動です。juliaさんのケーキでエネルギ充填、モンブランが昼御飯、イチゴが晩御飯となりました。
15
そしてヤンマー「B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-」ライ部活動です。juliaさんのケーキでエネルギ充填、モンブランが昼御飯、イチゴが晩御飯となりました。
これより17日「岩湧山」。スタートは(可食)タマゴタケファミリー、奥の末っ子はパッカーン仕立てだな。
6
これより17日「岩湧山」。スタートは(可食)タマゴタケファミリー、奥の末っ子はパッカーン仕立てだな。
長寿水より登山開始、
2
長寿水より登山開始、
直ぐに「長寿水」、水汲みの方…、今日は0。
0
直ぐに「長寿水」、水汲みの方…、今日は0。
長寿水を10mほど過ぎて左の橋を渡って「ぎょうじゃの道」へ入ります。
0
長寿水を10mほど過ぎて左の橋を渡って「ぎょうじゃの道」へ入ります。
ぎょうじゃの道前半は直線的なコースです。勾配はさほど急ではありません。
1
ぎょうじゃの道前半は直線的なコースです。勾配はさほど急ではありません。
幾つかの滝を見下ろしながらのコースです。ところが「行者の滝」はこのコースからは見えない件(「いにしえの道」からは見える)。
1
幾つかの滝を見下ろしながらのコースです。ところが「行者の滝」はこのコースからは見えない件(「いにしえの道」からは見える)。
この標識は「いわわきの道」合流までの目安だろう、
1
この標識は「いわわきの道」合流までの目安だろう、
大岩の開けた明るいポイント、休憩適地。ここから沢を離れ、九十九折れの登りが始まる。
1
大岩の開けた明るいポイント、休憩適地。ここから沢を離れ、九十九折れの登りが始まる。
「いわわきの道」に合流、展望デッキを見上げるの図、
1
「いわわきの道」に合流、展望デッキを見上げるの図、
デッキより、河内長野〜富田林への眺望。ベンチと水場がある。
1
デッキより、河内長野〜富田林への眺望。ベンチと水場がある。
いわわきの道合流より暫く穏やかな登りとなる(たまに下りもあるけろ)。
0
いわわきの道合流より暫く穏やかな登りとなる(たまに下りもあるけろ)。
登りがキツクなり自然林が増えるとダイトレは近い、
1
登りがキツクなり自然林が増えるとダイトレは近い、
ダイトレに到着、しかし今日はクロスで…、
0
ダイトレに到着、しかし今日はクロスで…、
こちらのテープ、ブッシュぎみな中を50m程下り、
0
こちらのテープ、ブッシュぎみな中を50m程下り、
林道に着地し、岩湧山頂へ緩〜い登り道となる。
1
林道に着地し、岩湧山頂へ緩〜い登り道となる。
そして、アケボノソウを見る。
11
そして、アケボノソウを見る。
昨年はススキと一緒に刈り取られ、今年は昨年よりは多いだろう。まだまだ蕾だった。
12
昨年はススキと一緒に刈り取られ、今年は昨年よりは多いだろう。まだまだ蕾だった。
ここにも地球外生命体が点々と咲いている(ヤマジノホトトギス)。
5
ここにも地球外生命体が点々と咲いている(ヤマジノホトトギス)。
さて、ファイナルの岩湧山頂アタックです!ススキも赤い穂を満開に、。
3
さて、ファイナルの岩湧山頂アタックです!ススキも赤い穂を満開に、。
コース上の岩湧山頂、標識が無いと山頂と気づかない。
5
コース上の岩湧山頂、標識が無いと山頂と気づかない。
ダイトレど真ん中の三角点たっちぃの儀。2日前の大和葛城山に同じく2等三角点。
11
ダイトレど真ん中の三角点たっちぃの儀。2日前の大和葛城山に同じく2等三角点。
山頂広場で休憩です。10名程が滞在・お休みされていた。
0
山頂広場で休憩です。10名程が滞在・お休みされていた。
三国山方向、ススキの穂も出て、景色は秋近しだが、今日はちょっと暑い、3連休では一番のお天気だった。
7
三国山方向、ススキの穂も出て、景色は秋近しだが、今日はちょっと暑い、3連休では一番のお天気だった。
暫く休んで下山へ、、、ハバヤマボクチも点々と…、年々少しずつ増えてるような気がする。
5
暫く休んで下山へ、、、ハバヤマボクチも点々と…、年々少しずつ増えてるような気がする。
トイレに寄って、出た所でjulia-828さん!お友もちさん達と…。昨日、山行の予定を伺っておりましたが、お逢いすることができましたぁ。
12
トイレに寄って、出た所でjulia-828さん!お友もちさん達と…。昨日、山行の予定を伺っておりましたが、お逢いすることができましたぁ。
下山は「きゅうざかの道」にて、
1
下山は「きゅうざかの道」にて、
どんどん登ってくる方たちと「こんにちは」のご挨拶。
0
どんどん登ってくる方たちと「こんにちは」のご挨拶。
ガッツリ下って、登山口まで戻りました。
1
ガッツリ下って、登山口まで戻りました。
そして、岩湧寺で、見覚えのある、、、って、昨日お逢いしたばかりのkamaさんご夫婦とバッタリと!笑ってしまった、。
4
そして、岩湧寺で、見覚えのある、、、って、昨日お逢いしたばかりのkamaさんご夫婦とバッタリと!笑ってしまった、。
シュウカイドウはピーク越えつつも、
9
シュウカイドウはピーク越えつつも、
まだ暫くは楽しめるでせよう。
6
まだ暫くは楽しめるでせよう。
下山後はライ部活動、今日はお笑いライブ。霜降り明星・ミキ・ゆりやんレトリイバァの90分公演。花月に藍ちゃんと、、、ぶっ文枝師匠!
9
下山後はライ部活動、今日はお笑いライブ。霜降り明星・ミキ・ゆりやんレトリイバァの90分公演。花月に藍ちゃんと、、、ぶっ文枝師匠!
DCTさん、おはようございます(^^)
先日は、遥々お越しくださいまして…ありがとうございました(*^^*)
お山を歩き、ヤンマー♪で踊って、よしもとで笑って、充実の3日間を過ごされましたね(^^)
そして、お店に来て頂いてありがとうございました。嬉しいサプライズでした\(^o^)/ 1988もとても喜んでおりました。本日ひこにゃんデビューしますね(^^)
次の日、岩湧山でもバッタリお会いできて、これは運命を感じました…♡笑(^_−)−
お山でと出会いに感謝です(*^^*)
次はいつ会えるかな〜って思うだけで、ワクワクしますね♪ よろしくお願いします!
ありがとうございました(*^^*)
お二人様、こんにちは。
先日は突然にお邪魔させていただき失礼いたしました。アポなしで、お二人とも居られたのでホッといたしました。
1988さんには、ちーむ入りをお待ちだったと…「やっと…」って、、、チーム入りしても特にお得もないのですが、っまぁ、お待たせいたしましたぁ。
828さんとは、岩湧山でもお逢いでき、幸いでした。好天の岩湧山、シュウカイドウを楽しめましたね。
(下山時に、岩湧寺の境内でkamaさんご夫婦と一日ぶりの再会にも驚かされましたが。)
また、お逢いできる日を楽しみにしちょります!!!どうぞ、その時は生暖かく…、。
6年間待ちました!憧れのチームひこにゃんに入れていただき感無量です。いろいろ気にかけていただき、「ひこにゃん」大事に育てますよ。これからも、どこかの山でばったり、お会いできることを楽しみにしています。(本当はね、山頂で贈呈式を夢見てましてん!・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する